ハイウェイカードの存続希望 |
新聞を読んでいたら・・・どうやらハイウェイカード(ハイカ)を廃止する方向らしい・・・(>_<)
その理由は、ETCの普及促進とハイカ偽造の横行らしいです。
個人的な結論としては、ハイカの存続希望です!
さて、高速道路の自動料金徴収システムETC、皆さんは利用していますでしょうか?そのシステムそのものへの賛否は両論だと思います。メリット・デメリットあり、使用者によってそれは異なります。利便性とコスト・プライバシーなどの問題を天秤にかけた結果、個々人が判断することだと思います。また、普及率はその個々人の判断の結果だと思います。ETCは普及率を上げないと確かにその利便性が向上しません。また、ETCにかかっているコストも相当なものだと思われます。だから、国や公団が普及促進に躍起になるのは理解できるのですが・・・。そう言った意味で、ETCの割引をハイカなみにしたのは、普及率促進のために重要だと思います。
しかし、今回、私が問題としたいのは、従来の支払方式(今回はハイカ)を選択していたユーザーにデメリットを与えるというやり方です。ハイカの偽造問題は確かに深刻かもしれません。しかし、正しく利用しているユーザーを無視するようなやり方にはやはり抵抗を感じてしまいます。また、以下のような問題があると思います。
問題点1:複数の自動車・バイクを一人で使用している場合。
一人で同時に複数の車を運転できないにも関わらず、全ての車にETCの端末を装備しなくてはなりません。1台あたり数万円の機械です。もちろん、我が国では費用は自己負担です。しかも走行距離に関係なく端末の費用は同じです。
ハイカなら、1枚持っていれば十分です。
問題点2:そもそもバイク用は・・・(^^;;
自動二輪用の端末って・・・どうなっているのでしょうか?以前になにかの雑誌で見た記憶では、開発はなされていないとか書いてあったような(うろ覚えですが)・・・
というコトは、バイクは自動車に比べてとても不利です。高速道路ではバイクは軽自動車と同じ料金ですが、道路の専有面積は軽自動車と比べてとても小さいですし、車重も軽いので道路へ与える損傷も少ないです。また、現行法規下、高速道路ではその乗車定員に関わらず1名しか乗車できず、そのメリット(受益)も小さいです。すなわち、バイクはある意味、不当に高い通行料を現段階でも支払っているとも言えます。この上、さらに料金節約方法が減らされるとなると、コストの受益者負担という観点からもちょっと問題ありかなと思えます。
上記のような問題(=利用者の出費増加)を考えた場合、ETC促進のためにハイカをなくすというのは、国や公団のエゴだと思います。今までの利用体系以上にメリットあるシステムとしてETCを促進させるべきだと思います。そう言った意味では、ETCの特別割引の路線などは、アリだと思います(ETCを利用していない私個人にとっては、少し悔しいですがね〜/苦笑)。
しかし、問題となるのは、ハイカの偽造問題でしょうか。こちらも重要な問題とは思います。が、単純に高速道路の料金の問題として捉えることはできない(そもそも偽造自体が犯罪ですので)ので、私がここで意見することは避けたいと思います。
ETCの普及において希望的なコトを最後に書かせてもらうなら、やはりETCの技術開発に期待というところでしょうか。胸のポケットに入るようなカードタイプのモノの開発を期待したいです。これなら、このカードを持って乗車すればOK。バイクでも胸のポケットに入れておけばOKみたいな感じでしょうか。紛失時はクレジットカードみたいな対応で、使用制限できるようなシステムをくめばよいかなと思います。
個人的には、技術面においてもETCは少し時期尚早だったかなと思います(通行記録という面でのプライバシーの問題はまた別途に考える必要はあると思いますが・・・)。