125(2種原)万歳 |
小型バイク(第2種原動機付き自転車)に関するページです。
大型バイクの免許が公認教習所によって取得できるようになって、すっかり大型バイクブームです。バイク雑誌でも、流行のストリート系バイクの他は、多くが大型バイクの記事なような気がします。私が限定解除した頃(まだ大型バイクの免許ではありませんでした/笑)は、もっとバラエティに富んでいたと記憶しているのですが・・・。
私が通勤・通学で250CCをメインとしながらも125CC〜750CCまでを所有し使用した経験から、小型&中型の魅力をもっと声を大にして伝えたいなと思いました。もちろん大型バイクには大型バイクの魅力があるワケですが、意外と小型&中型バイクの魅力も大型バイクには負けていないと思います。ましてや町中では軽量のバイクの魅力は大きいと思います。
1.法律的・経済的に
この125クラス(80とか90も含みますが)の特徴は、一部に制約付きながらも自動二輪車と原付の美味しいどこ取りだということです。道路を運転する時(使用)にあたっては道交法で自動二輪車の扱いながら、その保有(維持)に関しては車両運送法で原付の扱いを受けるということです。すなわち、自動二輪車(制約付きながら)として運転でき、維持費は原付なみですむという大変お得なバイクなのです。
維持費の安さは、原付なので車検がありませんし(原付と軽自動二輪車は車検がありません)、それにより、車両重量税も新車購入時のみです。また、毎年の軽自動車税も排気量により異なりますが、2400円(1600円より改正)以下です(これは他のバイクとの絶対額の差はあまりありませんが、でも割合的には大きいです)。そして自賠責保険も安いですし、任意保険は非常に安いです。バイクの任意保険は自動二輪車と原付自転車に分けられますが、原付扱いなのです。また、自動車を持っている方なら、原付なのでファミリーバイク特約を使用することもできます。
こんなに経済的にお得なのに、実際の運転にあたっては、50CCの原付のように、法定速度が30km/hであるとか、二段階右折とかがありません。他のバイクのように、法定速度は60km(中速車の法定速度は従来の50km/hから60km/hに引き上げられました)ですし、二人乗りの可能なものが多いです。
しかし、自動二輪車と異なるところが一つあります。それは高速道路を通行できないことです。高速道路を通行できるかどうかは車両運送法によって定められているので、原付は法律上の自動車ではない(自動二輪車は二輪の自動車ということで自動車です)為、自動車専用道路である高速道路(高速自動車国道&自動車専用道路)を使用することができないのです。これが「制限付き」と書いた理由です。
よって高速道路を使用しない方にとっては、すばらしくコストパフォーマンスのよいバイクなのです。
2.バイクの魅力として
従来は、原付免許で乗れる50CCクラスと車検無しバイクの上限250CCの狭間で、陰の薄いクラスでした。各メーカーも商品ラインナップが少なく、ビジネス車のイメージでしたし、新型モデルの投入も少ないクラスでした。実際は、OFF車に限って言えば、それなりのラインナップはありましたが。
しかし、輸入・逆輸入が一般化しつつある今日、状況は変わりつつあります。従来のOFF車に加え、オンロードも逆輸入車を含めれば、充実しています。国内モデルは相変わらず寂しい感じがありますし、脱2st化が進んでいますが、2stの個性的なバイクもあったりします。タイやイタリアでは125CCのバイクは熱いです。また、ビジネス車も充実しています。スクーターなんてのもアリです。
このように、オン・オフにビジネス車、全てに意外とラインナップが揃っています。また、4st125は非常に燃費が良いのも魅力です。そして、排気量が大きいバイクと比較すると非力ですが、その分、思い切ってエンジンを回して走ることができるのも、このクラスのバイクの魅力の一つです。
(と書いたものの、その後新車のラインナップを見るたびに、車種が減少しているのが悲しいですね/後日追記)
3.125のバイクライフ
バイクを1台のみしか所有できない場合は、高速道路が通行できないということは大きな欠点となるかもしれません。しかし、自動車を持っていて、バイクでは高速を使用しないと割り切れる場合や、通勤通学に使用するには最適です。通勤通学では、年間の走行距離はとても伸びるでしょうから、燃費が良いのも大変な魅力です。また、維持費が安いので、本当にバイクが趣味になるか不安の方でも、初めてのバイクとして良いのではないでしょうか。初めてのバイクとしては軽くて扱いやすいです。
しかし、このクラスのバイクが本領を発揮するのは、セカンドバイクとしてかもしれません。その維持費の安さは、バイクを複数台所有する時に大きな武器となります。そして、普段はメインバイクがあるわけですから、高速道路を走る場合にはメインバイクを使用すればよいわけです。また、メインバイクが他にある為、日常の使い勝手はそちらに任せて、強い趣味性をもったバイクを保有することもできます。逆に、普段の足にこのクラスを使用して、自分の趣味を強く出した他クラスのバイクを持つことも可能です。広い駐輪スペースのある方で自動車も併用している方なら、このクラスのバイクだけで数台所有するのもアリです(任意保険を自動車のファミリーバイク特約にすれば全部まとめて1台分の値段ですみますから)。
唯一の弱点は・・・買い換えの時に下取りが悪いという点でしょうか。
そして弱点の追記・・・環境が許し、かつ自制心が緩めば、ついつい保有台数が増加してしまう可能性があることです・・・2017年2月現在、第2種原動機付き自転車の保有台数は5台になってしまいました(他に第1種原付が1台と、軽二輪が2台、小型二輪が1台)。