大型車万歳 |
大型二輪車に関するページです。
大型バイクの免許が公認教習所によって取得できるようになって、すっかり大型バイクブームです。バイク雑誌でも、流行のストリート系バイクの他は、多くが大型バイクの記事なような気がします。私が限定解除した頃(まだ大型バイクの免許ではありませんでした/笑)は、もっとバラエティに富んでいたと記憶しているのですが・・・。
私が通勤・通学で250CCをメインとしながらも125CC〜750CCまでを所有し使用した経験から、小型&中型の魅力をもっと声を大にして伝えたいなと思いました。もちろん大型バイクには大型バイクの魅力があるワケですが、意外と小型&中型バイクの魅力も大型バイクには負けていないと思います。ましてや町中では軽量のバイクの魅力は大きいと思います。
と、今まで書いてきましたが、今回、久しぶりに大型バイクに乗ることになったので、今度は大型バイクの魅力について少しばかり書いてみようと思っています。
・・・って、全く節操無しですよね(^^;;;・・・
1.経済的メリット
はっきり言って、排気量が大きいので、他のバイクに比べて経済的メリットはありません!
しいて上げるなら、軽自動車よりも排気量が大きいものもあるのに、軽自動車よりも安いというコトくらいでしょうか(苦笑)
2.バイクの魅力として
大型バイクの免許が教習所でとれるようになって、今が旬の大型バイクです。
旬のクラスだけでに、かつての中型クラス同様、アメリカンにレプリカ、ツアラーとなんでもござれの種類があります。パワーをm求めるなら逆輸入車もあります。オフ系の充実が少ないことが唯一の弱点でしょうか。でもオフは重くない方が望ましいので、しょうがないのでしょうけどね・・・
このクラスのバイクの魅力は、たとえ公道ではそのパフォーマンスを存分に出せることはなくても、高性能のバイクを所有しているという所有欲でしょうか。そして、タマにちょっとした加速でその実力の片鱗を感じ取ったりするんですよね〜(笑)。
高速道路主体のツアラーという点で見れば、このクラスは最高だと思います。
また、各メーカーのフラッグシップ的なバイクもこのクラスになりますので、質感の高いのも嬉しいところです。もちろん値段もそれなりに高いですけどね・・・でも、中古車なら(笑)
個人的な感覚によるところも多いですが、大型バイクは出力に余裕があるためか、運転(気持ち)にも余裕が出てくる場合が多いです。そしてその余裕が安全運転へと繋がることも多々あると思います。
大きくて重いバイクを自分でコントロールするという楽しみもあると思います。
3.大型のバイクライフ
日常の生活で他のクラスと比較しての利便性を感じることは少ないと思います。でも、所有欲を満たすバイクが多いのもこのクラスだと思います。もちろん、他のクラスでも所有欲を満たすバイクはあります、私の場合NSRがそんなカンジですが。
渋滞のない道を走る分には、低回転で走行できるので、振動も少なく疲れにくいです。普通に走っている分には、その大きさや重さを感じることは少ないと思います。特に高速道を走るとその差は大きくなり、大型バイクはとても快適です。
また、大きな車体は、他のクラスのバイクよりも目立ちやすいので、被視認性という点でも多少はマシになります。
個人的意見ですが、ツアラーが一番充実しているのはこのクラスだと思います。そして、ツアラーが一番絵になりやすいのもこのクラスかなとか思っています。
基本的に道具として使うなら、このクラスは不便なことが多いと思うのも事実です。一つ一つの維持費も高いことが多いですし、そのパフォーマンスを公道で十二分に発揮させることもできないですから。
でも、それでも、大型バイクが人気あるというのは、これらのデメリットを補ってあまりある魅力があるということだと思います。
●なんとなく総まとめ?!
125(2種原)万歳や250万歳、そしてこの大型車万歳で書いてきたことを振り返ると、どのクラスにもそれぞれに魅力があるということです(私が取り上げなかったクラスでも)。そして、どのバイクが偉いとかカッコイイとかでなく、ライダー個々人のライフスタイル・趣味などに合わせて選択するのが一番ということになるのでしょう。
結局、バイクを趣味で乗るのならば、それぞれライダーの趣味なので、どのクラスでもどんなカテゴリーでも自分の好きなバイクに乗るのが一番という結論になるのですが(苦笑)・・・あぁ、やっぱり節操無しな意見となってしまいました(^^;;・・・仕事の場合は、仕事上の制約がつくので、好きなバイクというワケにもいかないでしょうけど・・・
理想は数台のバイクをそれぞれの目的にあわせて所有できるのが一番なんでしょうけどね〜(笑)。個人的には5〜6台あれば理想(無謀な夢ですけどね)なのですが、そうしたら、常にどれかのバッテリーが上がっていそうです(爆)