フルラインナップ! 〜道路車両運送法〜 |
祝!復活
平成19年にアドレスV100を手放してフルラインナップが崩れてしまっていましたが……
平成25年に道路車両運送法でのフルラインナップが一時的に復活しました!
平成25年、車両が5台体制となり、小型二輪1台、軽二輪1台、第二種原付(甲)1台、第二種原付(乙)1台、第一種原付1台となっています。
それぞれ、1400GTR、NSR250RZ、YZF-R125、モトコンポです。
が、同年中にYZF-R125をR1-Zに乗り換えたため、あっという間に崩れてしまいました。
祝!再復活
平成28年、車両が9台体制となり、小型二輪1台、軽二輪2台、第二種原付(甲)3台、第二種原付(乙)1台、第一種原付2台となっています。
それぞれ、1400GTR、NSR250R・R1-Z、プリマベーラ125・D-TRACKER125・ベンリィCD125T、KSR2、バーディー50・モトコンポです。
その後も増車と減車を繰り返しつつ……
新区分!
令和5年7月に法律が改正されて、原付に新区分が新設されました。
特定小型原付です。更に特例特定小型原付もあったりします。
そして個人的にはメリット・デメリットを悩みながらも、特定小型原付(特例特定小型原付にも切り替え可)を購入してみました。
またその他も車両の買い替えなどもして…………
令和6年12月現在、ついにバイク系の車両が12台体制となり、小型二輪1台、軽二輪3台、第二種原付(甲)3台、第二種原付(乙)1台、第一種原付3台、特定小型原付1台となっています。
それぞれ、1400GTR、NSR250R・R1-Z・ZX-25R、プリマベーラ125・ベンリィCD125T・スーパーカブ110、KSR2、モトコンポ・バーディー50・BLAZEスマートEV、COSWHEEL
MIRAI T Liteです。
−歴史のはじまり−
平成18年8月現在
ふと気が付くと、所有バイクは
●GPZ900R 900cc
●NSR250R 250cc
●ADDRESS V100 100cc
●KSR 2 80cc
●モトコンポ 50cc
と、なっていました。
これって、
・小型二輪自動車 GPZ900R
・軽二輪自動車 NSR250R
・第二種原動機付自転車(甲) ADDRESS V100
・第二種原動機付自転車(乙) KSR 2
・第一種原動機付自転車 MOTOCOMPO
の フルラインナップ ぢゃん v(^○^)
あまり意識していなかったのですが、欲しいバイクを集めていったらそうなってしまいました。
現在の主な使用目的は・・・
GPZ900R:ツーリング用。特に高速道を使用した遠距離用
NSR250R:峠用・・・というのは無理(←そんな腕を持っていない)なので、実際には観賞用 Orz
ADDRESS V100:足代わりに
KSR 2:ライディングの練習用にと思って購入したのですが・・・そんな時間はなく、現在に至っています・・・
まぁ、合法的に(速度超過なく)2stの気持ちよさを味わう為のバイク
そしてある時は、笑いを取る為のバイク
モトコンポ:車に積んでどこへでも・・・もしくは実物大の模型(オモチャ)。
でも、コレもやっぱりお笑い系のバイクかも(^^;;
・・・気がついたら5台体制。このホームページを始めた頃は250cc2台だったのに・・・ たしか当時は、車1台+バイク2台+自転車1台だったような気がします。それが今や、車2台+バイク5台+自転車2台・・・もう病気かも・・・というか、変態だぁ!
平成19年に、KSR2とGPZ900Rを手放しDJEBEL200と1400GTRを購入した為、第二種原動機付自転車(乙)が無くなり、残念ながら車両運送法上でのフルラインナップは無くなってしまいました。スーパーカブ90とかが気になっていたりもしますが、これ以上の増車はたぶん無理でしょう・・・
平成20年4月現在では、アドレスV100を不調により手放しスーパーカブ90を購入しましたが、やっぱり増車は無理でした・・・
その後、そのスーパーカブ90も手放してしまったり、ちょこちょこと車両を入れ替えたりと、いろいろありました。
しかし、平成25年、車両運送法でのフルラインナップも復活することができました!
平成25年3月当時
●1400GTR 1400cc 小型二輪自動車
●NSR250R 250cc 軽二輪自動車
●YZF-R125 125cc 第二種原動機付自転車(甲)
●バーディー90 90cc 第二種原動機付自転車(乙)
●モトコンポ 50cc 第一種原動機付自転車
と、なっています。
平成25年3月当時の主な使用目的は・・・
1400GTR:ツーリング用。特に高速道を使用した遠距離用
NSR250R:峠用・・・というのは無理(←そんな腕を持っていない)なので、実際には観賞用 Orz
YZF-R125:峠用・・・というのは無理(←そんな腕を持っていない)なので、やっぱり観賞用
バーディー90:足代わりに。またセレナに積んで写真撮影の旅行などに供したいなと思っています。
モトコンポ:車に積んでどこへでも
・・・・・・一時はバイク6台体制でしたが、その後4台体制が続いていました。そしてようやく5台体制に復活。
思えばこのホームページを始めた頃は250cc2台だったのに・・・ たしか当時は、車1台+バイク2台+自転車1台だったような気がします。
それが平成18年には車2台+バイク5台+自転車2台、そして今は、車3台+バイク5台+自転車3台・・・・・・やっぱり病気かも・・・・・・というか、バカなんだろうなぁ
平成26年にはベンリィCD125が増車され、6台体制となるも、小型二輪1台、軽二輪3台、第二種原付(甲)1台、第一種原付1台で第二種原付(乙)が足りない状況です。
平成27年には、D-TRACKER125が増車され、7台体制となるも、小型二輪1台、軽二輪3台、第二種原付(甲)2台、やはり第一種原付1台で第二種原付(乙)が足りない状況です。
う〜ん、車3台+バイク7台+自転車3台・・・・・・やっぱり病気かも・・・・・・というか、やっぱりバカなんだろうなぁ
平成28年、車両運送法でのフルラインナップが再復活しました!
平成28年5月当時
●1400GTR 14000cc 小型二輪自動車
●NSR250R 250cc 軽二輪自動車
●R1-Z 250cc 軽二輪自動車
●プリマベーラ125 125cc 第二種原動機付自転車(甲)
●D-TRACKER125 125cc 第二種原動機付自転車(甲)
●ベンリィCD125T 125cc 第二種原動機付自転車(甲)
●KSR2 80cc 第二種原動機付自転車(乙)
●バーディー50 50cc 第一種原動機付自転車
●モトコンポ 50cc 第一種原動機付自転車
となっています。
平成28年5月当時の主な使用目的は……
1400GTR:高速道路主体のツーリング用
NSR250R:盆栽1・・・観賞用、ごくたまにお昼の首都高散歩・・・基本ノーマルで楽しむ
R1-Z:盆栽2・・・観賞用、近距離ツーリング&たまにお昼の首都高散歩・・・少しいじってある
プリマベーラ125:街乗り用(気取りたい時)&近距離ツーリング用
D-TRACKER125:街乗り用&少し盆栽&近距離ツーリング用
ベンリィCD125T:保存用&観賞用&のんびり走りたい時用
KSR2:とにかく楽しむ!用近所用
バーディー50:近所用&大きな荷物用
モトコンポ:車載用
ついにバイクは9台体制に……う〜ん、車3台+バイク9台+自転車3台……やっぱりバカでした!
平成28年11月当時……
●1400GTR 1400cc 小型二輪自動車 高速道路主体のツーリング用
●NSR250R 250cc 軽二輪自動車 盆栽1・・・観賞用、ごくたまにお昼の首都高散歩・・・基本ノーマルで楽しむ
●R1-Z 250cc 軽二輪自動車 盆栽2・・・観賞用、近距離ツーリング&たまにお昼の首都高散歩・・・少しいじってある
●プリマベーラ125 125cc 第二種原動機付自転車(甲) 街乗り用(気取りたい時)&近距離ツーリング用
●KLX125 125cc 第二種原動機付自転車(甲) 街乗り用&林道用&少し盆栽
●ベンリィCD125T 125cc 第二種原動機付自転車(甲) 保存用&観賞用&のんびり走りたい時用
●KSR2 80cc 第二種原動機付自転車(乙) とにかく楽しむ!用
●バーディー50 50cc 第一種原動機付自転車 近所用&大きな荷物用
●モトコンポ 50cc 第一種原動機付自転車 車載用
平成28年12月当時……
●1400GTR 1400cc 小型二輪自動車 高速道路主体のツーリング用
●NSR250R 250cc 軽二輪自動車 盆栽1・・・観賞用、ごくたまにお昼の首都高散歩・・・基本ノーマルで楽しむ
●R1-Z 250cc 軽二輪自動車 盆栽2・・・観賞用、近距離ツーリング&たまにお昼の首都高散歩・・・少しいじってある
●プリマベーラ125 125cc 第二種原動機付自転車(甲) 街乗り用(気取りたい時)&近距離ツーリング用
●KLX125 125cc 第二種原動機付自転車(甲) 街乗り用&林道用&少し盆栽
●ベンリィCD125T 125cc 第二種原動機付自転車(甲) 保存用&観賞用&のんびり走りたい時用
●ストリートマジック2 110 110cc 第二種原動機付自転車(甲) とにかく楽しむ!用(AT)
●KSR2 80cc 第二種原動機付自転車(乙) とにかく楽しむ!用(MT)
●モトコンポ 50cc 第一種原動機付自転車 車載用
平成29年9月当時
●1400GTR 1400cc 小型二輪自動車 高速道路主体のツーリング用
●NSR250R 250cc 軽二輪自動車 盆栽1・・・観賞用、ごくたまにお昼の首都高散歩・・・基本ノーマルで楽しむ
●R1-Z 250cc 軽二輪自動車 盆栽2・・・観賞用、近距離ツーリング&たまにお昼の首都高散歩・・・少しいじってある
●セロー250 250cc 軽二輪自動車 林道用&近距離ツーリング用
●プリマベーラ125 125cc 第二種原動機付自転車(甲) 街乗り用(気取りたい時)&近距離ツーリング用
●ベンリィCD125T 125cc 第二種原動機付自転車(甲) 保存用&観賞用&のんびり走りたい時用
●KSR2 80cc 第二種原動機付自転車(乙) とにかく楽しむ!用(MT)
●モトコンポ 50cc 第一種原動機付自転車 車載用
令和元年12月当時
●1400GTR 1400cc 小型二輪自動車 高速道路主体のツーリング用
●NSR250R 250cc 軽二輪自動車 盆栽1・・・観賞用、ごくたまにお昼の首都高散歩・・・基本ノーマルで楽しむ
●R1-Z 250cc 軽二輪自動車 盆栽2・・・観賞用、近距離ツーリング&たまにお昼の首都高散歩・・・少しいじってある
●セロー250 250cc 軽二輪自動車 林道用&近距離ツーリング用
●プリマベーラ125 125cc 第二種原動機付自転車(甲) 街乗り用(気取りたい時)&下道ツーリング用
●ベンリィCD125T 125cc 第二種原動機付自転車(甲) 保存用&観賞用&のんびり走りたい時用
●スーパーカブ110 110cc 第二種原動機付自転車(甲) 街乗り用&下道のんびりツーリング用
●KSR2 80cc 第二種原動機付自転車(乙) とにかく楽しむ!用(MT)
●モトコンポ 50cc 第一種原動機付自転車 車載用
令和3年12月現在
●1400GTR 1400cc 小型二輪自動車 高速道路主体のツーリング用
●NSR250R 250cc 軽二輪自動車 盆栽1・・・観賞用、ごくたまにお昼の首都高散歩・・・基本ノーマルで楽しむ
●R1-Z 250cc 軽二輪自動車 盆栽2・・・観賞用、近距離ツーリング&たまにお昼の首都高散歩・・・少しいじってある
●セロー250 250cc 軽二輪自動車 林道用&近距離ツーリング用
●プリマベーラ125 125cc 第二種原動機付自転車(甲) 街乗り用(気取りたい時)&下道ツーリング用
●ベンリィCD125T 125cc 第二種原動機付自転車(甲) 保存用&観賞用&のんびり走りたい時用
●スーパーカブ110 110cc 第二種原動機付自転車(甲) 下道のんびりツーリング用
●KSR2 80cc 第二種原動機付自転車(乙) とにかく楽しむ!用(MT)
●モトコンポ 50cc 第一種原動機付自転車 保存用&観賞用&車載用
●BLAZEスマートEV EV 第一種原動機付自転車 ちょっと近所まで&車載用&もしかしたら輪行も?
令和5年12月現在
●1400GTR 1400cc 小型二輪自動車 高速道路主体のツーリング用
●NSR250R 250cc 軽二輪自動車 盆栽1・・・観賞用、ごくたまにお昼の首都高散歩・・・基本ノーマルで楽しむ
●R1-Z 250cc 軽二輪自動車 盆栽2・・・観賞用、近距離ツーリング&たまにお昼の首都高散歩・・・少しいじってある
●ZX-25R 250cc 軽二輪自動車 オールマイティーに短距離から長距離までのツーリング用
●プリマベーラ125 125cc 第二種原動機付自転車(甲) お洒落な気持ちで街乗り用(気取りたい時)&下道ツーリング用
●ベンリィCD125T 125cc 第二種原動機付自転車(甲) 保存用&観賞用&ノスタルジーな気分用&のんびり走りたい時用
●スーパーカブ110 110cc 第二種原動機付自転車(甲) 下道のんびりツーリング用と、もし林道に行きたくなった時もこれで!
●KSR2 80cc 第二種原動機付自転車(乙) 手軽にとにかく楽しむ!用(MT)
●モトコンポ 50cc 第一種原動機付自転車 保存用&観賞用&車載用
●BLAZEスマートEV EV 第一種原動機付自転車 ちょっと近所まで&車載用
●コスウェル MIRAI T Lite EV 特定小型原動機付自転車 ちょっと近所まで&車載用&もしかしたら輪行も?
令和6年12月現在
●1400GTR 1400cc 小型二輪自動車 高速道路主体のツーリング用
●NSR250R 250cc 軽二輪自動車 盆栽1・・・観賞用、ごくたまにお昼の首都高散歩・・・基本ノーマルで楽しむ
●R1-Z 250cc 軽二輪自動車 盆栽2・・・観賞用、近距離ツーリング&たまにお昼の首都高散歩・・・少しいじってある
●ZX-25R 250cc 軽二輪自動車 オールマイティーに短距離から長距離までのツーリング用
●プリマベーラ125 125cc 第二種原動機付自転車(甲) お洒落な気持ちで街乗り用(気取りたい時)&下道ツーリング用
●ベンリィCD125T 125cc 第二種原動機付自転車(甲) 保存用&観賞用&ノスタルジーな気分用&のんびり走りたい時用
●スーパーカブ110 110cc 第二種原動機付自転車(甲) 下道のんびりツーリング用と、もし林道に行きたくなった時もこれで!
●KSR2 80cc 第二種原動機付自転車(乙) 手軽にとにかく楽しむ!用(MT)
●モトコンポ 50cc 第一種原動機付自転車 保存用&観賞用&車載用
●バーディー50 50cc 第一種原動機付自転車 観賞用&ノスタルジーな気分用
●BLAZEスマートEV EV 第一種原動機付自転車 ちょっと近所まで&車載用
●コスウェル MIRAI T Lite EV 特定小型原動機付自転車 ちょっと近所まで&車載用&もしかしたら輪行も?