ガンバレ日産〜幼少の頃の思い出


 

 最近の日産は、特にデザイン面で悪いと言われているような気がします。
 スカイラインにしても、現在発売されているR34については、賛否が別れるいるようです。
 自分が乗っているから誉めるワケではないのですがR32のデザインは評価高いようです(GT-R優先のデザインでセダンとしてのパッケージがダメだという意見もありますが)。また、不人気スカイラインの代名詞的存在のR31でさえ、その直線的デザインで一部に深ぁ〜いファンがいるようです。彼らは丸系のデザインがダメなのでしょうね(^-^;。私もR31前期型の4ドアのデザインは大好きで、R32の4ドアよりも気に入っています。また、R30の鉄仮面にも相当なファンがいますよね〜(^-^)。
 でも、R33以降といいますか、そのくらいからの日産車全体のデザインって、あまり高い評価がされていないような気がします。それ以前の日産はZ32にしてもとても高い評価のデザインを出していますよね・・・

 で、思えばもっと昔、私が幼少の頃はどうだったのでしょう。小学校入学前後の頃は、車やそのデザインについて、深い知識はまったくなく、図鑑や町中でただ単純にカッコイイかとしか考えていなかったように思います。今なお記憶に残っている車は、子供心にインパクトがあった車だけだと思います。
 当時はスーパーカーブームでした。私もメンコを集めたり消しゴムを集めたりしたものです。イベントでスーパーカーが集まれば、親に頼んでつれていってもらいました。性能についてはただ速いらしいとしか分かりませんでしたので、デザインが全てだったような気がします。なにかしら、細かいスペックの暗記も頑張ったような気がしますが、あくまでそれは数字でしかありませんでしたし、それが何だったのかももう憶えていません。
 で、そういった特別な車(外車)を除いて、普段町中で見る車で一番、かっこよく思えたのが、日産のフェアレディーZでした。S30S130とかは分かりませんでしたが、あの奥目のデザインがとても格好良く、スーパーカーにも負けてませんでした。とにかくあの低くて非常に長いボンネットとその両脇に存在する奥目のライトがポイントでした。Zを見かける度に、ちょっと幸せというか得したような気分でした。特に、あの奥目のライトにカバーがされている車両を見たときには、とても子供心におぉ〜!って思ったものです。それが何の為にあるのかは子供故に知りませんでしたし、そこまで興味もありませんでしたが、それでも特別な車という認識はあったようです。
  それに対して、ちょっとイカツイ感じの顔が箱スカでした。カッコイイというより、おっかない顔だな〜と思っていました。でも、おっかない顔だな〜と思った車は今現在で箱スカだけです。それほど迫力のあるデザインだったというコトでしょう。でも、あの顔はずっと記憶に残っていました。もちろんそれがスカイラインだと知るのはずっと後になってからなのですが。
 そう言えば、初めて憶えた車の名前も日産車でした。バイオレットです、今はもうありませんが。特に格好良いとかいうワケでもなかったのですが、幼稚園児の当時、妙に印象に残っている車でした、今は忘れてしまいましたが(苦笑)。そして、なぜか今思い出すのは、そのバイオレットがしていたホイールキャップのデザインだったりします(爆)

 小学校3・4年の頃、学校の図書館でいろいろな本を借りました。中でも興味を持ったのは、機関車のD51の開発の本や、零戦の開発の本や、深海1万キロへ挑んだピカールの本とかでした。そして、車の本ではやはり日産車に関する本でした。ハッキリとした題名は忘れたのですが「栄光の5000キロ」だか「栄光のラリー5000キロ」だったか、510ブルーバードがラリーで活躍する話しです。当時はやはりブルーバードだとは知りませんで、ダットサンという車だと思っていました、後にそれが日産ブルーバードだと知るのですが。でもとても感動しました。

 その後は、車好きになるワケでなく、小学校5年以降は自転車に興味を持ち、、6年以降はそれに鉄道も加わり自動車から関心は薄れていってしまいました。
 そして高校卒業時に二輪車の免許を取り、その後二輪車に乗っても車にはあまり興味を持たず、車の免許取得時も、荷物も積めるバン(当時はまだツーリングワゴンという言葉は無かったと思います/笑)がいいなと思っていました。天体望遠鏡や小さいバイクなどを積んで出先で遊べますから。
 でも、たまたま親がR30スカイラインの中古車を買ったのが運命の別れ道でした。その後は、愛車紹介のページにもあるように、スカイラインばっかり乗ることになるのです(笑)。
 でも、こうやって考えると、車が好きになり、特に日産が好きになる要素は、すでに小さい頃からできあがっていたのかも知れませんね。だって、今でも、当時のZやスカイライン、ブルーバードを見ると心ときめきますもの。

 自動車メーカーの違いとか分からなかったのに、幼心に印象に残っているのは殆ど日産車です。それだけ、日産車のデザインは良かったのでしょう。
 性能はもちろん大切ですが、車に興味がない人でも、思わずその車に関心がよってしまうようなデザインは大切だと思います。日産車には現在も性能的に魅力がある車が多いのですから、是非ともデザインも頑張って欲しいです。

 でも実は、日産車以外にもう1台だけ、よく印象に残っている車があったりします。それはセリカです。<<<<<<<<もですが)テールのセリカは良かったです。


 ところで今の子供達は自動車をどのように見ているのでしょうかね?

 


自動車関連に戻る

雑記帳に戻る

道路案内標識に戻る