中古バイク |
中古バイクについて
中古バイクは、中古車のページで述べた、メリット&デメリット&ポイントが当てはまりますが、価格に関しては当てはまらないことが多いです。
バイクは趣味性の強い乗り物なためか、年式等とは別に、人気・不人気によって大きく価格が異なります。人気車は、古かったり程度が悪くてもそれなりの値段がします。逆に不人気車は、程度が良くても比較的安いコトがあります。
機種を特定して探す場合は別ですが、もし機種にあまり拘らないのなら、大まかなジャンルだけ定めて探すと、案外と良モノが発見できたりします。不人気車だからと言って出来が悪いということはなく、流行やカリスマ性の点で不人気になるコトが多いようです。昔の人気車も今は不人気というコトはあります(笑)
バイクの程度の見方〜ホントに素人の作者の場合〜
はっきり言って、バイク屋さんにある中古バイクを見ただけではわかりません。
一応、中古車購入雑誌に書かれていることを参考にバイクをチェックするのですが、所詮は素人です。やはり、プロ(お店)の人にはかないません。それ故に保証や信頼できるお店探しが重要になると思います。ただ、自分でもチェックしてみて、素人目にも妖しいと思うバイクは避けた方が無難です。それと、エンジンは動かしてもらいましよう。なかなか始動しないエンジンは避けたほうが良いです。試乗もできればした方がよいですが、事故とかの問題もあります。しかし、ナンバーも付いているのに試乗を断られるようなバイクは敬遠した方が無難かもしれません。
問題は、バイクなので多少の転倒をどう考えるかです。私はきちんと修理できていればあまり気にしないようにしています。
また、当該中古車のチェックだけでなく、雑誌等で同じ車種の相場を調べておきましょう。過走行などの条件もなく、妙に価格の安いバイクには、安いダケの理由(問題点)があるコトが多いです。しかし、店頭在庫車は、早く売りたいためちょっと安いコト(お買い得なコト)もあります。
ただ、走行距離はあてにならない(巻戻し問題がありますので)という意見もあります。
・・・やはり、最後はお店選びなんですね、難しいですけど。
保証について
購入するバイクにどのような保証が付いているかです。新車ならメーカー保証がついていますが、中古車にはメーカー保証はありません(ホントに新しい中古車にはまだメーカー保証が残っているものもありますが)。さらに、中古車は前の所有者の扱い方で、その程度はピンキリです。それ故に、販売店がどこまで故障について保証してくれるかです。
保証の内容はお店によっていろいろですが、保証内容と、値段(たくさん保証がある場合は高くなる傾向が強いです)を見合わせて、予算と照合して見て下さい。
信頼できるお店?
雑誌や本によれば、中古車選びのポイントは、信頼できるお店で購入することらしいです。これは正しい意見だと思いますが、始めて購入する場合や、引っ越し先など知らない土地での場合は、信頼できるお店を探せという方が難しいと思います。信頼できるかどうは、バイクを購入して、そのバイク屋さんとつき合っていくうちにわかるコトだと思います。また、つき合っていくウチに信頼関係はできてくるものでもあると思います。
また、バイク屋さんは、自動車の新車販売店のような、メーカーとの強い結びつきはない所が多いようです。
・・・って、これで終わったらあんまりですよね(^-^;
私も引っ越しを経験し、それまでのつき合いのあったバイク屋さんとはなれ、次のバイク屋さんを探すのにいろいろ考えました。私なりのポイントは記してみます。
1.整備スペースがキチンとあるお店
自分のお店で整備をしていないお店が、きちんと整備して中古車を売るというコトは少ないように思います(例外もあるでしょうが・・・)
また、 バイクは購入後もいろいろと整備・点検をバイク屋さんにお願いすることもあります。買ったお店での整備等なら、ちょっとしたサービスをしてくれることもありますし(^-^)
2.整備しているバイクを見てみる
そこのお店で整備されているバイクを見て、エンジンとかをバラしていたら、そういう修理ができるお店というコトです。また、古いバイクをレストアしているようなバイク屋さんなら、高い技術力があるのではないでしょうか。
3.店員さんの印象
結構重要です。いろいろお話をしてみて、自分とそのお店の雰囲気が合うかどうかです。また、その店員さんを信じられそうかです。例えば、悪い所は悪い(無駄な所は無駄)とハッキリ言ってくれる店員さんなら、ある程度信用しても良いかなと私は思います。
4.簡単な整備について、やり方を教えてくれるお店
整備についていは、いろいろなスタンスのお店があります。「整備もお店の大事な収入源だから、お客(バイクの持ち主)にもあまり教えられない」とハッキリ言われたお店もありますし、そこで購入したバイクでもないのに、「これは簡単だから」と無料で作業方法を教えてくれたお店もあります。ただ作業については、プロに任せるべきかオーナー自ら作業する方が良いのかは意見の分かれるトコロでしょう。私の考えでは、オーナーが望むなら、簡単な整備はオーナー自身でその自己責任において出来るにこしたことはありません。だから、簡単な整備につていは客(オーナー)に教えてくれるようなバイク屋さんがよいと思います。また、そのような経営方針のお店なら、店の利益だけを追求していないように感じるので、バイクを買うときも安心かなと思ってしまいます。
お客さんとバイク屋さんがよく雑談していたり、お客さんと一緒に作業しているようなお店に上記のようなお店は多いような気がします。
しかし、「素人が手を出すのは危険だから」という考えで、オーナーに整備をさせないという考えも間違いではないと思いますので、整備をさせてくれないお店が悪いとは限りませんが・・・
5.諸費用の扱い
諸費用はお店によって結構差額があります。注意が必要です。本体価格を安くして、諸費用で利益を稼ぐお店もあります。
また、原付のナンバーの申請は簡単です(1回役所に行けばOKなコトが多いです)ので、自分で行えば節約にもなります。これをやらせてくれないお店はちょっと考えてしまいますね。
結論・・・あまり参考にならなくてごめんなさい
最初は難しいですけど、やはりお店選びにつきると思います。私も良いお店やハズレのお店を経験しました。いろいろなお店に足を運んで雰囲気を見てみるのも、お店探しにはよい方法かもと思います。
そのお店がよく分からない場合は、とりあえず保証の内容を確認してみるのも手だと思います。文書でハッキリと保証してもらい、その内容に不明な点があればしっかりと聞いておくコトです。ちょっと非現実的と感じる方も多いかとは思いますが、契約した保証の範囲内では法的には守られており最悪の場合裁判で勝てるコトが多いので、バイク&お店の対応が悪くても、なんとかなる場合が多いかと思います。そう言った意味で、保証は保険的な意味もあると思います。保証内容については口約束でも有効ですが、文書で残さないと証拠として保存しにくいです。
きちんと保証のないお店でも良心的なトコロはたくさんあると思います(私がお世話になっていたお店もそうでしたし)が、きちんとした保証のあるお店なら保証という法的な保険がかかるので一応安心かなと言ったトコロです。
いろいろな人にお店の情報を聞くことも手だと思います。
お店の信用度とは違う話になりますが、購入するお店は、自宅の近くか、自宅から交通の便がよいところが望ましいです。修理にバイクを引取に来てもらうのも、バイクを修理に出した後の帰宅も、全てが楽ですし、近いとちょこちょこと顔を出しやすいので、バイク屋さんと仲良くなりやすいと思います。