タイヤと思考力 |
いきなりですが、某コーヒー会社のCMソング(平成13年春頃の話しです ^^;; )みたいに♪ある〜日突然考えた・・・
いや、「どうして俺は頑張ってるんだろう?」とか、そ〜ゆ〜ことでなく・・・もっと違うなにかを考えてしまいました。
人間の脳ミソ(思考力)ってさぁ〜・・・なんかタイヤと似ていない??
F1レースとかの解説を思い出してほしいのですが・・・フレッシュタイヤって、最初の周回はグリップ悪いですよね。でもその直後から一番良い状態となり、しばらくたつと後はだんだんと消耗してグリップが低下し、やがて使い物にならなくなる・・・
人間の脳ミソ(思考力)も、寝起きの直後はボーとしていますが、その後回転を始め、仕事や勉強をこなしているウチに徐々に疲労してきて、やがてぼけぼけ状態になってしまいますよね〜。
タイヤの使い方はレースを大きく左右しますが、脳ミソも使い方によって1日の作業の効率が大きく変化しますよね。一番美味しい時間にしょうもない作業をしてしまい、その後に大変な作業を残してしまうと・・・(苦笑)
でも、人間の脳は、疲労が溜まると、脳内にドーパミンが出て、ナチュラルハイになり、いきなり作業効率が復活します。これって、ブリヂストンのAQドーナツ状態かも(爆)
・・・って、こんなコトを書いている今、私の脳はドリフト状態(滑りまくっている)なんでしょうね〜(疲)
・・・「タイヤと思考力」というタイトルをみて、もっと実のある内容を期待されていた方、ごめんなさい(^^;;;
でも、「レースではタイヤを温存するためにこういった思考力が必要である」とか、「自家用車でよりよいタイヤをチョイスする為にはこういった思考力が必要である」なんて内容でなく、まったく内容が無いよ〜(寒)ってページになってしまいました。あぁ、やっぱり脳ミソドリフト状態かも(苦笑)