工   具

 自動車やバイクを整備したり、それ以外でもナニかちょっと作業する時に必要になってくるのが工具です。普段はドライバーやメガネレンチ、スパナ、ニッパー、ペンチ&ラジオペンチ、ハンダコテ、そして車載工具があればコト足りると想いますが、少し大がかりな作業をしたり、効率よく作業をするには、いろいろな工具があればより便利です。

令和5年
高圧洗浄機を追加購入しました。


●思い切って購入した工具
・エアコンプレッサー
 ずっと欲しかったものです。一番の使用目的は、タイヤの空気圧管理です。加圧する時はガソリンスタンドを利用していたのですが、めったに乗らないモトコンポなどは、乗りたいときにはエアがまったくなく、乗ることができなかったりしました。また空気入れを借りるためダケにスタンドへ行くのはちょっと勇気が足りない小市民な私にとって、いつでも自分で加圧できるのは非常に魅力でした。
 もちろん空気圧管理の為にエアチャックを購入しました。そして、ゴミや水分などを吹き飛ばすためのエアガンも購入しました。この2つだけでも非常に重宝しています。追加で欲しいものとしてはエアインパクトですが、それは先のコトとなりそうです。
 私が購入したのは、アネスト岩田のコルト(HX4004)というもので、30Lタンクがついていて1馬力のオイル式のコンプレッサーです。初心者・日曜大工向けとなっていて、100v電源で動きます。価格は2万円弱なので、私くらいの使用法では充分です。タイヤの空気圧管理なら一度満タンにしてしまえばOKですが、エアガンをドンドンと使用すると、それなりにエンジンが始動します。
・高圧洗浄機
 本来の目的はベランダや壁のお掃除です。が、自動車やバイクの洗車にも重宝するものです。ホームセンターの人と相談して、性能と価格のバランスを考えてリョービの中くらいのものを購入しました。個人的な意見としてはホースは長めのものを購入するのが吉です。
・高圧洗浄機追加
 上記のリョービのものは、コンセントによる電源で、水も水道の蛇口に繋ぐタイプのもので、準備と片付けの手間の関係で使用頻度が低い状態が続いていました。最近は、バッテリー技術の進歩などで、コードレスタイプの高圧洗浄機も安価になってきています。なんとなくネットで調べているうちに、ついついポチっと購入したのが、充電式の高圧洗浄機で、バケツから取水するタイプです。メーカーは不明ながらも、マキタのバッテリーと互換性があるのが魅力です。電源や水源がポータブルになったので、場所を選ばずに使用でき、手軽にベランダや壁の洗浄、そして洗車ができそうです。
・油圧ジャッキ
 オートバックスの2tフロアジャッキを購入しました、2〜3千円くらいと手軽です。これに車載ジャッキのジャッキポイントにかける為のアダプターを装着して使用しています。フロアジャッキとしては少し小さいと感じますが、車載ジャッキの代用としては、非常に便利がよく、少しの労力で車を持ち上げることができます。タイヤ交換が楽になります。
・バッテリー充電器
 一番最初に思い切って購入したのが充電器でした。車を購入して少しして購入したような気がします。当時購入したものはもう処分してしまいましたが、その後数台を経た後、今でも2台を使用しています(保有は3台ですが・・・使わない1台は6V用)。1台はトリクル充電器で、バイク(駐輪時)に常時接続し、バッテリーの電圧を一定に保っています。これで、いつでも安心してバイクに乗ることできます。もう1台は通常のバッテリー充電器ですが、密閉式に対応したものです。……と書いていましたが、その後、いろいろと試したりして、たくさんの充電器が自宅に存在するようになりました。日常的に使用しているのは、自動車用に1台と、軽トラように1台、そしてバイク用に3台です(令和5年12月現在)。
 バッテリー充電器は、使用しているバッテリーによって充電能力が大きすぎても小さすぎてもダメですが、適合する範囲内であれば大きめの方がオススメです。また、自動車やバイクが1台しかない場合は、充電器を介してエンジン始動を行えるブースター機能付きのものをオススメします。
・電動空気入れ
 充電池で動く電動空気入れがあると、ちょっとお出かけ前の空気圧チェックが気軽に行えます。以前は安物を購入して電源をケーブル(家庭用100vでも自動車のシガーソケット12vでも)経由に頼っていましたが、令和3年にマキタの製品を買いました。近年の充電池の進歩は著しく、とても便利な世の中となりました。エアコンプレッサー(アネスト岩田のコルトHX4004)を作動させるほどのものでなく、ちょっと空気圧チェックをして空気を継ぎ足したい時に、この空気入れは重宝します。また必要があるときは、気軽に出先へ持って行くことができるのも魅力だと思います。


●まず買っておきたい工具
・メガネレンチ
 これだけはガチ、絶対に購入しておきたいものです。車載工具などに付いているスパナでは、ちょっと油断するとネジをなめてしまったりします。特に私のような初心者にはその危険性が大きいので、しっかりと力をかけるコトのできるメガネレンチは必ず購入しておきたい工具です。
 しかし、いきなりすべてのサイズをそろえる必要は無いと思います。必要になったものから順次そろえていけばよいかと思います。
・その他
 ドライバ、ニッパーやペンチ、ラジオペンチ、ハンダコテなどは通常の家庭用のもで充分かと思います。


●あると便利な工具(小物)
・インパクトドライバー
 ハンマーで叩いて利用するドライバーです。硬いネジを外すのに重宝します。硬くて回らないネジがあったので購入しました。数千円でした。興味ある方は、将来、硬いネジが出てきても困らないように保険の感覚で購入してみても良いのではないでしょうか(^_^)
・電動ドリル
 ネジ穴を空けるのに必要です。薄いものはキリ&手動のドリルでもなんとかなりますが、車のバンパーなどは電動ドリルが必要となります。また、薄いものでも、電動式だと非常に作業が早いです。自分が購入したのはホームセンターで3千円くらいだったと思います。充電式で、8時間充電して、30分くらいの使用時間です。コードレスなので、野外作業では便利ですが、事前に長時間の充電が必要なのと、意外と短い作業時間なので、少し注意が必要です。野外に電源のある方は100vタイプの方がオススメです。
・ディスクグラインダー
 ディスク形状のヤスリを利用したり、ディスクを付け替えて電動のこぎりとして使用できます。これまた数千円のものをホームセンターにて購入しました。バンパーをパテ補修した時に使いましたが、一番活躍しているのは、木の枝を落とす時の電ノコとしてだったりします。
・いろいろな長さのドライバー
 これは作業内容によっては非常に重宝します。


●ついに買っちゃった工具(平成20年6月
工具の有名ブランドであるスナップオン!・・・一度使ってみたい工具です・・・で、取引先のところに販売車が来ていたので、便乗してドライバーを1本買っちゃいました!!大小+−の4本の先を付け替えて使用するものです。10mmのメガネも欲しかったのですが、手持ちの都合にて一番使用頻度の高いドライバーにしました。


●イザという時の為に
 自動車には・・・出先でのバッテリー上がりにそなえてブースターケーブルを、そして緊急時にそなえて牽引ロープを常備しています。




雑記帳 機材 に戻る

雑記帳に戻る

道路案内標識に戻る