R1-Z |
主なデータ
車名 | R1-Z |
型式 | 3XC型 |
発動機の型式 | 3XC型 |
カラー | ブルーイッシュホワイトカクテル |
発動機の形式 | 水冷2サイクル並列2気筒横置クランクケースリードバルブ |
総排気量 | 249cc |
最高出力 | 40→45PS |
最大トルク | 3.4→3.7kg-m |
乾燥重量 | 133kg(?) |
改造箇所 | 前のオーナーが色々と・・・・・・分かる範囲で・・・・・・+自分でやったもの ・デイトナ:メーターバイザー(スモーク→クリア) ・サンセイ:ハンドル ・ニッシン:F.ブレーキシリンダー ・社外ミラー ・純正:1型CDI |
燃料消費率(レギュラーガソリン)
通常運転:約13km/L
長距離(ツーリング):約15〜20km/L
●長所
今となっては貴重な2st250ccということかもしれません。個人的な好みですが、丸目一灯ネイキッドというのもポイント高いです。最近はいろいろと斬新なデザインのものが多く、オーソドックスな丸目一灯のネイキッドは少ないように感じます。そして、この外観に2st250ccのエンジンというギャップもまた魅力の一つだと思います。右2本出しの排気系もお気に入りの一つです。お洒落なヤマハデザインのネイキッド、どこの街にも似合うデザインだと思います。昔ながらの丸目一灯ネイキッドスタイルでお洒落でスポーティーなバイク、それがこのバイクの魅力の一つだと思います。私の運転技術では、そのスポーティーな部分を堪能することは出来ませんが、デザインの方は満足しています。
同時に所有しているNSR250Rも2st250ccですが、R1-ZはNSR250Rほど肩肘をはらずに乗ることができる気がします。基本的に運転が下手なので、ゆっくり乗っても許されるようなバイクが欲しかったというのもありました。
また、NSR250RはV型2気筒(V2)エンジンですが、R1-Zは並列2気筒(パラツイン)のエンジンです。一度、2stパラツインを体験してみたいというのもありました。もう新車では販売されていない2stエンジン、乗るなら今かなとも感じます。雑誌などで、パラツインの加速の気持ち良さが取り上げられることがありますが、個人的にはNSR250RのV2もR1-Zのパラツインもどちらも好きです。ただ、NSR250Rと比較すると、やっぱり、若干ですが下が少ないかなと感じます。
実はR1-Z、学生時代より気になるバイクの1台でして、昔から美しいバイクだと思っていました、「格好いい」でなく「美しい」と。学生時代は、まさか今頃になって購入することになろうとは夢にも思っていませんでした。
●短所
やっぱりもう古いバイクだと思います。外装部品などの供給も怪しいです。
今回の車体がどこまで完調なのかも不明です。今の状態でも乗っていて楽しいですが、本来はもっと楽しかったのかもしれませんし、こんなものだったのかもしれません・・・・・・と思っていました。その後、キャブレターの整備をすると、より楽しいエンジンとなりました。NSR250Rのエンジンも楽しいですが、R1-Zの方が更に少し気持ち良いかなという感じです。しかし、KSR2ほど気軽に気持ちよさを味わうことはできません(免許的に)。
下手くそライダーの感想ですが、コーナーリングはやっぱりNSR250Rの方が安定しています。
●追記(令和3年12月31日)
7年ぶりにタイヤを交換しました。前回は安値だったミシュランのパイロットストリートラジアル(タイ製)でしたが、今回はブリヂストンのTS100にしてみました。街乗りからツーリングやワインディング、そしてコストパフォーマンスと全てが程ほどで、バランスのとれたタイヤらしいです。7年前のタイヤと比較すること自体が間違いだと思いつつ……、新しいタイヤは、しなやかなゴムが路面に吸い付くように感じました。すぐにこの感覚が普通と感じるようになると思いますが、新しいタイヤの良さを忘れないようにと思います。
●追記(令和2年12月31日)
今年は新型肺炎(コロナ禍)の影響もあり、バイクそのものに乗る機会が減少していますが……、NSR250RやKSR-2と2stのバイクがあるため、R1-Zを手放し楽でお洒落な250ccスクーター(以前に乗っていたことがありますがGemma)に乗り換えようかなと思ってしまいました。しかし、真剣に考えると、やっぱりR1-Zを手放すことはできませんでした。その美しいデザインと、2stの気持ちよいエンジン、そしてそれらを維持するために用意してある予備のガソリンタンクやサイドカバー(シートカウル)、ピストンにF.フォークのインナーチューブ……全て新品……を思うと、やっぱりなかなか手放せないです。
また、近いうちに手放すことを検討するかもしれません。その時のために、今の気持ちを書き残しておくことにしました。そしてちょっと思ったこと……、白いホイールも似合うかも!
●追記(平成29年3月18日)
キャブレターの不調が気になったので、再度O.Hをしてもらいました。バッテリーの交換をしました。また、油脂類や冷却水、ラジエターキャップ、エアエレメント、左右のグリップ、ホーンの交換もしておきました。
それから……書き忘れていましたが、予備部品として平成27年にガソリンタンクとピストンを購入しました。
●追記(平成26年11月7日)
キャンペーンがあったのでETCを取り付けました。また、欠品中だったシートカウルが再生産されたので、予備として購入しました。ステッカー付です。
●追記(平成26年7月26日)
タイヤを交換しました。下手くそライダーながらもタイヤに違和感を感じていたので、製造時期を見てみたら・・・・・・12年前のタイヤでした。新しいタイヤは値段の安かったミシュランのパイロットストリートラジアル(タイ製)です。とりあえずゴールデンウィークの間に皮むきを終えました。
購入時はメーターバイザーがスモークでしたが、今回、クリアへと変更してみました。元の美しいデザインへ戻したいけど、高速走行時にはスクリーンも欲しい・・・・・・妥協の結果です。
また、キャブレターの整備後、エンジンが上まできれいに回るようになっただけでなく、燃費も改善しました。
●追記(平成25年11月17日)
古いバイクでしかも2st、エンジン周りを少し整備してもらいました。キャブレターの分解掃除や、ニードル交換、油面調整、マニホールドの交換、シリンダーガスケットの交換、リードバルブ交換などです。交換後に少し乗った感想ですが、エンジンが上まできれいに回るようになりました。整備前より500回転ほど多く回り、加速も気持ち良くなりました。
エンジン周りではありませんが、ホーンも弱かったので交換しました。
交換といえば・・・・・・ヘッドライトの球も切れてしまったので、こちらも一緒に交換してもらいました。
●追記(平成25年9月16日)
購入後に少し乗った後、1型CDIの新品に交換してみました。