KLX125 |
主なデータ
車名 | KLX125 |
型式 | EBJ-LX125C型 |
発動機の型式 | LX125CE型 |
カラー | ライムグリーン |
発動機の形式 | 空冷4サイクル単気筒横置SOHC(2バルブ) |
総排気量 | 124cc |
最高出力 | 10.2PS |
最大トルク | 1.0kg-m |
車両重量 | 112kg |
改造箇所 | ・ZETA:スキッドプレート ・ZETA:カーボンフレームガード ・キタコ:可倒式チェンジペダル ・U-KAWANA:可倒式レバー(ブレーキ・クラッチ) ・ピットクルー:ハザードキット ・キジマ:リヤキャリア(取付けたり外したりしています) ・その他(スライダーなど) |
燃料消費率(レギュラーガソリン)
40〜55km/L
●長所
まず絶妙なサイズが挙げられると思います。オフでの走破性はフルサイズに比べて低いと思われますが普通に林道を散策したりするのには小回りが利く分楽しそうです(・・・ってまだ林道に行っていませんが)。また足代わりに街中を乗るのにも便利良さそうなサイズです。
燃費も大きな魅力の一つです。慣らし中ですが50〜56km/Lと懐に優しい数字です。
静かなマフラーも住宅街では大きな長所です。
また、2010年の登場より随分と時間が経ったため、それなりに多くの社外パーツがあります。そしてそれらの社外パーツも、純正パーツも、パーツのお値段は比較的お手頃に感じます(ありがたいことです)。
●短所
パッシングスイッチもハザードもありません(しかし社外品で改善できます)。
デザインについては賛否両論あるかと思いますが、個人的にはヘッドライトまわりのデザインが昔ながらのオーソドックスな角目が好みだったりします。
●追記(平成28年11月13日)
そして平成28年夏、再びKLX125へ戻ってきました。やっぱりまた新車にしてしまいました。
平成28年の上半期、ジェベル250XCを手放しKSR2を入手したので、オフ車が無くなりモタードが2台となってしまったので、悩みましたがD-TRACKER125からKLX125へ乗り換えることとしました。KLX125は2台目です。実はまだ前のKLX125の時の部品が残っているので、今後はそれらを再利用したいです。またD-TRACKER125に付けていた部品も、このKLX125へ移植しました。……車体は変わっても、想いは繋がっている、そんな気分です。
このKLX125のために新調したのが、スピードテックのチェーンガイドです。しかし、取り付けには、新品の(新車時に装着されている)チェーンを切断しなくてはならず、それはもったいないので、チェーンが伸びてから取り付けようかと思っています。
●追記(平成29年9月18日)
いいバイクなんですけどね、KLX125。このバイクを買うと忙しくなってなかなかバイクに乗れなくのは何故なのだろう?買う時は、下道トコトコ&林道ツーリングをと思っているのですが、時間が無い時は、高速に乗ることができないので、林道まで行くことが難しくなってしまい、結局林道へは行かず終いで終わってしまうのです。
という訳で、高速道路も走行可能なオフロードバイクへ買い換えてしまいました。カワサキのヴェルシスX-250(ツアラー)を買おうとバイク屋へ行ったら、ツーリングセローを買っていました。
過去のバイクに戻る
愛車紹介に戻る
道路案内標識に戻る