SUPER MOLLET

主なデータ

車名 SUPER MOLLET(スーパーモレ)
型式 FA14B型
発動機の型式 A147型
カラー スペシャルホワイト/パーセックブルーNo.4
発動機の形式 強制空冷2サイクル単気筒横置リードバルブ
総排気量 49cc
最高出力 6.1PS
最大トルク 0.69kg-m
乾燥重量 79kg
改造箇所


家族用に購入しました(名義は私になっていますが)・・・が、結局のところ自分専用状態となってしまっています。
・・・というか、殆ど乗っていないです。


写真を見てみたい方はこちらへ

燃料消費率(レギュラーガソリン)
km/L(未計測でした)


●長所
 以前に所有していたモレ(スーパーで無いモレ/ 以下 黒モレ)にも書きましたが、足元がスクーターのようなボードでなく、ステップなので、イザという時に踏ん張りが効きますし、普通の二輪から乗り換えても違和感が少ないです・・・慣れるまで、ブレーキの度に右足がピクピクするのはご愛敬。もちろん、スクーターの駆動系を用いていますので、ブレーキペダルはなく、左右のレバーでブレーキします。
 足バイクとしては、軽くて小回りがきき、荷物もたくさん積載可能、と十二分な性能です。
 スクーターの中でも小さい方に属する車体ですので、その小回りはなかなかのものです。狭い場所でも安心して駐輪できます。
 個人的には、フロントの篭を外した状態でのデザインもとても気に入っています。質実剛健で機能美を感じちゃいます。
 MOLLET(モレ)、フランス語というコトはわかりますが、仏語辞典が行方不明(学生時代の第二外国語が仏語でした、もう全く覚えていません/爆)なので、きちんとした語源はわかりませんが、スズキは「しなやかな脚」ということより、女性向けのファッショナブルなモペットをイメージしたとのことです。
 以前所有していたモレ(黒モレ)にはおそらく無かったであろう装備に、パーキングブレーキ代わりの左ブレーキレバーを固定する金具があります。また、スーパーなのでリヤキャリヤが装備されていました。そしてフロントバスケットも付いていました(これはもしかしたら前オーナーが取り付けたものかもしれません)。黒モレにはハイビームが無かったように記憶していますが、今度の白モレにはハイビームが装備されています。またおそらく、前の黒モレに比べ、出力(馬力・トルク)が向上しているようです。
 自動車と原付の免許しか無い家族が乗る・・・しかも初めて原付に乗るという目的のため、モレにしました。小さく軽い車体で取り回しも楽で、買い物の荷物もたくさん積載でき、安価で丈夫な原付、しかも乗りやすく力強い機種といえば、モレしか思いつきませんでした。セル・キック併用なのも安心の一つです。2stなのでもう絶版車ですが、非常に良いバイクだと思います。

●短所
 以前購入した黒モレは年式なりの古さや値段なりの程度でしたが、今回の購入のスーパーモレ(白モレ)は比較的新しく程度は上物です。なので短所は感じません。強いてあげるならメットインでないことですが、端からそんなコトは求めていなかったりもします。あとはヘッドライトがやや暗く感じますが、黒モレと異なりハイビームは装着されているので、そんなに気にならなかったりします。
 まぁ一番の短所というかなんというか、個人的にモレという車名、語感がなんとなく「漏れ」・・・



●家族用にと購入したので思い出はありませんが・・・
 家族用にと購入したスーパーモレでしたが、普通免許のみで初めて二輪車を扱う家族にとって、やっぱり自転車でない二輪車は怖くて、軽量なモレでも重くて取り回しに不安があるとのことで、ヘルメットやグローブまで購入したのですが、結局のところ乗らず終いでした。その後も自分が足代わりのバイクにと思い所有していましたが、30km/h制限や二段階右折のことを考えると、殆ど乗らないままでした。
 モレは性能もデザインもとても良いバイクだと思いますが、メインユーザーを想定していた家族が使用しないことを考えて、自分用のバイク(KLX125)と買い替えることにしました。



以前に乗っていたモレ(黒モレ)のページ



過去のバイクに戻る

愛車紹介に戻る

道路案内標識に戻る