1400GTR |
主なデータ
車名 | 1400GTR |
型式 | ZGT40A型 |
発動機の型式 | ZXT40AE型 |
仕様地 | マレーシア |
カラー | ニュートロンシルバー |
発動機の形式 | 水冷4サイクル4気筒横置DOHC(4バルブ)オイルクーラー装備 |
総排気量 | 1352cc |
最高出力 | 150PS |
最大トルク | 13.9kg-m |
乾燥重量 | 279kg |
改造箇所 | ・カワサキ純正タンクパッド→量販店のタンクパッド ・ETC |
燃料消費率(ハイオクガソリン)
短距離(街乗り):約15km/L
約17〜20km/L(高速道路を主としたツーリング)
●長所
なんと言っても、「空いている高速道路での巡航の快適さ」です。まずシートがイイです。長時間運転してもお尻が痛くなりにくいです。
また、ヘッドライトが非常に明るく、夜の高速道路も安心です。また、ローも2灯式なので、不意の球切れの時でも少し安心です。テールランプはダイオードなので球切れもなく非常に安心です。
パニア付きなので、積載量が多いです。また、パニアを外しても違和感の少ないデザインです。
シャフトドライブですが、チェーンのように調整の必要がなく、チェーンに比べて汚れも少ないのが嬉しいところです。私の感覚では、よく言われるシャフトの違和感を感じることはできませんでした。雑誌などでプロの意見を見ても違和感は殆どないようです。
電動スクリーンや空気圧管理システム、ABS、キーレスシステム、ヘッドライトの光軸調整機能、シガーソケット電源、ハザードランプ、時計など、便利機能は満載です。何よりもまず、時計がありがたいです。そして電動スクリーンも非常に良いです。乗車前に汗をかいてしまい風に当たって涼みたい時には低めの高さにし、汗の気化熱で寒くなってくると高くして風を防ぐなんていうのに重宝しそうです。また肝心の風防効果もそれなりに高いです。
また、環境対策としてユーロ3に対応しているのも良い点です。マフラーの音は静かな方なので、それも非常に良い点だと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パニア 無 | パニア 有 | フルパニア状態 | トップケースを変更 |
●短所
車幅デカイです。フレーム熱いです。重いです。
また、ツアラーとしてみたら、燃料タンクの容量が少し少ないと感じます。もう少し航続距離が長いとイイのですけど・・・。少し少しと多くの「少し」を使っていますが、本当にあと少しの容量があれば良いなと思います。希望では2〜3リットルほど追加して欲しいです。ただパニアケースに5Lの携行缶を積むことができるので、長距離を一気に走る時は携行缶で対応しています。他の荷物との兼ね合いでは2Lぐらいの携行缶が便利だと思います。
欲しい装備は、ヘルメットホルダーと、荷かけフックです。また、ミラーが電動格納式だと嬉しいです。
個人的にはリアブレーキがイメージよりもちょっと弱めに効くように感じます。
●その他
車幅は大きいですが、気をつかいながらも、それなりにスリ抜けはできそうな感じです。
車重は重いですが、その数値ほどは感じません。取り回し、センタースタンドとも、まぁ、なんとかなります。しかし、ちょっとした時にはそれなりの気合いが必要となります。少しの傾斜でも、押して登るのは辛いです。
乗ってみての感想は、GPZ900RとCBR1000Fを足して割った感じです。
●追記(令和6年12月31日)
バッテリー交換祭り
バッテリーがお亡くなりになりました。前回の交換から約8年、頑張った方だと思います。そしてFOBキーの電池(バッテリー)も交換しました。更には前後のタイヤの空気圧センサーの電池(バッテリー)も交換しました。
また、予防的に、ヘッドライトやウィンカーなどの電球一式も交換し、プラグも念のために交換しておきました。定期的な交換としては、各種油脂類や冷却水の他に、ラジエターキャップやエアフィルターなども交換しました。
●追記(令和4年12月31日)
カワサキか……、やっぱりカワサキなのか……
エンジンオイルの滲みが気になるようになりました。まだオイル漏れとまではいきませんが、時々煙りが上がる状態です。シリンダヘッドからのオイル滲みです。ガスケットを交換しました。
●追記(令和2年12月31日)
FOBキーの電池切れ注意のサインが出たので、電池を交換しました(備忘録:CR2025)。前回の交換から約2年。常にストックをと思っていたのですが、ストックしていた新品も古くなって電池切れだったので、新品を購入しました。
●追記(令和2年7月26日)
昨年に書いた、タイヤの空気圧センサーの電池、2月下旬でもバッテリー切れの警告が出たり出なかったり……って状態でした。気になってしまうので、春に向けて思い切って交換しました。タイヤも一緒に交換しました。約7年半、頑張ってくれたと思います。走行距離は短いのですが、電池もタイヤも、距離だけでなく時間でも劣化しますので……。
しかし、交換後に新型肺炎の流行……ツーリングは自粛中だったりします。ちょっと早まったかも。
●追記(令和元年12月31日)
昨年に書いた、タイヤの空気圧センサーの電池、12月ではバッテリー切れの警告が出たり出なかったり……って状態でした。約7年、頑張った方でしょう。タイヤの方は、普通に走る分にはまだまだ大丈夫そうな感じでした。
●追記(平成30年12月31日)
やってしまいました、車検切れ。急いで車検をお願いしました。
さて、タイヤに装着されている空気圧センサーですが、電池を内蔵しており、メーカーの交換奨励期間は5年だそうです。交換にはタイヤを脱着する必要があります。さてさて、前回の交換から約6年なのですが、まだタイヤ交換には少し早いです。タイヤの寿命か電池の寿命までタイヤとセンサーの交換を先送りしました。
FOBキーの電池切れ(正確には電池切れが近い)のサインが出たので、こちらは電池を交換しました(備忘録:CR2025)。
●追記(平成30年5月6日)
生活環境の変化と重い車重のため、すっかりご無沙汰な1400GTRです。置き場所の問題などもあり、手放すことを検討しました……買い取り価格を聞くと更に真剣に手放すことを検討することになりました。しかし、予約開始日に予約し、北は北海道から南は九州(と言っても福岡県までなので、正確には四国の高知県かも/笑)を走った、思い入れの大きいバイクです。
というわけで、結局今回は手放すことはできませんでした。次の車検ではまた消耗品が大きな出費となりそうですが、意地で維持できたらよいなと思います(……駄洒落でなく)。
また、近いうちに手放すことを検討するかもしれません。その時のために、今の気持ちを書き残しておくことにしました。
……と書きつつも、このゴールデンウィークも動かしていないのですけどね。
●追記(平成26年11月7日)
消耗品を少し交換しました。バッテリーは新車で購入してから初めての交換です。まだ大丈夫かと思いましたが、7年経つので念のため交換しました。走行距離は短いですが、プラグもやはり念のために交換しておきました。ブレーキパッドやエアフィルターも交換しました。また、フロントのスクリーンが傷や汚れで痛んでいたので、これも新品へと交換しました。
●追記(平成25年9月16日)
8月は北海道に行ってきました。北の大地を約2,000kmほど走ってきました。北海道滞在6日のうち4日は雨にやられました。そんな状態だったので、スチーム洗車と新車時以来となるコーティングを再施工してもらいました。今回は時間の都合で簡易版のコーティングです。またオイル交換もしておきました。そして北海道でタンクパッドが剥げたので、市販品に新調しました。
●追記(平成25年6月16日)
FOBキーの電池を交換しました。前回は平成22年の夏で、今回は2回目です。今回交換した電池は、前回の交換時に予備として購入したものなので、3年前のものだったりします。
●追記(平成24年8月17日)
タイヤに内蔵されている空気圧センサーの電池が消耗してしまったのと、フロントタイヤの溝が少なくなってきていたので、前後の空気圧センサーとタイヤを交換してきました。その際に再リコールとなったリヤブレーキの作業も行いました。
●追記(平成21年11月8日)
10月4日の洗車時に、ディスクロックをしたままバイクを動かしてしまい、フロントフェンダーにキズを入れてしまいました。エンジンを掛けずに人力で動かしていたので、転倒等がなかったのが不幸中の幸いでした。で、本日、フロントフェンダーを交換してきました。
●追記(平成21年5月5日)
知らない間に発生していたリコール、3月初旬の点検で一緒に作業してもらいました。ブレーキペダルの作動部に石などが挟まらないようにカバーが装着されました。
●追記(平成20年6月28日)
1月に発生したリコール、ようやく・・・5月中旬になって部品交換をしてきました。また、約1,000km時と約2,000km時にオイル交換しましたが、バイク屋さんの話では特に問題もなく、意外と綺麗な状態だそうです。
●追記(平成20年3月22日)
1月にリコールが発生しました。パニアの取付金具とリアキャリヤの交換とのことです。すでにバイク屋さんへ部品が入荷済みなので、あとは交換してもらうダケです(^^;;
●追記(平成19年10月27日)
9月上旬に納車されましたが、全然乗る時間がとれず、10月の前半にようやく1ヶ月(1,000km)点検を受けてきました。でもまだまだ慣らし中です。また、高速道を多用する予定なので、虫対策としてコーティングをしてみました。
●納車前(平成19年8月15日)
ネット上では、納車されましたという情報もちらほらと見受けられるようになってきましたが、お世話になっているバイク屋さんではまだ未入荷です。自分勝手な予定では、8月1日発売開始とのことで、予約開始日に予約を入れたので、8月上旬に入荷し、お盆休みには納車されている予定だったのですが・・・(T_T) 入荷もまだ未定で、8月最後の日曜日も納車は無理な可能性が高い状態とのコト・・・。いつ納車されるのかな?
で、気になる車幅ですが、雑誌などを見るととミラー幅1mらしいです。しかもちょうど車のミラーと同じような高さらしく、すり抜けは厳しそうな感じです。
●納車前(平成19年6月24日)
予約時には車幅と重さは不明だったのですが、イギリスのHPでスペック確認してみて、さらにその後、ブライトのHPにもスペックが発表されました。で、車幅1m・・・パニアの幅だよね、コレ。だとしても、パニア付けると1mってことは、結構デカイですね。普段はパニア無しになるのかなぁと思っています。そして車重が乾燥で279kg・・・これも激ヤバかも。重くて取り回しが大変と感じていたCBR1000Fでも車幅74cm乾燥重量222kgだったのになぁ〜。ただ、CBR1000Fよりも取り回しが楽と感じていたGPZ900Rの方が乾燥重量が少し重かったので、実際にはどう感じるか。ただ、車幅はちょっと辛そうです。