ドライブ&ツーリング


平成25年に書いたドライブ&ツーリングです


ドライブ日:平成25年10月19日
使用車:C26セレナ(&モトコンポ)
目的地:小河内ダム(東京都)

安全運転で行こう!!
 奥多摩で、東京都と警視庁による二輪乗りのための交通安全イベントがありました。バイクで参加しようと思っていたのですが、天気予報が悪かったので急遽セレナに変更しました。二輪乗りのためのイベントなので、念のためモトコンポを持って行きました(結局はモトコンポをセレナから降ろすことはありませんでした)。
 外環自動車道から関越自動車道に入って、圏央道で青梅I.Cへ。都道44号線・63号線・25号線から国道411号線に入り、会場である小河内ダムへ向かいました。


 左上:漫画「ばくおん!!」とのコラボによる看板
 左端の少女のツナギの文字が、漫画と異なるのは大人の事情か?
 漫画ではスズキのSマークとなっていますが、Rに変更となっています。


 左下:漫画「ばくおん!!」とのコラボによる奥多摩周遊道路・交通安全マグネットステッカー 
 (当日の配布物)
 5種類のうち1枚だけの配布かと思っていましたが、当日のサービスで5種全て配布されました。
 所長さん、ありがとうございます!


 右:漫画「ばくおん!!」とのコラボによるパンフレット
 (当日の配布物)
 奥多摩周遊道路は大好きな道路の一つなので、これからも安全運転で楽しみたいなと思います。


 こんな感じのイベントでした(笑)
 しかし、実際の会場では、白バイの低速スラロームの走行があったり、運転シミュレーターがあったり、胸部プロテクターの啓蒙があったりと、固すぎず砕けすぎず、楽しみながらも交通安全への意識を高めることのできる素晴らしいイベントだったと思います。特に、東京都の建設局の所長さんのお話は心に刺さるものでした。所長さんの話を聞き、あらためて安全運転の大切さを思い直しました。また会場では、コミネのプロテクターが安売りされており、自分も胸部と脊髄を保護するプロテクターを購入しました。


 上:当日の小河内ダムの風景

 下:以前に購入した奥多摩周遊道路のステッカー(2種類) 
   ・・・・・・奥多摩周遊道路でのステッカーと言えば・・・・・・
   「DEEP SPACE TAMA FANTASY 奥多摩周遊道路
   だったのですが、
   今回のイベントで
   「ばくおん!!」
   が追加となりました 

 先週は全国白バイ安全運転競技大会にて、高速で走る白バイの凄さを、今回は低速で走る白バイの凄さを見せつけられました・・・・・・絶対に逃げ切れないなと思います・・・・・・。所長さんのお話とは別の部分でも、安全運転をしなくてはと思ったのでした・・・・・・。もちろん、捕まらないためだけに安全運転するのでなく、事故を起こさないために安全運転することが大切なんですけどね。


ツーリング日:平成25年10月13日
使用車:R1-Z
目的地:全国白バイ安全運転競技大会の見学(茨城県)

絶対に逃げ切れないと思った!
 埼玉県の知人に誘われて、全国白バイ安全運転競技大会を見てきました。場所は茨城県ひたちなか市にある「自動車安全運転センター 安全運転中央研修所」です。
 当日は外環自動車道から東北自動車道に入り知人と合流した後、北関東自動車道でひたちなかI.Cへ。那珂湊で食事をした後、白バイの大会を見てきました。
 感想は冒頭の一言につきます。追われたら絶対逃げ切れない・・・・・・



ドライブ日:平成25年9月28日
使用車:R32スカイライン
目的地:夜の首都高(東京都)

踊る光に誘われて
−土曜の夜、それは週に一度、とびっきりの夜−
 黒く固い空気を揺らし、静かにドアを閉める。セルの高い音、エンジンの低い音。暗闇に浮かび上がるメーターイルミ。
 サイドを下ろし、ゆっくりとクラッチを繋ぐ。今、素敵な夜の幕開けだ。
 さぁ、お気に入りの音楽をセットして。
 Saturday Night 夜空に飛び出せ、光の踊る首都高で! 

1.スカイツリー
2.遠くに見える東京タワー
3.レインボーブリッジ  

レインボーブリッジ手前より渋滞にはまり、レインボーブリッジを渡る頃には東京タワーのライトアップが終わっていました・・・・・・(´・ω・`) ショボーン


ツーリング日:平成25年9月22日
使用車:NSR250R
目的地:昼の首都高(東京都)

今日も2st!
 木曜日の夜はR1-Zで首都高でしたが、今日はお昼にNSR250Rで首都高でした。
 久しぶりのNSR250Rです。NSR250RにもR1-Zにもそれぞれ良いところがあり、そしてどちらも楽しい!
 下手は下手なりにゆっくり安全運転で楽しんできました。ちょうど「秋の交通安全運動」真っ最中ですし、用心用心。

1.NSR250R
2.スカイツリー
3.東京タワー
4.レインボーブリッジ



ツーリング日:平成25年9月19日
使用車:R1-Z
目的地:月夜の首都高(東京都)

月の光に誘われて
−東の空に月が浮かぶ頃、そいつは目を覚ます。白い身体は青い光に濡れて、今夜はLunatique
 十五夜、仲秋の名月、今日今宵。月の光に誘われて、夜の首都高へ繰り出してみたさ。レインボーブリッジを渡ったり、C1を回ってみたり・・・・・・かって気ままにフラフラと。
 夜風の香りと2stの煙が程良くブレンドされる頃、月は高く歌い出す。それに応えるかのように、サイレンサーの声はさらに高く、そしてタコメーターは踊りだす。
 ・・・・・・まったく明日も仕事だというのに・・・・・・今夜はLunatique

1.月と首都高
2.レインボーブリッジと月
3.月下のR1-Z
4.白いR1-Z
5.そして月

月の光に誘われて・・・・・・今夜はLunatique・・・・・・いけない血が騒ぎだす
(月は帰宅後に撮影)
(・・・・・・少し東本昌平風に書いてみた)


ツーリング日:平成25年8月14日〜20日
使用車:1400GTR & セレナ
目的地:北の大地とその岬、そして まりも(北海道)

北の大地、北海道!
 多くのライダー達の憧れの大地、聖地・北海道・・・・・
 遙かに延びる一条の直線道路、最北端の地・宗谷岬、もう一つの最果て・最東端の地・納沙布岬。豊かな自然と美味なる食べ物。我々を魅了して止まない北海道。


 北海道、以前はレンタカーにて走ったことがありましたが、今回は初めて愛車で走ります。九州よりも大きな北海道、大型ツアラーの1400GTRで走ってきます!
 さてこの広い北海道、一回のツーリングで全てを満たすのは無理だと思ったので、大きな目標は次の3つとしました。
1.宗谷岬(本土最北端)
2.納沙布岬(本土最東端)
3.阿寒湖(まりも)

 1と2、ここを訪れると、前年の九州ドライブで訪れた鹿児島・佐多岬(本土最南端)と長崎・神崎鼻(本土最西端)をあわせて、日本本土の東西南北の最先端を訪れることとなります。3は急にできた目標です。8月に入ってから、北海道ツーリングの情報収集をしていた時、このネット動画(←もしリンクが切れていたら「少佐VS北海道」で検索してみてください)を見たらどうしても行きたくなったのでした。
 道南は、以前のレンタカーと、学生時代に鉄道で訪れたので、今回は諦めることとしました。

●8月14日(初日)
 今日まで仕事。翌15日からはお盆休みに有給休暇2日を加えての6連休。
 飛行機は翌15日の朝7時の便で、成田発のジェットスターです。早朝の便、前回の沖縄に引き続いて今回も前泊することにしました。ということで、仕事を定時であがり、帰宅後に成田へ向けて出発しました。セレナで京葉道路から東関東自動車道を走り、ナビに従って空港近くのホテルへ到着です。明日は早いので、すぐに就寝です。

●8月15日(二日目・北海道初日)
 いよいよ北海道初日。成田空港から飛行機で新千歳空港へ(機内では前回と同じくジェットスタークッキーを食べました)。空港からはJRの快速で新札幌駅へ向かい、新札幌駅からタクシーでバイクの受け取り場所へ移動しました。タクシーの中では、運転手さんに「北海道の交通事情」を簡単に教えてもらいました。
 バイクを受け取り、自販機で水分を補給すると、いよいよ北海道ツーリングの始まりです! いざ行かん、北の大地!
 最初の目的地は積丹半島。札樽自動車道を小樽I.Cで降りて、国道5号線から道道228号線を走り国道229号線で積丹の町へ。積丹の町から国道229号線を戻り、厚苫トンネルの近くで写真を撮ったり、島泊漁港からローソク岩を見たりしました。戻りの小樽市内は、道道17号線を走り、運河を眺めながら走りました。
 次の目的地は美瑛です。小樽I.Cより札樽自動車道に入り、札幌JCTより道央自動車道へ。野幌P.Aで一休み、北海道で初めてのセイコーマート。高速道路、間違って旭川北I.Cまで行ってしまいました。道道37号線の近くで給油をしました。ホクレンのガソリンスタンドで、初めてのホクレン・フラッグを入手しました、赤フラッグ!道道37号線から道道1160号線を走り、道道213号線で美瑛へ到着。美瑛の真ん中で迷子になりながらも、ケンメリ(ケンとメリー)の木に到着。スカイラインのファンとしては、是非一度訪れたい場所でした。ケンメリ(4代目)スカイライン、運転したことは無いけど・・・・・・(笑) でも乗ったことはあります。昔に日産プリンスから貰ったケンとメリーのTシャツを着てくれば良かったかな?・・・・・・4メリ(4枚ドアのケンメリ・スカイライン)欲しくなっちゃった!
 う〜ん、それにしても想像以上に暑いです、北海道ってもっと涼しいかと思っていました(地元の方によれば、最近の暑さは異常とのことらしいですが)。ここで気力が尽きて、旭川市内の宿へ向かうこととしました。旭川へは国道237号線で向かいました。ホテルでは屋根付き駐車場にバイクを駐めさせて頂きました。夕食、かつカレーピラフとコーヒーフロートでお腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした。
 北海道、バイク同士のピースサインも多く、高速道路でもすれ違いざまにピースでした。初日は天気も良く、ご飯も美味しく順調な滑り出しの一日でした。でも天気予報では明日より天気が悪化するらしい・・・・・・

1.ジェットスターの機内で売られていたクッキー(写真は沖縄ツーリング時に撮影したもの)
2積丹の海
3.ローソク岩
4.ケンとメリーの木
5.ケンとメリーの木(バイクも一緒に)・・・まだ綺麗なバイク 


●8月16日(三日目・北海道二日目)
 北海道二日目。今日は、最北端を目指して北上する日です。
 ホテルで朝食を頂いてから出発です。旭川鷹栖I.Cから道央自動車道で士別剣淵I.Cへ。国道40号線や名寄バイパス(名寄I.Cから美深北I.C)を走りります。すると雨が降り始めました。少し走ると「道の駅びふか」があったので、急いで避難をしました。先を急ぐため、軒下(?)を借りて雨装備です。雨合羽にオーバーブーツまで装着してバイクに戻ると・・・・・・雨は止んでいました。お約束です。雨合羽を脱いで出発しました。少し走ると、強めの雨がまた・・・・・・orz これもお約束ってやつですかねぇ。雨合羽を着る場所を探しながら走っているうちに、雨雲ゾーンを脱出することができました。途中の道端で着替えることも考えましたが、止まると濡れ濡れになることは確実です。大きなカウルやスクリーンの1400GTR、前傾姿勢でそれなりの速度で走ると、少しの雨はなんとか凌げます・・・・・・多少は濡れるけど。北海道、信号の無いノンストップの国道に感謝です。
 国道40号線から道道119号線に入り、国道232号線へ向かいます。国道232号線を北上し、「道の駅 てしお」で昼食です。ほっきカレーとソフトクリームを食べました。揚げたほっきが美味しかったです。人間の食事の後は、バイクにも給油です。近くのホクレンで青フラッグをGETしました。道道106号線オロロンラインに入り日本海沿いを北上します。巨大な風車群に圧倒されたりしながら北上します。北緯45度地点、モニュメントがあります。本土最南端に向かった時は31度のモニュメント(画像有り)を越えて行ったなぁと思い出しました。そして途中からは、電柱も何もなく、ただひたすらに真っ直ぐな道が続きます。「今の日本で、電柱の無い自然の豊かな道はとても珍しいかも?」と思いながら運転しました。しかし天気は良いもの利尻富士を見ることができず、とても残念でした。
 南稚内駅の横を抜け、国道40号線から国道238号線へ進み、最北端の地である宗谷岬を目指します。天気に恵まれた午後の宗谷岬、観光客がたくさんでした。モニュメントの写真を撮ったり、横の売店で到達証明を買ったり、お土産物を買ったりしました。残念ながら樺太を見ることはできませんでした。宗谷岬、明日の早朝、人の少ない時にまた来る予定です。しかし、到達証明を入手したくて売店の開いている時間にもやってきたのでした。また、近くのガソリンスタンドで給油しました。日本最北端のガソリンスタンド、給油証明と貝殻のお守り(記念品)を頂きました。この貝殻の交通安全のお守り、手作りで暖かみがあり、とても素敵なものでした、「家に帰り着くまでがツーリング、この先も安全運転で無事に帰宅できますように!
 宗谷岬の後は、本日の宿泊予定地である稚内方面へ向けて走ります。今来た道を戻り、稚内へ。稚内では国道40号線から道道106号線に入り、ノシャップ(野寒布)岬へ向かいます。雑誌で見た通りのイルカの時計が出迎えてくれます。しかしここからも利尻富士を見ることはできませんでした。ノシャップ岬の後は、日帰り温泉施設の童夢へ。ここで雨に濡れたり汗をかいたりした身体をサッパリさせます。この童夢、最北端の温泉ということで、入浴証明があります。
 温泉の後は稚内の市街地へ戻り、北防波堤ドームや港を見学した後にホテルへ到着しました。ここのホテルでも屋根のある場所にバイクを駐めさせて頂きました。バイクは何台か駐まっていました。後からやってきたライダーさんから、いろいろと北海道の情報を教えて頂きました。ありがとうございました。
 ホテルにチェックインした後、稚内駅を見学、最北端の駅の来駅証明や入場券(硬券入場券!)を入手しました。駅(の外)には日本最北端の線路の車止めがあります。夕食は駅近くのお店で「かにめし」を食べました。味について上手な表現方法を持たない私は、次のような感想を書いておきたいと思います・・・・・・「最初は1500円という値段に躊躇するが、食べると1500円以上の価値がある」
 食後は、セイコーマートで夜食のお菓子や飲み物、翌日の朝食を買い貯めしてホテルへ戻りました。明日は早起きして宗谷岬で写真を撮るんだ!
 北海道二日目は、宗谷岬、ガソリンスタンド、温泉、たくさんの最北端を制覇して、とても充実した一日となりました。しかし、夜中からは強い雨が降り出してしまいました、そして雷も。明日の宗谷岬はどうなる?

10
6.北緯45度のモニュメント(道道106号線)
7.宗谷岬
8.ノシャップ岬
9.稚内駅 日本最北端の線路
10.かにめし(ひとしの店 1500円)
 
←道道106号線 オロロンライン
  −稚内まで39km地点−


ひたすらに真っ直ぐな道が延びる
 左側にはすぐに日本海が広がる道


この標識を過ぎれば、
 人工物はこの道以外なにも見えない


(標識が読めるように大きなサイズにしてみました)
 
←本土最北端 宗谷岬


ここは旅人達の聖地のひとつだと思う

今日、この地を訪れることができたことに感謝!


●8月17日(四日目・北海道三日目)
 北海道三日目。夜中に降った雨は止んだものの、微妙な天気の朝です。今朝は早起きして宗谷岬へ行く予定です。起床後、しばらく雨の具合を気にしながらグダグダとしていました。
 まだウェットな路面の稚内市内を出発し、国道40号線、国道238号線で宗谷岬へ到着です。早朝にも関わらずすでに人がいました。宗谷岬では写真を撮ったり、他の方の記念写真を撮ってあげたり、自分の写真を撮ってもらったり。
 宗谷岬の後は、国道238号線を稚内方面に少し戻って、道道889号線で宗谷丘陵です。道道889号線を途中で宗谷岬方面に曲がって牧場の中を走りました。宗谷岬の近くでは、北海道の牛乳生産量100万トンと飼育乳牛50万頭の突破を記念して建てられた「あけぼの像」というブロンズ像や、明治時代に建設された旧日本海軍の「大岬旧海軍望楼」を見たりしました。また、宗谷岬から各都市への距離を書いたモニュメントもありました。アメリカ・アンカレッジ4,845km、東京1,106km、沖縄(石垣市)2,849km、樺太43km・・・・・・地球は狭くて広く、樺太は近いて遠い。かつては日本領だった南樺太、いつの日か訪れてみたいです。
 宗谷岬周辺の後は、国道238号線(宗谷国道・オホーツクライン)をひたすらに南下。宗谷国道、晴れていれば景色も素晴らしく「日本百名道(須藤英一/大泉書店)」)にも選ばれるような道路です。今回は生憎の天候だったのが残念です。でも走るだけでも楽しい道です。つい走るのに夢中になってしまう快走路。そして途中から雨、それも雨具が必要なほどの雨。走っていると1400GTRのカウルとスクリーンで何とか凌げていますが、少しでも止まったら完全にアウト! なんとか濡れ濡れになる直前、発見したセイコーマートに飛び込みました。パンと飲み物の後に、雨合羽へ着替えました。ここでは他に2台のライダーが雨合羽に着替えていました。軽く挨拶をして、皆それぞれ出発です。その後、雨は上がるものの、雨合羽は装着したまま走行。ひたすらに「これぞ北海道の道!」という感じの国道238号線を満喫しつつ南下。やがて天気も晴れてきたので、「道の駅 サロマ湖」で雨合羽を脱ぎました。ここで会うライダー達との挨拶は雨の話ばかり、「いや〜、やられましたね」と。この「道の駅 サロマ湖」で昼食、塩焼きそばが美味しかったです。そして国道から見るサロマ湖、でけぇ・・・・・・の一言。
 更に南下して進むと網走です。刑務所の博物館「博物館 網走監獄」が気になりつつも、今回は先を急ぐこととしました。当初は「網走監獄でも観光して斜里に宿泊し、翌日に知床峠」の予定だったのですが、明日の天気は全滅と予想、そして今は晴れている、今日のうちに知床峠を走ることにしたのでした。
 国道238号線から国道244号線を進みます。国道244号線の長い直線を走り、国道334号線へ。海沿いの道、知床半島を走ります。気がつくと知床旅情を口ずさんでいます♪ 知床半島の真ん中あたりで道は折れ、宇登呂(ウトロ)側から羅臼(ラウス)側へ向けて知床半島を横断するように走ります。この知床半島横断道路、先の「日本百名道(須藤英一/大泉書店)」)に選ばれています。知床峠の駐車場で一休み。羅臼岳を眺めます。国後島は見ることができませんでしたが、羅臼岳を見ることができただけでも幸運だったと思います。知床横断道路、宇登呂側はのんびり気持ち良く走ることでき、羅臼側はワインディングが楽しいです。峠を下りきって海へ到着、「道の駅 知床・らうす」で一休み。ステッカーを購入しました。
 羅臼に到着した後は、今度は反対側(羅臼側)から知床峠を走ることにしました。途中、道端にキタキツネが出てきました、あのキツネはたぶんキタキツネだと思う・・・・・・。国道334号線から国道244号線を戻って走り、斜里のホテルへ到着しました。ここでも屋根のある駐輪場に駐めることができました。ホテル到着とほぼ同時に雨が降り始めました。夕食と翌朝食は、やはりセイコーマートでたくさん購入しました。セイコーマートのトウモロコシ、美味しかったです。また駅近くのお店で買った焼きたてクロワッサンも美味しかったです。夜はホテルの天然温泉でのんびりとしました、癒やされるぅ〜。長時間のバイクで固まった身体をほぐすことができました。
 北海道、バイク同士の挨拶(ピースサインなど)は非常に多く交わされます。しかしそれだけでなく、自転車や徒歩の旅人とも手を振り挨拶をするのが、新鮮であり嬉しかったです。今日は、多くのライダーやサイクリスト、そして徒歩の旅人達に手を振り、手を振られました。移動の手段は何であれ、全ての旅人が無事に旅をすることができますように!

11 12   13 14  15
11.宗谷岬・・・バイクと一緒に    
12.宗谷岬・・・日本最北端の地のモニュメント、ヘルメットも一緒に
13.旧日本海軍「大岬旧海軍望楼」
14.各都市への距離を書いたモニュメント・・・数字にすると地球は小さく、実際に移動すると地球は大きい
15.知床峠より羅臼岳を望む


●8月18日(五日目・北海道四日目)
 北海道四日目です。今日は本土最東端の納沙布岬を目指す日です。朝食はホテルのバイキングでエナジーチャージ。
 朝、空模様を見て雨合羽を着て出発しました。しかし天気は回復方向で、出発するとすぐに脱ぐことができました。
 国道244号線、北海道の豊かな緑の中を走り抜けます。長い直線とゆるやかなカーブ、そしてまた長い直線の繰り返し。昨夜の雨に洗われた緑がとても綺麗です。開陽台や知床旅情のメロディーロードに心ひかれつつ、それは次回のお楽しみにと先を急ぎました。
 途中、道道950号線で野付半島に入ります。この道はすぐ両側が海となっています。この頃になると空はどんよりとして、雨が心配になってきました。野付半島ネイチャーセンターで一休み。国後島まで16kmとのことですが、今回も見ることができませんでした。近くて遠い国後島。そして更にもう少し先へ進むと、車両の進入できる最終地点へ到着です。遠くに見える灯台、最果て感が半端ないです。少し写真を撮ったりしたら再出発です。帰りはナラワラP.Aで一休み、やはり写真を撮ったりしていました。ナラワラP.Aを出るとすぐに雨が降り始めました。「雨合羽、どうしよう」と思いつつ走りました。国道244号に戻っても雨は続きます。国道に戻ると屋根のある場所が無く、そのまま走り続けていました。しかし途中で断念、道端で濡れながら雨合羽に着替えたのでした。雨具を装備してしまえば、濡れながらも快適なライディングです。途中、国道だというのに野生の鹿が飛び出してきて驚きました。国道244号線から国道243号線に入る頃、ガソリンの残量が気になり始めました。国道243号線から国道44号線へ。途中やっと見つけたガソリンスタンドは日曜日でお休みでした・・・・・・。ヒヤヒヤしながら燃費運転で先へ進みます。根室市内でようやく給油できました。根室市内ではマラソンのイベントが開催中で、道道35号線の一部を迂回した後、道道35号線(南側)を走って納沙布岬を目指しました。雨の中を他のバイクと共に進んでいくと納沙布岬へ到着です。納沙布岬でも北方領土を見ることはできませんでした、まぁ雨だからね。
 納沙布岬の後は、今夜の宿を予約してある釧路へ向けて出発です。道道35号線の南側、霧の中を走り、国道44号線へ。その後はずっと国道44号線を走ります。途中、断続的な雨のため雨合羽を着たまま走りました。途中のホクレンのガソリンスタンドで給油、緑フラッグを入手しました。フラッグをトップケースに収納していると、スタンドの方が洗剤を持ってきて、スクリーンにこびり付いた虫の残骸を落としてくれました。お心遣い、非常に嬉しかったです。少し話しをしてから出発しました。こういった方々に、我々旅人は支えられているのだと思います。
 釧路市内到着。ここのホテルも屋根付きの駐車場でした。今日は雨の中を走り続けて疲れてしまったのか、ホテルではパタンと寝てしまいました、爆睡。

16 17  18 19 20
16.野付半島・・・ナラワラP.A    
17.納沙布岬
18.納沙布岬・・・バイクも一緒に(ドロドロのバイク)
19.納沙布岬
20.納沙布岬・・・北方領土返還を願う「四島(しま)のかけ橋」


●8月19日(六日目・北海道五日目)
 北海道五日目で、実質的な最終日(翌日は午前中にバイクを陸送に出すため)、今日は札幌まで戻る予定です。また北海道では、今日から二学期のところがあるらしいです。
 朝は釧路市内の和商市場で勝手丼を食べました。御飯を買って、市場内をぐるぐると周り好きな具材を少しずつ乗っけていきます。蟹にエビにイクラにウニ、蟹の味噌汁、とても美味しかったです・・・・・・油断して食欲の赴くままに乗っけてしまい、あっという間にお値段が跳ね上がってしまいました、要注意(笑)  今朝はさらに欲張って、隣の釧路丹頂市場の中にあるラーメン屋さんで魚醤ラーメンを食べました。このラーメンは、道内で知り合ったライダーさんから教えてもらったもので、あっさりとしていながらも美味、朝からラーメンでも全く問題なく、ペロッと食べました。とても美味しかったです(サイズは小を頼みました)。勝手丼にラーメン、釧路の朝はお腹いっぱいでスタートです。少しだけ運動をと、丹頂市場の裏にある公園を歩きました。公園には蒸気機関車C58が静態保存されていました。
 ホテルを出発すると、少し寄り道、国道38号線のロータリー交差点へ。ロータリー交差点を初体験、思ったよりも小さかったです。その後は国道38号線から国道240号線(まりも国道)を走り、阿寒湖を目指します。気持ち良く晴れた青空、北海道の美味しい空気、気持ち良く距離を刻んでいきます。
 阿寒湖では、船でまりもを見ようかと迷いましたが時間の都合で諦めました。しかし、阿寒湖畔エコミュージアムセンターでまりもを見ることができました。お土産屋さんでは、まりもを買いました。まりも可愛いよ、かわいいよまりも
 阿寒湖の後は、一気に札幌まで戻ります。国道240号線から241・242号線と繋いで走り、足寄I.Cへ。足寄I.Cから道東自動車道で札幌を目指します。途中の十勝平原S.Aで一休み。おトイレに無料の絵はがきが置かれていました。綺麗な写真で、私も1枚ほど頂いてきました。ありがとうございます。
 途中、千歳東I.Cで給油のために降りました。千歳の空はF-15戦闘機が何機も着陸態勢に入っていきました。何かの訓練だったのでしょうか? 千歳市内のホクレンのガソリンスタンドで給油、黄フラッグをGETすることができました。これで全4色を揃えることができました。また、ガソリンスタンド近くのコイン洗車場で、ドロドロになっていたバイクを洗うことができました。高圧ノズルで簡単に洗っただけですが、泥汚れは随分と落ちました。明日からの陸送を考えると、ドロドロのままでは錆びが心配だったのです。これで少し安心です。
 綺麗になったバイクで、北海道最後の夜を迎える札幌へ向かいました。北広島I.Cで降りて国道36号線で札幌中心部へ向かっていると、それは突然にやってきました。夕立です・・・・・・。交通量の多い札幌市内、濡れながら走り、近くにあった信用金庫(すでに営業時間外)の軒先へ飛び込みました。雨止みを待っていると空には虹が出ていました!アン・ラッキーとラッキーは表裏一体ですね。
 さらに交通量の多い札幌中心部を走り、今夜のホテルへ到着です。地下駐車場があり、さらには温泉もあるホテルです。チェックインの後、温泉に入ってから、夜のすすきのへ。すすきのではジンギスカンを食べてきました。とても美味しかったです。ジンギスカンの後は、タクシーでホテルへ戻り、近くのコンビニで飲み物や夜食、翌日の朝食を買ってホテルの部屋へ戻りました。その後、もう一度温泉に入りました。うん、贅沢贅沢! そして更に、ホテルでは有料放送で映画「テッド」を見ました・・・・・・おっさんテディベア・・・・・・。
 また今日は、偶然にも北海道内で出会ったライダーと再会しました。一人旅は基本的に一期一会ですが、こんな例外は嬉しいものです。

21 22 23 24 25
21.阿寒湖
22.阿寒湖・・・この水の中にまりもが!
23エコミュージアムセンターのまりも(大きさの比較のために、千円札を置いてみました)
24.まりも
25.札幌市内で見た虹


●8月20日(七日目・北海道六日目・最終日)
 北海道六日目で、本当の最終日。
 ホテルを出発して、大通公園の横を走り、テレビ塔を見ました。そしてそのまま、バイクを陸送するため札幌市内の運送会社へ。
 バイクの陸送手続きを終えると、長いようで短かった北海道ツーリングも終わりを迎えます。そしてバイクを預けた途端に雨が降ってきました(あっという間に豪雨になりました)。
 この後は北海道ツーリングの、最後の余韻を楽しみます。運送会社からタクシーで札幌市内の中心部へ。元祖ラーメン横丁で味噌バタコーンのラーメンを食べました。食後、タクシーで札幌駅へ向かう途中、時計台に立ち寄ってもらって写真を撮影しました(時計台の中に入るのは、またの機会のお楽しみです)。
 札幌駅からはJRの快速で新千歳空港へ。帰りもジェットスターで成田空港に向かいました。
 成田空港からホテルの駐車場に戻り、セレナで東関東自動車道・京葉道路と走り帰宅しました。

26 27 28 29 30
26.元祖ラーメン横丁
17.味噌バタコーンに玉子をトッピング
18.時計台
19.4色集めたホクレン・フラッグ・・・4色全ての地域を回った証(黄色のエリアは少しだけでしたが)
20.帰りの飛行機・・・青森県尻屋崎を眺める・・・1400GTRで訪れたことのある場所


 北海道、今回は2,000kmほどの走行距離でした。そして、1400GTRと遭遇する率が高かったように思います。3台と出会い、うち2台の方と話をしました。
 1400GTRはトップケースとサイドパニアという装備でした。いずれも防水性が高く、急な雨でも安心して走ることができました。3つのケースは収納量も多く、次のような物を積んで走りました。今回持って行った主な荷物のうち・・・・・・使った物は、着替え6日分(シャツ・上下の下着・靴下・ハンカチ)、雨合羽、ガソリン携行缶(2L)、一眼レフ2台(フィルム・デジタル)、コンパクトデジカメなどで、使わなかった物はポータブルナビ、小型の動画撮影用のカメラ、一眼レフ用の三脚、交換レンズ1本、ストロボなどです。これらのものを収納して、かつフルフェイスのヘルメットを収めることができました。しかし、全てハードケースで、ネットを使用しなかったので、ホクレンフラッグを固定することができず、旗をなびかせて走ることができませんでした、少し残念。
 天気は北海道滞在6日のうち5日は雨にあたりました。しかし、ずっと雨だったわけでなく、それなりに恵まれた方だと思います。道道106号線のような、真っ直ぐな直線道路もたくさん堪能することができました。延々と続く直線道路、北海道を走っていると実感できる場所で、とても嬉しく走りました。これはバイク乗りとしての自分の感想です。途中で出会った自転車の方に聞いてみたところ、「延々と続いて登る直線道路は、いったいどこまで登りが続くのか」と、北海道らしさを味わうと同時にげんなりするそうです、納得。でも自転車だと、バイク以上に充実感や達成感を味わえるのかも知れません。一瞬、自分もエンペラー・ツーリングマスターで北海道を・・・・・・と思いましたが、すぐに自分には無謀すぎるということに気がつきました。

31 32 33
31.日本最北端到達証明書・・・宗谷岬
32.来駅証明書と入場券・・・稚内駅
33.本土最東端・納沙布岬到達証明書・・・納沙布岬
(大きさは均一の縮尺ではありません)
34 35 36
34.日本最北端給油証明書・・・安田石油店
35.安田石油店でのお守り(記念品)
36.日本最北端入湯証明書・・・稚内温泉童夢
(大きさは均一の縮尺ではありません)

 初めての北海道ツーリングも無事に終わり、今は阿寒湖で買ったまりもを自宅で眺めている毎日です。
 北海道・・・・・・
 北の大地は美しく、人々もまた親切で美しかったです。

 多くの旅人達が挨拶を交わし、お互いの旅の無事を祈り合い、時には励まし合う・・・・・・そんな時空が存在する北海道
 旅人達を優しく迎えてくれる北海道
 北国の冬は冷たいから人々は旅人に温かいのでしょうか?

 駆け足で走り抜けた北海道ツーリング。北の大地とそこに住む人々にありがとう。そして出会った旅人達にありがとう!
 是非また訪れたい北の大地。次回は、もう少し地域を限定して、今回よりも深く北海道を旅するのも良いかもしれません。
 北海道は、多くのライダー達の聖地であると同時に、ライダーを含む旅人達の聖地なのだと思います。


ドライブ日:平成25年7月27日〜28日
使用車:C26セレナ & KDX526FS
目的地:カワサキコーヒーブレイクミーティングin淡路(兵庫県)

祝 100回記念!
 カワサキコーヒーブレイクミーティングin淡路に参加してきました。前回のカワサキコーヒーブレイクミーティングin那須塩原に参加に続いて、連続での参加です。今回のカワサキコーヒーブレイクミーティングは第100回目という記念大会です。記念のマグカップやステッカーなどが準備されるとのことです。なんとしても参加したいと思っていました。
 ところが直前になって問題が発生→お盆休みに北海道ツーリングをしたくて、先日1400GTRを北海道へ発送しちゃった(本人は飛行機で北海道入りの予定)・・・・・・どーしよー。せっかくの100回記念大会だしねぇ。・・・・・・という訳で、セレナにカワサキカラーの自転車KDX526FSを積んで参加することにしました。関西なら笑って許してもらえる・・・・・・と思いたい。
 イレギュラーな自転車での参加、当日のスタッフの方々にはご迷惑をおかけしたと思います。すみませんでした。

 関東からはやっぱり遠い淡路島。土曜日に移動して前泊です。当日は仕事の日と同じぐらいに自宅を出て、首都高から中央自動車道を経由して名古屋方面へ(渋滞情報のチェックを忘れたので、東名か中央か迷いました)。名神高速道路から阪神高速へ。阪神高速へ向かった理由は、神戸にあるカワサキの展示施設「カワサキワールド」を見るためです。ナビに従って阪神高速3号線の京橋I.Cで降り、カワサキワールドのある神戸海洋博物館へ到着です。
 駐車場に車を駐めて、海洋博物館へ。海洋博物館はいろいろな船舶の模型などがありました。
 カワサキワールド、川崎重工の製品なので、もちろん船に関する展示もあります。空母 瑞鶴 の模型もありました。また空では航空自衛隊の練習機T4などもカワサキです。陸上ではバイクだけでなく新幹線などの鉄道車両も作っています。カワサキは陸・海・空へ・・・・・・って、なんだかフィアットみたいですね。しかし、カワサキは陸海空に限らず地底もあります、トンネルを掘るシールドマシン。そして何故か酸素カプセルなんかもあったりします(これで休んでみたいですね)。
 カワサキワールドには魅力に溢れるいろいろな展示があります。個人的に一番惹かれたものは・・・・・・1400GTRの展示でなく・・・・・・飛行機のフライトシミュレーターです。閉館時間が近くて待ち時間も長く、今回は諦めざるを得ませんでした。次回は是非やってみたいです。
 カワサキワールドの後は、近くを少しだけ自転車でブラブラしました。海からの風が気持ち良かったです。さてさて、神戸の夜はとっても魅力的ですが、今回は明日のカワサキコーヒーブレイクミーティングが一番の目的です。寝坊するわけにはまいりません。早めにホテルへと向かいました(ホテルは明石市内に予約をしていました)。夕食は明石焼きとタコライスを頂きました。とても美味しかったです。

 そして28日、カワサキコーヒーブレイクミーティング100回目の日です。少し早めに到着するよう出発しました。ルートはナビまかせ。第二名神から明石海峡大橋を目指します。明石海峡大橋を渡るとすぐに淡路I.Cへ。国道28号線を少し走ると、会場を発見することができました。
 会場は・・・・・・とにかく暑かった。非常に暑かった。列に並んでいるだけで汗が滴る。でも、こんなに暑くてもコーヒーはホット、さすが漢カワサキだじぇ! でも暑さにまけて、コーヒーの後は、かき氷と少し冷たいジュースに手を出してしまいました。かき氷はいちご系が2種類でしたが、ここはカワサキだけにメロン(緑)も欲しかったです。
 さて明日29日は月曜で出勤日です。あまり長居はできません。本当は最後まで参加していたかったのですが、途中で引き上げることにしました。
 明石海峡大橋を渡り、山陽自動車道から中国自動車道、名神自動車道を走ります。帰りは、新名神・東名阪・伊勢湾岸を繋いでから東名高速道路(&新東名)へ。大井松田を超えると、やっぱり休日夕方の渋滞が待っていました。最後は東名から首都高にて帰宅しました。

 今回も非常にたくさんのバイクが集まっていました。もちろん人もいっぱいです。大きなイベントを管理することはとても大変だと思います。スタッフの方々にはとても感謝しています。今回も、暑い日差しの下でコーヒーのタンクを運ぶスタッフや炎天下で会場整理する方々など、いろいろな方々が働いていました。皆様のおかげで成り立っているイベントだと思います。今回までの100回も大変だったと思いますが、バイクの置かれている状況を考えると、今後も大変だと思います。でもこのような素晴らしいイベントがこれからも続いていくことを願っています。


1.カワサキワールド・・・「川」のマーク・・・カワサキワールドの写真はネット上にたくさんありますが、これは少ないのではないでしょうか?
2.カワサキコーヒーブレイクミーティングのマグカップ・・・銀色が過去に購入したもので、金色が100回記念のもの
3.KAZEギャル・・・今回は4名でした
4.レーシングマシン・・・今回はこの他にオフのマシンも展示されていました
5.明石海峡大橋・・・セレナにセットした車載カメラから
6.ポートタワー・・・セレナ&KDX526FS

※KAZEギャルのお姉さんは、いつも遠くから望遠で撮影して後ほどトリミングだったりします・・・・・・
今回も綺麗な方々でした(今回はアップで載せてみました)

自転車は、カワサキ用の駐輪場の隅っこでひっそりと・・・・・・笑って許してもらえたかな?


ドライブ日:平成25年6月9日
使用車:911カレラ2
目的地:クロワッサン〜狭山P.A(埼玉県)

クロワッサン〜!
 昨年発症したクロワッサン中毒、症状はずいぶんと軽くなってきました、が、今でも時々発作がでます(笑)
 というわけで、3月20日以来のクロワッサン・ドライブです。目的地はやっぱり狭山P.Aです。
 外環自動車道から関越自動車道に入って、圏央道で狭山P.Aへ。今回は大きなクロワッサンと小さなクロワッサンを食べました。
 クロワッサン成分(?)も満たされたところで、圏央道から中央自動車道へ入り、都心方面へ。首都高では辰巳第一P.Aに立ち寄りました。

1.今日のクロワッサン・・・狭山P.A
2.フロントガラス越しのスカイツリー・・・辰巳第一P.A
3.今日の缶コーヒー 「缶珈琲職人 洗練の極み」 ・・・辰巳第一P.A
 
前回(5月12日)の缶コーヒー 「大人のボス」 → 



ツーリング日:平成25年6月2日
使用車:NSR250R
目的地:首都高(東京都)

お疲れ様です・・・・・・
 皆様、お疲れ様です。そしてこちらもお疲れ状態です。今週も忙しく、でもなんとか5月を終えることができました。そして6月1日土曜日はボロボロになっていました。日曜日の午後になってようやく復活できました。
 さてその日曜日、雨という天気予報は外れ、青空に風が気持ち良いお天気です。怠くて外に出るのが億劫な状態でしたが、青い空が「バイクに乗ろうよ」と呼びかけているようでした。梅雨に入ったのかどうかハッキリとしない状態(とハッキリしない気象庁・・・・・・5月29日に「関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる」・・・・・・らしい)、この晴れは大切かなと思い、バイクに乗ることにしました。先週の1400GTR(KCBM in 那須塩原)に続いて今週は首都高をNSR250Rで走ってきました。
 今日はお疲れ状態のため、短めのコースでちょこっとだけ首都高を走ってきました。
 青い空と心地よい風、そして2stの加速感!



ツーリング日:平成25年5月26日
使用車:1400GTR
目的地:カワサキコーヒーブレイクミーティングin那須塩原(栃木県)

その一杯のコーヒーのために!
 カワサキコーヒーブレイクミーティングin那須塩原に参加してきました。カワサキコーヒーブレイクミーティングは昨年の福島以来の参加です。
 4月21日の名古屋でのカワサキコーヒーブレイクミーティングにも参加したかったのですが、残業続きで体力が終了してしまい、名古屋まで出かけることはできませんでした。今回は関東での開催、是非とも参加したいと思っていました。今週も残業続きでボロボロでしたが、金曜日は定時で上がり、金曜日の夜は爆睡しました。土曜日も一日中、自宅でのんびりゴロゴロしていたら、なんとか体力が回復しました。それでも寝坊してしまい・・・・・・開始時間には間に合いませんでした。
 バイクに乗ることはとても楽しいですが、疲れている時はどうしてもバイクから遠ざかってしまいます。特に大型バイクはその傾向が強いです。しかし、こういったイベントは、バイクに乗ることを後押しをしてくれます。スタッフの方々には本当に感謝です。

1.会場の風景・・・幟で会場と分かる写真(笑)
2.KAZEギャル・・・終了後のお見送りの時の写真
3.KAZEギャル・・・終了後のお見送りの時の写真



ドライブ日:平成25年5月19日
使用車:R32スカイライン
目的地:首都高(東京都)

今週末も首都高!!
 今週末もまた首都高です。今週も忙しく、土曜日はボロボロになっていました。日曜日には復活できたので、スカイラインで気分転換にと首都高を走ってきました。
 先週末のポルシェでの首都高、車載カメラのバッテリーが途中で切れてしまったので、今回はきちんと充電しておきました。
 今回もやっぱりC1やレインボーブリッジなどを走りました。湾岸線から箱崎方面へ9号線を走ると、正面にスカイツリーを見ることができます。そして6号線を下ると真横にスカイツリー、アサヒビール本社ビル、炎のオブジェなどを見ることができます。また、対岸の浅草の風景も趣があります。

1.東京タワー
2.スカイツリー
3.スカイツリー(車載カメラの角度を変えてみました)
※車載カメラの画像を加工しました

東京の新旧のタワーを並べてみました。


ドライブ日:平成25年5月12日
使用車:911カレラ2
目的地:首都高(東京都)

今週末も首都高!
 今週末はポルシェで首都高を散歩してきました(先週末はスカイラインとNSR250Rでした)。久しぶりのポルシェです。来る夏に備えて、エアコンの利き具合のチェックを兼ねてショート・ドライブです。
 やっぱり今日もC1を回ったりレインボーブリッジを渡ったりしました。
 辰巳第一P.Aに寄り、缶コーヒーで一休みしました。「大人のボス」のコピーに惹かれて買った、お子ちゃまな僕だったりします。
 昨日の雨(と休日出勤)から一転して、気持ちの良い天気の休日となりました(笑)

1.辰巳第一P.Aより・・・気持ち良く晴れた空
2.缶コーヒー「大人のボス・・・」ポルシェのリアスポイラーがトレイ代わりに
3.スカイツリー・・・車載カメラの画像を加工してみました



ツーリング日:平成25年5月6日
使用車:YZF-R125
目的地:都内ふらふら(東京都)

雨にやられました〜
 ゴールデンウィーク最終日、ふらふらと夕方の都内(山の手線の東側)を走ってみました。軽い125CCなので、細い裏路地などを走ってみました。
 田端駅の近くでスカイツリーを背景に写真を撮影しました。通行量の少ない道だったので、隅っこにちょっとだけお邪魔して撮影しました。撮影していると、近所の方が話しかけてきました。その方もスカイツリーの写真を撮影しているそうです。いろいろな場所から見えるスカイツリー、写真を撮るのも楽しそうです。
 ニュースによると、ゴールデンウィークの間のスカイツリーは非常に混雑しているとのことでした。もう少し空いてきたら、スカイツリー本体にも行ってみたいですね。
 そうこうしていると、突然の雨にやられてしまいました。まさかの雨、急にきました。雷も鳴っています。短距離ツーリング、雨具など持って行っていなかったので、びしょ濡れになりました。歩道橋の下で、カメラが濡れないように荷造りをしていた時、一人の少女が雨止みを待つためにやって来ました。少女の行方は誰(たれ)も知らない・・・・・・なんちゃって。いやいや自分が下人みたいですかね。自分も雨止みを待つかどうか少し悩みましたが、その後の予定もあって雨の中を走ることにしたのでした。

 短距離のツーリングでしたが、移動距離に関わらずツーリングはそれぞれに楽しいなと思います。今回は雨でしたが、それもまた思い出の一つとなります。


ドライブ日:平成25年5月5日
使用車:C26セレナ
目的地:前橋で食事(群馬県)

ちょっと夕飯でも・・・・・・!?
 友人に電話「夕飯でも一緒する?」
 友人とは杉並区で合流
 で、気がついたら群馬県は前橋に。ピザなどの食べ放題のお店に入りました。リミッター解除で食べまくってきました。
 ピザだけでなく、アイスクリームも食べ放題!アイスクリームは色々な味がありました。バニラと思って食べたのがバナナだった時の違和感はなんとも言えないものでした。もちろんバニラもバナナも美味しかったです、ただ、予想していた味と違っていて 「んんんっ!?」 となったのでした。
 帰りの関越は前橋から練馬まで約2時間でした。
 ・・・・・・これはドライブなのか?
 ・・・・・・ 友人曰く「ネタになる」・・・・・・とのことでしたので、ここに書いてみました(笑)


ツーリング日:平成25年5月5日
使用車:NSR250R
目的地:首都高(東京都)

2stの気持ち良い音と共に!
 ゴールデンウィークの後半も三日目です。昨日と同じ首都高です。でも今日はバイクで走ってきました。
 久しぶりのNSR250R、首都高をゆっくりとですが楽しんできました。C1を外回りしてみたり内回りしてみたりしました。
 辰巳第一P.Aには二回も立ち寄りました。P.Aには、綺麗に乗られている古いバイクがあり、とても格好良かったです。自販機でおにぎりと唐揚げのセットを買い、気持ち良く晴れた空の下で、美味しく頂きました。

1.NSR250R・・・今日はこれで走りました
2.スカイツリー・・・辰巳第一P.Aからはこんな感じで見えます
3.お昼ごはん・・・チャーハンおにぎり2個と唐揚げ2個のお弁当



ドライブ日:平成25年5月4日
使用車:R32スカイライン
目的地:首都高(東京都)

ゴールデンウィークの後半二日目は、高速道路の渋滞情報は真っ赤っか!
 昨日も今日も高速道路の渋滞情報は凄い状態です。皆さんお出かけモードで真っ赤っかの大渋滞です。しかし14時頃(だったと思う)、皆さんお出かけ先へ近づいているらしく、首都高速の渋滞は解消されました。さあ、足回りを新調したR32スカイラインで軽くドライブです!
 コースは、C1の外回りをメインとしました。首都高C1の東側は、かつての川だった場所を走っているので、橋の下をくぐったりするコースです。このコースは、都心に高速道路を建設するための苦労を偲ぶとともに、かつての川面からの景色を眺めることのできる面白いものでもあります。是非、動画に撮っておきたいコースと思っていました。今日の首都高は天気も良く晴れていて、まさに撮影日和です。車載カメラをセットして出発しました。自動車で橋の下をくぐり、川の上をゆっくり舟で流れるようなイメージでドライブしてみました。C1をぐるっと回って、ついでにレインボーブリッジもカメラを回したまま渡りました。

1.采女橋(うねめばし)
2.レインボーブリッジ
※車載カメラの画像を加工してみました

東京の新旧の橋を並べてみました(この采女橋は昭和初期の架設らしいです)。


ツーリング日:平成25年4月26日〜30日
使用車バーディー90(&C26セレナ)
目的地:沖縄本島(沖縄県)

エメラルドの海、初めての沖縄ツーリング!
 海を隔ててなお遠く、わずか130年ほど前までは琉球王国であった沖縄県。(本州、それも関東在住の者にとって)愛車で走るにはとても遠い・・・・・・
 3度目の沖縄は、愛車バーディー90で走ってきました。最初の沖縄は学生時代の修学旅行でした。2度目は友人の慶事で今年の2月に訪れました。1度目の時は観光バスで、2度目の時はレンタカーで移動しました。そして3度目は自分の愛車で走ることができました!
 普段のツーリングやドライブは、気の向くまま行き当たりばったりで、事前に細かな計画を立てることはありません。しかし沖縄にあたっては、ある程度の計画を立て、準備をしなくてはなりません。しがないサラリーマンにとっては、ゴールデンウィークに有給休暇を利用しても、多くの時間を利用できるわけではなく、人間は飛行機で沖縄へ向かうことにして、バイクは輸送会社へ頼むこととしました。バイクの輸送手続きや、航空券の予約、そしてホテルの予約(流石にゴールデンウィークの沖縄は、予約無しだと辛いと聞きました)を終えると、後の不安はお天気だけです。
 一週間前、沖縄の週間天気予報は「曇りや雨」でしたが、前日の予報では「27日〜29日は晴れマークあり・30日は雨」に変わっていました、やったね!

●4月26日(初日)
 金曜日。もちろん仕事です。有給休暇があるとは言え、何日も取得するわけには(仕事の残量的に)いきません。
 飛行機は翌27日の朝9時の便で、成田発のジェットスターです。朝7時に成田空港到着は、渋滞の可能性を考慮すると前泊が望ましいと考えました。ということで、仕事を定時であがり、帰宅後に成田へ向けて出発しました。セレナで京葉道路から東関東自動車道を走り、ナビに従って空港近くのホテルへ到着です。途中、軽く雨にあたりましたが、「さすが車(ゴック)だ何ともないぜ!」

●4月27日(二日目・沖縄初日)
 いよいよ沖縄初日です。成田空港から飛行機で那覇空港へ。空港からはタクシーで那覇新港へ。港の倉庫でバイクを受け取ると、いよいよ沖縄ツーリングの始まりです!
 先ずは沖縄を代表する観光名所「首里城」を見学です。沖縄の城(グスク)で建物が復元されているのは首里城のみだそうです。今回は他の城も見てみる予定なので、建物がある首里城を先に見学すると、「他の城を訪ねた際、イメージの参考になるかな」と思ったのです。道に迷いながらもなんとか首里城へ到着。駐輪場にバイクを駐めて、お城へ向かって歩きます。守礼門を通り、高い石の壁の間を歩き、幾つかの門をくぐります。入場券を購入して御庭へ入ります。正面にはメインの正殿があります。石垣の上に建物が建つ日本の城でなく、石の壁の中に建物がある中国の城に近い作りです。正殿の前の御庭も中国風です。しかし、正殿の唐破風など日本の影響も見受けられます。
 首里城の後は、テキトーに迷いながら国道58号線へ。バーディーは高速道路を走ることが出来ないので、ただただ国道58号線を北上します。そして県道6号線で残波岬に行ってきました。灯台や絶壁を見たら、また国道58号線に戻り北上を再開です。どんどんと国道58号線を走ったら、国道449号線で海沿いの道を快走します。西日を受ける夕方の海を眺めながらの運転で、本日の宿泊地へ到着です。
 ホテルは山の上にあり、窓からは「緑の木々と遠くの青い海」の素晴らしい風景を眺めることができます。またお洒落な屋外プールもありますが、この夜は少し水が冷たかったのであきらめました。夜のプールはとても良いムードでした。ホテルから少し歩いた隣接施設の大浴場を300円で利用できました。夕食のバイキングはリミッターカットでお腹いっぱい限界まで食べてしまいました。
 沖縄初日は天気も良く、順調な滑り出しの一日でした。

1.ジェットスターの機内で売られていたクッキー
2.首里城の守礼門
3.首里城の正殿
4.残波岬の灯台
5.ホテルのプール・・・夜でも泳いでいる人がいました 


●4月28日(三日目・沖縄二日目)
 沖縄二日目。今日は、今回の沖縄ツーリング一番の目的地、古宇利大橋を渡る日です。
 目が覚めカーテンを開けると今日が始まります。さて朝食もバイキング、やっぱりリミッター解除、「大丈夫、自分を信じて!」
 荷物をバイクに詰め込んだら出発です。給油をしたら、海沿いの県道114号線を走ります。美ら海水族館は今年の2月に見たので、今回はそのまま先へ進みます。
 途中、綺麗な海を惹かれて、ふらふらと脇道へ。小さいバーディーなら安心して入っていくことができます。沖縄の海はエメラルド、青い空とエメラルドの海に沖縄に来ていることを実感します。後になって場所を確認してみたら、おそらく新里漁港あたりでした。その後、国道505号線を走り、県道248号線へ。ワルミ大橋で一休み(本部側に小さなパーキングがあり)。ここでも素晴らしい景色を堪能できます。橋を渡って屋我地島へ入り、県道110号線にて古宇利大橋に到着です。渡る前に写真を撮り、渡ってからも写真を撮り、島をぐるっと一週してまた橋を渡ります。青い空とエメラルドの海の境界線を走るこの橋は、あまりに気持ち良すぎるので、もう一往復ししました。屋我地島側のパーキングでは、濃いアセロラのジュースをご馳走になりました・・・・・・南国気分満喫中!
 続いては沖縄本島の最北端である辺戸岬を目指します。屋我地島から奥武島へと走り、本島の国道58号線へ。綺麗な海と先ほど走った島や橋を眺めることができます。
 辺戸岬、270度に青い海が広がります!日本本土主権回復の日にここへ来たことは、日程上の偶然ですが、地元の方曰く「ちょうど良い日に来た」らしいです。また、写真を撮影していたら米兵さん(だと思う体格の方)に気遣いを頂きました。辺戸岬から見る海はとても素晴らしいものですが、山側に見えるヤンバルクイナ展望台もイイ味を出しているように思いますww ヤンバルクイナ展望台に行かなかったことは、今回の沖縄ツーリングの反省点です。
 辺戸岬からは、東側の県道70号線で南下してみます。沖縄は海沿いの道も気持ち良いですが、この山の中の道も、気持ち良いワインディングでした・・・・・・でもバーディーだと少し辛かったです、パワーが足りねぇ〜。ここでの動物飛び出し注意の標識はヤンバルクイナでした。この動物飛び出し注意の標識は、その場所その場所にていろいろな動物が描かれていますが、ヤンバルクイナはここだけかと思います。
 県道70号線は山の中の道なので、念のため途中で給油をしておきました。県道70号線から国道331号線、国道329号線、国道449号線と繋いで走り、県道114号線を走ると本日の宿泊地です。
 夕食には、山の上にあるピザ屋さんを目指しましたが、着いてみると人が多くて断念しました。
 ホテルには室内プールがあったので少しだけ泳いでみました。
 沖縄二日目は、走行距離も多く、とても充実した一日となりました。

10
6.新里漁港
7.ワルミ大橋からの風景・・・この小さい画像では分かりませんが、遠くに古宇利大橋が見えます
8.古宇利大橋
9.辺戸岬
10.ヤンバルクイナの標識

←古宇利島より
  ↑古宇利大橋の上・・・・・・車載カメラから
バーディーに車載カメラをセットして撮影しました
元々は動画なのですが、車体の振動が酷く画像が波のように揺れて見えます。
でも静止画として切り出すと、それなりに見えます(笑)

自動車と違って、フロントガラスもなにも無く撮影できることが、バイクの魅力のひとつでしょうか?


●4月29日(四日目・沖縄三日目)
 沖縄三日目。この楽園のような南国の地も、残すところ今日と明日だけ。今日は海中道路(県道10号線)と勝連城見学がメインです。
 朝食はバイキング、限界チャレンジ中!
 人がお腹いっぱいになったので、出発後すぐにバイクにも給油しました。国道449号線から県道172号線で瀬底大橋を渡ってみました。沖縄の海は綺麗なので、橋を渡るのが楽しいです。瀬底島は少しだけで、またすぐに国道449号線に戻り、国道58号線、国道329号線で東側へ向かい、そのまま南下しました。沖縄の地名はよく分からないので、道路標識を見ても目的地や現在地がよく分からず不安になってしまいます。県道75号線から県道8号線、県道37号線と経て県道10号線の海中道路へ。海中道路のパーキングで一休みしました。潮が引いてたのが少し残念でした。平安座島、宮城島を走り伊計島へ。伊計島では灯台まで走ってみました。
 伊計島からの帰り、伊計大橋で海を眺めました。帰路では浜比嘉大橋を渡ってみました。
 県道10号線から県道16号線に入ると、すぐに勝連城へ到着します。お城からの景色が素晴らしいとのことなので、とても楽しみです。坂を登って行く途中、昨年のゴールデンウィークに行った大分県の岡城跡を思い出しました。山にそびえる石垣(石壁)の雰囲気が似ていて、あのゼイゼイと歩いて登って脚が疲れまくった記憶がフラッシュバックしたのでした。しかし予想に反して、勝連城は楽に登ることができました。勝連城では曇ったり晴れたりでしたが、噂に違わぬ素晴らしい景色を満喫することができました。
 勝連城を見学したら、後は那覇のホテルへ向かいます。那覇へは県道33号線や県道85号線、県道227号線を経て国道329号線を使用しました。
 ホテルにチェックインした後、夜の国際通りを歩いてみました。食事は国際通りの近くで「石垣牛のステーキ」を頂きました。とても美味しかったです!
 沖縄ツーリング三日目、美しい海はもちろん、それ以外の沖縄も楽しんだ一日でした。

11 12 13 14 15
11.瀬底島の海岸
12.海中道路にて
13.伊計島灯台
14.勝連城
15.勝連城から見える海

別のページで使用した瀬底大橋の写真
・石垣牛は安くて美味しかったです
瀬底大橋 石垣牛


●4月30日(五日目・沖縄四日目・最終日)
 沖縄四日目で最終日です。
 朝食はバイキング、クロワッサンをたくさん食べました!
 バーディーに付けていたサイドバッグは、お土産と一緒に宅配便で自宅に発送しました。
 朝、まだ人通りの少ない国際通りへ行ってみました。今日は有給休暇を取っていますが、世間は平日です。出勤通学の人々にスクーターが多く、若い女性もスーツのスカートでスクーターでした、少し驚きました。
 那覇市内、迷いながらも国道329号線へ入り東へ。
 国道331号線で海沿いに南部を一周です。途中の奥武島で一休みしたり、平和記念公園の平和記念堂を外から眺めたりしました。ひめゆりの塔の前を通過して、案内看板に従って喜屋武岬を目指しました。喜屋武岬では、平和の塔を見たり、灯台を見たりしました。南部で見る海は、ただ綺麗な海というだけでなく、太平洋戦争では多くの人が追い詰められ死亡した海なことを忘れてはいけないと思いました。他県の慰霊碑もあり(各地の都道府県の慰霊碑などがあります)、太平洋戦争や平和な現代についてのことを考えさせられます。
 喜屋武岬の後は、少し戻ってひめゆりの塔を見ました。そしてその後は国道331号線と国道58号線で那覇新港に戻り、バイクを輸送業者さんへ引き渡しました。
 少し通りを歩いてから、タクシーで那覇空港へ向かいました。那覇空港では、近くのゆいレール(モノレール)の資料館へ行きました。
 そして夜、いよいよ沖縄ともお別れです。沖縄は最終日まで楽しいツーリングとなりました。
 那覇空港からは往路と同じくジェットスターで成田空港へ向かいました。
 成田空港から駐車場に戻り、セレナで東関東自動車道・京葉道路と走り帰宅しました。

16 17 18 19 20
16.朝の国際通り・・・小さい画像だとシーサーがよく分からなくなってしまいました
17.奥武島より
18.喜屋武岬・・・平和の塔
19.畑と海・・・バーディーが小さく映っています
20.ひめゆりの塔

←喜屋武岬にバーディーで来たことが分かる写真を・・・・・・


 沖縄を愛車で走る計画は、無事に成功しました。沖縄での走行距離は約600kmでした。今回は沖縄の素晴らしい海を満喫することができました!・・・・・・泳いではいないけど。どこの海もエメラルドだったりコバルトブルーだったりと最高でした。また多くの地元の方に親切にして頂きました。天気はありがたくも最初の予報とは異なり、沖縄にいた間は殆ど晴れでした(少しポツポツときたことはありましたが)。
 是非また訪れたいと思います。費用の関係で自分の愛車で走ることは難しくても、レンタカーやレンタバイクなどを借りて走るのもありだと思います。原付二種なら安くてありそうです、ハーレーを借りてみるのも面白そうです。
 本島ではもっとたくさんの城(グスク)を見てみたいですし、離島にも行ってみたいです。離島と言えば、有人島では日本最南端の波照間島や、日本最西端の与那国島にも行きたいです。また宮古島と伊良部島を結ぶ伊良部大橋が完成したら渡ってみたいです。
  この時期でも沖縄の日差しはとても強く、僅かな時間でも日焼けをしてしました。長袖シャツ+メッシュジャケット+グローブなので、乗車中は日焼けをしないはずなのですが、手首から先が真っ黒(というか真っ赤)に焼けてしまい、しばらくピリピリと痛かったです。観光している時間だけでこんなに焼けてしまったと考えられます。ヘルメットは南国の風をたくさん感じられるようにと、ジェットヘルメット(アライMZ)を使用しました、ら、顔も日焼けしてしまいました。
 沖縄については、その歴史(太平洋戦争だけでなく琉球の時代から)を振り返ると、いろいろな考えがあると思います。米軍基地の問題がニュースになることが多い最近ですが、沖縄という場所の地政学上の問題や、今日の日本(沖縄県を含む)の平和を支えている日本の安全保障の問題などを考えると、万人が満足する解決策は難しいと思っています(また、沖縄に限らず各地方には、その土地ならではの問題を何かしら抱えていているのだと思います)。
 太平洋戦争を含め、戦争の悲惨さに思いをやると、今日の日本の平和はとてもかけがえのないものです。そしてその平和を維持するために必要なものを考える時、ひとりの本土に住む日本人として、沖縄への感謝の心を忘れてはいけないと思いました。


ドライブ日:平成25年3月20日
使用車:R32スカイライン
目的地:首都高(東京都)

本日2回戦目は雨でした!
 16日に富士スピードウェイを走って、周囲に迷惑をかけまくりました。思えば最近、スカイライン(だけでなく、ポルシェやバイクもですが)に乗ることが減っていた気がします。という訳で、昼のポルシェに続いて、スカイラインで夜ドラ(夜のドライブ)してきました。
 コースは、外環自動車道と首都高でした。渋滞していたり、雨が降っていたり・・・・・・でもやっぱり運転は楽しいです。


ドライブ日:平成25年3月20日
使用車:911カレラ2
目的地:クロワッサン〜狭山P.A(埼玉県)

久しぶりのクロワッサン!
 しばらくポルシェでドライブをしていませんでした。そしてクロワッサンもご無沙汰でした。という訳で、お昼御飯はポルシェで狭山P.Aでした。外環自動車道から関越自動車道に入って圏央道へ。

 久しぶりにパンをたらふく食べました!完全に食べ過ぎです!パンとコーヒーで千円ちょっとでした。
 満腹になった後は、中央自動車道から首都高にて帰宅しました。


ツーリング日:平成25年1月27日
使用車:NSR250R
目的地:首都高(東京都)

寒いけどNSR250Rだよ!
 ご近所さんがRGV250Γに乗っています。よくオーナーさん御自身で整備をされています。今となっては旧いバイクですが、大事に乗られているバイクを見ると、自分も嬉しくなってきます。旧いバイク、NSR250Rも同じですけどね・・・・・・。そのオーナーさんとは、たまに会話をしたりします。
 昨日も整備をされていました。外出先から戻ってきた私にお声がかかり、少しだけ一緒に整備をしました。なかなか他人のバイクのカウルの中を見る機会なんてありません、とても楽しかったです。また、初めてΓの「オタフクソース」を見ました。
 そして本日の朝、布団の中で2stが走り去る音を聞きました。ご近所さんがバイクで出かけたようです。
なんだか私も走りたいぞ!
ということで、お昼頃よりNSR250Rをひっぱり出したのでした。するとちょうどご近所さんも戻ってきて、今度は2台で走ることになりました。
 RGV250ΓにNSR250R、2stレプリカ2台で首都高を走ってきました。攻めるわけでもなく、ゆっくり流すだけですが、レプリカ2台で走る首都高はとても楽しかったです。エンジンオイル、自分のNSRはホンダのGR2を使用していますが、ご近所さんはカストロールでした。久しぶりにあの香りを嗅いだような気がします。
 首都高の後は、地元のファミレスにレプリカを並べて食事をしました。


ドライブ日:平成25年1月5日
使用車:C26セレナ
目的地:雪景(新潟県)

白い雪山が茜に染まり、紅白めでたい初ドライブ!
 今度の冬は、雪景、できれば冬の鉄道写真を撮りたくなりました。4日に山形か新潟での撮影を考えていましたが、寒さと体調不良に負けてしまいました。翌5日も、朝は布団の中から出ることができませんでした。
 そして毎度のことながら、たいして下調べもせずに出発です。目的地は越後川口あたりです。時刻表を見ると、飯山線には、上下線とも14時と16時ぐらいの運行がありそうです。そして列車番号の末尾は「D」なのでディーゼル気動車だと思われます!
 外環自動車道から関越自動車道に入り、新潟県を目指しまました。順調に流れる関越自動車道。天気もよく快適なドライブ!セレナはスタッドレスタイヤなので、関越トンネルから先のタイヤチェーン規制も苦になりません。
 ・・・・・・ところが落とし穴、関越トンネル出口で事故があり、関越トンネルが通行止めとなっていました。腰が痛くなってしまったので、車外に出て身体を動かしました。
 通行止めの解除後、とりあえず新潟方面へ進み続けます。しかし、今回の写真撮影は日がある時間でないと無理です。そのため、越後川口を目前に大和P.AのスマートI.Cで降りて写真撮影を行うこととしました。ナビの地図と周りの景色を眺めながら、適当な場所をテキトーに選んで撮影しました。
 帰りも大和P.AのスマートI.Cより関越自動車道に入りました。途中、断続的に続く渋滞にウンザリしながら東京を目指しました。関越自動車道はそのまま練馬I.Cまで走り、練馬の友人にお土産を渡し、一緒に食事し、その後一般道で帰宅しました。
 気温は、昼間でも氷点下(道路の気温標示では)で、とても寒かったですが、空は綺麗に晴れていました。地元の人の話だと、久しぶりの晴天だったそうです。白い山が、夕日に照らされ茜色に輝くその姿は非常に美しかったです。

1 2  3  4
1.関越トンネル入口の電光掲示板(通行止)

2.白い山肌

3.茜色に染まった山肌

4.セレナで行ってきました!

※ 山は詳しくないのでよく分かりませんが、たぶん八海山・・・・・・
  ・・・・・・違っていたらすみません





ドライブ&ツーリングの最新ページ

平成24年のドライブ&ツーリングのページ

日誌に戻る

道路案内標識に戻る