温泉ドライブ
&ツーリング


〜平成27年分〜


11-1.上山田温泉 ホテルルートインコート上山田 (平成27年11月22日・・・・・・正確には23日)
 11月になって、ようやく今年初めての温泉ドライブです。
 ドライブと言っても、夜の高速道路を延々と走っただけです。エンジンをO.Hしたスカイラインの慣らし運転を行ってきました。最初の100kmは2,000回転を目安に走ります。夜の首都高C1や八重洲線をグルグルっと走り、美しく輝く東京タワーを見たり、レインボーブリッジを渡ったりして、東京の夜景を楽しみながら運転しました。その後、6号線からS1号線で東北自動車道へ。10月の終わりに開通したばかりの圏央道の川北本IC〜白岡菖蒲ICを利用して関越自動車道に抜け、その後上信越自動車道を走りました。坂城I.Cで降りて少し走り、国道18号線を長野市方面へ。戸倉上山田温泉入口の交差点を左折し、千曲川を渡ったら温泉街へ到着です。
 深夜1時の到着でしたので、日付は23日に変わってしまっていました。温泉街の雰囲気を味わうも何もなく、お風呂に入ったら深い眠りへ落ちていきました。
 温泉は、少し硫黄の香りのする無色のお湯でした。リウマチ、神経痛、外傷、腰痛などに効くようです。
 翌朝、温泉街を見てみると、良い感じで昭和が残っているように思いました。今度はもっと早い時間に訪れたいです。


11-オマケ1.ドーミーイン八丁堀 (平成27年3月20日)
 お疲れ様です。同じ会社の人が病気で戦線を離脱してしまったので、その援護を行っています。いろいろとボロボロの環境ですが、とりあえず仕事しています。21日土曜日(春分の日)は出張先での仕事となりました。出張先と言っても都心部ですが、20日はエンドレスで頑張るつもりでホテルを予約しておきました。が、20時すぎ(だったと思う)に、出張先担当者も自分も力尽きてしまいました。で、予約していた宿へ、ひぃひぃと向かいました。仕事で泊まるとは言え、せっかくのホテル、運良くも天然温泉つきのホテルです。
 ・・・・・・と言う訳で、ドライブでもツーリングでも無く、電車で仕事です。よって、オマケ・・・・・・。
 部屋のタオルも持って大浴場へ。泉質は弱アルカリ性低張性冷鉱泉)です。色は夜なのであまり分かりませんでしたが、おそらく薄い茶色かと思います。効用は打ち身、関節痛、筋肉痛、五十肩、神経痛、疲労回復、腰痛などです。内湯露天風呂サウナがあります。露天風呂は、温泉でなく軟水のお風呂でした。
 部屋にはお風呂は無く、シャワーだけだったりしますが、温泉と部屋シャワーの組み合わせは非常に素晴らしいと思います。夜は温泉で入浴を楽しみ、朝はシャワーで手軽に汗を流すことができます。
 大きな湯船で、思いっきり身体を伸ばし、長時間のデスクワークで固まった身体をほぐすことができました。効用にある疲労回復も期待したのですが、温泉の力よりも仕事の疲れの方が大きかったようで、疲れは翌日にも残っていました(それでも、ずいぶんと楽にはなったと思います)。そして翌日も夜遅くまで出張先にいたのでした。そしてどこかで風邪をもらったかも。

ホテル近くの夜景


11-オマケ2.蛇骨湯 (平成27年4月4日)
 お疲れ様です。相変わらず仕事でボロボロです。今年2回目の温泉も、前回に引き続いて、残業時に入浴したものだったりします(本当は温泉ドライブや温泉ツーリングに行きたいのですが・・・・・・)。4月になって都内数ヶ所のビジネスホテルに泊まりました。もちろん会社に泊まっての徹夜作業もありますし、午前3時に会社を出るなんてこともありました。そして4月は12日まで休み無しでした。
 ま、そんなことはど〜でもよくて、浅草で泊まった時のことです。ユニゾイン浅草に泊まったのですが、ホテルのすぐ裏手に銭湯があるのです。前日は別のホテルでユニットバスでしたし、連日の残業で凝り固まった身体を大きな湯船で解したく、銭湯の時間に間に合うようにチェックインしました・・・・・・どうせ翌日も仕事ですし、それでもそれなりの時刻だったりしました。
 路地裏にあるので、探すのに少し苦労しました。事前にネットなどでしっかりと調べておいたほうが良いかと思います。手ぶらセット(タオルやカミソリ、歯ブラシなどが手提げ袋に入っている)と貸出用のバスタオルを頼んで入浴しました。サウナも別料金であるのですが、今回は遅い時刻で、とにかく早く寝たかったこともあり、お風呂だけにしました。
 泉質は「メタけい酸」及び「重炭酸ソーダ」の温泉です。色は黒褐色です。効用は表示されていませんでした(見落としただけかもしれません)。露天風呂サウナ電気風呂各種のジェットがあります。
 入浴料は\460ですが、入浴料+サウナだと\660です。その他の主なオプションは、お持ち帰りのできるタオル・カミソリ・歯ブラシのついた手ぶらセットは\140(入浴料とのセットだと\600)、バスタオルはレンタルが\60です。シャンプーとボディーソープは備え付けがありますが、別途の販売もあります。タオルもレンタルだけでなく販売用もあります。
 定休日は火曜日(祭日の場合は営業)で、入浴時間は13:00から24:00です。
 江戸時代から続く銭湯とのことです。壁の富士山も素敵でした。またお湯は全て温泉を使用していました。雷門なども近く、観光の後に立ち寄るのも粋だなと思いました。今回は仕事でしたが、次は観光や遊びの時に立ち寄れたら良いなと思います。とは言え、今回は仕事でズタボロの身体を労ることができ、翌日の仕事に向けて、体力と気力を回復させることができました。やっぱり温かくて大きなお風呂は明日への活力です。



温泉ドライブ&ツーリング〜平成26年〜  

温泉へ戻る

道路案内標識に戻る