DEH-P940 (911CARRERA2 カーオーディオデッキ) |
購入時には純正デッキ(CDチェンジャー付)が装着されていましたが、当時の純正モノではCDチェンジャーがCD-RやRWに未対応(再生できても機械に負担をかけやすい)と思い、デッキを交換しました。
カーオーディオ購入は、平成15年にR32スカイラインにナカミチのCD400を、平成16年にキューブ3にカロッツェリアDEH-P088(平成22年現在ではクリッパー・リオに装着中)を購入して以来です。そして量販店に行ってみてビックリ!? カーオーディオの機種が減っています。ナカミチなんかは国内を撤退していますし、他社のカタログを見ても、2万円ぐらいの入門機か10万円以上の高級機しかないような状況です。ミドルクラスが殆どありません。そんな状況の中、頑張っていろいろな機種をラインナップしてくれていたのがカロッツェリアでした。というワケで予算的な都合も多分にありDEH-P940の購入となりました。当面組み合わされるスピーカーはポルシェ純正です。
タイムアライメントなども調整できるのですが、やっぱりまだ細かい設定を行っていません。DEH-P088の時を考えると、今後も細かい設定は行わないような気がします(苦笑) そしてポルシェ自体、走行中のエンジン音が心地よかったりもしますので、あまり音楽を聴いていません。音楽を聴く時は普通に聴いています。まぁ今後ボチボチとイジっていきたいなとは思っていますが・・・。
音そのものは、カロッツェリアDEH-P088同様にカロッツェリアらしい透明感ある高音域がとても気に入りました。
個人的には、イルミ機能などはあまり要らない人だったりするので、そちらの感想はなかったりします・・・。とりあえず他のイルミの色と合わせてアンバーのイルミにしています。
カセットテープ対策は、標準で外部入力端子が室内側にあるため、それを利用する予定です。しかし最近では、カセットテープのウォークマンより携帯デジタルオーディオのウォークマンを利用することが多かったりします。
(まぁ、その、何と言いますか、購入した直後の平成22年の夏は非常に暑くて暑くて、車内でじっくり作業(操作)なんて出来る状況ではありませんでした。最低限に使用できる状況にセットしただけのようなものです。これからボチボチと取説を片手に楽しんでみたいなと思っています。)
そして1年後、スピーカーも交換したし、そろそろ感想の追加を・・・。新しいスピーカーは同じくカロッツェリアのTS-C1610(前)とTS-C1010(後)です。前のはエッジがボロボロになっていました。スピーカー交換直後の素の状態では、なんかこもったような非常に不自然な音に感じました。
音場について・・・このデッキは音の出方をいじれるので、ドライバーから各スピーカーまでの距離を(おおよその距離ですが)入れて、同時に少しフロント側にもっていったら、自分の真ん前に音がやってきました。しかし、ツィーターの位置が低い(純正の位置に装着、ドアの上でなく内張の途中にある)ので、ボーカルの位置は少し低めに感じます。自分の顔の真ん前にボーカルが居るのでなく、ステアリングの辺りにいるように感じます。
音質について・・・まだ特にイジっていません。イコライザーはフラットなままで聴いてみています。スピーカー交換後は中音域が強いように感じ、自分の好きな透き通る高音域があまり感じられなくなったように思っています。今後、この辺りを調整してみようと思っています。