CBR250Rにリアボックス(自作)を取り付けてみました!
でも、カッコ悪いですね(T-T)
リュック等で荷物を背負って長距離を運転すると、肩がこってしまうコトが多いです。また、短距離でも重い荷物の場合はやはり肩がこってしまいます。また、突然の雨で荷物が濡れたすることもあったりします。大きな荷物や、逆に細々したたくさんの荷物なんかもバイクには積みにくいと思います。
で、これらの問題点を解決するために作成したのがリヤボックスです。プロ(バイク便の方々)が使用しているような立派なものではありませんが、市販のプラスチックの衣装缶で安価に作成してみました。
作成方法は、衣装缶の下部4ヶ所に∩型の金具を取り付けただけです。プラスチックボックスに穴をあけ、強度確保のためワッシャーをかまし、ボックスの内外からナットで締め付けました。
積載にあたっては、発泡スチロールのブロックの上に固定しています。ロープはとりあえず耐荷重量10kg程度のマジックテープを3本使用しています。
ボックスはこんなカンジのモノです。安全の為にリフレクターを取り付けました。
バックの景色の影響もあり、なんか、農作業ボックスみたい・・・
後ろのチェーンを利用して簡単な施錠ができます。
CBRのデザインをぶち壊しという意見もありますが、肩こりと荷物が雨でダメになる心配はコレで解消です。
デザインをとるか積載能力をとるか・・・ですね。
また、この上にゴムネットを利用して、荷物を固定することもできます。
出先で荷物が増えた時も一応安心です。
上の方にある黒い衣装缶が以前使用していたモノで、やはり自作です。
荷物が多いツーリング時には、このように2段重ねもいいかなと思っています。
まぁ、そんな大変なツーリングには行くことはないと思いますが・・・金銭的にも(爆)
また、今回のは大きいのでメットインです(笑)
このページを作成している現在はすでにCBR250Rを手放してしまった後なのですが、写真を整理していたら、ボックス装着のCBR250Rが出てきたので、こんなページを作ってみました。
当初はツーリングパックとか呼ぼうかなと思っていましたが、このCBR250Rでは温泉によく行っていたので、温泉パックとか呼んだりもしていました。しかし、その後すばらしい名前がつきましたのでここに発表したいと思います。
〜〜じゃかじゃかじゃかじゃか(ドラムの音)〜〜
「むつみ仕様@リオルさん命名」
です。なぜむつみ仕様ですかって??・・・それはスイカも入るリヤボックスだからです。しかも温泉によく行っていましたし〜(^^;;。すばらしいネーミング、リオルさんに感謝です(^-^)