Primavera125

主なデータ

車名 Primavera125
型式  
発動機の型式  
カラー ミッドナイトブルー
発動機の形式 空冷4サイクル単気筒横置SOHC(3バルブ)
総排気量 124.5cc
最高出力 9.6PS
最大トルク 0.95kg-m
車両重量 130kg
改造箇所 ・純正 リアキャリア
・FACO フロントキャリア
・純正 フロアマット
・メーカー不明 折りたたみ式タンデムステップ



写真を見てみたい方はこちらへ

燃料消費率(ハイオクガソリン)
約 32〜42km/L


●長所
 一番の長所はやはりそのデザインかと思います。普通のジャケットを着て気軽に街に繰り出せるデザインだと思います。また、ちょっとお洒落して乗りたくなるスクーターでもあります。
 そんなに大きくない車体は、街乗りに最適です。大きな国道バイパスでも殆ど不便(怖さ)を感じないほどの速度は出ます。4st125ccの単気筒なので、燃費も良く約40km/Lほどは走ります。前後にキャリアが装着できるので、そこそこの荷物を積むことも可能です。一泊ぐらいのツーリングは余裕です。
 オプションですが、純正のゴムのフロアマットは良かったです。ベスパらしいデザインを損なうことなく、フロアを傷めずに気軽に乗ることができます。


●短所
 一番の短所はそのお値段かと……(苦笑)
 メットインは少し小さめに感じます。もう少し深さがあると助かります。フロントボックスの収納も、何を入れたらよいか悩む大きさです。
 スタートダッシュは苦手な方かと思います(それでも通常の運転では何の問題もありませんけど)。急な坂道の登坂能力は4st125ccのそれなりです。動力性能と高速道路の通行を考えると、イタリア本国仕様にある150ccエンジンが欲しくなります。
 また、いろいろと走ってみて気がついたのは、歩道から車道に出る時などのちょっとした段差などで下回り(おそらくセンタースタンド)を擦る(打つ?)ことがあります。



●追記(令和4年5月1日)
 昨年に注文していたタイヤが届いたので、1月に交換を行いました。新車購入後、初めてのタイヤ交換です。ミシュランの「CITY GRIP」というタイヤにしてみました。今までの新車装着のタイヤについても性能的な不満はなく、まだ溝も残っていたのですが、変な摩耗をしてしまったのか、以前のパンク修理の影響なのか、ハンドルにイヤな感触を感じ始めたので、今回の交換となりました。もっとも、新車装着のタイヤということは、すでに5年以上(6年近く)が経過しているので、ゴムの劣化を考えるとそろそろ交換時期だったと思います。
 さて交換後の感想ですが……、ゴムが仕事してるって感じで路面に吸い付き、やっぱり新しいタイヤは気持ちよいです。また、スクーター(サイズ)のタイヤは安価なのも助かります。とても気に入ったスクーターなので、これでまだまだ長く乗れそうです。
新しいタイヤ
 また、シートの汚れが、洗ってもだんだんと取れなくなってきました。プリマベーラのシートはベージュ色なので汚れが目立ってしまいます。そこで、シートクリーナーを買ってみました。シート専用のクリーナーだけあって手軽に汚れを落とすことができました。スプレーして拭いただけなので、新品のようにとはなりませんでしたが、直後には色が白くなったのを実感しできました。布につけたクリーナーを数分間ほどシートに被せておけば、より綺麗になるそうなので、いずれはまた試してみたいと思います(けど、現状でも充分に満足です!)。
ネットで評判の高かったシートクリーナー


●追記(令和2年12月31日)
 10月にバッテリーを交換しました。久しぶりに動かそうとセルを回そうとしたら、バチっと断末魔をあげてお亡くなりになってしまいました。新車で購入した時からのものなので、約4年間の使用となります。乗らない日も多く、バッテリー充電器による充電も行っていなかったので、過酷な環境の中、約4年間は頑張った方だと思います。ユアサのバッテリーでした。今回は急用で無かったので、ベスパをやめて軽トラで動き、とりあえず翌日に新品バッテリーを購入して交換しました。
 そう、新しいバッテリーを購入しにバイク用品店に行ったのですが……、ユアサは約1万7千円、ボッシュが約1万3千円、アジア製が約8千円でした。お値段的に、約半額のアジア製がとても気になりました。価格を考えると、アジア製の寿命がユアサの約半分でもトントンだなと思いましたが、乗ろうと思った時に突然に亡くなられたら焦るので、真ん中のボッシュ(でも中国製)にしてみました。本当はユアサだと安心だと思うのですが、少し高すぎるよ……、と言うか、ユアサに限らず、最近はバッテリーが高過ぎです。一気に値上がりしちゃったように感じます。バッテリー交換のついでに、バッテリー充電器用のコネクタも取り付けました。メットインのボックスを外したらコネクタにアクセスできるので、工具いらずです。これで少し安心かもしれません(いや、頻繁に乗れよ……)。バッテリー交換後は、充電器で充電しておきました。
備忘録:ユアサYTX7L-BSとボッシュRBTX7L-N
新旧のバッテリー、お疲れ様でした&これからよろしくお願いします!
 また、12月になってから、リヤブレーキの調整をしてもらいました。
 部屋を片付けていたらキーホルダーを発見しました。キーには別のキーホルダーを付けていますが、こちらもお洒落で良い感じです。
 ところで軽トラのキャリイ(DA63T)用に購入したバッグですが、小さいけど収納力があり重宝しています。プリマベーラのメットインスペースにもぴったりと収まりました。サイズは横:約23.5cm×縦:約31.5cm×奥行:約8.5cmです。免許などの他に、デジカメやちょっとした物などが入るボディバッグです。頑張れば、コンデジでなく一眼レフも入ります。出先の買い物でメットインスペースが塞がった時には肩にかけることもでき、とても重宝しています。もちろんキャリイでも大活躍です
キーホルダーとボディバッグ
ボディバッグはまさにジャストフィット!

●追記(令和2年7月26日)
 5月にF.タイヤがパンクしました。金物を拾ってしまったようです。思ったより傷口は大きそうですが、タイヤ交換でなくパンク修理で様子見としました。現在、約2ヶ月たっても無事なので、パンク修理で正解だったのでしょう。
なんでこんなの拾っちゃったかな?

●追記(平成30年12月31日)
 オイルとオイルエレメントの交換をしました。基本的には近場の足バイクとして使用しているので、前回の交換から走行距離は1,000kmにも届きませんが、気がついたら約2年。そろそろ限界かと……。

●追記(平成30年5月6日)
 FACOのフロントキャリア、少し錆びが気になり始めました。乗らない時はボディーカバーをしているのですが、少し錆びが早い気がします(それ以外の錆びは無さそうです)。
 短所に一文を加えましたが、おそらくスタンドなので、そんなに精神的ダメージは無かったりします。

●追記(平成29年12月31日)
 ワックスをかけていて、ふと気がつくと、リヤのプリロードが最小となっていました。私の体重や交通環境を考え、一つあげてみました。なんとなくしっくりくる気がしますが、気のせいかも……(笑)

●追記(平成28年11月13日)
 FACOのフロントキャリア、イタリア製なのですがもう錆びてきた……
 ガソリンタンクのキャップを交換してみました。普段はシート下にあり、人目にふれることのないパーツですが、それだけにお洒落に感じます。

交換前
「GASOLINE」と書かれています
交換後
「Vespa」と書かれています


●追記(平成28年5月28日)
 純正のフロントキャリアも購入してみたのですが、取付にフロントのピアジオマークを外すので、その穴が気になりました。そのため、FACOのキャリアにしました。





愛車紹介に戻る

道路案内標識に戻る