CBR1000Fのインジゲーターランプとメーターランプの電球の交換です。

 サイドスタンド警告灯が点かなくなってしまいました。球切れだろうと思い、他の警告灯の球と交換して確認してみると・・・やっぱり球切れでした。
 さてさて、さっそく交換です。しかし、サイドスタンド警告灯だけでなく、ついでなので、全てのインジゲーターランプと、オマケにちょっと暗いかなと感じていたメーターの照明用の電球も交換することにしました。
 使用部品は以下の通りです。
 ・インジゲーターランプ:12V3.4W(\120×消費税)×6個
 ・メーターランプ:12V1.7W(\160×消費税)×4個

−注意−
手順を紹介しますが、実際の作業については各自が各自の自己責任の元で行ってください。
作業に当たってトラブルが発生しても作者はいっさいの責任を負うことはいたしません(できません)のでご注意下さい。

ガソリンタンクを跳ね上げます

最初にシートを外します。
ガソリンタンク前方のボルト2本を外して、
ガソリンタンクを跳ね上げます。

カウルの一部を外します

3本のボルトで固定されていますので、
これを外します。左右ともに外します。

スクリーンを外します

スクリーン下部のネジを外して、スクリーンを
外します。
メーターまわりのパネルを外します

4本のボルトで固定されています。
写真では片側の2本だけですが、
実際には左右合計4本を外して下さい。

スクリーンの下のパネルを外します

スクリーンの内側にあり、ライトあたりから
メーターまでのびているパネルを外します。
左右2本のネジで固定されています。
写真で片側だけですが、左右外します。
インジゲーターランプを交換します

ガサゴソとインジゲーターをずらせば、
裏側が丸見えになります。
後は、ゴムを引っこ抜けば、電球を交換できます。
メーターを外します

メーターは3本のボルトで固定されています。
これを外せば、メーターが動くようになります。
実際の作業では、インジゲーターの配線のコネクターを
外して、インジゲーターを大きく移動した方がよいかも
しれません。
メーターランプを交換します

メーターをゴソゴソ動かして、
裏側がよく見えるようにします。
電球は4ヶ所あります。
ゴムを引っこ抜いて交換します。

組立は、逆の順序で行って下さい。

 で、暗いかなと感じていたメーターですが、気持ち明るくなったかな?ってカンジです。
 また、工具はT字レンチ(8mm)や短い柄の+ドライバーがある方が楽だと思いました。



CBR1000Fに戻る


簡単な整備に戻る