Ninja ZX-25R SE KRT EDITION |
主なデータ
車名 | Ninja ZX-25R SE KRT EDITION |
型式 | ZX250H型 |
発動機の型式 | ZX250E型 |
カラー | ライムグリーン×エボニー |
発動機の形式 | 水冷4サイクル4気筒横置DOHC(4バルブ) |
総排気量 | 249cc |
最高出力 | 48PS (ラムエア加圧時49PS) |
最大トルク | 2.2kg-m |
車両重量 | 184kg |
改造箇所 | ・純正:ラジエターガード ・キジマ:バッグサポート ・エンデュランス:グリップヒーター |
燃料消費率(レギュラーガソリン)
約20km/L
●長所
なんと言っても一番の魅力は、2万回転近くまで回る(レッドゾーンは17500回転から)エンジンです(令和5年にモデルチェンジした25Rの直後に出た400ccの4Rもレッドゾーンが16000回転からの高回転エンジンですが……)。規制が多くなっている今日、このような内燃機関のエンジンは貴重だと思います。そして250ccマルチは今となっては唯一無二の存在です(昔はいっぱいあったのにね……)。
また、250ccクラスのロードスポーツ全般に言えることだと思いますが、日本で使うにはとてもバランスがとれていて使い勝手が良いことです。オフロードを除けばオールマイティに使える中庸なバイクです。高速道路を含めて通常の(常軌を逸した速度を除く)走行であれば、周囲の流れをリードすることができる充分な性能を持っています。それでいて、極端に重たいこともなく、取り回しもそれほど苦労せず、大型バイクのように構えなくても気軽に使用できます。言い換えれば、日常使いでも苦になることは少なく、更に気軽にツーリングに行ってみようと思えるバイクです。日常生活でバイクを使わない私にとって、「気軽にツーリング」という精神的なハードルの低さはとてもありがたく感じます。また、ツーリン先で気になる景色があったら気軽に裏路地へ入って行く気持ちになれます。この大型バイクにはない「車重と気持ち」の軽さはとても魅力的です(大型バイクにも乗るからこそ実感できます)。
私の個人的な好みになりますが、250cc4気筒エンジンの音も魅力的です。今回のZX-25Rでは、純正の状態では中回転域の楽器のような和音が好みです(音に関しては、排気系を社外品に交換しても楽しめそうです)。
さてこのバイク特有の長所としては、先に挙げたエンジンの他、荷掛フックやヘルメットホルダーなど実用面での装備も充実していることです。荷掛フックは欲を言えばもう少し欲しいところでもありますが、スポーツバイクとしての性格や最近のデザインの流行を考えると、この手のバイクとしては充実している方だと思っています。また、従来からある足回りの調整機能に加えて、クイックシフターや電子制御(ライディングモード)など様々な最新の機能も充実していて、その装備は最先端の大型バイクと比較しても遜色ないと思います。
更にピンポイントでの好みがカラーリングです。極めて個人的な嗜好ですが、レプリカ的なカラーが良く似合うバイクだと思います。ロスマンズカラーのNSR250Rと並べたくなってしまいます。
●短所
デザイン的に、最近の若い感覚(だと思う……)にはついていけなくなっています、単に好みの問題なのですが……。
そして極めて個人的な一番の問題点は、そのオールマイティーさかもしれません。いやもうね、これ一台でオフロードを除いて殆どをカバーできる性能に、他のバイクにあまり乗らなくなるような……そんな感じです。
長所である「最先端の大型バイクと比較しても遜色のない機能」の裏返しで、250ccのバイクとしてとても高額です(それでも機能を考慮するとお値打ち感があります)。外観的にフロントブレーキがシングルディスクなのがちょっと残念です(ブレーキ性能的には不満はありません)。更に多機能の代償として取説が分厚いことです。取説の小さな文字を見ることも、たくさんの機能やその操作方法を覚えることも、年配者にはそれなりに辛いと思われます(少なくとも私個人にはダメージ大です)。
そして航続距離がもう少し長ければ良かったのにと感じています。燃費も20km/L程度で30年前の250ccマルチとあまり変わりません。キャブと異なりインジェクターなので完全なガス欠はエンジンにとって望ましくないと思われ、余裕ある給油を考えると、もう少しだけ燃費が良いかガソリンタンクが大きければ良かったのにと感じています。
まぁ、いずれも長所と比較したら些細な事柄なんですけどね。
●追記(令和6年12月31日)
サービスキャンペーンやリコールの対応をしてもらいました。そして冬の寒さ対策としてグリップヒーターを取り付けました。約25年のバイク人生の中でグリップヒーターは初めての装着です。なんでもっと早くに付けなかったのかなと思いました……それほどにありがたい装備です。温かくて(グリップヒーター無しとの比較して)快適なことは勿論なのですが、指先が悴むことを防止できるので安全性への寄与も大きいと思います。
さて、このZX-25Rは現在市販されている唯一無二の250cc4気筒エンジンの量産バイクです。ところで、250ccの4気筒エンジンを積んで市販された最初の量産バイクはスズキのGS250FWです。このGS250FWですが、中古車ながらも、私の初めての愛車でもありました。初めてのバイクでその刷り込みはあるのかもしれませんが、250cc4気筒エンジン、大好きです。
![]() |
![]() |
![]() |
グリップヒーター | ZX-25R | GS250FW |
●追記(令和5年12月31日)
30年の進化は、凄いですね。250ccのロードスポーツの購入はR1-Z以来(平成25年の購入なので、もう10年になるのですね)です。とは言え、R1-Zは1990年発売のバイクなので、その性能(設計)は30年以上前のものです。私が乗ってきた250ccのロードスポーツはレプリカを含めて何れも30年以上前の性能のものです。最新型のZX-25Rで走ってみると、とても乗りやすく感じました。腕の未熟な私にとっては、R1-Zはもちろん、レーサーレプリカのNSR250Rよりも乗りやすく感じます。腕に覚えのある方ならNSR250Rの方が乗りやすくて速いのかもしれませんが、運転が下手くその私にとってはZX-25Rの方が速いかもしれません。
愛車紹介に戻る
道路案内標識に戻る