工事の ナカミチ KOUJI-NO-NAKAMICHI |
ようこそ、工事のナカミチへ〜(寒)
車載のCDデッキをナカミチCD-400へ交換しました。今まで純正オプション(SONY製)を使用していました。
平成14年も後半になると、CDの調子がイマイチでした。変なノイズが入ったりします。とりあえずクリーニングしてみましたが、あまり効果がないように感じました。また、CDだとノイズはなく、CD-Rもノイズが入ったり入らなかったりという状態だと気づきましたので、CD-Rの劣化かなとも思ったのですが・・・。家庭用のCDデッキで再生してたら問題なしでした。・・・考えたくないけど、やっぱりCDデッキそのものなんだろうな〜というコトになりました。
純正オプション品ということは・・・車の新車登録と同じ時期の製品であるある可能性が高いかと思います。というコトは・・・CDデッキも元年式・・・当然のように、CD-R対応のデッキとは異なると考えるのが非常ぉ〜に自然です(^^;;・・・CD-Rばかり聴いていたので、デッキに負担かけちゃったのかな〜(T_T)
で、いろいろと考えてみたのですが、やっぱりCDデッキそのものを交換することにしたのでした。
組み合わせているスピーカーはパイオニアのTS-C1600A(フロント)・TS-J170A(リヤ)です。
●購入条件
自動車雑誌やカーオーディオ本などを見てみると、非常にたくさんの機種(選択肢)があります。その反面、予算は非常に少ないです(苦笑)
で、欲しいCDデッキを探すために、予算以外の条件を列挙すると下記のようになりました。
・とりあえずの最低限の条件はCD-R対応
・トランクスペースの都合でチェンジャーは辛い
・個人的な好みによりグラフィックより音質重視
・運転中に操作する車載デッキのため、シンプルな操作部
・MDよりCD-R派なので(単にMDデッキを持っていないだけともいう/笑)、MDプレーヤーはなくてもOK
・MDなくても、過去の産物としてカセットテープがたくさんあります・・・カセットプレーヤーは欲しいかも
・カセットの音質はあまり重要視しない
・将来の拡張を考え、可能ならば現在の2DIN(カセット・チューナー&CD)から1DINへ
・できればこのHPのネタになるもの(爆)
まぁ、最近の多くはCD-Rに対応しているので最低限の条件は簡単にクリアです。
チェンジャーも、予算的にも無理ですし、そもそもそんなに音楽を聴きっぱなしというコトもないですし、なにより、CD-Rを積みっぱなしにするのもあまり好きではないので、チェンジャーは無しとしました。
最近はグラフィックの艶やかな機種が主流といった感じですが、「同じコストなら音質部分にコストをかけたものを!」というのが、高校時代に放送部員だった私の本音です。
オーディオなどの操作は基本的に停車時に行うべきだと思いますが、運転中に行う可能性も非常に高いと思います。ならば、スイッチなどを注視しなくてもOKなものがやはり安全上望ましいと考えます。
MDは録音機を持っていないので、MDは無くてもOKです。また、メディアとしてMDそのものが衰退中と思われ、あらためて録音機などを揃えるということは全く考えませんでした。
衰退といえば、非常にヤバイ状態なのが、カセットテープでしょう。会話録音用くらいしか残らないような気配です。かつて、音質を競い合っていたラインナップが嘘のような寂しさです。今や、メタルテープなんてのは生産中止となったそうです(T_T)。しかし、その黄金期は長かったため、現在でも自宅には過去の産物として録音されたカセットテープがそれなりに残っています。もう殆ど聴くことはないですが、カセットしかないというのもの多数あり、たまに聴きたくなってしまうのが困ったものなのです。余談ですが・・・家庭用カセットデッキ、昔に使用していたメインデッキがお亡くなりになった後は、当時サブデッキとして使用していた安物デッキ(これも完調ではない)を使用していました。その他は、ホントに安物のマイクロコンポに積まれているノーマル専用のカセットプレーヤーくらいです。
また、現在の音楽の録音はCD-Rとなっており、利便性・音質を考えたらテープへ戻ることはないかと思います。だから、テープはとりあえずそれなりの音質で聴くことができればOKかなと思っています。もちろん、高級デッキも欲しいですが、金銭的に無理ですし・・・
R32のセンターは3DIN分のスペースがありますが、現在はエアコン、カセット・チューナー、CDで満杯です。予定は全然ないのですが、将来的にカーナビが欲しくなった時や、なにか新しい機器が必要となった時のために、1DIN分のスペースを残しておきたいとも思いました。また、ドリンクホルダーがアームレスト下にしかなく、非常に使いづらいというのもあり、とりあえずドリンクホルダーをフロントに着けたいとも思いました。
そして、やっぱりこのHPのネタになればなぁ〜とか思いました(^^;;
●機種選び
結局、全ての条件を満たすモノは無理のなので、とりあえずいくつかの機種を候補にあげました。
・サンヨー CDF-R300(定価2万1千円)
・ナカミチ CD-400(定価6万5千円)
・DENON DCT-R1LTD(定価10万円)
・パナソニック CQ-TX5500D(定価10万5千円)
・クラリオン ADZ525(オープン価格)
サンヨーのは、本でみてデザインがとても気に入りました。青いイルミとシンプルな操作系がポイント高かったです。そしてなによりも安い!
ナカミチからは、新製品CD-400です。ミドルクラスの機種ですが、音質重視の3桁番台のネーミングで、値段は辛いけど1桁万円内。
デノン(つい昔風にデンオンと言いたくなってしまいます)のは、スーパーオートバックス専用モデルですが、本を見るとかなり音質重視らしいです・・・。値段は・・・限界オーバーですが、心惹かれるモノが・・・
パナソニックは、音質重視の機種で2DINです。カセットやMDはありませんが、真空管使用なのがポイントです。操作系にとても好感を持ちました。値段は超オーバーなんですけどね〜
クラリオンは、CD&カセットの2DINです。ホントはこのあたりの機種がいちばん費用対効果で経済的なのかもしれません。
オーディオは元放送部員(高校時代)としてこだわりをもって選びたいと思いました。店頭で比較したり、雑誌や本、インターネットで調べたりしました。調べるほど、イイものが欲しくなってきてしまいます。とりあえずCD優先でいこうと思い、サンヨー、ナカミチ、デノン、パナソニックに絞りました。デノンの出力が25W×4と他のモデルに比べて低いことより、サンヨー、ナカミチ、パナソニックのいずれかを考えました。値段(この値段でも辛いのですが)を含めた上でトータルバランスのナカミチか、真空管のパナソニックにチャレンジか(非常に辛い値段ですが)?はたまた価格勝負のサンヨーか??・・・けどしかし、真空管はどうしても振動に弱いというイメージもあります。特に足を少し固めたウチのR32では気になるところです。これで残りは「イルミの色とやっぱり価格の安さのサンヨー」か「音質重視のナカミチ」かです。ハッキリ言って迷いました。
そして最後の決め手は・・・ある時ふと思ったのでした「工事の細道の工事のナカミチ」・・・(^^;;・・・おぉ!HPの一発ネタになるぅ〜!!・・・寒いけど・・・
こうして、
元放送部員がこだわりまくった結果、HPのネタになるという理由でナカミチCD400へと決まった
のでした(爆)
しかし、購入したお店で本体の値引きがなかったのは痛かったです。
装着&配線は購入したお店で行ってもらいました。
フロントのドリンクホルダーは・・・R32のオーディオスペースは上下に角度がついていることと、ローにいれたシフトノブとホルダーが干渉することがわかり諦めました。その変わりに小物入れを装着しました。そしてそれはCDのリモコン入れとなって重宝しています(実はCDにリモコンがついているとは思ってもいませんでした)。
で、装着の写真・・・
音の感想は、筆者の勝手な感想です(^^;;
![]() |
変更前〜純正オーディオ+純正CDデッキ(SONY製) 音はソニーらしく、高音もシャッキリしている感じがしました。 高音好きな私にとってはなかなか◎でした。 ポップスなどを聴くにはノリもよくイイ感じかなと思います。 電子ピアノのノビる高音やバイオリンの高音などを 楽しめました。 |
![]() |
変更後〜ナカミチCD-400 ナカミチはカーオーディオ、ホームオーディオ通じて、 この機械が初めてです。 音はソニーに比べて、シャッキリ感が少ない感じですが、 音に厚みというか奥行きが、上記ソニー製よりもある ように感じました。 クラシックなどを聴くにはイイなと思いました。 パネル及び操作部の色はオレンジとグリーンがそれぞれ 選択できますが、グリーン×2を選択しています。 |
残る問題は、カセットテープです。これは外部入力端子を引っぱり出してきて、必要な時だけポータブルカセットプレーヤーからライン入力をすることによって解決することにしました。でもこの時点ではまだ、そのポータブルカセットプレーヤーを持っていませんでした。
当初は安物のテレコ(テープレコーダー)でいいやと思っていたのですが・・・。そのポータブルを選ぶ時に、凄いコトになってしまいました。とりあえず結果を書くと・・・
SONYTC-D5M(カセットデンスケ)・・・メタルテープ対応!・・・
を買ってしまいました。本体(定価96,900円)+ケース(6,000円)に家庭用電源アダプターをつけて買ってしまいました(ぐはぁ)・・・とりあえず秋葉原で購入したのでちょびっとダケ値引きがありました(^_^)
マイクがあれば、ステレオで生録OKとなります(爆)
放送部@高校時代に憧れまくった機械です。
![]() |
外部入力端子を、CDデッキ背面からアームレストまで もってきました。 スイッチのカバーを自分で加工してピン端子を取りつけて います。 LRが分からなくならないように、紅白の●シールを 貼り付けて完成です。 通常は埃防止として端子にゴムキャップを被せています。 |
![]() |
カセットテープを聴くときはこんなカンジです(笑) 結構マヌケなカンジです。 助手席に人が同乗する場合は、座席の背面にデンスケを ぶら下げるコトとなりそうです。 シガーライターから100V電源をとるコンバーターを購入、 家庭用電源アダプターによる使用も可となっています。 デンスケのページはこちら |
なんか、相当マヌケなカンジがしないでもありませんが、とりあえず目的達成です。
外部入力は、家庭オーディオなどでも一般的なピン端子にしたため、デンスケ以外の機器でも使用可です。例えば、ミキサーかまして車内カラオケとか(爆)・・・でもその為にはもう少し機材がいるけど(笑)
で、CDそのものの音の感想ですが、CD-400の音はこれまでのソニー製に比べて、シャッキリ(パキパキ)感が少ない感じですが、音そのものに厚みというか奥行きが、ソニー製よりもあるように感じます。ポップスなどを聴くにはメリハリが少なく感じる反面、クラシックなどを聴くには深く響きます。おかげで車内でクラシックを聴くことが増えました(笑)。ポップスを聴くときには、ポータブルのソニー製CD(ウォークマン)のイヤホン出力から(デンスケで入力レベル調整して)CD-400へAUX入力するとかいう手もありかもしれませんね〜(爆)
とりあえず手許にAUX入力用の端子を装備したおかげで、アイデアしだいでいろいろと楽しめそうです。夢が広がりますね〜!物欲も比例して大きくなりますが(^_^;;
●追記(平成17年2月13日)
アームレスト下のピン端子を金メッキに交換しました。これまで使用していたピン端子は、高校時代か大学時代に自作したケーブルをバラして使用したものでした。端子自体も1個数十円の安物で、さらにヨレヨレ状態のものでした。で、12日に秋葉原のガード下へ行って、金メッキの端子を購入してきました。まぁ、私の耳で、音の変化がわかるかどうかは不明ですが、とりあえず新品というコトで気持ちイイです。
また、カセットテープ対策として、デンスケに加え(カセット)ウォークマンを導入しました。デンスケよりも手軽に使用できるのが魅力です。しかも、付属バッテリーでなく、電池ケースを用いて単三乾電池で駆動させています。