SKYLINE(R32)

主なデータ

車名 SKYLINE 2000GTS-t TypeM
型式 E-HCR32
発動機の型式 RB20DET
カラー ダークブルーパール
発動機の形式 水冷4サイクル直列6気筒縦置(DOHC4バルブ)インタークーラーターボ
総排気量 1998t
最高出力 215PS
最大トルク 27.0kg-m
乾燥重量 1,290kg
改造箇所 純正:前後タワーバー
レカロ:LX-VS Pro.
ニスモ:機械式LSD
クスコ:STREET ZERO A(車高調)
HKS:リーガルマフラー
カロッツェリア:TS-C1600Aスピーカー(前)
         TS-J170Aスピーカー(後)
ナカミチ:CD-400
クスコ:スポーツシフトノブ
ニスモ:S-tuneブレーキパッド
プロジェクターフォグのHID化


写真を見てみたい方はこちらへ

燃料消費率(ハイオクガソリン)
短距離(街乗り):約6km/L
通常運転:約7km/L
長距離(ツーリング):約9〜12km/L

−実は4ドア車です−
●長所
 今となっては数少ない、5ナンバーサイズで4ドアでFRでMT車です。購入時は1台しか自動車を維持できなかったので、1台で全てをこなすことを考えると、都市部の狭い駐車場や地方の細い裏道などを考慮し、5ナンバーサイズだとあまり苦にならず、まぁ、大きすぎず小さすぎずという、ベターかなと思いました。また、利便性は4ドアの方が高いですし。理想の1台(1台だけ所有という条件)を個人的に選ぶとすれば、5ナンバーサイズで4ドア(できればセダン)3BOX型のFRでMTな車だったりします。
 運動性能は高いと評判ですが、それを活用できる程の腕を持ち合わせていないのが寂しいところです。ただ、河原とかで滑らせて遊ぶのは楽しいです。そして、普通に町中をゆっくり走っているだけでも十分に楽しい車です。

●短所
 ハッキリ言って狭いトランクです。まぁ、車の性格を考えるとしょうがない話ですけど。大きな荷物は積めません。
 また、ライトは最近の車に比べとても暗いので、高効率バルブに交換しました。
 そして、作者にとって一番の短所は・・・・・・実はデザインだったりします。基本的には、直線を基調としたR30やR31のデザインが好きなので、R32が現役の頃は、蒲鉾みたいだと思っていました。R32はかっこいいと評判ですが、作者のデザインセンスは古いようです(苦笑)
 しかし不思議なもので、最近ようやく慣れてきて好きになってきました。ただ、4ドアのリアのデザインだけはイマイチで、2ドアの方が格好いいと感じます。
 そして、21世紀も10年以上が経過し、R32の生産から四半世紀が過ぎた今、未だに極端に古いと感じさせないR32のデザインは、実は素晴らしい長所なのかもしれません(この感想を書いた時は2010年代だったのでしょうが、2022年となり新車より30年を経過した今も、まだあまり古いと感じないデザインだと思います)。

↓車載デッキのページ・・・カーオーディオを新調したのにあわせて、新しいページを作ってみました(^_^;;
工事の
ナカミチ

KOUJI-NO-NAKAMICHI




追記(令和3年12月31日)
 クスコの車高調を入れて、気がついたら約8年が経過していました。室内から減衰力を調整できるE-CON2を取り付けているのですが、こちらが今年になってエラー表示されるようになりました。作動に影響は無く、エラーの表示だけなのですが、エラーの警告音が鳴りっぱなしとなってしまいます(表示を切り替えれば警告音も切れるのですが……)。エラー表示の原因は電圧が関係していそうな話で、根本的な解決は難しいかも(E-CON2を交換して直らないかも)との話でした。8年前の電子部品なので、なにかしらの故障があっても不思議では無いと思い、(まだ現役で生産されているパーツですが)念のためにと部品のあるうちに交換してみました。そうしたら無事にエラー表示が消えました。決して安い買い物ではありませんでしたが、思い切って交換してみて大正解でした!
 また、全くの別件ですが、CDのレンズクリーニングや、増設した電源ソケットの取り付けテープの再接着も行っておきました。電源ソケットの取り付けテープは約20年前のもので、途中で一度、瞬間接着剤にて補修したことがあるのですが、また瞬間接着剤のお世話になりました。瞬間接着剤での補修はズルい(強引で裏技っぽい)気もしますが、とても便利だと思います。

追記(令和2年12月31日)
 10月にバッテリーを交換しました。今回も55Bです。それにしてもバッテリーの値上がりが辛いです。

追記(令和2年7月26日)
 ボディーカバーを新調しました。国内メーカーの裏起毛のボディーカバーを愛用していますが、更に薄い安物(メーカー不明)のものを上掛けしていました。この上掛けのものが約1年半で劣化してビリビリに破れるようになってしまいました。そのため、今度は廉価製品だけど国内メーカー製のものを選んでみました。それなりに長持ちしそうな予感です!

追記(令和元年12月31日)
 リヤメンバーのブッシュを交換しました。ニスモよりブッシュだけが出ていたので、そちらに交換しました。それとフォグランプの配線がダメになっていたので、交換しました。
 タイヤも交換しました。前回は……平成22年だったようです。9年前ですね、走行距離は約2万キロ……。まだひび割れはありませんが、そろそろかなと思いました。タイヤそのものも値上がり傾向なようですし、10月からは消費税率も上がりますので、ここいらで思い切りました。今まではヨコハマのS.DRIVEだったのですが、もうS.DRIVEというタイヤは無くなってしまっていたので、後継と思われるヨコハマのADVAN FLEVA V701にしてみました。開発テーマの「楽しいハンドリング」を実感できるほどの腕を持っているかは疑問ですが、GT-RでなくGTSのR32にはピッタリのテーマだと思います。

 それから、予備部品として、中古のメーター一式を購入しました。うちのR32はスピード警告音を取り外しているのですが、今度購入したメーターには取り付けられたままでした!今となっては貴重なので、大切に保管しようと思います(笑)

追記(平成30年12月31日)
 予期せぬ出来事。電気系の不調、原因が分からず悩んでしまいました。昨年に交換したバッテリーやバッテリー充電器を疑ってみたり、ヒューズを疑ってみたり、もしかして漏電や配線かもと、いろいろ考えてしまいました。原因は、ブレーキペダルのところにあるブレーキランプのスイッチの部品(ゴムのストッパー)が経年劣化(と今年の暑さも影響か?)で、くだけ落ちたことによる、ブレーキランプの点灯でした。ブレーキランプはキーを刺していなくても点灯するので、そのためバッテリーが干上がってしまったのでした。床に転がるゴムの破片、最初は何の部品が砕けた物なのか全くわかりませんでした。421円の小さな部品ですが、とても重要な部品です。
 その他、エアコンのセンサーを交換したり、ボンネット側のガソリンホースを交換したり、ラジエターホースを交換したり、エアフロの配線を修理したり、ステアリング関係の部品やハイキャス関係の部品を交換したり、スイッチの接触を修理したり……細々とした感じですが、まとまると金額的には大きくなりました。

追記(平成30年5月6日)
 約5年ぶりぐらいにホイールアライメントを取り直しました。また、ついでに下回りのコートもしておきました。ちょこちょこと手を入れたり、予備部品を購入したりして大事に乗りたいと思います。

追記(平成29年12月31日)
 HID化しているプロジェクターフォグランプが切れました。平成24年にHID化して前回の修理は平成27年でしたので、2年〜3年で切れていることになります。普段は使わないランプですが、悪天候時にはとても助かります。またうちのフォグは黄色のため、霧の時は特に威力を発揮します。……が、最近はあまり動かしていなかったので、前回の修理以後、おそらく点灯時間は10時間にも満たないと思います。

追記(平成29年9月18日)
 最近、走らせる機会が減ってしまったスカイライン(スカイラインに限らずポルシェやバイクもですが)、もう少し走らせようと思い、ブレーキやクラッチのフルード、ミッションやデフのオイルを交換しました。エンジンオイルも5W-40を入れてみました。
 また、弱っていたバッテリーも思いきって新品に交換しました。元々は38Bだったのを40Bにしていましたが、今回は55Bにしてみました。

追記(平成27年12月31日)
 上記の短所であげた丸い蒲鉾みたいなデザインですが、21世紀に入って10年以上が経過した今日、R32のデザインに対する考え方が変わってきました。
 以前は短所でも書いた通り、蒲鉾みたいであまり好きではありませんでした。しかし、販売から四半世紀を超えた今日でも、そのデザインは極端に古く感じることはありません。直線を基調としたR31を見かけると流石に古さを感じさせられます。平成に入った頃が、車のデザインの節目だったのかもしれません。R32スカイラインやFDのRX-7を見るとそう思います。R32のデザインの耐久性は素晴らしいと思います。短所だと思っていましたが、今は長所だと思います。
 さてエンジンと排気タービンのO.Hをしました。まだ慣らし中なので感想は書けませんが、慣らし運転が終わると書きたいなと思います。
 また、HID化していたフォグランプが切れたので、HIDユニットをそっくり交換しました。更に、リヤフォグを取り付けてみました。

追記(平成26年12月31日)
 純正部品の供給が心配な今日この頃。ハンドルとルームランプを予備部品として購入しておきました。

追記(平成26年11月7日)
 純正の油圧計は非常にいい加減です。R30の時はキビキビとリアルに動いていましたが、R31、R32は、すごく緩慢な動きで、「とりあえず油圧計らしきものがある」という状態です。そして、それが動かなくなることが多いのです。
 正直なところ、ハードな運転をするわけでもないので油圧計は必要でなく、またハードな走りをしようと思ったら純正の油圧計では頼りないと思います。そんな油圧計ですが、やっぱり動かないと寂しいものです。今、予備として3つも新品の油圧計が自宅にあったりします(笑)

追記(平成26年7月26日)
 4点式シートベルトを取付けました。せっかく富士スピードウェイのライセンスを更新したので、もう1度ぐらいは走ってみたいと思っています、が、どうなることやら・・・・・・
 シートベルトとは関係ありませんが、運転席のパワーウィンドウのモーターが少し変な感じだったので交換しました。「そろそろお亡くなりになる前兆か?」といった雰囲気だったので、動かなくなる前に早めの交換としました。運転席のパワーウィンドウは一番酷使するので、モーターの寿命も早いと思います。運転席が寿命だとすると、いずれ他の窓も寿命がくることでしょう。他の窓のモーターも注文したのですが、助手席側は廃番だそうで、中古部品を購入しました。運転席側は交換用と予備の2つを注文しました。運転席側も残り少ないようです。また作ってくれることを期待しています。
←とりあえず中古品で装備してみました

追記(平成26年3月30日)
 シフトノブを交換してみました。ニスモのGTシフトノブ(ソフトウレタン製)からクスコのスポーツシフトノブです。黒くて長いものから、白くて丸いものへと変更です。

追記(平成25年11月17日)
 バッテリーを交換しました。40B19Rで約5,000円でした。昔は38B19Rで2,000円〜3,000円程度、40B19Rで3,000円〜4,000円程度だったような記憶があります。やっぱり値上がりしてきているなと感じます。しかし、ポルシェやセレナのバッテリーに比べたら小さくて安いので助かります。

追記(平成25年3月20日)
 最近(と言っても1年くらい)、ドアの鍵の動きが重い時がありました。注油して様子を見ていましたが、今回、思い切って全ての鍵を交換しました。シリンダー側が摩耗したのかどうかはわかりませんが、いずれは摩耗するものなので、部品がある時に交換しておきました。とりあえず一安心です。
 また、3月16日に富士スピードウェイの本コースを走ってみました。周囲の方々に多大な迷惑をかけながら・・・・・・、遅くて邪魔で本当にすみませんでした。

追記(平成24年9月8日)
 フロントウィンカーの取り付け部分の劣化が進んでいたので、左右ともに新品に交換しました。
 また、助手席のドアスイッチのゴムカバーも破れていたので交換しました。
 そして、ディーラーにお願いして、プロジェクターフォグランプ(純正品)をHID化しました。まだ悪天候時に運転はしていませんが、前走車のいない高速道路で試したり、駐車場で試したりしてみました。とても明るくなりました。

追記(平成24年5月27日)
 スカイラインはやっぱり日本のGTですよね!長距離旅行を楽しむ車、それがGT(グランドツーリングカー)。というわけで、今年のゴールデンウィークは長距離旅行してきました

追記(平成23年8月17日)
 ニスモのシフトノブを買ってみました。純正品も気に入っているのですが、純正品は黒色の部品が出なくなってしまっていて、グレーのものが出てきました。予備部品として購入したのですが、色の違いが気になったので、全くの別物(別デザイン)である黒のニスモを購入してみました。

追記(平成22年12月12日)
 今回は些細な部分でなく、いろいろと交換しました。大きい部品ではショックアブソーバーをカヤバの「NEW SR」に交換しました。ホイールアライメントも取り直しました。多少の調整が入っていました。同時に、純正ですがプラグを交換しました。純正の白金プラグは10万kmで交換がメーカー指定ですが、中古車なので少し早めに交換しました。これで一安心です(交換はディーラーで行いましたが、その感想のページはこちら)。
 また、一時使用していた自動車カバー(幌)をまた使用してみることにしました。前回は安物のカバーを使用したので、劣化した塗装に一気にトドメをさしてしまったようですが、再塗装後の今度は「裏起毛」のものを選んでみました。さらに、ボディとカバーの間に毛布を挟んでみました。毛布がズレないかなどの問題はありますが、しばらく様子を見てみたいと思います。

追記(平成22年11月1日)
 些細な部分ですが、タイヤのバルブキャップを交換しました。今までは黒のゴムキャップだったのですが、アルミの六角のキャップに替えてみました。ちょっとだけ高級感が出たような気がします(笑) 他人からはおそらく気にもされないような部分で、わずか数百円の部品ですが、愛車へ新たに手を入れるコトはやっぱり楽しいですし、愛着も一入です。

追記(平成22年10月22日)
 も、漏れちゃった・・・ガソリンが・・・タンク周辺からポタポタと・・・orz タンク周辺のホース一式を交換しました。
 洗車して、携行缶に残っていた少量のガソリンを給油して、数メートルほど車を移動させて停めておいたら・・・給油口の下あたりからポタポタと。それもイヤな感じでポタポタと。急いで近くのディーラーへ持って行きました。休日でもディーラーは営業しているので助かりました。ついでにガソリンタンクの塗装が剥げていたので、防錆のためにも再塗装してもらいました。またトランクルーム内の錆も落として塗装してもらいました。ガソリンタンクの修理のついでに気になるところにチョコチョコと手が入った感じです。

●追記(平成22年9月26日)
 21年にフロントシートをレカロ製のものに交換したのですが、レカロは凄いです。21年にはシート交換の他に全塗なんかも行ったので、ついついその後スカイラインであちこちに出かけました。昨年は「喜多方」や「なぎさドライブウェイ(石川県)&敦賀の松本零士シンボルロード(福井県)」に日帰りで、今年は奈良県日帰りや一泊二日で高知県などに行ってきました。そしてフと気がついたのですが、運転中の腰の痛みが殆ど無くなったように感じます。以前はもっと腰に負担がかかり痛くなっていたような気がするのですが、最近は長時間運転しても腰痛って感じにはならなくなっています。やっぱりシートのおかげなんだと思います。

●追記(平成22年5月16日)
 タイヤを交換しました!今まではダンロップのディレッツァでしたが、今度はヨコハマのS.DRIVEです。ヨコハマといえばアドバンのイメージですが、自分の使用方法だとSドライブがイイのかなと思われます。前回の交換はいつだったのか・・・・・・・・・う〜ん平成16年の春だったんですねぇ〜・・・遙か昔なり。まぁ年間の走行距離が非常に少ないですからねぇ〜・・・こんなものかもしれません。それでもまだ溝は多少残っていましたが、少し早めの交換としました。交換してみるとやっぱり乗心地も良くなり、ブレーキなども効くようになりました。すぐ慣れて分からなくなってしまうと思いますが、とりあえず新しいタイヤは気持ちいいです。

●追記(平成22年3月22日)
 
油断しました。仕事が超繁忙期でひと月半ほど乗っていなかったのですが、バッテリーをあげてしまいました。オーディオなどは点灯したのですが、セルが回らない状態でした。とりあえずクリッパーからのブースターケーブルにて始動しました。また、酷く汚れていたので、スタンドで洗車してもらいました。再塗装してからは手洗い洗車コースのみだったりします。1月から、ワックス洗車でなくコーティングに変えてみました。

●追記(平成22年1月3日)
ガ━━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
 昨年全塗したばかりなのにぃ〜〜〜、その際、板金も一緒にやってもらったのにぃ〜・・・気が付いたらフェンダーの上が少し凹んでいました。目で見たダケでは分かりませんが、注意深く触ってみると、微かに凹みが・・・。ボールか何かが当たったのか、誰かが力強く手を着いてしまったのか・・・?・・・原因は不明ですが、運転中にぶっつかって出来る凹みでなく、とまっている時になにかしらの力が加わったような凹みです。
 さて、それと関係ない話ですが、21年の年末にスピードメーターとケーブルを新品に交換しました。平成20年12月にオドメーターがダメになったので、中古メーターに交換したのですが、今回、思い切って新品に交換しました。そうしたらケーブルもダメになっていることが判明し、両方とも新品となりました。
 交換後は、メーターの動きがスムーズになったような気がします。また、定速時の針のプルプル感も無くなったようです。


●追記(平成21年8月30日)
ガ━━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
 全塗したばかりなのにぃ〜〜〜・・・自転車にぶつけられました。駐車中に子供の自転車がドカンと。まぁ、凹みは無いようですが(わずかなものですが)キズが入っていました・・・orz・・・トホホ
 さてさて、クラッチのシリンダーを交換しました。6、7月頃よりなんとなくクラッチに違和感が
あったのですが、8月2日に岡谷のスカイラインミュージアム(サマーフェスティバル)へ行ってみようかと思い、乗り込んでクラッチを踏んだところ・・・またハッキリとした違和感、なんか引っかかる感じとペダルの戻り具合がおかしい気がしました。気がしたダケなのかもしれませんが、非常に気になります。以前、R30で経験したオペレーティングシリンダーのトラブルの予兆と似ています。R30の時は、それが予兆だと気が付かずに故障するまで放置していましたが、今回は自分の感じた違和感を信じて、岡谷でなく自宅近くのディーラーへ行くこととなりました・・・orz
 ディーラーでも故障とはハッキリと診断がなされませんでしたが、ココは自分を信じて・・・(「この世に自分ほど信じられんものがほかにあるかあああっ!!   by横島忠夫/GS美神・極楽大作戦」   「信じるなよ  by黒沢みなも/あずまんが大王」  ってツッコミが頭を過ぎりきましたが)・・・交換することとしました。マスターシリンダーとオペレーティングシリンダーとホースの交換です。
 あと、ドアの内張を4枚、解体車よりGETしてもらってきました(修理屋さんに頼んで)。

●追記(平成21年6月28日)
 
5月24日に自分で洗車しました。洗車とワックスがけです。もう何年ぶりってカンジです。塗装が劣化して以後、すっかりガソリンスタンドの機械洗車にお世話になりっぱなしでした。まぁ、タマにはスタンドの手洗い洗車&ワックスをしてもらったコトもありますが・・・。
 全塗装して以後は、水で手洗いをしていました。そして今日は手でワックスをかけました。自分でワックスをかける時は、ボディ表面の他に、ドアの下にある水抜き穴周辺とか、ボンネットやトランクにある雨水の通り道などにもワックスをかけたりします。ワックスに対する要望は、ボディを輝かせるということもありますが、個人的には錆防止というコトが大きかったりします。なので、水のたまりやすい場所にはワックスをかけるようにしています。もちろんボディが綺麗になることも大変嬉しいです。しかし、ワックスも終わり洗車用具の片づけをしていて・・・フと目にとまったモノ・・・フェンダーに鳥の糞が・・・フンガー(怒)
 思えば、R31スカイラインに乗っていた頃は毎週のように手洗い洗車&ワックスだったなぁと思い出しました。やべ、R31を思い出したら急に懐かしく、そして切なくなっちゃった・・・。

 ところで・・・洗車した後(夜)は雨・・・ねぇ、コレってお約束ですか(T_T)

●追記(平成21年5月5日)
 
シートを交換したり、塗装したりしました!  詳しくはこちらのページです。
 20年目のリフレッシュです。とりあえずイイ感じです!!
 また、オイル交換で初めてワコーズを使用してみました、TR トリプルアール 10w-40です。

●追記(平成20年3月22日)
 
近年はずっと幌(車体カバー)をしていたのですが、擦り傷が凄いコトになってしまったので、昨年からやめてしまったのですが、今年は黄砂で汚れが凄いコトになっています・・・
 あぁ、全塗したいです。


●追記(平成19年12月31日)
 
すぐ下にも書いてありますが、5月にディーラーへ入庫した際にサービスでオイル交換をしてくれていたのですが、その時のオイルが5W-30でした。テキトウな時期に交換をと思っていましたが、結局、あまり乗らないままで、交換していません。ちゅ〜か、交換後200kmとかしか走っていないってどういうコトw そして今は寒い冬、ましてや仕事は繁忙期。もうしばらくこのままでいくことにしました。来春に交換かな?
 しかし、白川郷の時は日帰りで1,000km超で、その後7ヶ月で200kmとか・・・orz


●追記(平成19年6月24日)
 
6月の初め頃、夕方に運転していて、なんとなく助手席側の視界が気になりました。助手席側のサンバイザーがプラプラしています。信号待ちの時にカチっとハメようと思ったのですが・・・よく見ると、固定用の部品が天井から外れてプラプラしていたのでした・・・ちょwwwまwwwwww根本からっスか?・・・長年の振動でネジが緩んだダケのようでしたが、意外なトコロが外れるモンです、ちょっとビックリ!
 まぁ、それはソレとして、G.Wに白川郷へ1,000km以上も日帰りで運転して、もうしばらくはお腹イッパイ状態って気分だったのですが、ハンドルを握るとやっぱり運転が楽しいです。
 ところで、前回のディーラーへ入院したときに、サービスでエンジンオイルを交換してくれました。ちょうど交換時期だったこともあり、とても汚れていたからかもしれません。で、入ったオイルが5W-30のものでした。一応指定は10W-40ですし、これから夏を迎えますし、テキトウな時期がきたら10W-40に交換しようと思っています。


●追記(平成19年5月6日)
 
やっちまいました。ガソリンタンクの中へ物を落としちゃいました、ウヒィ〜 (>_<) 。バイク用の小さいガソリン携行缶から給油していたら、給油ノズルがスポっと抜けてガソリンタンクの中へ・・・。というワケで、緊急入院となりました。最悪の場合はガソリンタンクの脱着で工賃4〜5万円コースらしいです。が、本日連絡があり、燃料ポンプを外したトコロからノズルを回収できたとのことでした。燃料ポンプの着脱工賃とシール類で1万円弱の修理代となりそうです。今回はそれに加えて、デフとミッションのオイル交換、フロントガラスの撥水作業を行ってもらう予定です。現在、シールの入荷待ちで、まだ入院中です。
 しかし、問題はこれだけでは無かったのです(T_T)・・・4日に日帰りで1,000km以上という長距離ドライブを行ったのですが、翌日に
気がつきました・・・
運転席シートのサイドのサポート部分が破れて中の金具が見えている〜〜トホホ。純正シートって
7〜8万円くらいらしく、当面は破れたままですorz。中古部品を探すしかないのかな。社外品も高そうですし・・・。R32の純正シートは、特にGT-R用のものが評価が高いです。しかし、GT-R用ほどではないのですが、タイプM用のシートもなかなか評価が高く、実際に日帰りで1,000km以上も運転しても、極端にお尻が痛くなったりとか腰が痛くなったりとかは有りませんでした(肩が筋肉痛になってしまいましたが)。なので、次もGT-R用かタイプM用が欲しいなと考えています。
 さて、その長距離のドライブですが、日帰りでこんなカンジにて白川郷へ行ってみました(ドライブ&ツーリングのページへ)。運転距離は日帰りにもかかわらず1,000km超でした。まぁ、殆どが車内だったのですが(^_^;;。こういった長距離を走ってみると、あらためてスカイラインがGT(グランドツーリングカー)であるということを実感します。また今回は燃費も記録更新で約12.5m/Lでした。
 GT-Rと比べると地味で人気も無いですが、中古車市場では底値だと思われますが、古くて維持費もかかりますが、それでもやっぱりイイ車だなと思います、R32のtypeM。

●追記(平成18年8月16日)
 
再入院をしないまま、ズルズルときています。さて今回はバックミラー(ルームミラー)を交換しました。後続車のライトが眩しいと、よく防眩機能を利用します。そのためか、防眩の切替え部分が甘くなり、フニョフニョ状態でした。今年の春頃から特にひどくなってきていました。よって、ミラーごと交換です。
 知り合いの修理屋さんにお願いして、解体分品を使用しました。交換は自分でやってみました。交換後はカチっとした操作感も蘇り気持ちイイです。(交換のページはこちら

●追記(平成18年6月2日)
 
5月はディーラーと修理工場へ入院予定だったのですが、どちらも時間がとれなかったり部品が入らなかったりと、修理できないままです。
 さて、5月28日に長野県の岡谷にあるスカイラインミュージアムへ行ってきました。もちろんこのR32で行ってきました。詳細についてはツーリング&ドライブのページに記載しますが、今回の帰りの燃費で新記録!
11.57km/Lです。エアコン使用状態ながらもほとんどが高速道路で大きな渋滞もなかったのでこの燃費を記録できたのだと思います。でも、とても嬉しかったのでココのページに記録しておこうと思いました(^_^;;

●追記(平成18年5月2日)
 
4月7日よりディーラーへ入院していましたが、15日に退院して自宅へ届けられました。パワステからのオイル漏れ修理とエアコンの表示ユニット交換、F.ブレーキパッドの交換、そして追加修理のテンションロッド交換(1本のみ)が主な修理内容でした。5月はまた再入院予定です。まぁ、気になるトコロをちまちまと修理しているというカンジです。

●追記(平成18年4月8日)

 
祝!ETC装備!!
 
賛否両論あるETCですが、ついにR32に装備しました。ハイウェイカードの全面廃止をくらい、しょうがなくETC(カード)導入を考えていた時、首都高のキャンペーンで5,250円の補助金につられ、ついにウチでもETCを導入しました。3月16日に車載機をセットアップし、24日にETCカードが到着しました。そして早速25日にドライブしてきました。
 本当は、バイクでのツーリング時に、ハイウェイカードでなく現金払いになると大変だなと考えていたので、4月からの使用停止にあたり、どうしようかなと考えていました。でも、補助金のおかげでうちにウチもETC導入です。
 初めてのゲート通過は、本当にバーが開くかドキドキでした。
 ところで、二輪用のETCは18年秋かららしいです。車載機とかいくらくらいになるのでしょうか?また補助金とか出ないかな? 本当はETCの問題点を考えると、手放しで喜べる状態でもないのですが、メリット・デメリットを考えるとここいらが導入の頃合いかなと考えました。


●追記(平成17年12月25日)

 12月にタイミングベルト&ウォーターポンプを交換しました。中古車で購入だったので、早めに交換しました。とりあえずコレで一安心です。また、Cピラーの内張が割れていたので、左右とも交換しました(中古品ですが)。リア周りからのビビリ音が減りました。やっぱり細かいコトの積み重ねなんですね〜。
 ところで、内装部品にそろそろ欠品が出始めているようです。くわばらくわばら・・・


●追記(平成16年11月28日)
 11月3日にフォグランプの球を交換しました。オプションのプロジェクターのフォグも、角目内蔵のフォグも両方交換しました。H3とH3Cでした。
 黄色のプロ目フォグは、ゴールド系の高効率タイプにしました。体感的な明るさはあまり変わりませんでしたが、黄色が強くなりました。こちらは霧の時はもちろん、雨の夜などの補助灯としての使用を考慮しました。
 角目フォグは、あまり使用しませんが、念のため交換しました。高速道や郊外で、ハイビームを使用する環境ではないけどもう少し明るい方がいいかなという時や、今の前照灯が黄味掛かっているので、もっと自然な光にしたい時などに使用しています。そのため、白色、それもHIDっぽい白にしてみました。
 感想は、プロ目は黄色が強くなりすぎて、そのためか明るさを感じにくく、少し失敗したかなといったところです。角目の白はなかなか良かったです。雨の夜は効果が薄そうですが、晴れの日は明るく感じます。
 ただ、後日談があったりします・・・(後日談はこちら/簡単な整備・フォグランプの分解
 あと余談ですが、同時にエンジンオイルの交換とエアフィルターの交換も行いました。

●追記(平成16年4月17日)
 タイヤを交換しました。今まではブリジストンのグリッド2だったのですが、今度はダンロップのディレッツァDZ101にしてみました。デジタイヤです!
 基本的にバランス系のタイヤでも宝の持ち腐れ的な走りしかしないので、これはもう十分贅沢な選択だと思われます。まぁ、私がタイヤに求めるのは絶対的なグリップでなく、やっぱりグリップやライフ、静粛性のバランスですし、他の人よりこだわるとすれば、コントロールしやすいタイヤがよいというところですから・・・(^^;;
 で、メーカーをダンロップへ変更したかっていうと・・・店頭にある上原多香子の広告に負けちゃったなんてコトは・・・(爆)

●追記(平成16年1月22日)
 平成14年の春よりGT-Rバンパーを装着していましたが、またノーマルバンパーに戻してしまいました。でもGT-Rバンパーも保存中です。

●追記(平成15年6月30日)
 私の乗ってきたスカイラインは、R30もR31もそしてこのR32も4ドア3ボックス車なのです。クーペと比べて4ドア3ボックス車はその利便性の良さもポイントですが、一番の利点は、そのフォーマル性だと思います。冠婚葬祭にも違和感なく使用できます(ハデな改造してなければ)。ウチの32の現状では、フロントリップとマフラーが気にはなりますが(^^;;
 で、スカイラインでの冠婚葬祭のイメージですが、多忙なオーナーが式に遅れそうになっても、その運動性のおかげでギリギリ滑り込みというイメージがあったりしました。ウチの32は葬儀も結婚式も経験済みですが、3月の結婚式の時は、首都高経由にてまさに滑り込み状態となってしまいました。まさかホントにイメージ通りになるとは(苦笑)・・・関係者の方々には大変ご心配をおかけしました。すみませんでした・・・。
 で、つづく6月の結婚式では・・・無事に間に合いました。

●追記(平成14年4月29日)

 3月26日にマフラーを交換しました。以前の点検でマフラー内部がそろそろヤバイと指摘を受けていたので今回交換しました。でも新品の純正品は高いので社外品となりました。私の理想的なマフラーは「音量は純正なみ、性能は中低速より、出口はφ80〜100くらい」のものだったりします。しかし値段との兼ね合いもあり今回購入したものは・・・出口がφ120だったりします。音量は純正と比べると大きくなったなと感じましたが、数日でなれました。音は確かに大きく感じましたが、それと同時に運転が楽しくなったのも事実です。しかし、外観は・・・もう少しスマートな方がいいなと今でも感じています。
 そして4月21日には、GT-Rバンパー&リップがつきました。バンパーの塗装を業者に頼んだついでに取付けまでお願いしてしまいました。さすがに業者だけあり塗装は綺麗ですね〜。バンパー自体はGT-R用とはいえ日産純正品なので、そんなに厳つくはならないだろうと思っていたのですが・・・意外と厳つくなってしまいました(^^;;。また、フォグランプを取り付ける場所が見あたらなかったらしく取り外されていました。しょうがないので自分で無理矢理くっつけました(苦笑)。ICの保護用網の裏につけました。
 で、前から見ても後ろから見ても・・・極悪度が増加してしまいました。とは書きながらも、実は結構気に入っていたりします。また、今までのバンパーも保存していますので、極悪面が通らなくなった時はいつでも元に戻せますしね〜(^^;;。GT-Rの厳つさもGTSのスマートさも両方イイナと感じています。
 最後になりましたが・・・バンパー入手にあたってはリオルさんにとてもお世話になりました。あらためて感謝です。

●追記(平成13年12月2日)
 昨日は、ウチのR32もミッション・デフ・エンジンのオイルの交換、フロントガラス撥水処理を、ディーラーでやってきました。安心点検は自分でもできるかな〜とは思っているのですが、安心点検=リフトアップとからませて各オイル交換をすると、その工賃が無料となるというのが大きな魅力でもあります。だから、気持ち的には、オイル交換のついでに点検してもらっているといったところでしょうか?オイル交換は廃油の処理などを考えるとお店でやってもらうのもアリだと思っていたりします。また、ディーラーで作業すると水洗い洗車とコーヒーがついてきますしね〜。エンジンオイルの交換は今回はじめてディーラーで行ってみました。ミッションオイル交換の効果はもう帰るときからハッキリ感じました♪
 さらに、トリプルコート(消臭・抗菌・静電気低減)も頼んでみました。こちらの効果は6ヶ月ということなのですが、初めてなので実際にどうだか楽しみです。特に静電気が気になります。パチパチくんの季節ですものね〜(^^;;

●追記(平成13年6月27日)
 夏がく〜れば思い出す♪・・・それはエアコンの不調です(爆)・・・というワケで、エアコンのセンサを交換しました。
 リフレッシュ作業にともない、こまめにディーラーへ車を持っていっています。いつも車が洗車されて戻ってきます。おかげで最近のウチの車はいつも綺麗です(笑)
 センサなんですが、私が自己診断機能を利用して調べた時は、外気温センサが、ディーラーで調べた時には内気温センサが異常だったようです。なにせ古い車ですので、その辺の電子機器はそろそろ注意が必要なころかもしれません。

●追記(平成13年6月16日)
 リフレッシュの一連の作業を別ページ(簡単な整備のページ)にまとめてみました。(新しいページはこちらです)。リフレッシュというダケあって、外観は殆ど変化がありません。ツィーターがドアミラーの内側にくっついた程度です。社外品として、ニスモのデフとタナベのサス、パイオニア(カロッツェリア)のスピーカーなのです。しかし、デフは外観の変化は無いですし、サスもタイヤを外さないと見えません、スピーカーも純正のカバーの下に隠れて見えません(フロントのツィーターを除く)。純正とはいえ、前後にタワーバーを装備していますが、これもボンネットまたはトランクを開けなければ見えません。という感じで、純正のリアスポイラー付きのフルノーマル車って外観です(^^;;;・・・
 また、今日は久しぶりに内装の洗車をしました。クリーナーをブラシにつけて擦るのですが、けっこう汚れていました(^^;;

●追記(平成13年2月11日)
 R32に乗っていらっしゃるリオルさんからの情報で、私もGTR用のライトステーを入手しました(情報ありがとうございました!)。GTRルックにするときに必要となる部品です。GTR顔にする予定は無い(←金銭的な理由が大)のですが、GTRボンネットは興味があります。アルミ製なのでフロントの軽量化に役立ちます。そして、GTRボンネットにした際に、フロントグリルを取り付けるのに必要となるのがこのステーです。まだボンネットは入手できていないのですが、気持ちだけ少し先走りでステーのみ購入しました(笑)右の26042-05U15と左の26092-05U15がステー本体で各\1,050です。そして固定用のネジが08513-4122Aで\60*4本です。
 また、キーをディーラーで作成してもらいました。全ての鍵に使用できるメインキーと、トランク&グローブボックスが開かないサブキーを各1本作りました。中古車だったのでサブキーは全く無く、町の鍵屋さんで予備を作ってもらうことすらできませんでした。鍵の番号さえ控えておけば、元の鍵がまったく無くなっても、ディーラーで作成してもらうことができます。1本\1,460でした。

●追記(平成13年1月28日)
 1月25日の追記を削除しました。一部、間違いがあったもので・・・、どうもすみませんでした。そしてリニューアルして簡単な整備のページに載せることにしました(新しいページはこちらです)。
 さて、今年に入って2回目の雪でした。特に今回は都心部でも結構積もりました。LSDの本来の役割は、このような悪路の走破性能の向上が目的なんでしょうね。しかし油断は禁物です。雪の苦手なFRで夏タイヤなので、積雪時はゆっくり安全運転です。本当はスタッドレスタイヤが欲しいところですが、ほとんど積雪のないところに住んでいてスキーもやりませんので、対費用を考えればタイヤチェーンだけでもよいかなと思ったりもしています。雪国の人は、スタッドレスタイヤ代がかかるので大変だなと思いました。

●追記(平成13年1月19日)
 昨日、ツインリンクもてぎでドライビングスクールを受講してきました。ショートプログラムといって、50分のものを2科目受講してきました。簡単な感想は別のページに書きましたが、参加してみてとても良かったです。ウチの車にはABSが付いていないので大変でした。その必要性についてですが、危険回避にはとても有用なのでしょうね(ABSは未体験ですが)。でも、スクールではABS無しの方が楽しいかなと思いますが(車の動きが分かって面白いです)。今度はABS付きの教習車で体験してみるのも違いが分かってよいかなと思いました。また他の科目もそのうちに受講したいと思います。

●追記(平成12年12月2日)
 メーター内部の照明が暗いかもと親に言われました(^^;;。親も運転するのですが、もう老眼な年齢なのでしょうがないのでしょうけど・・・。そこで、メーター内部や各スイッチの電球を交換しました。メーターの脱着方法が分からなかったのでディーラーに頼みました。そこで作業を見学させて頂いて・・・いくつかの交換は後日に自分でやってみました。
 メーターの取り外しの作業は別のページにまとめてみました。
 ところで、日産の撥水ウィンドウシステムですが、持続効果は全くのノーメンテで6ヶ月となっています。油膜取りを頻繁に使用しなかった頃は平気で6ヶ月持っていました。頻繁に使用すると、6ヶ月くらいとなります(もちろんノーメンテで)。そして、油膜取りを頻繁に使用し、ワイパーのゴム(←これが日産の特許らしいです)を奨励使用期間1年のところを1年半使用して、かつ8ヶ月以上もそのまま(2ヶ月間オーバー状態)でノーメンテですと、さすがに前が見えにくくなります(爆)。でもそれでも、ちょっと普通の車だと見えずらいくらいの状態です。これ、結構オススメです。値段は、撥水処理が2500円でワイパーゴムが2500円です。日産ディーラーで行ってくれるのですが、日産車以外でも処理してくれるそうです。時間的にもちょっと待っている間にできます。
 ワイパーを交換してもなんとなくふき取りが気になる方や、撥水ガラスが好きだけどコマメに処理するのがめんどくさい方などにはオススメかもしれません。




愛車紹介に戻る

道路案内標識に戻る