ドライブ&ツーリング |
平成16年に書いたドライブ&ツーリングです
ツーリング日:平成16年8月16日
使用車:NSR250R
目的地:首都高(東京都)
お盆休み最終日です。明日からの仕事を考えると遠出はできません。でも、前日の雨と違って、今日は晴れ♪
さてさて、首都高速なんてツーリングって言ってよいかどうかはさておいて、どこかへの通過経路としての首都高速でなく、首都高速を楽しみにNSRで出かけてきました。このパターンは今年に入って3回目ですが、やっぱり東京の空の散歩っていいですね。今回は夏の日の午後を満喫してきました。
実は・・・、昨日筑波スカイラインでみた、ドカティの綺麗なコーナリングが忘れられず、なんとなくコーナーを流したくなったのでした。とういうワケでNSRでお散歩です。まぁ、NSRといってもぜんぜんその性能を生かした走りなんてできませんが、ゆっくりでも安全にかつ本人が楽しく走れればOKかなと・・・。
まずは夏の陽射しを浴びながらC1外回りを1週。途中(たしかC1でだったと思います)、オービスのフィルム交換作業らしき風景を目撃してしまいました。うひぃ〜くわばらくわばら。そして、9号からレインボーブリッジを渡って芝浦P.Aで一休み。芝浦P.Aでジュースを飲みながら見た海が、とても夏って気分がしたので、近くで首都高を降りて、日の出橋へ。ココでもなにやら交通取り締まりをやっていましたが、すぐその近くで海を眺めたりしていました。夏の海ってやっぱりイイですよね(とか言いながら泳ぎには行かない私。海は眺めるのが好きですな〜)。超ショートツーリングって感じですが、なかなか良い感じです。
海を眺めた後、また首都高に登って帰路につきました。帰ったら歯の治療がまっています・・・
距離も時間も短いツーリング?ですが、なんか充実した時間を過ごせました!今後もちょこちょこと首都高・空の散歩ができたらイイなと思いました。
ドライブ日:平成16年8月15日
使用車:R32スカイライン
目的地:筑波スカイライン・スカイラインミュージアムREDPARK(茨城県)
お盆休み〜!今年は四連休!!
予定では、東北2泊3日か、琵琶湖&奈良で1泊2日なんてツーリングを考えていました。
でも、前半2日間は、それまでの仕事の疲れが一気にでちゃったらしく、家から一歩も出ないでゴロゴロ・ダラダラとして過ごしてしまいました。まぁ、天気予報も2日目か3日目が雨(←行き先によって)とのことなので、なんとなくバイクででかけるのも・・・って気分もあったのですが。そして3日目は雨。結局、車で出かけることにしました。しかも日帰りで・・・
というわけで、数年前に日産プリンスでもらったチラシを思い出し、茨城県水海道市のスカイラインミュージアムREDPARKと、筑波スカイラインを目指すことにしました。まさにスカイラインで行くドライブに相応しいコースだなとか思っちゃいました。
常磐道谷和原I.Cで降りて、水海道へ向かいます。途中、コンビニで小休止し、それらしき建物へ到着しました。看板も確認して、後は駐車場を探すダケ、オモテにいたおじさんに駐車場の場所を訊いてみました。そしたらそしたら・・・昨年に閉鎖したとのこと・・・○| ̄|_
まぁ、なんとか閉鎖のショックから立ち直り、筑波スカイラインを目指しました。筑波スカイライン(県道42号線)から風返峠から筑波スカイライン有料道路へ入り、つつじヶ丘の駐車場へ。筑波山の観光は行わずにそのまま駐車場でUターン。そしてまた筑波スカイライン(県道42号線)を走った後、Uターンして風返峠へ。途中、綺麗でかつ深めのバンク角のドカティを見ました。とってもかっこよかったです。そして風返峠から表筑波スカイラインへ入ったのでした。朝日峠で一休みして、筑波を後にしました。帰りは国道6号線をひたすら、えっちらおっちらと運転して帰ってきました。
スカイラインミュージアムは、いちおうチラシに載っていたアドレスを元にインターネットでも調べて行ったのですが、閉鎖は予想外でした。帰宅後、もう一度ホームページを見てみたら・・・バーチャルミュージアムになっていました・・・トホホ。
筑波はR32では2回目です。前回はれっだーさんと一緒に来たな〜とか思いながら、のんびりゆっくりと運転しました。また、筑波神社はAX-1で来たことがありますので、今回は立ち寄りませんでした。
さてさて、今年のお盆休み、疲労と天候の関係で、どこへも行かず、家でゴロゴロして終わろうかなとも思いましたが、やっぱり出かけてきて良かったです。今回は、イマイチ気分がノらない状態でのドライブでしたので、心から運転を楽しむって感じではありませんでしたが、気分転換としては良かったです。
![]() |
筑波山を背景に |
ツーリング日:平成16年7月18日
使用車:GPZ900R
目的地:御前崎・伊良湖岬(静岡県・愛知県)
三連休ったら3連休・さぁ〜んれぇ〜んきゅぅ〜〜〜! 仕事終わってないけど三連休〜(キッチリ休んじゃった)。だって進まなくなっちゃんだもん。・・・というワケで、なんかスッキリしない(残った仕事がとても気になり、開放感のない)三連休です。でもそんな時こそ気分転換と、思い切って中日1日だけ日帰りでツーリングしてきました。
当日はやっぱり寝坊しての出発でした。すでに日は昇り、暑い陽射しの中を出発です。首都高速から東名へ。東名は本日も渋滞なり。とりあえず、足利S.Aで休憩&給油です。出発しようと駐輪場へ戻ってきてみると、となりにGPZ900Rの3台グループが・・・。話しかけられ少し会話。みなさん箱根ですか〜、お気をつけて〜。でも、山の上はちょっと涼しくてよいかも。う〜んそれにして・・・皆さんイジっていますね〜。
さて、静岡で降りて、三保の松原を目指しました。富士山とか綺麗に見えるかなって思い、ハンドルを向けたのでした。まぁ、現地はなんとなく雲が多くて、高速の上の段階で富士山はダメだろうなとは思っていましたが、ま、一応ね(苦笑)。で、着いてみたら・・・海水浴客がたくさんでした。そうか、もうそうゆう季節なんだよな〜なんて思いながらも、一人だけツーリングってのも場違いだったですし、天気も曇りだったので、早々に退散し、次の目的地である御前崎を目指したのでした。
御前崎へは国道150号線をえっちらおっちら。150号線は途中で海の上を通る区間があるらしいので、とても楽しみです。もう暑くてまさに夏って気分の中、快適な国道を走って行きました。海の上の区間はホントに短かったですが、それでも「おぉ〜」って気分でした。橋の根本で一休み。釣り人さんが数名(数台)いましたので、隅っこで写真を撮ってから、出発しました。そして道路標識にそってどんどんと進み、灯台へ到着しました。
![]() |
国道150号線 (海の上を走る道路) 写真左側が陸地で、右側が海上です。 う〜ん、写真を小さく取り込むとよく分かんないですね(^^;; |
御前崎の灯台では写真を撮って、灯台に登りました。風邪が強かったですが気持ちよかったです。また灯台から見る景色もとても良かったです。灯台にありがちな「地の果て」って感じでなくもっと明るい雰囲気でした。ここでは、マジェスティ125にタンデムした親子と会いました。親子でツーリング、いいなぁと思いました。中学校や高校では、バイクは不良の乗り物的な扱いをうけるコトもありますが、タンデムの親子はそんなのとは無関係な感じがして、とても良い感じでした。ちょこっと挨拶をした程度の会話でしたが、なんとなく嬉しくなっちゃいました。灯台の上から見ると、下に写真を撮るのにヨサゲな道路が・・・、というコトで、灯台下の道路に降りて、再度写真撮影。灯台周辺の海沿いの県道はとても気持ちよかったです。夏のツーリングの良さを実感しながら走りました。また、御前崎には原子力発電所があり、以前の仕事の影響もありそのイメージが強かったのですが、あちらこちらに風力発電の風車があったのにはちょっと感動しました。青い空に映える白い大きな風車という風景も素晴らしいのですが、原子力と同時に自然の力も利用して発電という、文明と自然の両立の為の努力というところが、ちょっと考えさせられました。とても気持ちよく本州の先っぽをまた一つ制覇したのでした。
![]() |
![]() |
御前崎灯台 左:青い空に映える白い灯台♪ 灯台の高さも程々で、登るのにもあまり疲れませんでした。 右:灯台の下の道路から撮影 |
さてさて次の目的地は渥美半島の伊良湖岬です。なんとか日没近くには到着できるかな?って感じです。国道150号線から国道1号線倍バス、そして国道42号線で伊良湖岬へ向かいました。夕陽に向かって走れ〜ってトコロです。なんとか19時前に到着しました。まだ明るさが残っていましたが、道の駅クリスタルポルト(伊良湖の道の駅)は閉まっていました。まぁ、とりあえずココでも本州の先っぽ制覇というコトで、記念に写真だけ撮って、19時頃に出発しました。ホントはお泊まりで日暮れ時の旅情溢れる港をノンビリと過ごしたかったです。
![]() |
伊良湖岬 とりあえず、記念撮影だけでもと・・・(^^;; |
帰りは来た道を逆走するルートで浜松まで向かい、そのまま東名高速で帰宅しました。途中富士川S.Aで一休み。お土産を買ったり、トウモロコシを食べたりしました。このトウモロコシが、家を出て初めて口にした食べ物だったりします(それまでは飲み物ばかりでした)。足利S.Aで給油休み。富士山周辺は気温が低くて、気持ちよく走れました〜。
そして夜中、日付もとうに変わっていましたが、無事に家に到着したのでした。
今回の三連休、仕事のことを考えるとツーリングに行くべきか迷ったのですが、やっぱり行ってきて良かったです。御前崎の風景も良かったですし、また、出先で話したライダーの方々、どうもでした。
ただ、今回のツーリングも温泉には入れませんでしたな〜(^^;;
ツーリング日:平成16年5月1日〜2日
使用車:GPZ900R
目的地:紀伊半島(三重県・和歌山県・大阪府)
今回はちょっと長めのツーリングです。一泊二日で紀伊半島を一週してきました。最近、いろいろとあり、気持ち的にお疲れモードで、モチベーションが下がっていました。こんな時こそ、ツーリングでリフレッシュです。ゴールデンウィークですが、仕事も気になるので一泊二日です。
GIVIのスクリーンにリヤキャリア、ナンバープレートには荷物フックと、まさに旅行仕様となったGPZ900R。今までのバイクはタンデムシートに荷物を積んでいました。リヤキャリアを装着したVTR250も、キャリアの位置がタンデムシートの真上だったのでやはりシングルシート状態でした。さて今回は、タンデムシートの後ろにキャリアがあり、積載スペースに余力ができました。今回はそのスペースは使用しませんでしたが、これは心強いです。さて、今回の主な装備は・・・一眼レフ&ストロボ&ミニ三脚、デジカメ、ハンディビデオカメラ、使い捨てカメラ、寝袋、、雨具、ビデオカメラ撮影用のタンクバッグなどをシートバッグに詰め込みました。その他としては懐中電灯とか工具とかも持参しました。
さてさて、普段の日はお寝坊でもツーリングの日は早起き・・・なんて話をよく聞きますが、私の場合、普段の日はお寝坊、ツーリングの日は休日なのでもっとお寝坊・・・なコトも多々あったりするのですが、今回はなんとか平日と同じ時間に起きました(笑)
とりあえず首都高速に乗って、それから東名へ向かいます。出がけのニュースでもやっていましたが、すごい渋滞でした。まぁ、シーズンですからね〜。ここのところなんとなく精神的お疲れモードだった私が口ずさむ歌は、岩崎宏美さんの「聖母たちのララバイ」・・・超うろ覚えです。事故とか事件に巻き込まれて、「火曜サスペンス劇場」を自演しないようにしなくちゃね〜とか思いながら運転しました(事件はありませんでしたが、今回のツーリングではたくさんの事故を見ました、やっぱり安全運転が一番です)。なんだかんだで一気に浜名湖S.Aまで走り、食事にしようかなと思ったのですが、人が多くて挫折、給油だけして先を急ぎました。東名の豊田I.Cでおりて、少し一般道を走り、伊勢湾岸自動車道へ入りました。東名と繋がると便利いいんですけどね〜。道も広く、海沿いで景色も良く、綺麗な橋も渡れ、とても気持ちよい道でした。ただ当日は風が強く少し辛かったのですが・・・。伊勢湾岸自動車道から東名阪自動車道、伊勢自動車道と走りました。途中16時頃になってようやくサンドイッチで昼食、この時、観光案内の方の話では、紀伊半島の先っぽの潮岬までは3時間とのことでした(実際には、その時間では明らかに無理でしたけど)。真っ暗になって着いてもしょうがないので、当日中の潮岬到着をあきらめました。伊勢二見鳥羽ラインを利用して、鳥羽市内へ到着。ホントはスカイラインを利用した方がよかったなと後で地図にて思いました、が、すでに後の祭り。鳥羽からパールロードを走りました。今回のツーリングの目的の一つです。暖かい陽射しの中、景色を楽しみながら運転しました。う〜ん岬巡りっ!旅情たっぷりの道ですね〜。なにがなんでも終点まで走ろうと思い、どんどん進みました。その後、国道167号線に出て、道の駅「伊勢志摩」で一休み。県道16号線から国道260号線へと出ました。噂には聞いていました、これが国道かと思うくらい細い部分も多々ありました。う〜ん、ペースがあがりません。国道260号線より国道42号線へ出て南下しました。
とりあえず第1日目は、三重県尾鷲市までとしました。(鳥羽市の交番で、ビジネスホテルとかがたくさんありそうな都市ということで紹介をうけたのが尾鷲市でした)。19時頃に到着でした。駅でビジネスホテルを探して、電話連絡後にチェックイン。食事を近くの中華屋でとりました。豚飯というのを頼んでみました。あんかけご飯で、メインの具が豚肉というものでした。とてもおいしく、一日の疲労回復にとても役立ちました。22時すぎに就寝。翌朝、早めに起きて、尾鷲神社や港でも見学しようと思ったのでした
で、翌2日。朝5時半ごろに目がさめたら・・・シトシトと雨でした(T_T)。市内散策をどーしようかな・・・と、ぐずぐずして天気予報などテレビを見ていたら6時半、結局、市内散策をやめて、出発の準備を始めました。7時になり朝食をホテルで食べて、雨が止まないかなとまた少しぐずぐずして、あきらめて雨の装備をしてホテルを出たのが9時でした。すでに予定を1時間オーバー(^^;;
雨の中、潮岬を目指してどんどんと国道42号線を進みます。お昼前にようやく潮岬に到着しました。潮岬に着く頃には、雨は降ったり止んだり状態でした。天気は悪いけど、なにはともあれ、これにてまた一つ本州の先っぽを制覇しましたv(^_^)
潮岬では写真を撮ったり、灯台を見学したりしました。灯台には、スイミーの壁画がありました。近くの小学生が作成したようです。作成日は平成14年となっていました。スイミーの話は自分が小学生の頃に教科書で読んだことがありますが、まだ教科書に載っているのかな?(たぶん載っているんだろうなと思っちゃいました)
灯台の後は、観光タワーの駐車場で写真ダケ撮影しました。本州最南端制覇記念!
そして次は、くしもと大橋を渡って紀伊大島へ。樫野崎灯台を見学するつもりでしたが、駐車場へ着いた頃にはまた雨が降ってきました。時刻はすでに13時近く、また雨で疲れていて、駐車場から歩きたくないという軟弱さも手伝い、灯台見学はあきらめました。駐車場で、ハーレーの方と少し話をしました。どうやら白浜方面は晴れているとのこと。早速、出発しました。でも、島を出る前に陽がさしてきましたので、くしもと大橋の手前で雨具を脱ぎ、ついでに写真を撮影してきました。天気が良いと、串本大橋のループも気持ちよく走れます(^_^)
国道42号線を白浜方面へ進むにつれて、どんどんと天気は回復し、すっかり快晴状態となりました。やっぱりツーリングはお天気に限りますね!海岸線沿いの道でツーリングを満喫しました。
さて目指すは和歌山城です。湯浅御坊道路〜海南湯浅道路にて和歌山へ。メットの中で歌った曲は暴れん坊将軍だったりします(笑)・・・。お城へ着いたのは16時頃でした。道路沿いから写真を撮ってから天守閣を目指します。お城なだけあって、場内の通路は曲がっていて、思った以上の距離と高さがあり、天守閣につくダケで汗をかいてしまいました。天守閣の中は資料館となっていて、他のお城の資料館と同様、地元の資料や武具などが展示されていました。毛槍や紀州の手まりも展示されていました。毛槍とオレンジ色っぽい手まりを見て、こんな手まりがみかんになったのかなぁ〜なんて思っちゃいました(爆)、「てん てん てまり・・・」の唄を思い出したのでした。
さて、次は最後の目的地、大阪です。今回は時間もないので、大阪の雰囲気のさわりだけでも体験したいなと思いました。まずは初めての阪神高速です(ドキドキ)。雑誌などによる大阪の運転のイメージって、「車線変更や合流の時になかなか譲ってくれない」とか「ウィンカーを出さない」ってカンジだったので、ちょっと緊張して運転です。でフと現れてきたのが通天閣!早速、高速を降りました。通天閣の真下でたこ焼きを食べました。大阪っちゅぅ〜たらたこ焼き!なんか大阪っぽいコトできました(^^;;・・・。阪神ファンの友人へお土産にメガホンでもと思ったのですが、バイクだったので、もっと小さく積めるタイガースの暖簾にしちゃいました。で、時刻は19時。そろそろタイムリミット。阪神高速の環状線を経由して名神へ。阪神高速では、落下物が脚にぶつかってきて、ちょっと怖かったです。そして東名へと進みました。
う〜ん、なぜか渋滞しています。ゴールデンウィーク2日目の上りなので、渋滞はないと思っていたのですが、甘かったです。S.Aに入ってみたら、食堂も渋滞、ガソリンスタンドも渋滞、もうあきらめてすぐに出ました。いくつかのS.Aによりましたが(←仕事の電話をしなくてはならなかったので)、ガソリンはしょうがないですが、食事は22時くらいまであきらめてしまいました。気温も下がり、この頃より疲労が出てき始めました。ライディングウェアの下に雨具を着て走りました。しかし、疲れはどんどんと出てきてしまい、1時間ほど走っては休んで仮眠をし、また1時間ほど走っては休んで仮眠をするというコトを数回繰り返しました。また、未明より雨が降り始め、体力はどんどんと奪われていくのがわかりました。結局、自宅着は翌朝7時でした。ホントにお疲れ様ってカンジでした。写真なんかもあまり撮影できませんでした。
さて、今回のツーリング、お天気にはあまり恵まれなかったのですが、それでも楽しかったです。ただ、帰りのS.Aで会ったライダーの方の言葉を借りれば、紀伊半島をなめていましたな。彼曰く「関東の人は紀伊半島(の大きさ)をなめている」らしいです。・・・た、確かに私もなめていました。思った以上にで大きかったです。地図で見て大きさを把握していたつもりでしたが、計画(体感的な予想)では、なんとなく房総半島や伊豆半島に+αした程度だったような気がします。でも、そんな意外さの発見も、自分で運転してみて実感できたコトがスバラシイかなと思います。小さいと言われる日本ですが、まだまだ知らないコトだらけです。それにしても今回のツーリングは殆ど走ってばかりだったような気がします。2日間での走行距離は1,500kmを余裕で超えていました。一方、たくさん持って行ったカメラ類は、雨の為ほとんど使用せず、一眼レフによる撮影のみでした(それも36枚撮り1本のみ)。3日は午後に起きました。体中が痛かったのですが、気合いで洗車をしました。4・5日は仕事しようかと思っていましたが、風邪をひいてダウンしてました。連休明けがちょっとヤバイですな〜・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
●上段 左 : パールロード(だと思う)にて ・・・春の夕刻の柔らかい陽射しの中、海が美しかったです・・・ ●上段 中・左 : 潮岬灯台 ・・・灯台を登ることができ、眼下に広がる景色を楽しむことができます! ただし、最後の階段が急なので、スカートの女性は要注意です(ズボンを用意された方がいいです)・・・ ●上段 中・右 : 観光タワー駐車場 ・・・「ここが本州最南端」の看板の前で記念撮影・・・ ●中段 中 : スイミーの壁画 ・・・いろいろな方がスイミー(教科書)を懐かしがっていました♪ いつ頃から教科書に載っているんですかね〜?・・・ ●下段 左 : くしもと大橋 ・・・紀伊大島側より撮影、海の上で一回転するループ橋は、天気が良いと気持ちよさげです・・・ ●下段 中 : 通天閣 ・・・大阪ぁ〜ってカンジが好きです。 GPZが写真を撮ろうするとカメラの前に出てきてピースする悪童みたいなカンジで、また◎かなと(^^;;・・・ ●右 : 忍者と和歌山城 ・・・ちと大きな写真となりましたが、後ろに写っているのが和歌山城・・・ |
|||
![]() |
● : 追加で三重県を走ったと分かる写真 |
ツーリング日:平成16年4月25日
使用車:GPZ900R
目的地:お台場(東京都)
今日も超ショートツーリング。ホントはツーリングって距離でもないんですけどね。気分はツーリングというコトで(^^;;。まぁ、距離はでないけど、のんびりバイクでお出かけ気分、超ショートツーリングというコトにしました(笑)
先週はNSRで超ショートツーリング、首都高を散歩してきました。レインボーブリッジを渡るときに、今度は下側からゆっくり眺めたいなぁ〜と感じたので、今週はお台場へ向かうことにしたのでした。
とりあえず天気が良かったので、また東京の空の散歩がしたくて首都高速にあがりました。で、お台場へ到着。暖かな日射しの午後を満喫した後、下道でノンビリと帰路につきました。
![]() |
ツーリング日:平成16年4月18日
使用車:NSR250R
目的地:首都高(東京都)
首都高速なんてツーリングって言ってよいかどうかはさておいて、どこかへの通過経路としての首都高速でなく、首都高速を楽しみにNSRで出かけてきました。超ショートツーリングって感じです。このパターンは昨年の秋以来ですね〜♪前回と違って、今回はタイヤも交換した後ですし、お天気も道路状況もバイクのコンディションも全てにおいて気持ちよかったです。で、口ずさんだ歌は「隅田川」です。「上り下りの・・・」って歌詞がありますが、首都高のC1は環状線なので上りも下りもなく内回り外回りなんだな〜とか思いながら歌っていました。今回は芝浦P.Aでソフトクリームを食べました。春の午後を満喫してきました〜♪
距離も時間も短いツーリングですが、なんか充実した時間を過ごせました!
ツーリング日:平成16年3月27日
使用車両:GPZ900R
目的地:三浦半島(神奈川県)
バイク、買い換えちゃった〜。3月26日は、お客さんのトコロから戻るとすぐに(定時より1時間ぐらい遅れて)帰宅しバイク屋さんへダッシュしました。そしてそしてGPZ900Rが納車となりました。
で、翌27日は早速のツーリングです。思えば昨年の9月以来のツーリングです。
さて、当日は早起きして出かけるつもりでしたが、合鍵の作成(マスター1本だけでは、出先で落としたときが不安)の都合で、またその後バイク屋に顔を出したり、ガソリンスタンドの兄ちゃんとバイクの話で盛り上がったりで、結局お昼からのツーリングとなりました。
目的地は三浦半島ですが、その前にもう一つの目的地があったりします。それは横浜ベイブリッジです。関東の高速の有名な橋の中でレインボーブリッジやアクアラインは通行したことがあるのですが、なぜかベイブリッジは無かったので、今回、とりあえず通行してみようと思いました。そのため、まずは首都高です。そしてベイブリッジを制覇した後、そのまま横浜横須賀道路へ突入しました。余談ですが、高速の上で口ずさんだ歌はやっぱり「これっきり これっきり もぉ これっきり〜ですかぁ〜〜♪」と山口百恵さんの横須賀ストーリーです(^^;;
一つ手前の逗子で降りて、横須賀市内を走行しながら、三笠公園を目指します。もちろん戦艦三笠が目当てです。以前にゼルビスで来たこともありますが、その時は夕方で、艦内見学ができませんでした。そのため、いつかまた来ようと思っていた場所です。今回は艦内を見学です。本物の日本海軍の軍艦の中を見ることなんて、まず無いですからね〜。砲塔なども興味ありましたが、艦長室なんかにも興味がありました。また、こういった戦史にふれると、改めて明治以降の日本の歴史の重みを感じさせられます。そして日本人の一人として頑張らなければなと考えさせられるのです。
![]() |
← 戦艦三笠です。 写真ではわかりませんが、艦尾には日章旗が、そしてマストにはZ旗があります。 青空の下でのんびりと戦艦を見学できるという平和な時代に生まれたことに感謝です。 |
三笠の後は猿島を考えていましたが、三笠で写真を撮ったりしていたら時間オーバーとなっていました。旧日本軍の要塞でもあった猿島はとても興味がありましたが、じっくりと見てみたい気もしますので、次回のお楽しみとしました(首都圏なので気軽に来られる距離ですし)。
さてさて、国道16号にて三浦半島を南下します。観音崎の灯台の麓の海岸で一休み。千葉県が見える〜♪ で、すぐに先を急ぎます。とりあえず三浦半島の先っぽを目指して南下を続けます。途中、ツーリング雑誌で見た大根畑を走ってみて(どうやら、雑誌でみたトコロとは別の畑みたいでしたが)、そのまま海岸線へ出てみました。海〜!。砂でスタックしかけてちょっと焦ったのは私です(^^;;。そして剱崎灯台へ。細い路地を「Uターンできる場所がなかったらどうしよう」と、おっかなびっくりとすすみました。灯台へ歩いて行く人がいましたが、バイクの置き場所もなかったので、とりあえず写真だけ撮って、次を目指しました。
次は城ヶ島です。城ヶ島灯台へ向かいました。灯台の近くへたどり着き写真撮影です。夕陽が綺麗でした。灯台へはどうやって行くのかわからなかったので、そのまま、三崎港へ向かいました。
三崎港では、城ヶ島大橋を眺めたり、マグロ丼を食べたりしました。三崎港と城ヶ島灯台をセットで、とりあえず本州の先っぽをまた一つ訪れることに成功しました。
帰りは、もう一度、今度は夜のベイブリッジを渡って帰宅しました。
やや駆け足気味のツーリングとなってしまいましたが、ほどほどの距離で、久しぶりのツーリングで、心地よい疲労感とともに一日を終えることができました。一気に気分転換できました。あぁ、幸せ♪。バイクで走ると、海の潮の香りや、大根畑の香りなど、空気を身近に感じることができるのがイイですよね。途中ですれ違ったGPZ900Rの方が挨拶してくれたのも嬉しかったです。今日は暖かくツーリング日和でとても気持ちよかったです。でも夜はまだ冷えるので、お風呂(温泉)はあきらめました。
ドライブ日:平成16年1月3日
使用車両:R32スカイライン
目的地:九十九里(千葉県)
正月休み、12月30日までは会社へ自主出勤していました(殆ど夕方からですが/爆)。で、31日は年賀状(友人向け)と大掃除。1月1〜2日は来客。でようやく3日にドライブです。まぁ、心の休養日ですね(笑)。翌4日は身体を休めて5日からの仕事に備えなければなりませんし。う〜ん、それにして久しぶりのドライブ&ツーリングです。私の仕事は12月から3月中旬にかけてがピークで、その間に怪我とかすると非常に会社とお客様に迷惑をかけてしまいます。なので、どうしてもバイクを使ったツーリングは骨折などが心配で実行するのが難しいです。というワケで今回は超久しぶりのR32スカイラインでドライブしてきました。でもやっぱり日帰りですけど。
今日はお昼を過ぎても自宅でついノンビリしてしましました。このままでは冬休みのドライブは無くなると、ちょっとヤバ気な気配のなか、とりあえず車で出発しました。京葉道路から千葉東金道路経由の東金九十九里有料道路です。出発時間が遅かったので流石に高速道路主体のドライブです。そして目的の九十九里有料道路へ到着。この九十九里有料道路を走行するのが一つの目的でした。海辺の長い直線道路、長閑な西日の中を、ゆっくりと流しました。BGMは心地よいRBの排気音。山道をグネグネ走るのも楽しいけど、直線をのんびり走るのもまた楽しいです。スカイラインってやっぱりGT(グランドツーリングカー)だよなぁ〜・・・なんて改めて感じさせられました。途中のパーキングでは仕事のお客さんへのお土産を購入したり海をポケっと見たり。のどかやな〜。そういえばマスツーリングのハーレー軍団もおりました。そして次の目的地である太東崎灯台へ向かいました。途中、太東港へ寄ってみると、並んだ漁船に正月の旗や飾りが施されており、「あぁ、日本の正月だなぁ〜」と、もう正月気分が一気に急上昇でした。こういったその土地と密着した生活の中にある季節感ってやっぱりイイなと思います。で、目的地の灯台についたらすでに日暮れ時(爆)。でもこれがイイカンジでした。写真を撮ったり、灯台を見たり、夕陽を眺めたり、海を見たりしていました。 西に沈みゆく夕陽、東はほのかな明かりの薄い月。
帰りは地図も見ないで気の向くままに東金方面へ。途中茂原市内でまぐろ丼を食べました。えぇ、なんか無性にマグロが食べたくなったのでした。ここで会社や友人へのお土産を購入しました。二輪と違って車だとお土産の量とかを気にしなくてよいので楽ですね〜♪(お土産の買いすぎは懐に厳しいのですが)
その後、一般道で千葉市内まで抜けてから帰宅しました。
今回は特にコレといった出来事やイベントはなかったのですが、ただ運転しているだけで、そしてちょっと季節を感じ、ちょっときれいな景色を眺めるだけで、とてもよい気分転換を行うことができました。日帰り(それも半日)の小旅行だったけど、やっぱり旅行っていいなと思いました。・・・「なぜ走るのか?・・・そこに道があるからさ」・・・「なぜ旅するのか?・・・その道を知りたいからさ」・・・なぁ〜んてね(#^_^#)
![]() |
![]() |
![]() |
太東港にて 船には正月の飾りが |
太東崎灯台にて 夕陽の中で |
太東崎灯台にて 夕陽とR32 |
↑年末に約半年ぶりに洗車したばかりなので、まだキレイな状態のR32(爆) |
![]() |
太東港の漁船 日本の正月って雰囲気でとても良かったです。 当日の穏やかな天気と相まって、非常に長閑な気分に なれました。 のんびり平和なお正月〜♪ |