ドライブ&ツーリング


 基本的に、どこかへ移動する為に運転することよりも運転を楽しむ為にどこかへ移動することが多いので、観光案内的なことは少ないかと思いますが、小さい旅行のちょっとした出来事や、ちょっと景色の良かったところを紹介できたらイイなと思っています。
 また、バイク旅行も自動車旅行もツーリングでよいかと思うのですが、「バイクや自転車での旅行をツーリング(自転車の場合はサイクリングとも……)、自動車での旅行をドライブ」と言うことが多いように感じます。このあたりはあまりつっこまないでください……


 ★目的地別のドライブ&ツーリングのページをつくりました(−こちらから−)★

 −温泉のページへはこちらから−
 −目的地別の温泉のページはこちらから−
 
−ポルシェで行くアメリカンドッ君の旅のページはこちらから−
 −カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)のページはこちらから−
 −平成31年・令和元年はたくさんの花や草木を見てきました!−
 −令和3年は神頼み−

 ★都道府県での記念撮影★





ツーリング日:令和6年11月23日
使用車:W800(代車)
目的地:大洗磯前神社(茨城県)

W
 なんだか今年はずっとトラブルまみれ、2月ぐらいからずっと何かしらトラブルへの対応をし続けています。「もう、なんでかなぁ……」というぐらいに纏めてドドンと不運が落っこちてきた感じです。そして最近になって気がついたことが……それは、ここ数年、毎年に参拝をしていた大洗磯前神社、今年はまだ行っていませんでした。私は決して信心深いタイプでは無いのですが、兎にも角にも急いで大洗磯前神社へGO!ちょうど今日は勤労感謝の日、仕事があることに感謝しつつも、やっぱりお休みは嬉しく、寒風の中を大洗磯前神社へ向けて出発しました。
 バイクは、整備の代車でやってきたカワサキのW800です。クラシカルな雰囲気でバーチカルツインな一台です。昔、小説で読んで覚えたバーチカルツイン、まさかそのエンジンに乗る日がやってこようとは……。しかし小説のバイクとは異なり、今回は令和の時代に新車で販売されているバイク、乗り味は良くも悪くも現代風で、想像していたものよりマイルドな振動でした。2000回転ぐらいまでは2気筒とは思えないほどのスムーズさで、3000回転ぐらいでそれらしい振動が味付けされているように感じました。心地良い振動を感じながら、厚いトルクで高速道路をのんびりと走るのが気持ち良いバイクです。もちろん800ccの排気量なので、飛ばせばそれなりの速度で走ることも可能ですが、時代劇「暴れん坊将軍」オープニングの上様の気分、殿様乗りのライディングポジションで「ゆっくり・のんびり」が気持ち良いのです。ただ、上体を伏せればそれなりに速く走れます。
 外環自動車道から常磐自動車道に入り暫く走ると……、とにかく寒い、寒すぎる……状態でした。冬用のライディングジャケットのおかげで、上半身はなんとか寒風に耐えることができたのですが、ジーンズの下半身はただただ冷える一方で、半ば修行状態だったかもしれません。そんな中、指先は夏グローブだったにもかかわらず、グリップヒーターのおかげで耐え忍ぶことができたのでした。


1.W800

2.バーチカルツイン

3.青い空

4.大洗磯前神社

5.青い空と青い海

6.青い空と日の丸

 W800は神社のような日本の古い風景にも似合うように思います。
 参拝を終えた後は、日没の前に帰宅できるようにと、他の観光は行わずに高速道路を急ぎました。帰り道、今日のツーリングご飯は、帰りの守谷S.A(上り)で「ぼてぢゅう屋台」の月見焼そば(たこ焼きセット)です。焼きそば&たこ焼き、ソースの香りもW(ダブル)で、とっても美味しくいただきました!

 寒かったので駆け足でのツーリングとなりましたが、久しぶりにツーリングらしいツーリングを楽しむことができました。


ドライブ日:令和6年10月27日
使用車:キャリイ(&2サイクルバーディ50)
目的地:なんとなく……高坂S.A(埼玉県)

鈴木×鈴木
 新しく購入したスズキの原付の写真を撮影しようと思い、キャリイで撮影場所を探しながら(考えながら)走りました。今日の午前はお天気も気持ち良く、ついついキャリイの走行距離だけが進んでしまいました。出発時にはドライブという気分で無かったのですが、途中からドライブモードに入ってしまいました。
 そう言えば、しばらくスズキのバイクを持っていなかったので、今回が初めてキャリイにスズキのバイクを積載したことになります。


1.スズキの上にスズキ
  〜キャリイ&バーディー50

2.カブでなくバーディーと分かる写真

3.秋の空

 なんだか「人名×人名」って、薄い本を連想してしまいます(爆)


ドライブ日:令和6年10月25日
使用車:ノート(代車)
目的地:首都高(東京都)

黒が好き
 最近のドライブは夜ばかり、写真の背景は黒色ばっかりです。でも黒も好きな色の一つです。
 さて、体力が枯渇しそうな今日この頃ですが、頑張って夜のドライブに行ってきました。実はC28セレナを整備に出していて、その代車が新しいノートのe-Power車だったのです。C28(e-Power車)でモーター駆動の気持ちよさを日々感じているのですが、時々、後輪駆動(できればフロントエンジン・リヤドライブ)のスポーツタイプのe-Power車があったらどんな感じなのだろうと考えたりします。しかし存在しないものはしょうがないので、今回はミニバンでない普通のe-Power車であるノートをあらためて乗ってみたい(以前にも代車で乗ったことはありますが、その時はただただモーター駆動の素晴らしさに感動しただけでした)と思ったのです。そして代車の返却の前にと、疲労困憊ながらも夜の首都高ドライブを敢行したのでした。
 今回のノートは走行距離が約2,000kmほどの新車で、足回りのヤレなどもなく、運転を楽しむには最適な一台です。
 コースは首都高を適当に走ることにしました。一言で感想を述べるなら「低重心は素晴らしい!」です。ミニバンのセレナと異なり、普通の乗用車タイプのノートなので、車の重心は低く、コーナーリングを始めとする車の挙動についてとても安定しています(対セレナ比で)。コーナーリングでのロールは控えめで、コーナー出口付近からの(磨かれた鉄板のようにシームレスな)モーターの加速が気持ち良く、とても楽しく運転することができました……首都高の上での移動オービスを見るまでは……


1.辰巳第二P.Aにて
  〜ゲートブリッジの夜景

2.加平P.A
  〜最近は加平P.Aがマイブーム

3.ノートと分かる写真
  〜ブルメタが素敵です

 ただ、以前には感じなかったことですが、C28セレナに比べるとエンジン音が大きく気になります。これはC28のフロントガラス(e-Power車は遮音ガラス)に慣れたせいかもしれません。


ドライブ日:令和6年10月17日
使用車:C28セレナ
目的地:加平P.A(東京都)

Super Moon
 今宵は満月、それも今年最大(に見える)のスーパームーンです。仕事の後になけなしの体力を振り絞ってお月見ドライブをしてきました。
 お月見ドライブ、首都高の辰巳第一P.Aや辰巳第二P.Aが多いのですが、最近はスカイツリーの近くの駒形P.Aがそれに加わりました。そして今日は、お疲れモード&いつもと違う場所で……ということで、加平P.Aに行ってみました。  


1.Super Moon

2.加平P.Aの空

3.セレナでと分かる写真

 月光浴で精神的な疲労が少し浄化された気分です。体力はより一層のピンチになりましたが、精神的な回復があったので、これはこれで良かったです。
……そして気になる自販機が設置されていました。焼き芋の自販機!しかも温かいお芋と冷たいお芋があるらしい……。夏が終わり秋も深まりつつあるものの、冷たい焼き芋に興味津々です。暦は10月も後半となりましたが、今年はまだまだ暑く感じる日も多いので、早めに冷たい焼き芋を経験してみたいです。


焼き芋の自販機

左:17日に撮影した自販機
   〜涼しげなお姉さんの笑顔が素敵です

右:19日に食してみました!

 ……19日に追記です……
 夏の暑さが復活したかのような19日、焼き芋のために再び加平P.Aに立ち寄りました。温かいお芋の冷たいお芋の両方を買ってみました。ジュースの大きさの容器に詰め込まれたお芋が出てきました。上の写真の左側が温かく右側が冷たいお芋なのですが、写真では全く区別がつきません。蜜がかかっていて、とっても甘かったです。個人的にはやっぱり温かいお芋の方が好みでした。量は一袋でも充分で、温冷の二袋を食べたらお腹の限界でした。袋の中には食べやすいサイズのお芋が2〜3個入っていました。


ドライブ日:令和6年10月13日
使用車:C28セレナ
目的地:いつものコンビニ……のはずが……

HIGHWAYSTER
 夜遅く、いつものコンビニに行くだけのつもりでした。……が、なぜか深夜のパーキングエリアの空気が恋しくなり、買い物の後、そのまま高速道路の人となっていました。
 深夜のパーキングエリアは、昼間の喧噪が幻だったかのように静かで、凜としながらも優しい空気に包まれているように感じます。


1.今日のお月様

2.静まりかえったパーキングエリア

3.C28セレナ
  〜こちらはHIGHWAYSTERでなく
          HIGHWAYSTAR

 まぁ、単にコンビニ帰りに遠回りをしただけなのですが、距離的には短距離ドライブぐらい走っていました(笑)


ドライブ日:令和6年9月17日
使用車:C28セレナ
目的地:辰巳第二P.A(東京都)

中秋の名月
 今夜は中秋の名月です。平日の夜で明日も仕事ですが、少しだけ頑張ってセレナを走らせました。今夜は(も?)お疲れモードなので静かに月を愛でたく、辰巳第二P.Aへと向かいます。セレナの大きなフロントガラスに映し出される首都高からの景色は、イルミ輝くビルや構築物など、まるで光の国のよう……なんだかお伽の国を走っている気分です。お天気にも助けられて、今年もお月見ドライブを楽しむことができました。


1.十五夜お月様

2.辰巳第二P.Aの空

3.セレナでと分かる写真


昨年のお月見ドライブ

 そして今日の夜ご飯は……すき家の「月見すきやき牛丼」だったりします。今夜は夜空と丼の二つのお月見となりました!


月見すきやき牛丼

左:17日の夜ご飯
  〜玉子が端っこに流れてしまいました

右:翌18日の夜ご飯
  〜前日のリベンジ撮影
  〜事前に玉子の為の凹みを作成

……お肉と野菜と玉子、お疲れモードにはぴったりの夜ご飯ですね。


ツーリング日:令和6年9月16日
使用車:1400GTR
目的地:首都高(東京都)

本日は曇天なり
 今日はバイクで首都高です(昨日はポルシェで走りました)。昨日と異なり、どんよりと灰色の空模様。それでも、整備に出していた1400GTRが戻ってきたので、今日は1400GTRで首都高へと上がってみたのでした。
 昨日は辰巳第一P.Aで休んだので、今日は辰巳第二P.Aで一休みしました。 


1.今日の空(曇天)

2.ゲートブリッジ

3.1400GTRでと分かる写真

 曇り空ですが、雨が降らなかっただけでもラッキーだったと思います。
 最後に正直なところ……今回はツーリングと言えるどうかは分かりませんが、まぁ気分はツーリングということで……


ドライブ日:令和6年9月15日
使用車:911カレラ2
目的地:首都高(東京都)

あの頃は ハッ!
 「まだまだ夏は終わらないぞっ」って感じの暑さが続いていますが、暦はすでに長月もど真ん中の三連休(私は昨日も仕事だったけど……)、お天気も良く(良すぎて暑すぎるけど)、久しぶりにポルシェでドライブしてきました。まぁ、お疲れモードなので、午後から少し首都高を走っただけですが、それでもお気に入りの愛車で走る首都高は気持ち良いものです。フロントガラス越しに空を眺めると、雲はすっかり秋の気配、でも気温はまだまだ夏なんですよねぇ……あちぃ。
 さて、本日は秋の三連休とあって、普段は目にしないような車や古めの車なども走っていました。個人的に目にとまったのは、ロードスター(NA)やブルーバード(U14?)などです。平成の前半の車たち、自分の車も含めて懐かしさを感じつつ、「あの頃」を思い出しながら青空の下をのんびりと運転しました。


1.今日の空

2.運転席からの空

3.今日のドリンク
  〜カプチーノ シナモン香る

 修理したエアコンのおかげで、快適……とまでは言いませんが、最も暑い時刻でも汗だくにならずに運転できました。修理しておいて本当に良かったです。


ツーリング日:令和6年9月8日
使用車:Z250(代車)
目的地:首都高(東京都)

ツンデレ……みんな違って、みんな良い!
 整備の代車が走行距離の僅かな真っ新の新車だったので、慣らし運転を兼ねて首都高をのんびりと走ってみました……バイク屋からは厳密な慣らし運転はしなくても良いと(そんなにヤワじゃないよ!……と)いうお言葉を頂いていたので、のんびり首都高だったりするのです。
 お天気の不安定な日が多い関東地方、事前の予報でも本日の午後は不安定らしい……。それでも都心部のお天気は良さそうだったので、せっかく借りているバイクがあったので、しばらくバイクツーリングなんぞしていなかったので……と、「ので・ので」と自分に理由を無理矢理にくっつけて、なんとか重い腰をあげて走り出しました。気分転換のツーリング、まったりとした日曜日の午後の首都高、やっぱりいいねぇ!
 無理をしない慣らし運転の範囲でのZ250の感想です。最近(最新)のバイクだけあって、とても気持ち良く曲がります。クラッチも軽くてシフトも小気味よくチェンジできます。加速も力強くてトコトコとエンジンの力を感じながら走ります(4st250ccのバイクとしては……です)。アグレッシブな外観と裏腹にフレンドリーな性格のバイクだと感じました。少し尖ったスタイルですが、乗ってみると優しい性格……これはツンデレなのでは(笑)
 …………私の愛車履歴のおぼろげな記憶と辿ってみると、VT250スパーダVTR250の中間的なバイクのようにも感じました。
 クールで尖った印象のスタイリング・顔立ちですが、見慣れてくると、少しタヌキ顔にも思えてきて、可愛く感じたりもしています。
 そして250ccクラスのロードスポーツ(オンロード)全般に言えることだと思いますが、日本で使うにはとてもバランスがとれていて使い勝手が良く(オフロード走行を除けば)オールマイティに使える中庸なバイクです。高速道路を含めて通常の(常軌を逸した速度を除く)走行であれば、周囲の流れをリードすることができる充分な性能を持っています。それでいて、極端に重たいこともなく、取り回しもそれほど苦労せず、大型バイクのように構えなくても気軽に使用できます。言い換えれば、日常使いでも苦になることは少なく、更に気軽にツーリングに行ってみようと思えるカテゴリーです。


Z250

1.こんなバイク

2.前から

3.美しい塗装のフレーム

 流石に最新のバイクは出来が良いのです……が、でもね、それでもね、新旧を問わずうちの子(現在保有中のバイク)は可愛いんですよ、やっぱり。我が家の250cc、NSR250RにR1-ZにZX-25R、何れもお気に入りのバイクです。正直なところ、うちの子たちも、Z250も、どのバイクも良いバイクだと思っています。みんな違って、みんな良い……そんな気分!


うちの子たち(250CC)

左から
 NSR250R
 R1-Z
 ZX-25R

 ……バイクも古けりゃ写真も古かったりして……


ドライブ日:令和6年8月20日
使用車:C28セレナ
目的地:駒形P.A・辰巳第一P.A(東京都)

お月見さま笑った?
 一昨日に引き続いて、お月見ドライブその2です。今夜はまん丸お月様、駒形P.Aと辰巳第一P.Aから空を見上げました。平日の夜で翌日も仕事なので、あまり夜更かしはできませんでしたが、「満月の夜に晴れた」「そしてお月見をする時間(余裕)を持てた」だけでも充分に幸運で幸せなことだと思います。
 日本神話では男神のお月様ですが、個人的には一番最初に興味を持った神話がギリシャ神話だった(星が好きだったので……)ため女神アルテミスのイメージが強かったりします。今夜は女神様が微笑んだかのように柔らかく優しいお月様のように感じました。なんだか、月光で癒やされ&浄化された気分だったりします。


駒形P.A

1.お月さま
  〜今夜は満月!

2.首都高6号線
  〜首都高と浅草の夜景

3.スカイツリー(近)
  〜駒形P.Aより

辰巳第一P.A

4.お月さまと雲
  〜雲があるのもまた良きかな

5.辰巳第一P.Aと分かる写真
  〜看板があれば……

6.再びのお月さま
  〜清く美しい輝き

7.スカイツリー(遠)
  〜辰巳第一P.Aより

8.セレナで来たことが分かる写真
  〜と、とりあえず……

 さて、「お月さま笑った?」といえば、(少女漫画家の)高橋由佳利氏でしょう!1980年代前半の絵柄は特に私の好みで、まだ数シリーズの単行本を持っていたりします。


ドライブ日:令和6年8月18日
使用車:C28セレナ
目的地:駒形P.A(東京都)

お月見ドライブ
 お盆休みの最終日、少しだけ首都高へ繰り出してお月見ドライブと洒落込みました!
 20日の満月までにはもう少しありますが、それはそれで欠けていても月は美しいのです(そして満月の夜が晴れとは限らないですしね……)。


1.今宵の月〜月齢14日

2.スカイツリー


3.浅草の夜景

4.駒形P.Aにて

 実は昼間は暑くて暑くて……夜になってようやく動き出した……だけだったりします。それにしても毎日暑いよ!


ドライブ日:令和6年8月15日
使用車:C28セレナ
目的地:小國神社(静岡県)

神様、お願いします!
 なぜか今年に入ってトラブル続きです。大小様々なトラブルに遭遇していますが、無過失(当方)の交通事故の示談交渉でのもめ事(事故そのものはアンラッキーでしたが、やむを得ないと思っています)なんてトラブルも含まれており、もうなんだか「大いなる宇宙の意思」的なものを感じるほど(苦笑)……。と言うわけで、厄除けを兼ねて、久しぶりのドライブは神社へと行ってみることにしました。行き先は今年のお正月に参拝した遠江国の一宮である小國神社です。お正月には鉾(厄除けの鉾と呼ばれるらしいです)を授与していただいたので、今度は破魔矢をと思ったのでした。
 早朝の出発を考えていましたが寝坊してしまい……普段なら仕事が始まる頃となってしまいました。首都高3号線などで渋滞に巻き込まれながらも、比較的順調に高速道路を走ることができました。途中、東名高速道路は鮎沢P.Aにて一休み、お昼ご飯にカツカレーを食べました。鮎沢P.Aと言えばアメリカンドッグの「アメリカンドッ君」が有名ですが、今回はカツカレーでお腹いっぱいです。新東名高速道路では清水S.Aでトイレ休憩、その際に可愛い手拭いを見つけました。そして遠州森町P.AのスマートI.Cで高速道路を下りてカーナビの案内(県道280号線)にて小國神社を目指しました。駐車場が奥にもあることを知らず、後続車に迷惑をかけてしまいました(後続の方々、すみません&教えてくれた方、ありがとうございました)。川を渡って奥の駐車場へ車を駐めました。……調べていませんが、もしかしたらお正月に駐めた空き地の駐車場へも駐められるのかも(お正月だけの駐車場かもしれません)……
 お正月でもない普通の日であるにも関わらず、神社周辺はとても賑わっていました。脇を流れる小さな川では、多くの家族が水遊びをして涼をとっていました。境内は暑いながらも厳かな空気を感じ、やっぱり神社は落ち着きます。(宗教的なものを別として)多くの日本人の普段の暮らしに溶け込み、どこかノスタルジーを感じ癒やされる場所、(現代の)多くの神社はそんな場所だと思います。と同時に、終戦記念日である今日、今日の平和の尊さと先人達の努力と犠牲に思いを馳せました。ところで、目的であった破魔矢は、お正月など特定の時期のみだそうで、今回は残念ならも授与を賜ることは叶いませんでした(鉾も同様だそうです)。でもその代わりに厄除けの御守を授与していただきました。
 参拝を終えて車に乗った後、取り忘れた写真を思い出し、もう一度駐車場へ戻ることにしました。今度は手前の駐車場に駐めることができました(下の写真は手前の駐車場のものです)。
 帰りも遠州森町P.AのスマートI.Cから新東名高速道路に上がりました。掛川P.Aでトイレ休憩の後はノンストップで走り、御殿場付近から始まる渋滞にどっぷりと浸かりながらも、最後は首都高経由にて、なんとかそれなりの時刻に帰宅することができました。
 さて、お正月の時はC27セレナ(ガソリン車)でしたが今回のC28セレナはハイブリッド(e-Power)車、航続距離にはより一段の余裕があります。R32(スカイライン)や964(ポルシェ911)では、余裕をもって帰宅するには途中の給油が必要だったと思われます。しかし中距離ドライブ(個人的には300km〜600kmぐらいの感覚)だと、C28セレナが満タンで出発すれば、途中での給油の心配は必要ありません。お盆休みなど長期休暇の時期、高速道路上での給油は混雑が予想されますので、給油の心配が無いことはとてもありがたいことです。


鮎沢P.A(下り)

1.特徴的な屋根
  〜鮎沢P.A(下り)は左ルートから
   ※右ルートからは入れません

2.鮎沢P.Aからの空
  〜緑の山と白い雲

3.夏気分を盛り上げる雲
  ……って暑すぎるよ!
             うひぃ

小國神社

4.鳥居の神額
  〜一の鳥居

5.参道の杉
  〜厳かな空気を感じます

6.境内
  〜暑さ対策にミストが設置されていました

7.大宝槌
  〜だいこく様のトレードマーク

8.駐車場
  〜セレナで来たことが分かる写真

9.厄除けの御守
  〜神様、お願いします!

その他

10.カツカレー
  〜鮎沢P.A(下り)
  〜涼しげなグラスもイイね!

11.アメリカンドッ君
  〜鮎沢P.A(下り)のショーケースにて

12.手拭い
  〜清水P.Aにて購入
10 11 12

 今回のドライブでは厄除けの御守を授与して頂きました。これにて「大いなる宇宙の意思」なるものが「大宇宙の大いなる意思(CV:水谷優子)」ぐらいの軽さになることを願っています……アニメのエクセルサーガ(原作漫画は六道神士)、懐かしい……。そして声優の水谷優子さんがお亡くなりになってもう8年にもなるんですね……。


ツーリング日:令和6年5月4日
使用車:ZX-25R
目的地:福島空港(福島県)

みどりの日
 ゴールデンウィーク真っ只中、今日はみどりの日で祝日です。昨日はC28セレナでドライブでしたが、今日はバイクでお出かけすることにしました。お天気が良いとバイクで出かけたくなっちゃいますね!
 今日のツーリング、連休で渋滞の厳しい高速道路を考えると、軽くて疲労の少ない(やっぱり最新のバイクだからねぇ〜)ZX-25Rにしました。R1-Zも考えたのですが、渋滞のゴー&ストップを考えると4stの方が楽かなぁ……と。
 まぁ、やっぱり、みどりの日なのでバイクも緑でいいんじゃない(^_^;;……たぶん。
 久しぶりのバイクなので、今日は走ることを主目的とし、最終目的地は決めずに外環自動車道から入った東北自動車をひたすらに北上しました。途中で休憩に数ヶ所のS.AやP.Aで休憩したのですが、阿武隈P.A(下り)にある「是より みちのく」の石碑を見ると、「少し遠くまで来て、なんか旅してるな」って気分になります。この石碑、大好きです。
 矢吹I.Cからあぶくま高原道路は走って福島空港I.Cで降りました。
 空港ではソフトクリームなどで一休み。
 そして帰路は国道118号線経由で須賀川I.Cより東北自動車道に戻りました。鏡石P.Aでトイレ休憩したら、その後はノンストップで外環自動車道まで走りきりました。


1.みどりのバイク
  〜上河内S.A(下り)にて

2.みどりと石碑
  〜阿武隈P.A(下り)にて

3.福島空港

 久しぶりのバイクで、しかもそれなり連続走行、途中でお尻が痛くなり始めたらスタンディングでごまかしました。お尻は本格的に痛くなる前にケアすることがポイントだそうです。スタンディングするとお尻の血流が戻ってきた〜って実感します。お尻だけにケツ流って気分だったりします。


ドライブ日:令和6年5月3日
使用車:C28セレナ
目的地:ふらふらと特になし

渋滞渋滞車も人もたくさんね!
 ゴールデンウィーク後半戦初日、まずは新しいC28セレナでお出かけです。
 今回は、渋滞情報を見ながら目的地も決めず気の向くままに走ってきました……が、どこもかしこも車と人で溢れかえっていて、うひぃ……といった状態でした。結局、高速道路に上がって、運転とご飯だけのドライブとなりました。京葉道路から東関東自動車道に入って、大栄JCTから圏央道でつくばJCT、そこから常磐自動車道を走り、友部JCTから北関東自動車道の栃木都賀JCTから東北自動車道で、最後は外環自動車道というコースでした。
 一眼レフを持ってのお出かけだったのですが、撮影したのはご飯のカレーだけという結果になりました。


1.ロースカツカレー

2.食べた場所が分かる写真
うん、                   ・
あまりの混雑ぶりに         

写真を撮る元気もなくなったんだ

 C28セレナ、とりあえず慣らし運転は終了なので、ディーラーの営業が再開されたらオイル交換と1,000km点検です。


ドライブ日:令和6年4月29日
使用車:C28セレナ
目的地:赤谷湖(群馬県)

慣らし運転……車も人もね!
 なんだか仕事以外で忙しく、久ぁ〜しぶりのドライブとなりました。目的地は昨年も訪れた赤谷湖です。この季節は鯉のぼりが有名です。
 今回は少しイレギュラーなコースを選んでみました。外環自動車道から常磐自動車道、谷田部東P.Aでトイレ休憩の後、友部JCTから北関東自動車道に入って、栃木都賀JCTから東北自動車道を借りて岩舟JCTにて再び北関東自動車道へ。そして高崎JCTから関越自動車道にて月夜野I.Cに到着です。国道17号線を新潟方面に走ると赤谷湖です。
 この季節の赤谷湖に泳ぐ鯉のぼり、日本の素敵な景色の一つです。そして個人的にも「大切な場所として想い出の中に沈みつつある」……そんな風景だったりします。
 帰りは普通に関越自動車道から外環自動車道のコースにて帰宅しました。


1.赤谷湖の鯉のぼり

2.お気に入りの撮影場所

3.新しい車なのでフロント側も!

 今回は新しく購入したC28セレナの慣らし運転を兼ねてのドライブです。e-Power車なのでエンジンの慣らし運転が必要かどうかは不明ですが、エンジン以外にも摺動部の塊である自動車という機械には、やはり慣らし運転が必要だと思います。そして新しい車にドライバーが慣れるという側面も兼ねると思っています。
 慣らし運転……と言えば、前回のC27セレナ(後期型)では納車翌日に1,000km点検としたことを思い出しました。今回は販売店がG.W休暇に入ってしまったため、連休の最終日に点検予約を入れておきました。


ドライブ日:令和6年1月7日
使用車:R32スカイライン
目的地:富士モータースポーツミュージアム(静岡県)

その歴史の上に……
 年末年始のお休みの後、一日半ほど働いたら(カレンダーでは三連休ですが、昨日の午前中は仕事をしたので……)またお休みです。
 久しぶりにスカイラインでドライブに行ってきました。35年近く前の車で行く先は、自動車の博物館です。富士スピードウェイの隣にある富士モータースポーツミュージアムに行ってきました。トヨタの博物館ですが、展示されている車は他社のものも多数あります。展示台数は適度な感じで、日帰りでもじっくり楽しめる博物館です。
 お昼近くになってからの出発となってしまいましたが、のんびりと音楽を聴きながら走りました。ルートは首都高から中央自動車道&圏央道を経由しての東名高速道路、渋滞を避けるように走りました。御殿場I.Cで降りて国道138号線から水土野を曲がって、突き当たりを右折して……暫く走ると富士スピードウェイ周辺です。博物館へは富士スピードウェイホテルへの道を登っていきます(駐車場はホテルと兼用でした)。
 帰りは道路標識を見ながらテキトーに走り、足柄スマートI.Cより東名高速道路に上がり、渋滞に巻き込まれながらも、圏央道に脱出して中央自動車道から首都高にて帰宅しました。


トヨタ

1.スープラ・ターボA
  〜(レプリカ)

2.トヨタ7
  〜1969年日本カンナム優勝車

3.GT-One
  〜1999年ル・マン準優勝車

日産

4.ダットサン240Z
  〜1972年ラリー・モンテカルロ3位入賞車

5.R381
  〜1968年日本GP優勝車

6.ダットサン富士号
  〜1958年豪州ラリー クラス優勝車
  〜右フロントフェンダーに
     戦いの傷跡がありました

その他のメーカー

7.三菱 ギャランVR-4
  〜1991年
    WRCアイボリーコースト・ラリー優勝車

8.ホンダ RA272
  〜1965年F1メキシコGP優勝車(レプリカ)

9.マツダ 787B
  〜1991年ル・マン24H優勝車(レプリカ)

クラシックカー

10.アルファ・ロメオ 6C1750 Gran Sport
  〜1930年(伊)

12.ブガッティ タイプ35B
   〜1926年(伊)

13.スタッツ・ベアキャット シリーズF
  〜1914年(米)
10 11 12

オマケ

13.富士スピードウェイ

14.R32で来たことが分かる写真

15.お土産
  〜トヨタGT-Oneとトヨタ7の缶
  〜ポテトチップスの海苔味と思ったら
        のり(海苔)チップスだった……
13 14 15

 初めて知る車も多くありました。戦前の古い車からル・マン、F1まで多くの車があり、こうやって博物館で実物を見ることができるのは、とても素晴らしい体験だと思います。これらの車の技術開発の歴史の上に現在の車があることを考えると感慨深いものがあります。
 さて今回のドライブではデジタルカメラの本領を発揮、現像代やプリント代が要らないことをいいことに、300枚近くの写真を撮ってしまいました。写真撮影が許可されている(更には非営利目的でのネット利用が可能なことも)ことに感謝です。
 博物館を一通り見て回って、自分はやっぱり箱車をベースとしたレーシングマシーンが好きなんだなと実感しました。ここに写真を載せませんでしたが、R32のGT-R(HSKのGT-Rで1993年Gr.AのSUGO優勝車)もありました。セリカST185(1995年サファリ・ラリー優勝車)は整備中だったのですが、その展示スペースにはちょこんと実車のミニカーが置かれていて……妙に可愛く感じました。
 さてさて、久しぶりのR32スカイライン、ゆっくりと高速道路を走っただけなのですが、「車の運転ってこんなに楽しかったっけ?」と思うぐらいでした。高速道路の上で、一瞬、「目的地なんて後日にして、このまま運転を続けようか」なんてことが頭をよぎりました。
 そして最後になりましたが、トヨタさんありがとうございます


ドライブ日:令和6年1月3日
使用車:C27セレナ
目的地:小國神社(静岡県)

謹賀新年
−明けましておめでとうございます
       本年もよろしくお願いします−
 初ドライブ、今年は静岡県周智郡森町にある小國神社を参拝してきました。小國神社は遠江国(とおとうみのくに)の一宮です。令和5年も遠江国(とおとうみのくに)の一宮、令和4年は伊豆国(いずのくに)の一宮、令和3年は下野国(しもつけのくに))の一宮下総国(しもうさのくに)の一宮、令和2年は武蔵国(むさしのくに)の一宮、平成31年は相模国(さがみのくに)の一宮、平成30年は常陸国(ひたちのくに)の一宮、平成29年は下野国(しもつけのくに)の一宮、平成28年は甲斐国(かいのくに)の一宮、平成27年は上野国(こうずけのくに)の一宮信濃国(しなののくに)の一宮、平成26年は安房国(あわのくに)の一宮、平成24年は上総国(かずさのくに)の一宮、平成23年は武蔵国(むさしのくに)の一宮と、一宮めぐりです。
 毎年恒例となった感じの一宮めぐりですが、だんだんと遠い場所になっていきます。今年は昨年の事任八幡宮と同じく遠江国の一宮ですが、関東からは更に少しだけ(本当に少しですが……)遠くなっています。昨年同様に頑張って夜明け前に出発しました(笑)
 今年はのんびりと、多くのS.AやP.Aで休みながらの往路でした。首都高から東名高速道路に入り、新東名高速道路のルートですが、まずは港北P.Aでトイレ休憩、続いての鮎沢P.Aではちょうど夜から朝になる瞬間、黒い空が明るくなっているその時で、お月様と富士山の両方を眺めることができました。そして駿河湾沼津S.Aでは、ちょうど日の出の瞬間を見ることができました。
 遠州森町P.AのスマートI.Cで高速道路を下りて小國神社を目指すのですが、カーナビの案内(県道280号線)と現地のお手製っぽい看板(裏道?)とでルートが異なりました。お手製の看板は初詣の為に設置されたと思われるので、その看板に従うことにしました。細い道にしては多くの車が走っているものの、駐車場の直前まで大きな渋滞もなくたどり着くことができました。おそらくこちらのルート沿いには臨時の駐車場が多く整備されていたのだと思います。
 駐車場にセレナを駐めて少し歩くと鳥居が見えてきました。一礼して鳥居をくぐると、すでに参拝の長い列ができていました。拝殿で手を合わせた後、交通安全ステッカーと鉾を授与していただきました。破魔矢もあったのですが、鉾は珍しいと思いました。そして「縁結びの御神木」や「家康公の立ち上がり石」など境内を少し歩いてみました。「家康公の立ち上がり石」は、徳川家康が戦の際に参拝し腰掛けたとされる石で、以来、家康は戦に勝利を重ねて天下統一を果たしたことから、願い事が叶う石として腰掛ける人が多いのだそうです。
 復路は県道280号線と県道40号線で森掛川I.Cより新東名高速道路に上がりました。帰りもちょこっとS.AやP.Aに立ち寄り、のんびり気分のドライブです。帰りはまず静岡S.Aで一休み、タマゴサンドを食べました。なぜタマゴサンドかって??……それは先日に読んだ漫画「ワンナイト・モーニング(奥山ケニチ)」の影響です(岩本カナと宮川晴人の話が好き)。続いて清水P.Aに立ち寄り昼食のカツカレーを食べました。「富士山豚カツカレー」ですが、カツが富士山のように積まれていました!なんだか、こうご当地色が豊かなご飯って嬉しいですよね!帰りも鮎沢PAに立ち寄り、富士山を眺めました。
 その後の高速道路は、所々に渋滞が発生していましたが、本格的なUターンラッシュの始まる前に首都高へ抜けることができました。


鮎沢P.A(下り)

1.とりあえずの写真

2.お月様
  〜まだ夜

3.富士山
  〜夜明けの富士
     まさに霊峰

駿河湾沼津S.A(下り)

4.とりあえずの写真

5.日の出

6.駿河湾

小國神社

7.鳥居
  〜これぞ日本のお正月って気分!

8.拝殿

9.干支の龍
  〜記念撮影する人が多かったです

10.家康公の立ち上がり石
  〜私も腰掛けてみました

11.交通安全ステッカー

12.授与品の鉾
  〜厄除けの鉾……と呼ばれるらしいです
10 11 12

13.タマゴサンド
  〜静岡S.A(下り)

14.富士山 豚カツカレー
  〜清水P.A(下り)

15.富士山
  〜鮎沢P.A(上り)

昨年のお正月の富士山
 〜鮎沢P.A(下り)

 カーナビの走行履歴、ドライブでの走行距離が伸びて日常的に使用しているルートの履歴が消えた時、なんだか日常生活のストレスも消えたような感じがして、今回のドライブもよい気分転換となりました。
 そして最後になりましたが、今年も交通安全・その他諸々含めて良い年となりますように!(皆様にとっても自分にとっても)



今年のドライブ&ツーリング(過去分)


令和5年のドライブ&ツーリングのページ
令和4年のドライブ&ツーリングのページ
令和3年のドライブ&ツーリングのページ
令和2年のドライブ&ツーリングのページ
平成31年・令和元年のドライブ&ツーリングのページ
平成30年のドライブ&ツーリングのページ
平成29年のドライブ&ツーリングのページ
平成28年のドライブ&ツーリングのページ

平成27年のドライブ&ツーリングのページ
平成26年のドライブ&ツーリングのページ
平成25年のドライブ&ツーリングのページ
平成24年のドライブ&ツーリングのページ
平成23年のドライブ&ツーリングのページ

平成22年のドライブ&ツーリングのページ
平成21年のドライブ&ツーリングのページ
平成20年のドライブ&ツーリングのページ
平成19年のドライブ&ツーリングのページ
平成18年のドライブ&ツーリングのページ
平成17年のドライブ&ツーリングのページ
平成16年のドライブ&ツーリングのページ
平成15年のドライブ&ツーリングのページ
平成14年のドライブ&ツーリングのページ
平成13年のドライブ&ツーリングのページ

日記に戻る

道路案内標識に戻る