埼玉 調神社・氷川神社 |
旅行日:平成23年1月3日
目的地:埼玉 調神社 氷川神社
初詣に行ってきました。旅行というワケではありませんが、こちらに記載してみました。
実は前日の1月2日にR32スカイラインで稲足神社からの帰りに両神社とも立ち寄ろうと思ったのですが、渋滞等により挫折しました。
で、翌3日、まだまだ三賀日なので、初詣に行ってきました!しかし、前日の反省より、鉄道にて出かけたのでした、それも朝早くから。それと健康の為に少し歩いておこうかなと思ったりもしました。
先ずはJR京浜東北線の浦和駅が最寄りの調神社へ行ってきました。駅から徒歩で約10分ぐらいのところです。こちらは調(つき/つきのみや)神社と読み、兎が名物の神社です。鳥居が無いのも大きな特徴です。また、神使が兎であり、狛犬も犬ならぬ狛兎(?)となっています。今年は卯年ということもあり、是非参拝しようと思ったのでした。事前にインターネットでみた交通安全ステッカーも大きな魅力の一つでした。朝9時過ぎに現地に到着したにも関わらず、すでに行列ができています。流石に前日のように表の道までずらっとという状態ではありませんでしたが、参拝も授与品も行列が出来ていました。参拝後、交通安全ステッカーと小さな兎の置物を授与して頂き、おみくじをひきました。中吉でした。まだ上に大吉があるということより、今後まだ伸びしろがあると思うと、非常によい結果だったと思います。境内には兎の噴水や、大きな兎の絵馬などがありました。
次は、京浜東北線で移動して大宮駅から(大宮)氷川神社へ行ってきました。大宮駅から徒歩15分(ネットで調べてみたら20分となっていました)ぐらいだったと思いますが、そこから更に参道を歩きます。こちらは昨年のお正月に参拝しましたが、昨年のお礼の気持ちも含めてお参りしてきました。関東各地にある氷川神社の総元締な神社で、大宮の地名の由来ともなった大きな神社です。人もたくさんいました。長い参道を進みます(それでも参道の途中からですが)。参拝後に、昨年とは異なるデザインの交通安全ステッカーとお守りを授与して頂きました。帰路は、参道を全て歩いてみようと思い、長い参道全て(約2kmらしいです)を歩いて帰りました。そして近くのさいたま新都心駅から京浜東北線に乗りました。
![]() |
調神社の大きな絵馬−舞殿いっぱいの大きさです
ネットで調べてみると兎以外もあるようです
![]() |
兎の絵柄が可愛い交通安全ステッカー
![]() |
丸形の青い交通安全ステッカー