ドライブ&ツーリング |
平成23年に書いたドライブ&ツーリングです
ドライブ日:平成23年10月16日
使用車:R32スカイライン
目的地:白馬村(長野県)
去年のカワサキコーヒーブレイクミーティングin長野は10月17日に白馬でありました。その時に初めて見た白馬の感動が忘れられずに、計4回目の白馬です。山に登るワケでなく、山を眺めるだけですが、それでも白馬はイイ! 昨年の10月17日に訪れた時、山中の国道406号線沿いで秋祭りの幟を見たので、今年も同時期の週末である16日に行ってみたのでした。前回はポルシェでしたが、今回は細い峠道もある国道406号線を走る予定のため、スカイラインで行くことにしました。
白馬への道順は・・・4回目ともなるとすっかりお馴染みな感じとなったコースで、外環自動車道から関越自動車道を経て上信越自動車道に入り、長野I.Cより下道におり、そこから県道35号線から国道19号線を経由し、白馬長野道路を通って県道31号線で白馬というものでした(以上前回のコピペ+3回目を4回目に修正w)。今回は、外環自動車道の新倉P.Aでジュース休憩しました。そしてその後は佐久平P.Aでまたおにぎりを食べました。写真の撮影ポイントも前回と同じで、白馬駅のちょうど裏側の国道148号線から国道406号線に入り、踏切を渡って一つ目の信号を左折して数分ほど運転した場所です。今回は出発が遅くなり、白馬村に到着したのは14時30分頃でした。15日土曜日は全国的に雨だったので、天気はあまり期待していませんでしたが、秋の空と風が気持ちよかったです。いつもの場所で簡単に写真撮影をした後、いよいよ国道406号線を長野市方面へ向かいます。秋祭りの雰囲気があればいいなぁと思っていました。
国道だけども中央線がない場所があったりする406号線。白馬村に近い場所は峠道です。今回は途中で秋祭りの幟は発見できませんでしたが、秋の峠道をスカイラインで気持ちよく走ることができました。また、沿道の風景は、「古き良き日本の村」っていう情景が残っていて、R32スカイラインで走っていると20年前にタイムスリップしたような気分でした。もし、モトコンポで散策していたら・・・30年前にタイムスリップした気分になったかもしれません。もっと古い乗り物で訪れたら・・・ww・・・なんか、戦前からこんな感じと言われても納得できるような風景です。もちろん戦前の風景なんて知らないのですが・・・。鬼無里や戸隠周辺はとてもよい感じで、日本人に生まれてよかったと実感できるような風景です。また訪れたい場所です。
その後、長野市内を高速道路の案内看板に従ってテキトーに進み、須坂長野東I.Cより上信越自動車道に入りました。松代P.Aで食事をとり、関越自動車道から外環自動車道にて帰宅しました。翌日からはまた仕事なので、今回はアッサリと帰宅しました。
今回は、小回りが効き、後輪駆動&MTで運転も楽しいR32スカイラインでとても楽しく峠道を走ることができました。もちろん攻めたりなんてはしていません(できません)し、スポーティーに走ったわけでもありません。風景を楽しみながら運転してきました。そんな運転でも運転そのものを楽しめて気持ちよくドライブできる車です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 | 2 | 前回の白馬(H23.9.24) | 前々回の白馬(H22.10.24) | 初めての白馬(H22.10.17) |
1 今回の白馬・・・前回の白馬の方がまだ稲が残っていて秋らしい雰囲気です。 2 今回の白馬・・・今回も雲が多かったです。 |
最初のKCBMin長野の時だけは午前中から白馬村に入ったのですが、他は午後からの白馬でした。写真は天候に非常に影響されますが、同時に撮影時刻の影響も大きいです。午前中から白馬村に入って撮影開始してみるのもよいかもしれません・・・早起きできたら・・・ですが。
白馬村や鬼無里・戸隠など、ぜひまた訪れたいです。古き良き日本の村々が残っているこのルートは、日本人にとって「癒しの街道」だと思います。
![]() |
そして最後に・・・友人へのお土産。最初に立ち寄った外環自動車道の新倉P.Aで発見した「痛茶」です。
ドライブ日:平成23年9月24日
使用車:911カレラ2
目的地:白馬・富山新港(長野県・富山県)
3連休!9月の2回目の3連休、前回の3連休は長距離のお出かけはしませんでしたが、今回は26日の月曜日を有給にして4連休!にしたので、ドライブを楽しんできました・・・でも何故か日帰り(笑)。
3連休初日、前々日に記録的な猛威を振るった台風の影響か風邪と少しの疲労でダウンしていました。翌日には随分と回復して、天気予報も全国的に晴れっぽく、どこへドライブに行くか悩んでしまいました。昨年の10月に行った白馬、2回目の白馬は曇り空だったので、写真を撮りにまた白馬へ行ってみることにしました。
白馬への道順は・・・3回目ともなるとすっかりお馴染みな感じとなったコースで、外環自動車道から関越自動車道を経て上信越自動車道に入り、長野I.Cより下道におり、そこから県道35号線から国道19号線を経由し、白馬長野道路を通って県道31号線で白馬というものでした。途中、佐久平P.Aで軽い食事をとりました。気持ちよい秋空の下、ベンチでおにぎりとお茶を美味しく頂きました。また、白馬村のローソンではからあげクンを食べました。
写真の撮影ポイントは前回と同じで、白馬駅のちょうど裏側、国道148号線から国道406号線に入り、踏切を渡って一つ目の信号を左折して数分ほど運転した場所です。前回は曇天だったので、今回は非常に期待して撮影に臨みましたが・・・空は青くて素晴らしいものの、山の上部に雲がかかっていました・・・少し残念。でもお天気や雲はどうしようもありませんからねぇ〜。また白い山を撮るには少し季節が早すぎたようです。青空の下の白い山々は、また次の機会のお楽しみです。ちょうど稲刈りの時期で、秋の日本の農村って雰囲気が溢れていて、この時期の白馬村もとても良かったです。
白馬村の後は、国道148号線を北上して糸魚川へ向かいました。姫川という川に沿って走っている国道で、運転の楽しい道でした。糸魚川I.Cで北陸自動車道へ入り、富山方面へ進みました。北陸自動車道の親不知火周辺の海辺を走る区間は非常に気持ちよいです。東名高速道路の由比と並びお気に入りのコースです。途中の越中境P.Aで一休み、P.Aから見る秋の日本海も素敵でした。北陸自動車道は小杉I.Cで降りる予定でしたが、うっかり通り過ぎてしまい、次の砺波I.Cで降りました。国道156号線を北上して高岡市内へ。路面電車を見ながら北上を進め、少しの県道を経由して国道8号線を富山市方面へ進みました。二つ目の立体交差を左折して海側を目指しました。その後、グルグルと迷いながら富山新港へ到着したのでした(後日パソコンで確認してみると・・・正しい道は国道472号線から国道415号線に入り、その後案内看板に従うのが分かりやすいかと思います。)。
富山新港へ到着したのは、日も暮れて、かすかに夕陽の余韻が残っている程度でした。夕暮れ色の景色の中、弁天様の写真を撮ったり、建設中の新湊大橋を眺めたりしていました。撮影は夜景モードとマニュアルモードです。昼間の青空に映える弁天様や夕焼けに染まる弁天様を見てみたかったですが、港の昼から夜へ向かう一瞬の静かな時を感じることができたのも良かったと思います。昼と夜の隙間、そこは幻想的な時空でした。
帰りは国道472で小杉I.Cを目指しました。小杉I.Cから北陸自動車道を新潟方面へ。有磯海S.Aにて夕食(海鮮中華丼)を取りました。夜の北陸自動車道、星がすごく綺麗でした。越中境P.Aに立ち寄り、少しの間、夜空を見上げていました。米山S.Aで一休み、ライダーの方と少し会話をして再出発しました。米山S.Aは寒くて、ホットコーヒーを飲みました。秋だなぁ〜とか思っていました。その後、長岡J.C.Tから関越自動車道に入り、ひたすら南下しました。関越トンネルを抜けて谷川岳P.Aでトイレ休憩。更に上里S.Aで休憩した後、三芳P.Aでダウン、痛車が集まっているのを見ながら仮眠しました。少し仮眠したら復活したので、関越自動車道から外環自動車道に入り帰宅したのでした。
今回のドライブは天気にも恵まれてとても楽しめました。白馬は空気も美味しくて、また秋という季節の為か日本の「村」って趣があって非常に心地よく、そして山々が美しい・・・前回の時にも書きましたがまた写真撮影に訪れたいです。そんな白馬から糸魚川へ向かう国道148号線はドライブが楽しかったです。富山県、いつも素通りだったのですが、今回初めて立ち寄ることができました。銀色に輝く弁天様には間に合いませんでしたが、夕暮れ色の中、静かで心休まる一時を過ごすことができました。そして夜の北陸自動車道では、都心部周辺では見ることのできない夜空を見ることができました。
![]() |
![]() |
![]() |
1 | 2 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
4 | 5 | 6 |
![]() |
1 佐久平P.Aにて・・・秋晴れの下で食べるおにぎりは最高です! 2 白馬・・・田んぼはちょうど稲刈りの作業中でした。 3 白馬・・・後ろが白馬の山々のなのですが ・・・雲で山の形がハッキリ見えないのが残念です。 4 越中境P.Aにて・・・ススキ越しに見る秋の日本海 5 新湊大橋(建設中)・・・完成したら渡ってみたいです。 6 展望台・・・少し幻想的な時間と空間の中で記念撮影。 7 弁天様・・・長めの露出と画像補整にて明るめにしています。 |
7 |
![]() |
前回の白馬 |
ドライブ日:平成23年8月28日
使用車:R32スカイライン
目的地:河口湖自動車博物館(山梨県)
8月も20日を過ぎた頃だったと思いますが・・・フとネットで見たニュースで、零戦の展示をやっているのを知りました。夏休みも終わりに近づいた8月最後の日曜日、博物館へ行ってきました。サラリーマンには1ヶ月以上の夏休みも夏休みの自由研究も関係ありませんが・・・。調べてみると、この博物館は8月のみ公開されているとのことなので、ギリギリ間に合って良かったです。
高速道路は行きも帰りも大渋滞・・・、ウヒーといったドライブでした。
首都高から中央自動車道で河口湖I.Cへ・・・って書くと簡単に終わりますが、途中はひたすらにヒタスラに渋滞との戦いでした。河口湖I.Cを降りた後は県道707号線にて河口湖自動車博物館へ向かいます。途中、メロディーロードになっていて、50km/hで走ると富士山の歌が聞こえてきます。空はどんよりと重い感じですが、夏の緑の中を走る一本道から聞こえる富士山のメロディーは、渋滞で溜まったストレスをほんわかと癒してくれたのでした。行きは歌の始めでした。自動車博物館の立て看板が出ていたので、それに従って走りました。看板通りに右折してしばらく走ると自動車博物館がありました。
駐車場に入ると、屋外展示されている飛行機などが目に入ってきますが、個人的にはF104がドドーンときました!F104は好きな飛行機の一つですが、複座のものがあるとは知りませんでした。
まずは河口湖飛行館から見学しました。零戦21型・52型や復元中と思われる一式陸攻を始め、大戦中の航空機の発動機などが展示されていました。戦後の自衛隊機も展示されていました。ライトフライヤーのレプリカもあったのですが、想像以上に大きかったです。零戦にしても一式陸攻にしてもライトフライヤーにしても、図鑑や本の写真だけでなく、実物を見てみることが大事なんだなぁと実感しました。
続いて自動車博物館の方に入りました。こちらの方はポルシェ356やフェラーリ(F50・F40を始め数台ありました)、ランボルギーニカウンタックなど、スーパーカーも魅力的でしたが、それ以上に世界初のガソリンエンジン自動車から始まり、外車・日本車が年代順に並べられているのが非常に貴重だと思いました。シトロエンのHトラックなどもありました。世界初のガソリンエンジン自動車だけでなく、多くの車が初めて見るものばかりで感動しました。日産ファンとしてはダットサンを見ることができたのは貴重な体験です。また、ポルシェに乗っているので、ご先祖である356を見ることができたのも嬉しかったです。
博物館ではコンパクトカメラでの撮影が可能だった(一眼レフは不可)のも嬉しかったです(HPなどに掲載するのは難しそうとのことでしたので、ここに掲載することはできませんが・・・)。また見に行きたいと思いましたが・・・次は早くても来年なんですね・・・8月のみの公開・・・。
午前中に出発したのに、まったく食事をしていなくて、非常にお腹が減ってきてしまいました。帰り、メロディーロードは富士山の歌の終わりの部分でした。往復でワンセットだったんですね! そして中央道に入り、渋滞中に混雑した談合坂S.Aで黒胡麻カツカレーと肉まんとチャーシューまんを食べました。S.Aを出るのにも大渋滞でした。帰りの中央自動車道も渋滞が激しく、小仏トンネルを過ぎた後も、調布付近の渋滞が激しく15kmとの渋滞情報が出ていました。調布付近の渋滞を避けるべく、八王子JCTから圏央道に入り、関越自動車道から外環自動車道という変則的なルートにて帰宅しました。時間的にはどちらが早いかは微妙ですが、とりあえず渋滞していない道を運転したかったです。
今回のドライブ、やっぱり実物を見ると違うなぁと思いました。子供の頃から零戦の開発物語や撃墜王の坂井三郎氏の本(大空のサムライ)などを読んで感動したり、いろいろと考えたりしたものですが、この歳になって零戦を生で見ることができるとは思いませんでした。零戦や一式陸攻だけでなく、いろいろな物全てについてそうなのでしょうけど、その大きさや質感などは生で見てこそだなと思いました。実際には生で見ることは難しいコトが多いのですが、チャンスがあればいろいろと生で見たり聞いたり経験すべきだなと感じました。また、最近のドライブはセレナが多かったですが、やっぱり運転して楽しいのはスカイラインだなと感じました、渋滞していないところでは。
それにしても渋滞が酷かったドライブで、戦争の遺産を見た後、いつもなら明治以後の日本の歴史について考えるところですが、今回はその余裕すらありませんでした・・・。走行距離以上に疲れたドライブでした。まぁ、夏休み最後の日曜日だったのでしょうがないのかもしれません。
![]() |
河口湖自動車博物館のオリジナルステッカーで記念撮影
ドライブ日:平成23年8月27日
使用車:C26セレナ
目的地:食べ物めぐり(狭山P.A 石川P.A 代々木P.A)
まだまだ夏って感じの天気というか、朝夕や青い空に秋を感じつつもまだまだ夏だなぁとという気分です。で、具体的な天気の具合はというと・・・金曜日の関東では雨が凄い状態で、当日もスッキリとはしない曇り&雨でした・・・もうそれは夏とか秋とかいう状態でなく、「すげぇ雨だったなぁ&今日は大丈夫かな?」というカンジでした。・・・そして気分的には・・・まぁまだ8月ですし、「秋!」という感じではありません。でもでもお腹だけはすでに食欲の秋・・・というコトで食べ物めぐりのドライブをしてきました。
友人と合流した後に、関越自動車道から圏央道に入り、最初の目的地である狭山P.Aへ。ここではパンとコーヒーで昼食です。店内で焼いたパンといろいろ選べるコーヒーが特色です。フレーバーコーヒーもあります。焼きたてのパンと入れ立てのコーヒー(キリマンジャロ)で幸せな昼食でした。
圏央道から中央自動車道にて東京方面へ。石川P.Aでデザートです。石川P.Aにも吉野家をはじめ幾つかの食堂が入っていますが、ここはソフトクリームが充実していると思います。いくつかの種類があり、またその時々によって種類が異なるのですが、それもまた楽しみの一つです。
そしてそのまま首都高へ。代々木P.Aではアメリカンドッ君(・・・昨年に食べまくりました・・・)です。初めて見る人にはウケるかと思います。ゆる系で癒されるキャラかと思います。
最後は首都高を降りて、個人的に大好きなお蕎麦屋さんへ。美味しいお蕎麦を食べて締め・・・のハズが食べ過ぎたので、ボーリングをやってから解散となりました。
いつもは「運転することが目的のドライブ(ツーリング)」であったり、時々「観光目的のドライブ(ツーリング)」をやってみたり、「なにかのイベントへ参加するためのドライブ(ツーリング)」だったりするのですが、今回は食べ物を巡るドライブというコトをやってみました。気分はグルメ番組の出演者・・・。そんなドライブも楽しいなと思いました・・・が食べ過ぎには要注意です・・・。
ドライブ日:平成23年8月13〜14日
使用車:C26セレナ&MOTOCOMPO
目的地:神戸(兵庫県)
あ〜つ〜い〜・・・暑い日が続きます。
さてお盆休み、ドライブしてきました。暑さとゲリラ豪雨の恐怖に負けてバイクでなく車で出かけました。目的地は神戸です。映画「コクリコ坂から」を見たら、横浜とか横須賀とか尾道とか、そういった感じの山からすぐに海に面した港町に行ってみたくなったのでした。そこでまだ行ったことのない神戸に行ってみることにしました。また神戸市内はモトコンポがあると便利良さそうです。
お盆な当日・・・午前中に墓参をしてからの出発となりました。
コースは首都高から中央道へ。暑さにも渋滞にもまけない・・・そんな人間に私はなりたい。まぁ、セレナの車内はエアコンで冷え冷えなのですが、それでも夏の日射しは堪えます。中央道では恵那峡S.Aまで頑張って走りました。時刻はすでに16時半・・・。続いて内津峠P.Aにて食事休憩及び給油です。すき家で牛丼を食べました。そしてその後は名神高速から阪神高速に乗って神戸に到着しました。阪神高速やバイパスから見る神戸の夜景はちょっと感動!ポートタワーのライトアップの美しかったです。
神戸ではカーナビで適当にビジネスホテルを検索して宿泊しました。カーナビ、本当に助けられます・・・でも車3台バイク4台あってカーナビ装着はセレナだけなアナログ人な私。
さてさて翌朝も平日と同じぐらいに目覚めて、気持ちよく出発です。とりあえずはポートアイランドへ!前日の車内に流れていた音楽はもちろんポートピア(ゴダイゴ)。ポートピアのキャンペーンソングだったらしいです。そしてポートアイランドへ渡る神戸大橋の上でもひとり車内で歌っていました。ポートアイランドでは北公園に立ち寄り、みなと異人館を眺めたり神戸大橋を眺めたりしてきました。公園内は、夏の朝の気持ちよい空気に包まれ、釣りをする人やトランペットを練習する人がいたりして、夏休みの朝!って雰囲気が溢れていました。その後、車でグルッとポートアイランドを回って再び本土側へ。神戸市内を適当に車で回っていろいろと眺めた後、車を駐車場へ停めて、いよいよモトコンポの出動です。
日射しはキツイのですが、夏の風が気持ちよい・・・そんな天気の中、モトコンポで市内見物です。ポートタワーや神戸駅、モダン寺(本願寺神戸別院)を見たり、その他ちょこちょこと走り回りました。モトコンポのような小さいバイクで街を走ると、その街の空気を少し身近に感じることができます。11時頃に車に撤収し、下道を六甲から芦屋周辺まで走ってみて神戸を後にしました。
阪神高速から名神高速へ入り、吹田S.Aにて昼食としました。天ざるうどん(かやくご飯付)を食べました。美味しかったです。そして更にたこ焼きも食べました。醤油たこ焼きでした。そしてその後は渋滞の予想される高速を東へ東へ。琵琶湖周辺ではゲリラ豪雨に。バイクの方は大変そうで、陸橋の下で雨止みを待っている人もいました(もしかしたら雨具に着替えていたのかもしれませんが、時すでに遅しといった感じでした)。渋滞していても車で正解だったなぁ〜と思いながら運転していました。そうして夕方にようやく浜名湖S.Aへ。給油してソフトクリームを食べ疲労回復です。駐輪場では殆どのバイクにジャケットが掛けてありました。暑いからなのか、琵琶湖周辺の雨で濡れたのを乾かしているのか?・・・ジャケットを乾かしていないライダーの方と少し話しをしたりしました。そしてその後、再び渋滞の予想される東名へ。予想&渋滞情報通りの渋滞にハマリながら東京方面へ。途中、日本平P.Aや愛鷹P.Aに立ち寄りながら進み、23時頃に海老名S.Aへ到着。さらに続く渋滞の中を走りようやくようやく首都高へ。
さて今回のドライブ、お盆の渋滞の中で大変でしたがいろいろと思い出もできました(とは言っても殆どが運転しているダケなのですが)。
夕暮れ時、日の入り、昼と夜のすきま、ごく僅かな時間の儚い空間だから人はそこに美しさを感じるのかもしれません。高速道路の上を走りながら夕陽を眺め、そんなコトを考えました。
ポートアイランドの北公園では、平和な夏の朝の時間を実感できました。散歩する人や釣りや音楽などの趣味をする人、そしてのんびりと走る船、平和に過ごすことのできる今日の生活に感謝です。阪神大震災の悲しみを乗り越えての平和な日々なのでしょう、そして東日本大震災の被災地にもやがてこのような平和な日々が訪れることを願います。また終戦記念日の前日であるこの日、やはり過去の大戦の悲しみを乗り越えた上に今日の日本の平和な生活があることを忘れてはいけないと思いました。幕末・明治以降、日本を守るために幾度もの戦争と多くの悲しみを経験し、また産業や技術の発展のために努力された多くの先人達の苦労の果てに、今日の平和と豊かな生活を享受している我々は、今後の日本のために、ますます勤勉に努力し続けなければと思います、自戒を込めて。
神戸市内では、モトコンポを見たおっちゃんから声をかけられました。やはり目立つバイクです。またモトコンポで走る街は、そこの空気を少しダケ身近に感じることができ、旅の味がその分ダケ濃くなるように思います。
愛鷹P.Aでは、施錠する際に警告音を出して困っているC26セレナの家族にアドバイスできたりしたことも良かったです。
また、今回のドライブでは、初めての経験をしました!夏の初体験!!ヒッチハイカーを載せてみました。いろいろと話を聞くことができて楽しかったです。いろいろな旅と人生があり、それぞれに魅力があるのだなと感じました・・・自分にはヒッチハイクはキツイですけど。
やっぱり旅はいいなぁと改めて思ったドライブでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 |
![]() |
1 みなと異人館・・・海の見えるバルコニーが素敵です。明治・大正の浪漫を満喫しながら住んでみたいです。 2 神戸大橋・・・写真が小さくて殆ど分かりませんが船が通過しています。 3 セレナで記念撮影・・・小さくて写真では分かりませんが、後ろにポートタワーがあります。 4 モダン寺・・・異国情緒が溢れていますが、仏教寺院です。 5 ポートタワー・・・モトコンポと一緒に記念撮影です。 |
5 |
ドライブ日:平成23年7月30日
使用車:C26セレナ
目的地:かけはし食堂(長野県)
先週の日曜日、秋田の田沢湖畔で思ったのでした「今度の土曜日は、お昼ご飯にカレーを食べよう!」と。
そして来る土曜日、お昼ご飯にカレーを食べてきました。
事前の情報では定休日も営業時間も店主の気分次第らしい・・・少し心配でありました。ネットで調べてみたところ、いろいろな怪しくも面白い情報が溢れています。
とりあえず朝は平日と同じぐらいに起床してからの出発となりました。首都高から中央自動車道へ入りますが、中道自動車道はすでに渋滞中。渋滞を抜けて初狩P.Aでトイレ休憩。続いて境川P.Aで休んだり、諏訪湖S.Aでナビをセットしたりして伊那I.Cより一般道へ降りました。渋滞のバカ・・・一般的な「お昼ご飯」といえる時間はこの時点で過ぎ去ってしまいました。
県道88号線を少し走り国道361号線へ。そして国道19号線に入り名古屋方面へ向かいました。新しいナビのおかげで迷子を気にせずに気楽にスイスイと走ることができます。上松町に入ってしばらく走ると、ナビがお店が近いことを教えてくれました。看板を見ると「営業中」の文字が!安心しました。渋滞のおかげで少し遅い昼食となりましたが、無事にカレーです。やきめしカレー1400円を頼みました。味もボリュームも満足で、空腹を我慢してここまでやって来て大正解でした。食後はいろいろと店主のお話を聞くことができ、あっという間に楽しい時間が流れていきました。車に戻って時計を見ると・・・結局2時間半ほどお店にいました。また事前にネットで見た情報の中で、常連客さんらしい方が書かれた絵の中で「つちもと」氏の絵に興味があったのですが、ネットで見るのと異なり実物は更に良かったです。実物は絵だけども得も言われぬ色香が漂っています。クレヨンのぼやけ具合がイイです。
その後は、国道19号線を塩尻方面へ向かい、途中の奈良井宿の「道の駅奈良井木曽の大橋」で一休みしました。ここはVFR750Fでツーリングしたことがあったなぁ〜と懐かしく思いました。雨だったので人や車が少なく、大橋を背景に写真撮影をしました。今回はコンパクトデジタルカメラのみだったので、フィルムカメラを持って来なかったことを少し後悔しました。また、塩尻I.Cに向かう途中で何気なく立ち寄ったブックオフで「西部警察」のCDを発見しました!
塩尻I.Cより少し長野自動車道を走り中央自動車道へ。諏訪湖S.Aで一休みしてから東京方面へ向かいました。
![]() |
大橋を背景に |
かけはし食堂は、ネットで見た通りの怪しくて面白い食堂でした。また、イラストもやっぱり生で見てみるものだなぁと感じました。そして自分も久しぶりにイラストを描いてみたくなりました。
![]() |
お土産コーナーで気がついてしまいました・・・。上が先週の秋田で購入したお土産です。そして同じモノでパッケージだけが異なる下の上高地が今回発見したモノです。ちょっとした面白い発見でした。
※かけはし食堂は数年前に閉店されたそうです(2019年12月31日)。
ドライブ日:平成23年7月23〜24日
使用車:C26セレナ&KLX125
目的地:カワサキコーヒーブレイクミーティングin田沢湖 他(秋田県・岩手県)
がんばろう東北!・・・被災者にとってみれば「がんばろう」と言われるのも抵抗があるのではないかと思わないでもありませんが、まぁ、とりあえず微力ながら私にもできることの一つに「東北で消費活動をすること」があると思います。また秋田県と岩手県は通過するだけで立ち寄ったことが無かったので、これを機会に行ってみることにしました。前から行ってみたかった奥州平泉が世界遺産に登録されたことに加え、ちょうどカワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)in田沢湖が開催されるため、有給休暇を取得して旅行してきました。有給休暇は25日に取得しておきました。
23日朝、4時とかに起床予定でしたが失敗・・・いつも通りの出発となりました。KLX125は先週の毛無峠の際にセレナに積んだままにしておいた(ロープ類は緩めておきました)ので、準備は楽でした。
外環自動車道から東北自動車道に入り北上しました。渋滞もなく快調に進みました。黒磯P.Aで小休止し、パンとコーヒーと眠気覚まし用のミント系のお菓子を買いました。次は泉P.Aでトイレ休憩、続いて長者原S.Aで休憩しました。長者原S.Aでは大き目の地震がありました。やはりまだまだ地震は続いていて、復興へ向けて動き始めているのと同時に、震災はまだまだ進行中なんだなと感じました。帰宅後に調べたら宮城県沖を震源とする地震で、現地で震度4、最大震度は震度5強だったようです。
先ずは平泉前沢I.Cで降りて平泉見物です。国道4号線経由で中尊寺へ。駐車場へ車を停めて、山の麓より金色堂を目指して歩きます。途中、お堂を見たり、山の下の景色を眺めたりしながら、ゼィゼィと山を登りました。天気は曇りだったのが救いでした。仏様の慈悲だったのかもしれません。金色堂を見学したり讃衡蔵で仏像などを見学しました。藤原の栄華に思いを馳せると共に、源義経の不運と頼朝の政治家としての能力について考えました。その後、経蔵の写真を撮ったり鐘楼の写真を撮ったり、本堂に寄ったりして山を下りました。続いて平泉駅へ向かいました。平泉駅ではセレナの記念撮影をしたのですが、その最中に雨が降ってきました。毛越寺は諦めることにしました。少し一般道を走ってみたくなったので、国道4号線を北上(ほくじょう・・・きたかみではありません/笑)して、水沢I.Cより東北道へ戻りました。
盛岡I.Cで東北自動車道を降りて、雫石方面へ向かいました。雫石町あたりにホテルとかありそうかなと思ったのですが国道46号線沿いでは発見できませんでした。そして道の駅「雫石あねっこ」に到着しました。翌24日はココでセレナからKLX125へチェンジしてKCBMへ向かう予定でしたので下見も完了です。なにやら萌え系のイラストがあってビックリでしたが、温泉があるのにもビックリでした。ここで温泉と食事(天ざるうどん)を堪能しました。温泉はヌルヌルとしたお湯でお肌に良さそうです。内湯と露天風呂がありました。うどんも大変美味しかったです。もし天気が良かったなら、このままココでKLX125をセレナより降ろして車中泊したい気分でした。しかし、天気は不安定でしたので、一度盛岡方面へ戻ってみることにしました。
天候は悪化し、雨と霧の中を進みます。1400GTRでなくセレナで来て正解だったなぁと心の奥より感じました。途中、雫石町で民宿の看板を発見したので、それに従って左折して進んでいくと、今度は雫石プリンスホテルの看板がありました。大きいホテルなら空室の可能性も高いだろうと考えてプリンスホテルを目指すことにしました。プリンスホテルでは飛び込みでしたが無事に部屋を確保でき(ツインに案内されたのでノビノビとくつろげました)、一日の疲れを癒すことができました。しかも温泉までありました。本日二度目の温泉です。鯉の泳ぐ池に併設された露天風呂で、ついついゆっくりとしてしまいました。翌朝は朝食をホテルで食べましたが、バイキングなのでいつもの3倍ほど食べてしまいました。平日の朝は少量しか胃が受け付けないのですが、なぜ休日のバイキングだとあんなに食べることができるのでしょうか・・・不思議です。リミッター解除状態!?
朝、チェックアウトして田沢湖方面を目指します!気持ちの良い朝の道を進んでいきます!!窓を開けて運転していました。が、道の駅「雫石あねっこ」に到着するころにはパラパラと雨が・・・orz。ここでKLX125を出すかどうか迷いましたが、この先の山(千岩峠)を越えれば天気が変わるかもと期待を込めて、セレナのまま国道46号線を秋田方面へ進みました。山・・・というか幾つかのトンネルを越えると・・・そこは気持ちよく晴れていました!仙岩情報ステーションという場所にセレナを入れて、ここよりKLX125で走ることにしました。
軽く汗をかきながら、KLX125を車外へ降ろします。そしていよいよ田沢湖方面へ!!道路標識に従って田沢湖方面へ進み、多くのカワサキバイクに追い越されながら田沢湖スキー場に到着しました。今回はステージ前で行われていた募金でKAZEギャルからステッカーを貰いました。また別途あったテント内の募金箱にも少しだけ入れておきました。両隣のバイクの方々と会話をしたり、募金したり、いろいろなバイクを眺めたりして一通り楽しんだ後、少し早めに会場を後にしました。KLX125に乗った方とも会話できました。
KCBMの後は田沢湖に向かい、グルっと内回りで一週しました。途中で写真を撮ったり、辰子像を眺めたりして一週しました。夏の気持ちよいツーリングです。KLX125でノンビリと走っていました。そしてその後、仙岩情報ステーションへ戻り、KLX125を撤収させました。天気は非常に良く大汗でした。今度はセレナで田沢湖方面へ。そして田沢湖スキー場方面へ向かい、今度は更に先の乳頭温泉を目指しました。乳頭温泉では一番奥地の秘湯「蟹場温泉」へ。空腹なのを少し気にしながらも、汗流しにと軽く入浴を行いました。内湯と露天風呂がありましたが、露天風呂に入浴してきました。今度は泊まりでやって来たいです。
入浴後は、お土産を求めて再び田沢湖畔へ。売店でお土産を購入後、新発売らしい「みそたんぽ」を食べてみました。時刻は16時、チョットだけ・・・このままもう一泊するかどうか悩みました。でも1日分の余裕をもって帰宅したいと考え(途中に地震があったら新潟方面へ遠回りになる可能性もありますし)、帰路につきました。
国道46号線を盛岡方面へ。途中、再び道の駅「雫石あねっこ」で一休みして、盛岡I.Cより東北自動車道へ入りました。
まずは紫波S.Aに立ち寄り遅い昼食(早めの夕食とも言える)として、盛岡の冷麺を食べました。その後は金成P.Aで休んだり鶴巣S.Aで給油したり、国見S.Aでまた休んだり、鏡石S.Aや上河内S.Aでも休んだり、佐野S.Aでカツカレーを食べたりしながら東北自動車道を走ってきました。そして外環自動車道より帰宅しました。長い道のりでした。
今回のドライブ&ツーリングは、観光したりバイクイベントに出たりと、非常に充実した楽しいものでした。そして温泉の為か(もしくは少し涼しい日が続いた為?)、背中の汗疹が治りました!
東北の地震と復興を考えた時、自分にできるコトは殆どありません。しかし経済を専攻しその知識で生活している自分としては、消費活動を通じて少しでも復興に寄与できたらと思います。自分も周りも幸せになれる、Win-Winが可能なのも資本主義の魅力の一つなのですから。また東北自動車道を走っていると非常に多くの警察車両を見かけました。おそらく機動隊だと思われますが、警視庁を始め、山口県警、長崎県警、佐賀県警の隊列を見ました。被災地支援なのでしょう。この未曾有の災害に対して日本全国で頑張っているのだなと思いました。震災以来「がんばろう!東北」の類のコピーをよく目にします。しかし被災した東北は今でも充分に頑張っていると思います。そして復興のためにより頑張らなくてはならないのは、被災しなかった「その他の日本各地」なのかもしれません・・・そんなコトを思ったドライブでもありました。「一緒にがんばろう!東北」という気持ちです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.中尊寺 鐘楼 | 2.平泉駅にて | 3.仙岩情報ステーション | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
4.KCBMin田沢湖 | 5.田沢湖畔 | 6.乳頭温泉 蟹場温泉 | 7.辰子像と一緒に |
1.中尊寺の深い緑の中、静かに佇む鐘楼
2.とりあえず平泉駅で記念撮影・・・でもこのサイズに縮小するとドコなのか全く分からない・・・
3.晴れた仙岩情報ステーションでKLX125とセレナのツーショット
4.KCBMin田沢湖でカップと一緒に
5.田沢湖を一周しました!とても気持ちよかったです!!
6.乳頭温泉の最奥地である蟹場温泉にて
7.辰子像がわかるようにアップで
![]() |
![]() |
8.辰子像 | 9.KAZEギャル |
8.伝説の美女「辰子」の像
青い湖に映えるこの金色の像を見て思ったコト・・・
湖の精「お前が落としたのはこの金の辰子像か銀の辰子像か?それとも普通のブロンズの辰子像か?」
木こり「その湖水で酸化してしまったブロンズの辰子像です」
と正直に答えて、湖の精よりご褒美に貰った「金の辰子像」に違いない・・・
9.こちらは実在している美女のKAZEギャル
![]() |
10.道の駅「雫石あねっこ」 |
10.「あねっこ」は年頃の娘さんのコトを指す方言らしいです・・・姉っ娘では無かったのですね・・・
温泉が非常に気持ちよく、うどんも美味しかったです。
−最後に温泉のページはこちら−
ドライブ日:平成23年7月16日
使用車:C26セレナ&KLX125
目的地:毛無峠(長野県)
あ〜つ〜ひぃぃ〜(>_<;;;・・・暑い日が続きます。3連休初日、少しでも涼しいところへと思い、標高の高い場所・・・長野と群馬の県境にある毛無峠へ行ってきました。毛無峠は最近ネット上で画像を見て、あまりの僻地ぶり絶景に、是非とも行ってみたくなったのでした。
朝は仕事の時と同じぐらいの時刻に起床して出発しました。外環自動車道から関越自動車道、そして上信越自動車道にて小布施P.Aを目指しました。3連休初日とあって関越はすでに渋滞でした。セレナは冷房が効くので助かります。まだ朝なのに、すでに外はまぶしいばかりの夏の日射しです。渋滞を抜け、上信越自動車道に入り佐久平P.Aで休憩、眠気覚ましのコーヒーとスナック菓子を食べて、さらに水のペットボトルを買って出発しました。小布施P.AではETC出入口より一般道へ出ました。おそらくスマートIC初体験かと思います(いや、前に一回ぐらいどこかで使ったコトがあったかも・・・よく覚えていない・・・)。そしてそのまま隣接する道の駅(オアシス)おぶせへ。当初の予定ではここにセレナを駐車して、その先をKLX125で走る予定でした。・・・が、駐車場は満車状態だったので、毛無峠近くまでセレナで向かうことにしました。とりあえずナビを初めて使用してみることにしました。そしてナビに従って万座道路を進んで行ったのでした。少し空腹気味でしたが、毛無峠につくまでの途中のお店でと考えていました。
そして少し走ると・・・お店などは全く無いことを知ったのでした。中央線の無い峠道、グネグネです。しかも勾配も思った以上あるようです。KLX125だと楽しそうですが、上りはちょっと非力に感じるかなと想像しながら、セレナでどんどんと登っていきます。車高の高いミニバンにバイクを積んでいるので、走りそのものが楽しいとかはありませんが、セレナの広いフロントガラスから見る山の景色は非常に気持ち良かったです。また、ミニバンだからと心配した安定性についても思った以上に安心してカーブを曲がることができました。毛無峠との分岐点を過ぎた少し先にセレナを停めて、そこからKLX125で毛無峠を目指すことにしました。写真で見る毛無峠は僻地といった印象で、ネットで簡単に調べてみても、舗装路なのかダートなのかよく分かりませんでしたので、KLX125だと安心です。気温は途中の温度計では27度、おそらく平地より10度弱低いと思われます。セレナからKLX125を降ろす時にうっすら汗が出てしまいましたが、すぐに肌寒く感じるほどでした。メッシュジャケットを着て出発です。
走ってみると毛無峠まではほぼ舗装路で、オンロード車でも充分な道でした。峠の県境の看板の少し手前からがダートになっていました。景色は絶景でした。毛無峠までは全く僻地といった雰囲気でなく、峠でもラジコン飛行機で遊んでいる人がたくさんいました。しかし、群馬県側に向かって眺めると・・・僻地感がすごい状態・・・ギャップが素敵です。群馬側に下った先にある鉱山跡にも興味がありますが、好奇心は遭難多発区域の看板と空腹に負けて、そしてそもそも「関係者以外立入禁止」というコトもあり、峠で写真を撮影したりした後、変わりそうな天気を気にしながら、セレナまで引き返すことにしました。
その後はセレナで草津温泉側へ下ります。途中、空腹感はMAXとなりました。湯釜の観光なども考えていましたが、とにかく腹を満たしたく一気に草津温泉へ。道の駅でソフトクリームを食べ少し安心しましたが、きちんとした食事がしたくなり、そのまま渋川方面へと向かいました。途中JR吾妻線と併走しながら、鉄道でのローカル線旅行も良さそうだなぁとか考えていました。
結局渋川・伊香保I.Cより関越自動車道に上がって、駒寄P.Aにて遅い昼食となりました(早い夕食とも言える)。担々麺とソフトクリームを食べました。そして関越自動車道から外環自動車道にて帰宅しました。
毛無峠は、着くまでは割とあっさりしていて少し拍子抜けでしたが、気軽に立ち寄れる場所としてポイント高いと思います。「ここが日本か!?」と思えるような僻地っぽい景色をお手軽に堪能できます。また何よりも涼しくて良かったです!結局殆ど汗をかかずに一日を過ごすことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
セレナとKLX125 | 県境の看板 | 群馬県側 | 鉱山時代の遺構が残る |
(最初にネットで見た毛無峠の画像を含むサイト)・・・群馬県民の皆様、お気を悪くされたらすみません・・・
ドライブ日:平成23年6月18日
使用車:C26セレナ
目的地:セレナ慣らし運転(北陸方面)
6月18日はセレナ(C26型)の納車日でした。仕事用の車であったクリッパー・リオからの買い替えです。当日は朝10時にディーラーへ行き、納車手続きを行いました。自宅へ戻り、最低限の準備を行うともう正午でした。昼食を自宅でとってからの出発となりました。前回クリッパー・リオの時は納車日の翌朝に1,000km点検だったので、今回は担当さんがすでに翌日午後に1,000km点検の予約を整備部門に入れていました(笑)
特にルートを決めていたワケでありませんが、天気予報では北陸方面に雨マークが無かったので、北陸方面へ向かうことにしました。外環自動車道から関越自動車道にて北を目指します。関越トンネルを抜けてしばらく走ると雨もあがってきました。途中、大和P.Aで一休みして再び北上をしました。長岡JCTから北陸自動車道へ入り名立谷浜S.Aへ。まだ燃料計は余裕たっぷりでしたが、結構な距離を走行していたため、念のために給油しました。そしてそのままどんどんと西へ進み、小矢部砺波JCTより東海北陸自動車道を南下しました。トンネルが多いです。城端S.Aのコンビニでおにぎりを食べた後、また走り出しました。しばらく進んで、ひるがの高原S.Aにて、仮眠を取ることにしました。ちょこちょことシートアレンジを試してみて、その後、爆睡しました。寝袋をもってきていたのですが、寝袋には入らずに掛け布団として使用しました。翌朝はヒンヤリとしていましたので、寝袋を持ってきていて大正解でした。
翌朝は気持ちよく目覚め、そしてセレナにびっしりとくっついた虫の死骸に気持ち悪くなりながらも、高原の早朝の空気を堪能しました。出発してからは順調に南下を続け、美濃関JTCへ、そして一旦、関広見I.Cへ向かいました(間違えたとも言う/苦笑)。東海環状自動車道の供用区間の端へやってくることができたので、それはそれでヨシといったところでしょうか。まぁ、今日まで休日高速1,000円ですしねぇ〜。そしてすぐにターンして反対方向へ。今度はきちんと名古屋方面を目指しました。そして土岐JCTより中央自動車道に入り、東京へ向かったのでした。諏訪湖S.Aで肉そばを食べ、セレナに給油して、その後はそのまま中央自動車道から首都高にて帰宅しました。
帰宅後、食事や入浴を行い、午後にディーラーへ1000km点検の入庫を行いました。担当以外のディーラーの営業さん、やっぱり笑っていました、「もう?」ってカンジで。
慣らし運転、工作精度の向上した現在において、本当はもう必要ないコトなのかもしれません。でも個人的には、やっぱり金属と金属が擦れ合う機械ですし、また、機械を操作する人間が機械に慣れるというコトも含めて、慣らしは(行えるものなら)行いたいなと思っています。
今回はずっと高速の上でしたが、久しぶりのドライブでした。車高の高いセレナの大きなフロントガラス越しに流れる高速道路の風景は、車高の低いスカイラインやポルシェから見る景色と異なった良さを感じました。
![]() |
![]() |
新しいセレナ | 朝のひるがの高原S.A (反対車線側) |
ツーリング日:平成23年6月5日
使用車:1400GTR
目的地:カワサキコーヒーブレイクミーティングin浜名湖(静岡県)
久しぶりの本格的ツーリングです。そして今年初めてのKCBM参加です。
当日は1時間ほど寝坊してしまい、天気予報を気にしながら曇天の中を出発しました。
首都高から東名自動車道にて浜名湖を目指します。首都高に入ってから後はノンストップで一気に三ヶ日I.Cまで走りました。途中のコンビニでパンを購入して現地を目指しまたのですが・・・、道をよく調べていなかったので道をロストしてしまったのでした。I.Cをおりてから適当に南下することにして、だいたいそれらしいバイクの後にくっついて行ったり、そして途中で迷ったり、カンに頼って復活したりしながら、なんとか会場である浜名湖競艇場対岸駐車場に到着したのでした。
受付後に募金したところ、別のステッカーをもらえました。ちょっと予想外でした。雨が心配される天気にもかかわらず多くのバイクがやってきていました。会場でコーヒーとパンを食べた後、少し会場でウロウロしていました。しかし、関東地方は夕方や夜の雨が心配なので少し早めに撤収することにし、ちょうどお昼頃に現地を後にしました。帰路も適当に東へ進んで北上し、浜松西I.Cより東名自動車道へ入りました。牧之原S.Aで一休みしたり、その後どこかのP.Aでコーラを飲んだりしました。そしてそのまま首都高にて帰宅しました。
今回は、現地滞在時間は非常に短かったのですが、久しぶりにツーリングって感じの距離の走ることができました。やっぱりバイクって気持ちイイです。そして・・・天気が良いともっと気持ちイイんでしょうねぇ〜!
![]() |
1 カップと1400GTR 2 会場のKAZEギャル 3 牧之原S.Aで買ったミニタオル |
||
1 | 2 | 3 |
ドライブ日:平成23年4月17日
使用車:911カレラ2
目的地:首都高(東京都)
震災後、報道を見ているとお出かけするような気分にはなれず、同時にガソリン不足もあり、また仕事も忙しくてヘロヘロになっており、ツーリングやドライブには行っていませんでした。しかし、4月を迎えて、気分転換を図るべく、久しぶりにポルシェで首都高を走ってきました。事前の予報に反して天気も良く、午後よりノンビリと春の優しい陽光の下を走ってきました。
C2より湾岸線からレインボーブリッジ経由で芝浦P.Aへ。その後はC1外回り、被災した東京タワーはまだ曲がっていました。C1を一週して再びレインボーブリッジを渡って湾岸線へ。そして辰巳第一P.Aにて休憩です。風が少し冷たいカナと感じながらも、午後の穏やかな日射しの中、ベンチやその周辺で音楽を聴いていました。仕事ではここのところ、非常に忙しく、深夜の帰宅が続いたり、徹夜勤務が続いたりしていましたので、音楽を聴きながらP.Aでゆっくりと流れる時間は非常に贅沢に感じました。穏やかな春の午後、ベートーヴェンの交響曲第6番を聴きながらゆっくりと時間を消費する・・・そんな休日もまた贅沢なものだと思います。
ドライブ日:平成23年1月2日
使用車:R32スカイライン
目的地:稲足神社(東京都)
韋駄天様に交通安全をお願いしてきました。足が速いことで有名な神様、韋駄天様。韋駄天様は、勝負事や足の神様で、健脚や腰から下の病気にも良いそうです。
外環自動車道から関越自動車道を経て圏央道へ。高速の上は陽光に恵まれ、車の中は暖房なしでも暖かく、青い空を見ながら気持ちよく運転していました。平和なお正月を満喫しながらのドライブです。日の出I.Cで降りて右折して国道411号線方面へ。国道411号線へは左折して小作方面へ。川を渡り少し進むと神社の鳥居が見えます。そこが稲足(いなたり)神社です。
車を駐車場へ停めて、神社の斜面を登っていきます。緑豊かな神社で心癒される感じです。山の上にある神社は、階段を一歩一歩登るのに比例して心清められていくような気がします。まず韋駄天様にお参りした後に本殿を参拝しました。参拝後は、山を下り駐車場の横にある社務所にて交通安全ステッカーとお土産用の絵馬を授与して頂きました。
帰路は日の出I.Cから圏央道へ入りました。関越自動車道は渋滞が酷いとの情報があったので、そのまま圏央道を現在の終点である桶川北本I.Cまで走ってみることにしました。桶川からは国道17号線で大宮へ向かいました。大宮の氷川神社と浦和の調(つき/つきのみや)神社へ寄ろうと思ったのでした。大宮の氷川神社は昨年にお参りしたのでそのお礼と、調神社は、「つき=月」ということより兎で有名な神社ですので、卯年にちなんで参拝してみようと思ったのでした。が、氷川神社は辿り着く前に大渋滞となっていて、調神社はすごく混んでいたのと空いている駐車場が発見できなかったので、結局両方とも諦め、そのまま下道で帰路につきました。
足の速い神様である韋駄天様、スポーツカーやスポーツタイプのバイクにピッタリのイメージです。
![]() |
![]() |
ステッカー | 韋駄天様の神殿 |
![]() |
稲足神社本殿 |
ステッカーは青色に銀の文字と縁取りです。韋駄天様のイラストが入っています。
緑の中に静かに佇む神殿と本殿、厳かな空気が満ちています。
青い空と豊な緑、とっても気持ちよかったです。
今年は交通安全・その他諸々含めて良い年となりますように!(皆様にとっても自分にとっても)
ドライブ日:平成23年1月1日
使用車:911カレラ2
目的地:首都高(東京都)
明けましておめでとうございます。今年は元旦から首都高ドライブです。
まぁいつものようにC1からレインボーブリッジ経由で湾岸線へ。そしていつもの辰巳第一P.Aにて休憩です。関東だけは天気もよく、午後の穏やかな日射しの中、車の中は暖かく、のんびりゆっくりと走ってきました。お正月の空気と時間がゆっくりと流れ、首都高もゆっくり流れ(一部渋滞で/笑)、穏やか〜な元旦ドライブを楽しんできました。
昨年はたくさんのドライブやツーリングができましたが、今年もあちらこちらへ行けたらいいなと思います。