ドライブ&ツーリング |
平成22年に書いたドライブ&ツーリングです
ドライブ日:平成22年12月25日
使用車:CLIPPER LIO & EMPEROR TOURING MASTER
目的地:山中湖(山梨県)
ドライブ&サイクリングしてきました!
11月28日に山中湖周辺をドライブした時に、山中湖にサイクリングロードがあるのを発見しました。レンタルサイクルもあったので、サイクリングには最適なんだろうな〜と思いました。そしていつかサイクリングしてみようと思ったのでした。
当日の朝、非常に寒かったです。結局、寒さに負けて、ある程度まで日が高くなり暖かくなってからの出発となりました。首都高速道路から中央自動車道を経由して東富士五湖道路の山中湖I.Cより山中湖へ向かいました(途中で谷村P.Aへ立ち寄ってたこ焼きを食べました)。湖畔の無料駐車場へクリッパーを入れて、ツーリングマスターを降ろしました。現地は、陽は射しているものの風が非常に冷いです。とりあえず反時計回りで一週することにしました。途中、温度表示の看板をみたら・・・1度でした。どうりで寒いはずです。自転車を漕いでいるので、身体はなんとか温かいと感じるのですが、顔(特に耳)が非常に冷たかったです。手はバイク用の夏グローブをしてました。サイクリングロードの一部は舗装状態が悪く衝撃が強かったですが、比較的快適に走ることができました。ただ、湖畔にそって一週グルっとサイクリングロードがあると思っていたのですが、途切れ途切れでした(自分の気がつかなかった場所もあるかと思われます)。湖を見たり富士山を見たりしながら走るコースで、とても楽しく走れる場所だと思います。ただしかし、今回はひたすらに寒さとの戦いでしたが・・・。次は季節を選びたいと思います、本当に。富士山頂では風で雪が舞い上がっていました。途中で写真を撮ったりしながら一週してきました。その後、自転車を撤収し、場所を変えて写真撮影をしてみたり、湖畔を歩いてみたりしました。写真を撮っていると自転車について訊ねられたりもしました。ランドナーというかロードスポーツでないドロップハンドルのサイクリング自転車って殆ど見かけなくなったような気がします。そして日没直後の気温はマイナス1度でした。身体が冷え切ってしまったところで、帰路につくことにしました。
東富士五湖道路から中央自動車道へ入り、談合坂S.Aにて休憩にしました。佐世保バーガーとホットコーヒーとパンを食べました。その後も大きな渋滞にあわずに首都高速道路へ入ることができました。丸石自転車のエンペラー・ツーリングマスターはランドナーなので、山中湖まで自走すると格好いいんですけどねぇ〜・・・(自分には無理)と、車の中で温々と運転しながら、そんなことを思っていました。
![]() |
![]() |
|
富士山を背景に | クリッパーと一緒に | 日の入り |
逆光なのが辛い状態の写真となってしまいました。
![]() |
谷村P.Aにて |
高速道路に自転車・・・「究極超人あ〜る」を思い出します。すごいスピードでうむを言わせず・・・
ドライブ日:平成22年12月19日
使用車:911カレラ2
目的地:首都高(東京都)
ここ約一ヶ月の間、毎週首都高ドライブ・ツーリングです。そして今日も首都高へ上がってきました。
C1からレインボーブリッジ経由で湾岸線へ。そしていつもの辰巳第一P.Aにて休憩です。車の中はそれなり暖かったのですが、外は非常に寒かったです。とりあえずたこ焼きとお茶で暖をとりましたが、それにしても寒すぎました。辰巳第一P.Aは屋外にベンチはありますが休憩室がないため、これからの季節、軽装ではちょっと辛そうです。車内から友人へ電話したりしながら、冷えた身体を休ませました。昼間の車内はエンジンオフでもそこそこ暖かかったのです。
ここは昨夜もたくさんの外車がいましたが、今日も多くの外車スーパーカーがいました。また国産スポーツカーも多くいました。日本で売れている車は、以前はミニバンが多くて最近はコンパクトカーが主流といったイメージですが、ここだけは別世界で、昭和やバブル時代を思わせる車種構成でした(もちろん、多くの車は平成のものですが、あくまでも車種構成といったところで・・・)。
寒くて風邪を再発しそうな気がしたので、暖かくして帰路につきました。
ドライブ日:平成22年12月18日
使用車:R32スカイライン
目的地:特になし(外環自動車道〜圏央道〜中央自動車道〜首都高)
夜の高速道路、ナトリウム灯の下を走りたくなったのさ!
というワケで、夜ドラしてきました。今日は土曜日で明日もお休みなので、いつもの首都高でなく、もう少し遠回りのコースを選びました。外環自動車道〜圏央道〜中央自動車道〜首都高速道路と走ってきました。
途中の新倉P.Aや三芳P.A、そして狭山P.Aなどに心ひかれたりもしましたが、流れがスムーズで気持ちよく、ゆっくりながらも一気に走り進めて、石川P.Aも永福P.Aも代々木P.Aも通り過ぎ、結局はいつもの辰巳第一P.Aにて休憩しました。寒かったのでトイレ休憩&暖かいお茶(自販機)だけでした。土曜の夜だけあってやっぱりいろいろな車が来ていました。
今夜のレインボーブリッジはクリスマスカラーにライトアップされていて、ちょっとラッキーな気分でした!
ドライブ日:平成22年12月12日
使用車:R32スカイライン
目的地:首都高(東京都)
今週は風邪でまいっていました。で、少し回復した金曜日に頑張って運動したら・・・週末はやっぱりくたばってしまいました。でも土曜日はスカイラインとクリッパーのオイル交換をしてもらったりと、それなりに充実していました。そして、少しリフレッシュされたスカイラインに乗りたくなってしまったのでした。交換したショックの慣らしも進めたいところですしね!というワケで、今週の日曜日もあまり無理をしない範囲で軽ぅ〜くドライブしてきました。ドライブとはいえないような距離ですが、先週日曜日に続いて、いつもの首都高速道路です。今回は湾岸線からレインボーブリッジ経由でC1をグルっと外回りで一週し、再びレインボーブリッジ経由にて辰巳第一P.Aへ立ち寄りました。天気はとても良く、12月なのに車内は少し暑く感じるぐらいの陽気でした。BGMはシベリウスの交響曲2番。
辰巳第一P.Aは本日も外車や国産のスーパーカーやスポーツカーがたくさんでした。車を降りるとやっぱり寒く感じました。なんとなく体調の回復もイマイチなので、今回は暖かい飲み物を飲んで早々に退散しました。
冬の青い空に映える白いレインボーブリッジや赤い東京タワー、そして建設途中のスカイツリー、首都高の散歩はとっても楽しいです。
ドライブ日:平成22年12月5日
使用車:911カレラ2
目的地:首都高(東京都)
今週末はお疲れモード、土曜日は電池切れにて一日中自宅でくたばっていました。日曜日もあまり無理をしない範囲で軽ぅ〜くドライブしてきました。まぁ、ドライブとはいえないような距離ですが、いつもの首都高速道路です。休日の真っ昼間の首都高速道路は意外と空いている時も多く、そんな時は気分転換に流すのにちょうど良い感じです。
今年ももう師走ですが、本日は天気も良く、車の中はポカポカとしていて「少し暑いかな?」と思えるくらいの状態でした。首都高の上は目立った渋滞もなく、暖かな陽光の中をノンビリとドライブです。C1をグルっとしてからレインボーブリッジ経由で辰巳第一P.Aに立ち寄りました。本日もたくさんの外車やスポーツカーがとまっていましたが、もう驚かなくなってしまいました(笑)
日曜日のお昼をゆっくりと辰巳第一P.Aで過ごしました。P.Aでは自販機のたこ焼きとアイスクリームを食べ、建設中のスカイツリーを眺めたりしていました。スカイツリーは最近500mを超えたらしいです。
スカイツリー | たこ焼き |
ドライブ日:平成22年11月28日
使用車:911カレラ2
目的地:山中湖周辺(山梨県)
今週末も富士山の写真のためにドライブしてきました。先週末は箱根側(鮎沢P.A/上り)からチャレンジでしたので、今回は山中湖側から撮影してみようと思いました。天気も良く、今度こそはと願いをこめて出発しました(前回は雲がかかっていて良い写真が撮れませんでした)。
首都高速道路から中央自動車道へ、大月方面へ向かいます。中央自動車道の途中、空が少し霞んで見えたのでちょっと不安な気持ちで現地へ向かいました。しかしそれでも空は青く、まだ白い月が見える状態でしたので、現地の状況に期待をして運転していました。BGMはシベリウスの交響曲第2番でした。そして談合坂を過ぎたあたりでおトイレが気になり始め・・・有名な談合坂S.Aなどと異なり谷村P.Aはそんなに混んでいないハズと、青い顔をして谷村P.Aへ滑り込みました。そしたら何故かこんな時に限って数台の観光バスがw うひー、トイレも大行列だったです。非常にピンチでしたww が、なんとか無事に切り抜けました。
さてピンチの後にチャンスあり(なんのこっちゃ?)・・・というワケで、東富士五湖道路の山中湖I.Cより山中湖へ向かうと、富士山が綺麗に見えました!県道729号線から県道730号線に入り、撮影に適した場所を探します。やっぱり体調が悪かったのでしょうか、県道730号線で、運転しながらも軽い乗り物酔いをしてしまったのでしたorz 県道730号線も三国峠を越えてしばらく進んだところで、ターンして、再び山梨県側へ進路をとりました。そうして途中の道端で、幸運にも自動車を安全に停められそうな場所を発見し、写真撮影しました。県道730号線沿いでは、たくさんの自動車が駐停車して写真を撮影していました。そして非常に綺麗に富士山が見える貴重な日でもありました。やっぱりピンチの後にチャンスあり!
撮影を終えた後は、山中湖に戻って、今度は南側をを走ります。途中で湖畔の食堂に寄って山梨名物の「ほうとう」を食べました。みそ味がとても美味しく、野菜などの具もたっぷりで、とっても大満足でした。食後は、すこし湖畔を歩いてみたりもしました。暖かな日射しが気持ちよかったのですが、風は少し冷たかったです。
帰りは山中湖I.Cから東富士五湖道路に入りました。富士山を観ながら走っていると、ルパン三世part2の第155話「さらば愛しきルパンよ」のラストシーンを思い出します。大月を経由して中央自動車道から首都高速道路にて帰宅しました。
高速道路や山中湖周辺では、いろいろな車を見ました。やっぱりこの季節はドライブの季節なんでしょうね!NSXやR33スカイラインGT-R、マーチC+C、外車ではチラっとでしたがランボルギーニらしき車を見たり、数台のポルシェなど・・・。
富士山 | 青い空 | 県道730号線 |
![]() |
富士山といっしょに |
今回は、天気も良くて、また「今度こそ富士山の写真を!」と願い、非常に気合いを入れて装備を持って行きました。三脚とニコン用のストロボ、ニコン用の望遠、そしてニコンの本体はデジカメのD80+標準ズームとフィルムのu2+標準ズームを基本として持って行きました。またコンパクトデジカメのペンタックスのOptioH90、そして更にペンタックスのフィルム一眼レフのSV(標準と広角)を持って行きました。ペンタックスSVは1962年発売のモデルなので、かれこれ48年前の機種になりますが、まだまだ現役です。撮影用の機材は全てフロントトランクに収まりました。
ツーリング日:平成22年11月27日
使用車:NSR250R
目的地:首都高(東京都)
NSR250R、先週の20日土曜日は夜しか乗れなかったので、今週末は昼間に乗ってきました!今日は始動の楽でした。やっぱりもっとマメに乗らなくてはダメなんだなぁ〜と痛感しました。が、また寒い冬がくるので、どうなることやら・・・。
さて今回もC1からレインボーブリッジ経由で辰巳第一P.Aのコースです。以前はレインボーブリッジ経由の芝浦P.Aってコースが多かったのですが、最近は辰巳第一P.Aに寄ることが多いので、このコースとなっています。
昼の首都高、陽があるうちは暖かいですが、日没が近くなると一気に寒くなってしまいます。やっぱり今年も、もうすぐバイクシーズンは終わりですかねぇ〜・・・って昔は冬でも乗っていたのにすっかりと軟弱者です。
先週に引き続き今週も2stのフィーリングを楽しんできました。なんとゆ〜か上手く表現できませんが、エンジンも心もあの高揚感がたまりません!
ドライブ日:平成22年11月21日
使用車:911カレラ2
目的地:鮎沢P.A(神奈川県)
まだまだ続くの?アメリカンドッ君!?
今週末も鮎沢P.A(上り)に行ってきました。先週、アメリカンドッ君を完全制覇するために鮎沢P.A(上り)を訪れたのですが、富士山がよく見えたので、今回は富士山を背にした写真を撮影しようと再び鮎沢P.A(上り)まで訪れたのでした。
当日は朝から天気も良く、富士山の写真も期待できそうです。少し準備がモタついてしまい、出発が思ったより遅くなってしまいましたが、朝の気持ちよい空気の中を出発しました。首都高から東名高速道路に入り、静岡県を目指します(鮎沢PAは神奈川県ですが)。途中、高速道路の上から見た富士山は雄大で素晴らしかったです。もうすっげー期待大! 本当は御殿場I.Cで降りる予定でしたが、出口渋滞のため、もう一つ先の裾野I.Cにて降りました。そしてターンして東名高速道路の上り線に入りました。神奈川県に戻ってくるとすぐに鮎沢P.Aです。
鮎沢P.A(上り)に到着してみると・・・、あぁ空はとっても青いのに、富士山は雲の中に隠れていました、なんでなの? 時刻は10時過ぎ、まずは空腹を満たすために食堂で唐揚げ定食(正式なメニュー名は忘れてしまいましたが・・・)を食べたり、売店でソフトクリームを食べたりしました。またライダーの方々とも少しの間ですが会話を楽しんだりしました。そんなこんなしながら、富士山が出てくるのを待っていたのでした。でもまだ富士山は雲の中です。あまり日が高くなってしまうと、写真的にはマズイので少し焦り始めます。
日が高くなり空が眩しくなると、フィルムで写真撮影した時に、富士山が空と一緒になって白くとんでしまいます(デジカメはフィルムに比べると少しマシです)。時間だけは過ぎていき日は高くなるばかり、富士山はなかなか顔を見せてくれません。時たま、すこーしだけ頭を覗かせることもありますが、ホントにちょびっとダケです。コレはもう持久戦です。まぁ、自然が相手なので、こんなコトも楽しみの一つと思わなくてはならないでしょう。周囲の邪魔にならないかを気にしながら、駐車場に三脚を据え、アルミのカメラバッグに座って待つこと2時間半、ずっと「忍の一文字」でした。そして時刻は13時すぎ、わずかな時間ですが、かろうじて富士山とわかる程度に雲が途切れました。「チャーンス!」って言いたいところですが、空は非常に明るく、写真にしたらほぼ富士山は映らないと思われる状態です。でもとりあえず撮るだけ撮ってみることにしました。露出をいろいろ変えてみながらフィルム1本24枚を撮影しました。まぁ、結果から言って全然満足できるものではありませんでしたけど・・・一応うっすらと写っていました。フィルターに手を出してみようかな・・・と少し考えちゃいます。
その後はニコニコドッ君を食べたりしました。今回は長く滞在していたので、P.A内にある鐘から、何回も音楽を聴くことができました。一番の目的であった写真は残念な結果でしたが、なんだかんだと秋の休日を楽しんで帰路につきました。
東名の海老名付近でパラパラと雨に降られたりしましたが、ほぼ天気も晴れていて、気持ちよく運転しました。東名高速道路から首都高速道路に入り、今回もまた辰巳第一P.Aにて休憩して帰宅しました。辰巳第一P.Aは前日のNSR250Rでの立ち寄りに引き続いてです。
さぁ〜て今回の辰巳第一P.Aは・・・休日の昼間にしてはいつもより少し静かでした。でもベンツが多かったです。でも、ここはいつも様々な車を見ることができる非常に楽しい場所です。そして混雑していないのも嬉しいです。売店はありませんが、自販機が充実しているので充分です。景色も良いです。
今回のドライブでは空冷や水冷のポルシェ911やボクスターにケイマン、新旧のマスタング、フェラーリ、そしてランボルギーニといった外車のスポーツカーを見ました。国産勢でもR35GT-RやシビックtypeRに86レビンなどを見ることができました。またよく分からないのですが、クラシックカーも走っていました。天気の良い秋の休日はいろいろと珍しい車やスポーツカーが走っています(春もですが)。そのような車(やバイク)を見ると幸せな気分になれます。
今回は音楽を聴きながらの「のんびりドライブ」でした。BGMはベートーヴェンの交響曲第5番と6番で、幸せが溢れ出てほとばしる5番は、まさに秋晴れの空を表現しているかのようで、6番の穏やかさは、やさしい秋の日射しのようでした。
![]() |
鮎沢P.A(上り)にて 青い空と秋の山 空と山が50%:50%と分かれていました。 |
![]() |
こちらはいつものニコニコドッ君 |
天気がいいと気持ちもいいですね!
ツーリング日:平成22年11月20日
使用車:NSR250R
目的地:首都高(東京都)
雨だった天気予報も前日には晴れに変わり、当日の午後にはお天気にめぐまれました。本屋さんで買い物したりして遅めの昼食を済ませた15時ごろ、なんとな〜く軽い気持ちでNSR250Rをひっぱり出してきて、ひとっ走りしたくなったのでした。でも・・・実際には始動に手こずり、ついでにプラグ交換までしちゃったので、日没後の出発となったのでした。
まぁそれでも軽ぅ〜く首都高を走ってきました。夜の首都高、気分はメガゾーン23です。C1からレインボーブリッジ経由で辰巳第一P.Aへ。夜のライトアップされたレインボーブリッジはいつ見てもイイものです。レインボーブリッジから見る夜のお台場や有明の光に少々気持ちが高ぶります。そして今回も辰巳第一P.Aで休憩です。高層ビルが立ち並ぶ夜景を眺めた後、そのまま首都高にて帰宅しました。
いや〜、台形パワーといえども、やっぱり2stは気持ちイイですねぇ〜!加速の炸裂感とかパイ〜ン感とか。心が躍らされる気持ち良さです。
![]() |
夜の辰巳第一P.A |
ドライブ日:平成22年11月14日
使用車:911カレラ2
目的地:鮎沢P.A(神奈川県)
アメリカンドッ君 完全制覇!
とゆ〜ワケで、先週7日に引き続き今週もアメリカンドッ君な週末でした。天気の良かった13日土曜日は家の用事があったので、曇り空でしたが14日の日曜日に行ってきました。
午前中のうちに出発し、首都高から中央自動車道へ進みます。大月JCTにて河口湖方面へ向かい、無料化実験中の東富士五湖道路を経て国道138号線へ。渋滞する国道138号線を抜けて御殿場I.Cから東名高速道路へ入りました。東名高速道路を少し走り鮎沢P.Aに到着です。9月26日の時とちょうど逆のコースといった感じです。9月26日の時点ではこんなにアメリカンドッ君を食べまくることになるなんて思いもしませんでした。
鮎沢P.Aではニコニコドッ君を食べたり、曇り空の下の富士山を眺めていたりしました。また、ここでエンジンオイルの補充を行いました。ドライブ中のオイル補充なんて初めてですヨ・・・、でもコレでようやく私も真の空冷ポルシェ乗り!?・・・って違うかw
鮎沢P.Aでゆっくりした後は、東名高速道路から首都高速道路に向かいました。首都高速道路では先週7日に引き続いて(8日の夜もR32スカイラインで立ち寄ったですけど)辰巳第一P.Aで休息しました。休日の辰巳第一P.Aはやっぱり外車比率がハンパなかったです。ポルシェにフェラーリ、ランボルギーニまでも!4ドアではベンツがありました。国産車ではR35GT-Rなどがきていました。バイクでも外車はモトグッチが、国産ではZZR1400がきていました。
いろいろな車を眺めながら、自販機のたこ焼きやアイスクリーム、お茶などでゆっくりとしていました。
今日は他の場所でもランボルギーニも見ましたし、その他多くのスポーツカーや珍しい車を見ました。東名高速道路ではクラシックスポーツカー(詳しくないので車名などは分かりませんが)なんかも走っていました。季節的にも良い時期なので珍しい車を目にすることも多く、また富士山周辺や都内は不景気ながらもスポーツカーや高級車を見ることが多く、走っていて非常に楽しいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左より順に ニコニコドッ君 鮎沢P.A (上り) 11/14 (NEW) ニコニコドッ君 川口P.A (上り) 11/ 7 ニコニコドッ君 小田原P.A(下り) 11/ 3 ニコニコドッ君 大磯P.A (上り) 11/ 3 ニコニコドッ君 八潮P.A (上り) 10/31 ニコニコドッ君 駒門P.A (上り) 10/10 お土産のストラップ(実物大のおもちゃ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ニコニコドッ君 代々木P.A(上り) 10/28 |
泣き虫ドッ君 鮎沢P.A(下り) 10/10 |
怒りんぼドッ君 鮎沢P.A(上り) 10/10 |
ラブラブドッ君 川口P.A(上り) 10/2 |
ニコニコドッ君 鮎沢P.A(下り) 9/26 |
これでアメリカンドッ君は完全制覇です〜!・・・ただしお土産用の冷凍は除きますけど・・・
ドライブ日:平成22年11月8日
使用車:R32スカイライン
目的地:首都高(東京都)
夜ドラ・・・平日だけど走ってきた・・・
夜のドライブ、夜ドラです(夜のドラえ●んではありません)。仕事が終わって速攻の帰宅をして、スカイラインで走ってきました。昨日の7日日曜日に首都高の辰巳第一P.Aで、R32スカイラインGT-R乗りの方と会話をして以来、ウチのR32スカイラインGTS-tTypeMを運転したくなって我慢できなかったのです。まだ月曜日でこれから1週間仕事なワケで、もちろん明日も通常通りの出社ですし、・・・とゆ〜ワケで軽ぅ〜く首都高を走ってきました。C1からレインボーブリッジ経由で辰巳第一P.Aへ。夜のライトアップされたレインボーブリッジはやっぱりイイものです。そして昨日も立ち寄った辰巳第一P.Aです。昨日の休日の昼間の賑やかさとは打って変わってひっそりとしています。あの華やかな車達が居たのがまるで嘘のように静まりかえっていて、キンと冷たい空気が辺りを包んでいました。主役はバスや仮眠中のトラックへ変わっていました。高層ビルが立ち並ぶ夜景を眺めた後、そのまま首都高にて帰宅しました。
休日の昼間と平日の夜という1日違いで対照的な辰巳第一P.Aでした。どちらの雰囲気もそれぞれによいものです。
![]() |
夜の辰巳第一P.A |
ドライブ日:平成22年11月7日
使用車:911カレラ2
目的地:首都高(東京都)
まだまだ続くぜアメリカンドッ君!
とゆ〜ワケで、3日にに引き続きアメリカンドッグのアメリカンドッ君(ニコニコドッ君)を訊ねてきましたヨ。金曜日の夜には風邪も回復したかに思えましたが、土曜日は朝からやっぱり体調がイマイチで、午前中の来客の後は一日中寝ていました。で日曜日の午後からお出かけしてきました。天気も良いので首都高速道路で東京の空の散歩と洒落てみました。
ところで・・・前回11月3日の小田原P.A&大磯P.Aにてアメリカンドッ君は一通り制覇したのですが、少しオマケが残っていたりします。それは、複数の種類を売っているP.Aのうち、川口(上り)と鮎沢(上り)では、一種類しか食べていないのです。まぁ、その辺りはあまり気にせず3日までの「全種類、そして販売されている全てのP.Aに立ち寄る」ことで制覇としました。で、とりあえず川口P.Aでニコニコドッ君を1本イっとくかと・・・。
外環自動車道から首都高速川口線(S1)に入ります。料金所では一番左のレーンを通過してすぐに川口P.Aへ。10月2日のラブラブドッ君以来です。駐車したら、隣の車の方が話しかけてこられたので、少しおしゃべりを楽しみました。そのうちに隣の車のご家族の方が戻ってこられたので、お開きに。(会話をした父親に別れの)挨拶をしたら、思春期ぐらいのお嬢さんも挨拶を返してくれました。きっと仲のよい家族なんでしょうね。ちょっと微笑ましくなりました。そしてニコニコドッ君を購入し、写真撮影です(今回もクッキリとしたハンサム君だぁ〜!)。写真撮影の後は、美味しく食させて頂きます。ニコニコドッ君を食べている間に、制服姿の美少女を発見し、ちょっとドキドキしたのはココだけの秘密ですw・・・もう完全におっさんです、身も心も年齢も・・・。しかし、あんなに短いスカートで寒くないんですかねぇ〜・・・と余計な心配をしてみたりもします・・・って、やっぱりおっさんだな、私。
川口P.Aの後は、川口線から中央環状線(C2)にて湾岸方面へ。途中ホンダのハイブリッドスポーツカーであるCR-Zを発見。湾岸線から9号線経由で1号線とレインボーブリッジを繋いで走り、辰巳第一P.Aで休憩です。ここは食堂がないためか比較的空いており、しかも自販機は結構充実しているので、お気に入りのP.Aです。また景色が良いのもポイント高いです。そして休日は他のP.Aよりスポーツカー比率が高い気がしています。さてそんな辰巳第一P.Aですが、今日は凄かったです。スポーツカー比率も外車比率も非常に高かったです。不況まっただ中と言った感じの日本(一時言われていた景気回復なんて、個人的にはそんなに実感できないままだったりします・・・orz)ですが、ココだけはバブル時代かって感じるぐらいのゴージャスさです(車は新しいものも多かったですが、バブル時代のものもありましたヨ)。写真やメモを取ったりしているワケではないので、記憶違いがあるかもしれませんが、下記のような車がありました。
まずは外車から・・・。新旧のアルファロメオ(あまり詳しくないのでごめんなさい)。旧の方は少し古いでなく旧車です、初めて見た車種です。そしてロータスヨーロッパなんてのもありました(凄ぇ〜)。そして数々のポルシェ911。古いモノはビッグバンパーから新しいものはGT3まで(選り取り見取り状態!?)。他にはニュー・ミニのオープンモデルやVW(フォルクスワーゲン社)系乗用車も来ていました。
続いて国産車・・・。NSX、R32スカイラインGT-Rが2台、R33スカイラインGT-Rが1台、Z33以後のフェアレディーZも数台、RX-7はFDにFC、そしてシビックtypeRなど。他にはV36スカイラインやアコード(エンブレムはタイプSだったと思いますが詳しくないもので・・・)もいました。
またバイクの方でもSS系がとまっていました(こちらはパっと見ただけなので、車種等は記憶していなかったりします・・・)。
いやぁ、まぁなんともすごい状態でした。数名の方と会話をしたりして、すっかり長居してしまいましたが、すごく貴重な時間を過ごせたと思います。R32スカイラインGT-Rのうちの1台はノーマルで綺麗に乗っていました。ホイールやマフラーもノーマルでちょっと感動しました。オーナーの方からお話を聞くことができ、非常に愛情を持っておられ、なんだか自分まで幸せな気分になってしまいました。でも愛情という面ではウチのTypeMだって負けてないと思いますけど・・・(^_^;; なんだか自分も自分のR32スカイラインTypeMを運転したくなったので、辰巳第一P.Aを後にして、そのまま首都高で家路につきました。
帰宅してみると、やっぱり熱っぽく寒気がしてきたので、用心してスカイラインでのドライブは諦めました。が、今日のドライブは、いろいろな方々と出会えて非常に印象に残るものとなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左より順に ニコニコドッ君 川口P.A (上り) 11/7 (NEW) ニコニコドッ君 小田原P.A(下り) 11/3 ニコニコドッ君 大磯P.A (上り) 11/3 ニコニコドッ君 八潮P.A (上り) 10/31 ニコニコドッ君 駒門P.A (上り) 10/10 お土産のストラップ(実物大のおもちゃ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ニコニコドッ君 代々木P.A(上り) 10/28 |
泣き虫ドッ君 鮎沢P.A(下り) 10/10 |
怒りんぼドッ君 鮎沢P.A(上り) 10/10 |
ラブラブドッ君 川口P.A(上り) 10/2 |
ニコニコドッ君 鮎沢P.A(下り) 9/26 |
完全制覇まであと鮎沢P.A(上り)のニコニコドッ君ですか・・・
ドライブ日:平成22年11月3日
使用車:911カレラ2
目的地:小田原P.A&大磯P.A(小田原厚木道路/神奈川県)
一昨々日(10月31日)に引き続きアメリカンドッグのアメリカンドッ君(ニコニコドッ君)を訊ねての旅であります。今回で作戦完了であります!・・・そう、これでアメリカンドッ君(ニコニコ顔以外のモノも含めて)を全種類、そして販売されている全てのP.Aを制覇したことになるのであります! 祝!!
久しぶりの快晴な休日であります。早朝とはならなかったでありますが、通常の出勤と同じぐらいの時刻に出発したのであります。週の真ん中の休日、いつもの生活のリズムを崩さないようにするには、ちょうどよい出発の時刻でありました。・・・ホントは目覚まし時計の鳴る時刻をもっと早くに設定したのでありますが、肝心のベルのスイッチは入れ忘れたのでありました・・・
首都高速道路から東名高速道路へと車を進め、厚木I.C及び厚木西I.Cを経て小田原厚木道路へ侵攻し、そしてそのまま一気に小田原P.Aに突撃したのであります。小田原P.Aでは大休止であります。本日一個目のアメリカンドッグであります。他にもみかんのソフトクリームを食べたのであります。休んでいる間に、自動車では数台のアルファロメオやディアブロを発見したり、自動二輪車ではホンダNSR250Rやスズキのガンマ(400Γか500Γかは識別不能でありました)を発見したりしたのであります。午前中の小田原P.Aは箱根へ向かうであろう数々の名車が立ち寄っておったのであります。二輪四輪ともに目の保養になったであります!また富士山が美しく、改めて我が国の国土の素晴らしさを実感したであります。
その後は箱根方面を考えたのでありますが、渋滞につき、急遽、西湘バイパス方面へと転進した次第であります。途中、目の前に開ける相模湾に感動しつつ、西湘バイパスを国府津I.Cにて降り、市街地をぬけて再び小田原東I.Cへ戻ってきたのであります。そして小田原厚木道路で大磯P.Aへ向かったのであります。大磯P.Aでは別の964カレラ2を発見したであります。大磯P.AからI.C出口に向かい、再び小田原方面へ向かう予定でありましたが・・・入り口を間違えてしまい、再度厚木方面へ向かってしまったのはココだけの秘密であります。次の平塚I.Cにて無事に下り線に向かうことができた次第であります。かようになんとか小田原東I.Cにて一般道へ戻ることができたのであります。
小田原東I.Cで降りた後は、少し遅めの昼食を取り、その後、楽しかった用事(関係者の方、ありがとうございました)の後に、ヒドイ渋滞が発生する前に東名高速道の大井松田I.Cより東京方面へ向かったのであります。海老名S.Aは混雑していたので港北P.Aで小休止し、首都高速道路にて帰宅したのであります。
・・・今回のドライブではいろいろな自動車を見ることができたのが印象に残っています。上記のアルファロメオ数台やランボルギーニのディアブロ、その他にも空冷(上記のカレラ2以外にもタルガ)や水冷のポルシェ(911もそれ以外も)もそれなりの数を見かけました。フォルクスワーゲンの空冷のビートルも走っていました。アルファロメオは、小田原P.A以外でもいろいろな場所で見かけることができました。また詳しく書くことは控えますが自動車メーカーの実験車両なんかが走っているのも見かけました。
ところで・・・小田原厚木道路を「小田厚」と略すことを初めて知りました。オダアツ・・・なんか芸能人の名前の略みたいで格好いいですw
名前と言えば、箱根ターンパイクことトーヨータイヤターンパイクはネーミングライツにより名称変更されたという珍しい道路です(道路自体は昔から有名ですけど、道路の名称がネーミングライツによって変更されたというのが珍しいです)。今回はその手前が渋滞していたので走りませんでしたが、小田原厚木道路に広告看板が立っていました。それを見て「他メーカーのタイヤを履いていたら100円増し・・・とかだったら怖い」な〜んてフと思っちゃいました、ありえないでしょうけど。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左より順に ニコニコドッ君 小田原P.A(下り) 11/3 (NEW) ニコニコドッ君 大磯P.A (上り) 11/3 (NEW) ニコニコドッ君 八潮P.A(上り) 10/31 ニコニコドッ君 駒門P.A(上り) 10/10 お土産のストラップ(実物大のおもちゃ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ニコニコドッ君 代々木P.A(上り) 10/28 |
泣き虫ドッ君 鮎沢P.A(下り) 10/10 |
怒りんぼドッ君 鮎沢P.A(上り) 10/10 |
ラブラブドッ君 川口P.A(上り) 10/2 |
ニコニコドッ君 鮎沢P.A(下り) 9/26 |
小田原P.Aでは富士山を後ろに記念撮影! 富士は日本一の山〜♪
・・・ニコニコドッ君(↑)もポルシェ(↓)も富士山と一緒に・・・
![]() |
小田原P.Aにて |
ドライブ日:平成22年10月31日
使用車:911カレラ2
目的地:八潮P.A(埼玉県)
台風一過の快晴とはならず、非常に雲が重い空模様です。
さて、本日もアメリカンドッグを食べてきました。今回は首都高の八潮P.Aです。三郷I.Cから首都高に入ります。料金所では一番左のゲートを通過して、そのまますぐに左側の八潮P.Aへ。
八潮P.Aにはセブンイレブンとそれ以外のお店の両方があるのですが、それ以外の「ショップ&キッチン840」へ向かいました。ここでニコニコドッ君を購入しました。いくつかのニコニコドッ君があったので、一番のハンサム君を選んでもらいました。写真を撮った後に美味しく頂きました。
その後は天候を心配しながらそのまま首都高にて帰宅しました。今週は台風な週末だったので、プチドライブとなりました。
![]() |
ニコニコドッ君 八潮P.A(上り) 10/31 (NEW) 地元小学生の壁画を後ろに記念撮影 |
![]() |
ニコニコドッ君 駒門P.A(上り) 10/10 建設中の新東名を後ろに記念撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ニコニコドッ君 代々木P.A(上り) 10/28 |
泣き虫ドッ君 鮎沢P.A(下り) 10/10 |
怒りんぼドッ君 鮎沢P.A(上り) 10/10 |
ラブラブドッ君 川口P.A(上り) 10/2 |
ニコニコドッ君 鮎沢P.A(下り) 9/26 |
ニコニコドッ君、残りは小田原厚木道路の上り大磯P.Aと下り小田原P.Aですな・・・
ドライブ日:平成22年10月28日
使用車:911カレラ2
目的地:代々木P.A(東京都)
平日なのにドライブ!
まぁ仕事の後に運転したダケですが。
さて、ウチのポルシェ、この前の日曜日に白馬へ出かけた際、帰りの渋滞の中で、エアコンの効きが弱いと感じました。そして翌月曜日の仕事終了後に修理屋さんへ。深夜になっちゃいましたが、とりあえずエアコンガスの補充と同時にパッキンに作用するガス漏れ防止剤を(ダメもとで)注入してみました。このガス漏れ防止剤をパッキンに作用させる為に、1週間ぐらいの間は、短時間でも良いので、出来る限りエアコンを作動させて運転してほしいとのことでした。
というワケで、平日ながらも、仕事から帰宅後に少しポルシェを運転することになったのです。火曜日は自宅近くで買い物に使用し、水曜日は隣の市までグルッとまわってきました。そして28日木曜日は東京の代々木P.Aへ行ってきました。24日日曜日の白馬からの帰路では5分遅れで閉店だったので、そのリベンジに行ってきたのでした。また週末は台風の影響が懸念されましたので、28日は少し多めに乗っておこうと思ったのです。とりあえず首都高速道路で新宿方面へ。途中適当な所で一般道へおりて、適当に進みました(この時はまだ時間に余裕があると思っており、適当なルートを気分次第で適当に走っていました)。雨の新宿の夜景もまた素敵だねぇ〜!! ・・・気がつくと、閉店まで少しヤバイ時刻となっていました。幡ヶ谷I.Cから首都高4号線にあがり、新宿を過ぎてすぐの代々木P.Aに入りました。雨は降っていましたが、屋根のある部分に駐車することができました。屋根のある部分は障害者用だけかなと思ったりもしたのですが、一般車用もあり助かりました。
閉店前の遅い時間だったので、もうニコニコドッ君は無くなっていましたが、店員さんがわざわざたった一個のニコニコドッ君を揚げてくれました。これぞ「世界にひとつだけのボク」ってカンジです。とっても感謝です。
その後はそのまま首都高にて帰路につきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ニコニコドッ君 代々木P.A(上り) 10/28(NEW) |
泣き虫ドッ君 鮎沢P.A(下り) 10/10 |
怒りんぼドッ君 鮎沢P.A(上り) 10/10 |
ラブラブドッ君 川口P.A(上り) 10/2 |
ニコニコドッ君 鮎沢P.A(下り) 9/26 |
![]() |
ニコニコドッ君 駒門P.A(上り) 10/10 建設中の新東名を後ろに記念撮影 |
こうやって並べてみると、同じような顔であってもそれぞれに個性がありますね〜。さすが手作り!
ドライブ日:平成22年10月24日
使用車:911カレラ2
目的地:白馬村(長野県)
目的地は白馬・・・って先週と同じ書き出しであります(^_^;; 今回は、「まぁ、こんな日もあるよねっ (T_T)」て感じのドライブになっちゃったのであります・・・。
先週はカワサキコーヒーブレイクミーティングin長野で白馬に行ってきました。その際、白馬の山々にすっかり魅了されまして、で、今週も「あの感動よもう一度!」ってなワケでまた白馬に行ってきたのであります。本当は23日土曜日に行く予定だったのですが、少しばかり風邪の具合が思わしくなく、一日延期しての出発となったのでありました。
そう、23日土曜日は天気も良く格好のドライブ日和でしたが、自宅で安静にしていたのであります (´・ω・`)
ショボーン。天気予報によれば「翌日曜日午前中までは、なんとか晴れが持ちこたえる」とのことであり、それを信じて日曜日に期待していたのでありもますが・・・orz・・・結果は帰りの高速から雨に降られたのであります。日曜日当日も夜明け前に出発すればよかったのでしょうが、やはり体調の関係で、通常通りの時刻に起きて、そこから準備しての出発となったのが敗因であります。それでも現地に滞在している間に降られなかっただけでもヨシとすべきでありましょう。
白馬への道順は・・・外環自動車道から関越自動車道を経て上信越自動車道に入り、途中の佐久平P.Aで小休止をとり、長野I.Cより下道におり、そこから県道35号線から国道19号線を経由して、白馬長野道路を通って県道31号線で白馬へ向かうといったものでありました。長野I.C以後は長野−白馬間のメインルートを走ったのでありました。白馬長野道路を過ぎて少し走った場所にある道の駅中条で再度の小休止。地方の道の駅とは思えぬ立派(ゴージャス)なトイレにビックリしたのでありました。優雅にリッチな気分で用を済ませる事ができたのであります。
白馬村ではサンサンパーク白馬で一休みの後、県道31号線から国道148号線に入り、景色の良い場所を探したのであります。白馬駅周辺を大きくグルっと一回りした後、国道406号線に入ったのであります。先週は長野方面から国道406号線を利用して白馬入りしたので、今回は逆ルートとなるのであります。が、先週の経験より、あまり奥地まで入ると、道幅が狭くなりポルシェでは辛くなりそうでありますので、非常に用心しながら進んだのであります。狭い峠道はイヤだなぁ〜と思いながら進んだのありますが、いざ峠道に進入してみると、それはソレで(運転は下手ですがそれなりに)楽しかったのあります。イヤよイヤよも好きのうち・・・ってソレ違うから・・・と一人ボケツッコミ状態でありました・・・なんでやねん。国道406号線は適当な所まで進んだ後に、途中でターンしてまた国道148号線方面へ戻ってきた次第であります。
白馬駅のちょうど裏側、国道148号線から国道406号線に入り、踏切を渡って一つ目の信号を白馬駅側に曲がった方向に進むと(今回は逆の国道406号線側からのアプローチでしたが)、田んぼ越しに白馬の山々が綺麗に見えるではあります!その後ターンしてこの道を白馬駅とは反対側に進んでみました。ある程度進んだところで、再びターンして白馬駅方面へ戻ってくると、途中、道の先に素晴らしい白馬の山々を見ることができたのであります。「これを観るためにココまで来た」と言っても過言ではない、そんな素晴らしい風景に出会えたのであります。ただ一つ残念だったことは、天気が曇っていたことであります。どんよりとした曇り空の白馬の山々もまた趣があって良かったのでありますが、写真に残すことを考えたら、青空の下の白い山々が良かったと思う次第であります。でもそれはまた次の機会のお楽しみというコトにするのでありますす。
そ〜こ〜してると、熊が出没したとの注意を呼びかける村の放送が流れてきたのあります・・・・・・って、く、熊っ!?・・・熊でありますか・・・怖えぇ〜〜((((;゜Д゜)))ガクブル
さてさてその後は往路と逆順で長野I.Cへ向かい、高速に上がったらすぐに松代P.Aで小休止をとったのであります。そしたらついに雨が・・・。それ以後は雨の中のドライブとなったのでありました。関越自動車道経由か中央自動車道経由かを悩んだのでありますが、先週と違って今回は中央自動車道を使うことにしたのであります。中央自動車道から首都高速道路4号線に入り、首都高の代々木P.Aで顔の描いてあるアメリカンドッグ「ニコニコドッ君」を食べようと企んだためであります。長野自動車道から中央自動車道へは雨の中でありましたが順調に進んでおりました。
中央自動車道では・・・途中から大渋滞でありました。渋滞は30kmにも達しているとの情報でありました。八王子まで2時間超、高井戸まで4時間超の表示・・・ナニソレって気分であります。途中、「国道20号線経由の方が早いかも」との迷いが生じてしまい、上野原I.Cから国道20号線へ抜けてみたのであります、が、これも作戦失敗でありました。国道20号線も予想以上の渋滞でありました。結局途中で引き返して相模湖I.Cより再び中央自動車道へと転進を余儀なくなれた次第であります。この転進が功を奏し、中央自動車道へ戻ると、八王子までの渋滞は幾分緩和されており、ずっと高速を利用していた場合よりも15分遅れぐらいの損失にて渋滞を突破することができたのであります。その先の渋滞もほぼ解消されておりましたが、この15分の遅れが致命傷になり、代々木P.Aには21時5分頃に到着となったのであります。そう5分オーバーで売店は閉店していたのであります・・・orz。失意のままその後そのまま首都高を使って帰宅したのであります。
今回は、全てが後手後手となってしまい、ダメダメなドライブとなってしまった次第であります。まず予定日を1日延ばしたので、天気がダメでありました。当日も出発時間を遅らせたので、結局、帰路で渋滞に捕まってしまったのであります。そして、関越か中央かを選択した際、ニコニコドッ君のために中央を選択したのでありますが、その目的のニコニコドッ君に間に合わなかったコトは目的を達成できないという大失敗という結果に終わってしまったのであります。もしニコニコドッ君を諦めて初めから関越を利用していれば、渋滞はもっと短かったものと思われるのであります(渋滞情報を見た感じで・・・)。中央自動車道でも、結果をみる限り、上野原で高速を降りなければギリギリでニコニコドッ君に間に合っていた可能性が高いのですが、迷って降りてしまったのが失敗でありました。今回は、いろいろと判断ミスが重なって、トホホでショボーンな感じのドライブとなってしまったのであります。しかしそれでも、ただただ、白馬の山々は曇天の下でも素晴らしかったのであります。今後も何度も何度も行ってみたいと思うのであります。様々な季節に色々な時刻に訪れたいと願うのであります。また、今回は風邪の後だったことより、長野の北にある黒姫温泉や、中央自動車道の諏訪湖S.Aにある温泉などは諦めましたが、そちらもそのうち行けたらイイなぁと思っているであります。
![]() |
今回も、文体というか雰囲気を少し変えてみました・・・
ツーリング日:平成22年10月17日
使用車:1400GTR
目的地:カワサキコーヒーブレイクミーティングin長野(長野県)
目的地は白馬、一杯のコーヒーを目指して・・・カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)in長野。
当日の朝はまだ暗いうちに出発。首都高速から中央自動車道から長野自動車道・上信越自動車道経由で白馬へ向かうルートと、外環自動車道から関越自動車道を経て上信越自動車道のルートが考えらるが、今回は時間を優先し関越を利用するルートを選択。
まだまだ夜の気配に支配されている街を走り外環自動車道へ。ナトリウム灯の下をヘッドライトが照らし夜の高速を切り取り流れていく。そのまま関越自動車道に入り北上を開始。所沢あたりは、まだまだ夜の支配下で、走る車も徹夜走行らしきトラックが主で、そのトラックの群れの間を、首都高帰りらしき車が流している状況。
夜と朝の狭間、前日の夜の延長とこれから始まる一日の境目、そんな不思議な時間と空間がここにある。その境目はハッキリあるのでなく、徐々にその勢力が塗り変わっていくのである。日の出はまだ先であるが次第に朝の色を帯び始める空。そんな空に同調するかのように、流れる車もだんだんと入れ替わる。徹夜組の車やトラックは何時しかまばらになり、早朝ツーリングの二輪車や早出した車達が目立ち始める。上信越自動車道の上でフと気が付くと、空も周りの車もすっかり朝の様相を呈していた。もう完全に夜は明けたのだ。朝の冷たい空気を切り裂くようにバイクは走る。特に碓氷峠より先は冷える。水温計の針が上がらない。トンネルで暖をとり先へ進む。途中、寒さに耐えきれず東部湯の丸S.Aに立ち寄る。ライダー同士の挨拶は「寒いですねぇ〜」。ここで冷えて固まった身体をほぐす。そしてバイクに給油し、携行缶にも補充して出発。更埴JCTを経て松代P.Aへ。ここでは長野I.Cで一般道へ抜けるか須坂長野東I.Cで一般道へ抜けるかを検討する。県道や国道を繋ぐ長野I.Cルートでなく、国道403号線406号線の須坂長野東I.C経由を選択することにした。松代P.Aでもライダー同士の挨拶は「寒いですねぇ〜」であった。またここで話しかけてきた年輩の方々がいたのだが、彼らの乗っていた車は、なんと7thスカイラインの前期型4ドアハードトップであった。GTSであったが、以前に私が乗っていた7thスカイラインの前期型4ドアハードトップのGTパサージュツインカムターボを思い出した。今となっては約四半世紀前の車であるが、直線でデザインされたその車体は気高く美しい。その佇まいは令嬢といった雰囲気を醸し出す。この美しい車を大事に乗っていることに感動した。いろいろと話をしたが、最後の挨拶は「お気をつけて!」。お互いに高速の中の1個に戻る。
長野I.Cに「白馬」の案内が出ていたのが少し気になりながらも、須坂長野東I.Cから国道403号線から国道406号線に向かう。少し遠回りだが国道を繋いで走った方がわかりやすいと考えたのだ・・・が、結局このコースは失敗であった。途中のコンビニでKCBM現地用にとパンを買い、道路標識を注意しながら国道406号線へ進む。この時点で、予定よりもやや遅れ気味のタイムスケジュールとなってしまっていることに気がついた。道はいつも走る東京周辺と異なり標識がなんとなく分かりづらい。そして国道406号線と国道18号線の重複区間、ここの表示が分かりづらかった。個人的には重複区間の国道の路線番号標識は併記されている感覚なのだが、路線番号も行き先も国道18号線のものしか表示されていない・・・。国道406号線との分岐を見落としたのかと非常に不安になる。今回は途中で一度引き返して確認してしまった。ここで予定(イメージ)していたタイムスケジュールより大きく遅れてしまう。
無事に国道406号線分岐点を発見し先を進む。長野市中心部を越えてしばらく進むと、周囲の雰囲気は一気に変化する。それに伴い道幅も減少していく。昔ながらの日本の農村といった景色の中、先を急ぐ。途中、秋祭りらしき神社の幟がたっており、季節と古き良き日本の文化を感じる。更に進むと最終的には細く路面の非常に悪い峠道となってしまった。白馬村に入るとその峠道は更にタイトになっていく。初めて通過する狭い峠道(それも路面は劣悪)・・・125ccクラスの2stであればそれなりに楽しそうではあるが、フルパニアの1400GTRと私の未熟な技量では少々辛いものがあった。コーナーをクリアする度に腕でバイクの重量を支えているのが分かる、ダメな乗り方である、そして後ほどに腕の筋肉痛がやってくるのは確実だ。また体重移動で脚も軽い筋肉痛になるかもしれない。そんな状態と引き替えに得たものは、山中の厳かな雰囲気と白馬の素晴らしい風景であった。そこでは山の神の存在さえ信じてしまいそうである。この時点で通過予定時刻を1時間ほど超過してしまっている。先を急ぐので写真を撮らなかったことが残念である。
国道406号線から国道148号線に入り、KCBMin長野の会場であるHakuba47を目指す。案内標識に従って右折後、カワサキの幟を目印に会場に到着。
それなりの台数のバイクがすでに停車している。1400GTRを停車後、受付を済ませてコーヒーを頂く。胃への負担を減少させるのと、空腹を満たす目的で、途中で購入したパンを一緒に食べるのだが、やっぱりパンにはコーヒーだなと感じる。食後は、駐車場で写真を撮影したり、いろいろなバイクを見て回ったり、会場で記念品を購入したりする。快晴に恵まれた今回は、ライディングジャケットが邪魔に感じる程に暖かかった。今年のKCBM参加は6月の裏磐梯と先々週の苗場に続いて3度目である。知り合いになった方と会話したり、全く面識は無いが隣の人と話したり・・・会場内では、バイクに乗っている、そして同じカワサキに乗っているという不思議な連帯感を感じる。
ステージイベントも終了し多数のバイク達が帰路につく。その流れが一段落したところで、私も1400GTRを発進させた。スタッフとKAZEギャルのお見送りを受ける。毎回このような素晴らしいイベントを開催して下さるスタッフの方に感謝の気持ちを込めて、車上からであるが頭を下げた。スタッフの方からは改めて深く腰を曲げて挨拶を返して頂いた、少し恐縮しながら、会場を後にした。少し走行したところで道端を拝借し、白馬の山並みを背景に記念撮影をした。
国道148号線からすぐに県道33号線に戻り、県道31号線から白馬長野道路を経由して国道19号線へ。その後は長野I.Cを目指して標識に従って進んだ。こちらが長野と白馬を結ぶメインルートであった。途中、KCBMで知り合った方と一緒に走ることになった。予定していた行動でなく偶然であったのだが、そんな偶然は非常に嬉しい。
長野I.Cより上信越自動車道に入るとすぐに松代P.Aで休憩する。少し買い物をして出発。上信越自動車道を進み、横川S.Aに入る。釜飯で遅めの昼食でもと考えていたが、あまりの混雑に挫折し、そのままS.Aを後にする。関越自動車道に入り、高坂S.Aに立ち寄った後、外環自動車道にて帰宅した。
今回は今年最後のKCBMであった。KCBMに参加を初めて3年。このような楽しいイベントが続くことを祈ると共に、スタッフの方々にはただただ感謝するのである。一杯のコーヒーを求めて走り、多くのライダーとふれ合い、時にはささやかな笑いを提供してみたりする旅、そんな旅もまた一興。来年もまた参加できることを楽しみにしている。
![]() |
![]() |
今回は、文体というか雰囲気を変えてみました・・・
ドライブ日:平成22年10月10日
使用車:R32スカイライン
目的地:プラサカプコン入間店(埼玉県)
ダブルヘッダー。本日は911カレラ2でアメリカンドッグのアメリカンドッ君を食べてきましたが、本日2回目のドライブはR32スカイラインでお出かけしてきました。夜になってからの出発ですが、気分的にはそれがGOOD! 学生時代のノリで夜のドライブです。同時に夜の高速のワクワク感を堪能します。実は最近、昔のカプコンのアーケードゲームのストリートファイター2を再びやりたくなり、プラザカプコン入間店へ行ってきました。プラサカプコン入間店は、スト2ミュージアム状態なので、年配者にとっては古いスト2があるのが嬉しいです。また、夜ドラにもちょうどよい距離です。
外環自動車道から関越を経由して圏央道入間I.Cよりプラサカプコン入間店へ向かいます。前回は去年の12月に行っていたのですねぇ〜。昇龍拳が上手く出せなくなっていたりしますが、それなりに楽しみました。昔のように1コインでクリアなんてことはなく、トータルでも時間は短めでした。夜にフラっとゲーセンに寄り、スト2をやる・・・学生時代を思い出します。まぁ、当時は自宅近くのゲーセンに自転車で行くことが多かったですがね・・・。
帰りは圏央道から関越経由の外環自動車道にて帰宅しました。もちろん深夜遅くの帰宅となりました。
フラっと遊びに行くには少し遠いですが、スト2満足しました。
今日は、ポルシェとR32スカイラインの両方を運転しましたが、どちらも楽しいです。水平対向6発も直6もどちらもイイ感じですし、どちらも運転していて楽しいです。非常に満足した一日でした!
ドライブ日:平成22年10月10日
使用車:911カレラ2
目的地:鮎沢P.A他(神奈川県)
先々週の鮎沢P.Aと先週の川口P.Aに引き続いてまた今週末も高速道路のパーキングエリアでアメリカンドッグを食べてきました。今回の目的も顔の描いてあるアメリカンドッグことニコニコドッ君です。で、また先々週と同じ鮎沢P.Aに行ってきました。前回は下りのみだったのですが、今回は上下線のP.Aに行ってきました。9月18〜19日の高知に行った際にニコニコドッ君を食べてから、えぇもうすっかりニコニコドッ君な週末を過ごしています。今週で4週連続アメリカンドッ君です。
で、午後よりポルシェにて出かけてきました。首都高速道路から東名高速道路です。鮎沢P.A(下り)に直行です。
鮎沢P.A(下り)では、泣き顔の泣き虫ドッ君(鮎沢下り限定)を食べました。味は抹茶風味です。風味なので、抹茶の感じを多少感じる程度でした。ここではニコニコドッ君と泣き虫ドッ君が売られています。前回と高知の時はニコニコドッ君を食べたので、今回は泣き虫ドッ君が目的でした。
鮎沢P.Aの下りを出発した後は、そのまま東名高速道路を下って、静岡県に入り、一旦裾野I.Cで降りて、また裾野I.Cより東名高速道の上りに入りました。目指すはアメリカンドッ君誕生の地である駒門P.A(上り)です。
駒形P.A(上り)ではニコニコ顔のニコニコドッ君のみが販売されています。ここがアメリカンドッ君の出身地です。高知の帰りにも仮眠に立ち寄ったのですが、お店は営業時間外でした。やっぱりここでニコニコドッ君を食べておくべきでしょう!建設中の新東名を眺めながらニコニコドッ君を頂きました。ニコニコドッ君、なかなかの人気者のようで、それなりに食べている人を見かけました。
駒形P.A(上り)に続いて鮎川P.A(上り)に立ち寄りました。ここでは、ニコニコドッ君と怒った顔の怒りんぼドッ君を売っています。怒りんぼドッ君はカレー味で、鮎川P.A(上り)限定です。怒りんぼドッ君をチョイスしました。味はハッキリとカレー味です。本日3本目ですが美味しく頂きました。でも流石にお腹いっぱいです。鮎川P.A(上り)の時報は鐘の音が響き渡ります。ちょっとイイ感じです。
帰路はそのまま東名高速道路を東京方面へ向かい首都高速道路経由で帰宅しました。
とりあえずニコニコドッ君に加えて先週の川口P.Aのラブラブドッ君と今回の泣き虫ドッ君&怒りんぼドッ君で全種類をコンプリートしました。考えてみたら・・・アメリカンドッグのために、毎週末、ポルシェで高速に乗って出かけるなんて・・・なんて贅沢な話なんだと思います、我ながら。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
泣き虫ドッ君 鮎沢P.A(下り) 10/10 |
怒りんぼドッ君 鮎沢P.A(上り) 10/10 |
ラブラブドッ君 川口P.A(上り) 10/2 |
ニコニコドッ君 鮎沢P.A(下り) 9/26 |
![]() |
ニコニコドッ君 駒門P.A(上り) 10/10 建設中の新東名を後ろに記念撮影 |
ツーリング日:平成22年10月3日
使用車:1400GTR
目的地:カワサキコーヒーブレイクミーティングin苗場(新潟県)
妙に暑かったり寒かったりの日々です。昨日は911カレラ2でアメリカンドッグのラブラブドッ君を食べてきましたが、本日10月3日はカワサキコーヒーブレイクミーティングin苗場の日でしたので、1400GTRで参加してきました。(バイク)ツーリングは昨年9月のカワサキコーヒーブレイクミーティングin能登空港以来となり、1年ぶりです。
朝は珍しく早くに起床して出発しました。今回のコースは単純で、外環自動車道から関越自動車道に入り、月夜野I.Cから国道17号線で苗場に向かいました。関越自動車道では合流してきたパトカーの真後ろを長時間走っていたため、パトライトで目が疲れて、(*_*)な感じになってしまいました。また2台の911カレラ2を見たりもしました。月夜野I.Cからの国道17号線は、気がついたら何時のまにか路面はウェットで、途中からはおそらく雲の中を走ったと思われます。途中、国道17号線沿いのコンビニで2回目の朝食用(1回目は自宅で食べてから出発しました)にパンを買っておきました。KCBM会場でコーヒーと一緒に食べるためです。国道の気温は10度とか13度とかと表示されていたように記憶しています。ハッキリ言って寒いです。ついこの前までの、あの暑かった日々はなんなの?
そんな中、スムーズに会場へ到着しました・・・が、非常に寒いです。オマケに霧雨です(結局、会場周辺だけが雨でした・・・なんでやねん)。受付を済ませて、周りの方と会話をしているうちにコーヒーが出てきました。この寒さでコーヒーの冷める早さが尋常ではなかったです、おかげで猫舌でもスムーズに飲むことができました。先ほど購入したパンをコーヒーと共に頂きます。寒くてあまり味を感じることができませんでした・・・。
その後、会場では、いろいろなライダーの方々と会話したり1400GTRオーナーの方々と情報交換したりしました。そして、隣のバイクの人が偶然にも今年の6月に参加したカワサキコーヒーブレイクミーティングin裏磐梯で話した人でした。こんな素敵な偶然も楽しみの一つかと思います。カワサキコーヒーブレイクミーティングin苗場、ただただ寒いだけでなく、心は熱かったです。気温は寒かったですが、まぁそれでもステージイベントの頃(たぶん途中ぐらい)からは少し陽がさしたりして、気温も少し回復しました。また今回は神主さんによるお払いがありました。
翌日からはまた仕事、それも忙しい時期ですので、ステージイベントの途中で帰路につきました。帰りは国道17号線から湯沢I.Cにて関越自動車道に入り、途中の赤城高原S.Aで軽食をとり、最後は外環自動車道にて帰宅しました。
![]() |
当日の様子 遠くから望遠にて撮影 KAZEギャルは寒い中を頑張っていました |
最後になりますが、スタッフの方々には感謝しています。いつもありがとうございます。また偶然再会した隣のバイクの方をはじめ当日にお会いした皆様、素敵な時間をありがとうございました!
ドライブ日:平成22年10月2日
使用車:911カレラ2
目的地:川口P.A(埼玉県)
先週の鮎沢P.Aに引き続いて今週末も高速道路のパーキングエリアでアメリカンドッグを食べてきました。今回の目的は、顔の描いてあるアメリカンドッグ、ニコニコドッ君の川口オリジナル版、ラブラブドッ君です。先々週の高知に行った際にニコニコドッ君をしってから、えぇもうすっかりニコニコドッ君な週末を過ごしています。
とりあえず今回は節約のためまず一般道をチョイスし、首都高速(S1)の新井宿I.Cを目指します。新井宿I.Cでは左側の料金所からそのまますぐ川口P.Aへ入ります(I.CとP.Aが隣接しているので、交通量の多い時に右側の料金所から合流しようすると、ちょっと焦る可能性があると思います。)。
川口P.Aではお目当てのラブラブドッ君を食べました。顔の表情で、目の部分がハートマークになっているのでラブラブなんだと思いますが、味の方もノーマルのニコニコドッ君とは異なり、イチゴミルク風味だとのことです。実際に食べた感想は、そんなにイチゴミルクって感じもなく、香りにイチゴミルクを多少感じるカナって程度で、普通に美味しく食べました。
![]() |
![]() |
ラブラブドッ君 (川口P.A) |
ニコニコドッ君 (先週の鮎沢P.A) |
今回のラブラブドッ君は左目が不完全なのが残念でした。また、比べてみて、鼻の向きが逆だったり口の表情が違ったりすることに気がつきました。
ドライブ日:平成22年9月26日
使用車:911カレラ2
目的地:鮎沢P.A(神奈川県)
ようやく涼しくなりました! 先週のR32スカイラインでの高知に引き続いて今週末もドライブしてきました。先々週のタイヤ交換時に予定していたタイヤの慣らしに行ってきました。タイヤ交換時には場所を決めていなかったのですが、先週のドライブで立ち寄った東名高速道路の鮎川P.Aのアメリカンドッグをまた食べたくなって、目的地を鮎川P.Aにしました。
朝は頑張って8時ぐらいに出発しました。首都高速道路から東名高速道路へ入ります。東名なんか先週の3連休の渋滞が嘘のように流れます。気持ちよい秋空の下、気持ちよ〜く運転しました。中井P.Aでトイレ休憩後、鮎川P.Aに到着しました。
鮎川P.Aではお目当てのアメリカンドッ君を購入しました。顔が描いてあるアメリカンドッグです。東名高速道路上り駒門P.Aが元祖らしく、上下鮎沢P.Aでも販売されているとのことです。ニコニコ顔を購入して、まずは写真を撮りその笑顔に癒され、次にケチャップ(もしくはマスタード)で髪の毛を描いたり口を赤く塗ったりと創作を楽しみ、そして最後に美味しく頂きました。1本230円のアメリカンドッグでこんなにも楽しめるとは!1本で3倍楽しめました。
御殿場I.Cで降りて国道138号線で東富士五湖道路に向かいます。途中渋滞していて少し辛かったです。
東富士五湖道路は無料化実験が行われている路線で、須走I.Cより入りました。車窓から見えるススキが秋らしくてとてもよかったです。そのまま中央自動車道へ入り谷村P.Aで休憩した後、大月JCTより東京方面へ向かいました。東京方面も渋滞はなく青空の下、順調に車は進み、石川P.Aで昼食としました。吉野家の牛丼です。高速道路で食べる吉牛、近所の店でなく、高速道路なのに吉牛、これはなんという贅沢! 中央自動車道の後は首都高速道路にて早めの帰宅としました。
さて、アメリカンドッ君、先週に立ち寄った時には気がつきませんでしたが、今回の鮎沢P.Aで、DVDがあることを知りました。帰宅後にネットで調べてみると、とても人気者らしくあちこちに進出している模様。あちこちとは・・・まずはその進出エリア、東名上り駒門P.Aと上下の鮎沢P.A以外にも、小田原厚木道路の上り大磯P.Aと下り小田原P.A、更には首都高速道路の代々木P.A、川口P.A、八潮P.Aです。川口はオリジナルのラブラブドッ君までいるらしいです(基本的にはニコニコドッ君で、下り鮎沢には泣き虫ドッ君、上り鮎沢には怒りんぼドッ君がそれぞれいるようです)。泣き虫は抹茶風味、怒りんぼはカレー味、ラブラブはイチゴミルク風味らしいです。またべつの意味でのあちこち・・・いろいろなグッズ・メディアにも進出しているようです。様々なグッズが売り出されているようで、お土産の用品の他にDVDや絵本があるようです。そして公式サイトには壁紙のダウンロードサービスまでありました! コレは凄いぞアメリカンドッ君・・・とか思っていたら、いろいろなテレビ番組でも取り上げられたようです。
![]() |
鮎沢P.Aにて記念撮影 |
![]() |
ストラップ |
ドライブ日:平成22年9月18〜19日
使用車:R32スカイライン
目的地:国道32号線 明石海峡大橋 瀬戸大橋(高知県 他)
まだまだ暑いですねぇ〜(>_<);;・・・今年(平成22年)の夏は非常に暑かったのですが、9月になってもまだまだ暑かったりします(真夏に比べると幾分涼しいですが)。
さて3連休、当初の予定通りR32スカイラインで遠出してきました。目的地は国道32号線です。R32スカイラインなのでR(ルート)32・・・というワケです。ネタとしては使い古されたうえに少し寒いですが、気温は何故かまだまだ暑い9月の後半、予定通りにお出かけしてきました。
当日は、計画通りというか予想通りに寝坊してしまい・・・朝10時頃に出発し、近所の書店に立ち寄って、そのまま首都高速道路に上がりました。首都高から脱出しないうちに早速の渋滞でした。引き続いて東名高速道路も大渋滞でした。どこまで渋滞していたのか記憶していませんが、ただヒタスラに渋滞だったです(>_<) そしてとにかく一休みにと鮎沢P.Aに避難しました。
ここ鮎沢P.Aではアメリカンドッグを食べました。「顔」が描いてあるのが面白く、顔の表情も数種類ありました。「ニコニコドッ君」を食べました。また、お土産用に顔つきのアメリカンドッグのオモチャも売っていました。鮎沢P.Aはたぶん初めてだと思いますが、コレはまた訪れたいと思いました!それだけインパクトのある顔つきアメリカンドッグ!!
渋滞のストレスを「ニコニコドッ君」で少し癒してから、再び東名高速道路の車列に戻りました。その後はまぁなんとか流れて、夕方も夕方、17時頃にようやく浜名湖S.Aに到着したのでした。ここで初めてのマトモな食事。浜名湖といえばウナギですが、高速料金が安くなった最近はいつも大混雑していて(または深夜で営業時間外だったりして)、浜名湖S.Aではなかなか食事をとることができませんでした。今回は時刻が中途半端ということもあり食堂が空いていたので、2,100円と高額ですが、うな茶漬けを食べました。うな茶漬け・・・最初は普通に「うな丼」状態で、そのまま全部を食べずに半分チョットを残し、残りはウナギの身をほぐして薬味を載せて「ひつまぶし」、そして更に残しておいた部分にお出汁(お茶)をかけてお茶漬けで・・・一つで三つの味わいが楽しめます。う〜ん満足満足!ずっと食べてみたかったので、ここで一つの目的を達成できました。あまりの渋滞の酷さと、浜名湖SAのうな茶漬けで満足したこともあり、もうこのまま関東へ引き返そうかな〜とか一瞬だけ思っちゃいました。
うなぎでスタミナを補充し、なんとか気力を振り絞ってまた渋滞の予想される高速道路本線へ。名神高速道路を進み多賀S.Aで給油したりしながら、断続的な渋滞の中をひぃひぃと走っていました。吹田JCTから中国自動車道、神戸JCTから山陽自動車道に入り三木JCTで徳島方面へ。山陽自動車道の垂水JCTより明石海峡大橋を渡ります。明石海峡大橋は二度目ながら、その大きさにはやはり圧倒されます。橋を渡って淡路S.Aで休憩です。この時点で日付変更直前、身も心も(渋滞の運転による身体的疲労&渋滞によるストレス)ボロボロです。でも、淡路S.Aから眺める明石海峡大橋の夜景は美しく、もうこれだけで浜名湖S.Aからの疲労は帳消しにできると思いました。そして神戸淡路鳴門自動車道を進み、大鳴門橋を渡って徳島県へ。徳島県に入るとすぐに鳴門I.Cで高速道路を降りて国道11号線を南下し徳島市内へ向かいました。徳島市内ならビジネスホテルがあると思ったからです。
ホテルに関して、お盆の様に混んではいないと予想はしていましたが、3連休ということもあり、すぐに空室が見つかるかどうか心配でした。でも1件目で空室がありました。1時を過ぎていましたが、無事にホテルの部屋に入ることができました。シングルで申し込んだのですが、案内された部屋はダブルでラッキーでした。ソファーに荷物を置いて、椅子とテーブルで軽く食事を済ませました。またホテルに宿泊できたので、入浴も行うことができサッパリしたところで気持ちよく睡眠に入れました。ダブルベッドということもあり、それはもう爆睡でした。
翌19日、本日も快晴です。朝8時頃にホテルを出発して徳島I.Cから徳島自動車道へ。吉野川S.A(ハイウェイオアシス)で休息し、その後は川之江東JCTより高知自動車道に入りました。トンネルが多かったのですが、番号がふってあったのがよかったです、全部のトンネル数と現在の数が示されており、なんとなく精神的に安心感がありました。南国I.C で一般道へ。すぐ近くにあった道の駅の南国風良里でトイレ休憩。ここで車のフロントについた虫の死骸を落としたりしました。
そのまま国道32号線で高知市内へ。とりあえずR32でR32(Route32/国道32号線)を走りました! 高知市内では車窓から高知城を眺めるにとどまりましたが、一応高知市を訪れました。坂本龍馬ブームの昨今、観光地は非常に混んでいそうでしたので、観光することをあきらめ、そのまま高知I.Cへ向かいました。無料化実験が行われている区間を少しでも経験したくて、高知I.Cから伊野I.Cまでを走り、伊野I.Cのすぐ近くでターンして再び伊野I.Cより高知自動車道へ戻りました。南国S.Aに立ち寄った後、また再び南国I.Cで国道32号線に立ち寄りました。ちょっと一服した後に再び南国I.Cより高知自動車道へ入り、今度は瀬戸大橋へ向かいました。
です。
川之江東JCTと川之江JCTを経由して高松自動車道へ。坂出JCTから瀬戸中央自動車道を走りました。これで本四連絡橋を3ルートとも自走したことになります!(しまなみ海道は平成17年3月にGPZ900Rにて走行) 与島P.Aで写真を撮り、また高速道路へ戻りました。倉敷JCTから山陽自動車道です。途中の白鳥P.Aで凄く遅い昼食です。たこ玉うどんを食べました。暑さの中、冷たいものばかりを口にしていたので、身体のことを考え、熱いものを食べることにしました。たこ玉うどんは、うどんの中に明石焼きが入っていて、見た目も面白く、美味しくてお腹も満たされる、そんなうどんでした。白鳥(しらとり)は地名らしいです。その後、神戸JCTから中国自動車へ。本日も渋滞です。吹田JCTから名神自動車道へ。草津S.Aに立ち寄りましたが混雑していましたので、そのまま素通りしてガソリンスタンドに向かいました。ガソリンスタンドの横でS.Aの裏側にある第二P.A、たぶんマイナーな存在だと思われます。人も少なくS.Aとは対照的な寂しさです。ここで渋滞情報を確認します。豊田まで名神経由205分、新名神経由160分の予報・・・いやもう迷わず新名神でしょう、それでも大渋滞ですが・・・orz。この裏側の第二P.A、雰囲気は落ち着いているので自販機とトイレだけでOKの方にはオススメです。仮眠などにはとても適していると思います。草津JCTより新名神高速道路を走りますが、予報通りに大渋滞でした。もう勘弁して・・・っていう状態でした。亀山JCTから東名阪自動車道、四日市JCTから伊勢湾岸自動車道を抜けて、豊田JCTにて東名高速道路へ復帰しました。いやはや、本日もすでにボロボロ状態。気力で浜名湖S.Aに到着し、22時過ぎにカツカレーを食べました。気分はおつカレー(お疲れ・・・ギャグは非常に寒い)・・・。眠気覚ましに冷たいソフトを食べて出発しました。
でも疲労には勝てず眠気がやってきました。とりあえずどこかで仮眠をとることにしました。そして日本坂P.Aで仮眠を約1時間・・・でもやっぱり眠くなってきて・・・駒門P.Aでも仮眠、さらには海老名S.Aでも仮眠と・・・本当にボロボロになりながら首都高へ。用賀P.Aで最後の一休みして、首都高速道路経由で20日の明け方に帰宅しました。
今回も事故や故障車の渋滞が多く、渋滞に巻き込まれて大変でした。しかし当事者はもっと大変なのでしょうから、やはり安全運転が一番大切なのだと思います。今回は名物の美味しいものをたくさん食べ、いろいろな橋(明石海峡大橋、瀬戸大橋、伊勢湾岸自動車道など)を渡ることができ、非常に密度の濃いドライブでした。そして初めての高知県訪問でした。充実したドライブだったと思います。ただシフトを操作する左腕が痛くなるほどの渋滞は初めてだったと思います。初めての高知県は急ぎ足でしたが、また龍馬ブームが落ち着いた頃にゆっくりと訪れてみたいと思いました。
また今回は「一眼レフ2台(銀塩&デジタル)、デジタルコンパクト、望遠、ストロボ、三脚」とフル装備で出かけましたが、夜景は三脚があって本当に良かったです。デジタルコンパクトは車窓から急いで撮影する時やレストランなどで重宝しました。
![]() |
国道32号線脇にて とりあえずR32で国道32号線に行ったという記念写真 それにしてもダメダメな写真・・・orz ピントは後ろの国道標識に合わせていたりします クリックで大きな写真が開きます |
![]() |
![]() |
![]() |
明石海峡大橋 夜景 淡路S.Aより |
北備讃瀬戸大橋 与島P.Aより |
高知城(信号待ち中) 車内より |
![]() |
![]() |
うな茶漬け 浜名湖S.A |
たこ玉うどん 白鳥P.A |
ドライブ日:平成22年9月4日
使用車:911カレラ2
目的地:バイクの森おがの(埼玉県)
あぁ〜つぅ〜ひぃぃ〜(>_<);;;・・・まだまだ暑いです・・・先週に引き続き・・・というか・・・もうずっと汗だくだくな日々が続いています。暦の上ではもう9月なんですけどね。そんな中、今週も空冷の車でお出かけしました。目的地はバイクの博物館がある「バイクの森おがの」です。インターネットのニュースで平成22年9月いっぱいで閉館する可能性が高いことを知り(出発前に閉館が決定したこと知りました)、貴重なバイクを是非とも見てみたいと強く思いました。
博物館のある小鹿野町は、「バイクで町おこし」という、バイク文化に理解の少ない日本において貴重な存在だと思います。ネットのニュースでは町長の変更に伴う影響らしいですが、実際のところはどうだったのでしょうか?
今回は、体調や天気(猛暑)を考慮し、また写真機をしっかり持って行きたい(デジタル一眼レフと銀塩一眼レフ、ストロボに望遠レンズ、そしてデジタルコンパクトカメラ、さらには三脚まで)と思い、バイクでなく自動車で出かけることにしました。博物館にはクラシックバイクや外車が展示されているようですので、車も外車で行ってみることにしました。ポルシェでの初めての遠出のドライブです。炎天下の中、国産に比べるとエアコン少し心もとないですが・・・。
そして当日・・・やっぱり朝はゆっくりしてしまいました。当初の下道で行く予定を変更して、外環自動車道から関越自動車道、そして鶴ヶ島JCにて圏央道に入り入間I.Cにて一般道へ。国道16号線から国道299号線にて小鹿野町に入りました。小鹿野町やその周辺の道路は走っていて気持ちよく、秩父の道をのんびりと空冷エンジンの音を楽しみながら運転しました。小鹿野町内では看板に従って進むと「バイクの森おがの」へ到着です。
お洒落な建物を見ながら車を停めました。写真を撮影したり、来館者と少し会話を楽しんだりした後、とりあえず車は日陰の駐車スペースへ退避させました。
博物館の入り口に向かって歩くと、まず目に入るのは真っ赤なメッサーシュミット(飛行機でなくて三輪自動車の方です)です。後でネットみた情報によるとレプリカらしいです。入り口で入館料1000円を支払いますが、あの展示内容でこの値段は大サービスと思います。歴史的にも非常に貴重なバイクなどもあり、ここでしか見ることができないようなものが多数ありました。私が無知故にその素晴らしさ全てを理解できないのが残念なところです。入り口にはドラッグレーサーがありました。そしてすぐ横には陸王のサイドカー(警察車両)などがありました。展示内容は歴史的にも貴重なクラシックバイクが主となっています。全て個人の所有物らしいのですが、凄すぎます。
入り口のあるフロアは大排気量車がメインでした。自分が記憶しているメーカー名をざっと上げていくと・・・ハーレー、モトグッチ、BMW、ビモータ、陸王、ヴィンセント、アグスタ、ドゥカティ、トライアンフ、BSA・・・そして小排気量ですがスクーターではベスパやホンダのジュノオがありました。ジュノオはエンジンの搭載位置がレッグシールドの前にあり感動しました。自分が記憶していると言っても、名前を聞いたことがあるといったレベルで、実車を見るのはもちろん、どんなバイクを生産していたかを初めて知ったというものが多数でした。当然のごとく初めて知るメーカーなんてのもありました。国産ではホンダのVFやヤマハのFZなどもありました。MVアグスタの各マシンなんて初めて見ましたし、BMWのK-1なんて昔から憧れの1台ですし、いやもう圧倒されまくりです。ランボルギーニのバイクなんてのもありました。
上のフロアは小排気量車がメインです。階段を上るとまずオートレーサーがありました。次に目に飛び込んできたのがヤマハの昔のレーサー、それも数台。上のフロアも貴重なバイクが多数ありましたが、強く記憶に残っているのが、モトモリーニ、パリラ、ルーミー。他にもドゥカティやジレラなどもありました。こちらも凄く貴重なバイクばかりでした。他の展示としては古い自転車が数台あったり、撃墜王「坂井三郎」氏のサイン本(大空のサムライ)があったりしました。大空のサムライは小学生の頃に学校の図書館で読んで、非常に影響を受けた一冊で、最近、東京駅周辺で文庫本になっているの発見して購入したばかりだったりします。休憩室にはランボルギーニ「ウラッコ」のエンジンやスイス軍の軍用自転車、昔のテレビなどがありました。また、ブタのデザインのエコ焼却炉がとてもキュートでした。
バイクの知識があればもっと楽しめるのは間違いありませんし、私のように知識が無くてもすごく楽しめます。下の階で記念品を購入し、更に下の階の食堂で遅い(16時30分頃だったと思います)昼食を頂きました。名物であるわらじカツ丼を美味しく頂きました。下の食堂にホンダCB750など古くて貴重なバイクが数台あり、ビックリしました。従業員さんの話ですと、こちらは、博物館の館長さんの所有物でなくレストランのオーナーの持ち物だそうです。こちらもビックリです。またシェフの格好をしたミシュランのビバンダム君が可愛かったです。
少ぉ〜しだけ秋の気配を感じるようなまだまだ夏のような、そんな夕方の陽を浴びながら博物館を後にしました。県道209号線から国道140号にて「道の駅ちちぶ」へ。ここで少し休んでから、今度は国道140号をまた戻る方向で山梨方面へ向かいました。滝沢ダム手前のループ橋は、真っ暗闇になる直前の微かに見える風景の中に、白い蛍光灯の作り出す軌跡が美しかったです。本当の夜道になった国道140号線を進み、雁坂トンネルを抜けると山梨県へ入ります。国道140号線から国道20号線へ入り、さらに国道137号線を少し進んで中央自動車道の一宮御坂I.Cへ。東京へ向かう途中、釈迦堂P.Aにて桃のソフトを食べたり、談合坂S.Aに立ち寄っりしながら首都高に入りました。首都高では箱崎周辺の工事と、さらにその車線規制の真横で故障車が絶妙に車線を塞いでおり、渋滞がすごかったです。ダメ押し的に疲れました。
バイクの森の博物館、閉館が非常にもったいないです。あれだけの貴重な文化財を提供して頂いている館長さんには感謝です。小鹿野町でも他の場所でも再開を期待しています。
![]() |
||
バイクの森おがの 建物の前で記念撮影 空がとても青かったです |
上:パリラ(の一部) 右:ルーミ(の水平エンジン) |
ドライブ日:平成22年8月29日
使用車:911カレラ2
目的地:特になし(狭山P.A 石川P.Aに立ち寄り)
あぁ〜つ〜ひぃぃ〜(>_<);;;・・・暑くて汗だくだくな日々が続きますが、そんな中、空冷の車でお出かけしました。ドライブという程ではありませんが、練馬の友人と晩ご飯を食べることになり、そのついでに少しドライブです。早めの15時ぐらい(だったと思う・・・)に友人のトコロへ着いて、少し話しをしてから出発しました。目的地も特になく、適当に関越の練馬I.Cで高速道路に上がり、鶴ヶ島JCTから圏央道に入りました。そしていつもの狭山P.Aで軽く食事。ホットドッグを食べました。そして圏央道から八王子JCTで中央道に入り、帰路につきました。石川P.Aでは生キャラメルソフトクリーム(\400)を食べました。中央道は渋滞が発生していたので、国立府中I.Cから国道20号線に降りて環七経由で練馬に戻りました。
晩ご飯は都内の天麩羅屋さんで美味しい天丼を頂きました。江戸前の天麩羅屋さんでした。
ドライブ日:平成22年8月15日
使用車:R32スカイライン
目的地:奈良市(奈良県)
あ〜つぅ〜いぃぃ〜(>_<);;;・・・今年(平成22年)の夏は非常に暑いです。猛暑というか酷暑というか。今年のお盆休みは、13日から16日でしたが、13&14日は溶けるようにくたばっていました。まぁ、墓参したりバイク屋さんに顔を出したりしていたのですが・・・。
で、15日、お盆休みも後半、そして16日は私用が詰まっていましたので、実質的な最後の日にお出かけしました。午前中に日産のお店で用事を済ませてから、そのまま11時頃より出発となりました。今回は運転することが目的ですが、行き先は奈良市にしてみました。まぁ、11時すぎに関東を出発すると現地到着は夕方になってしまうので、観光などは考えませんでした。しかし奈良県は学生時代に修学旅行で行ったことがあるダケ・・・そこで、とりあえず自分の自動車(又は自動二輪車)で行ってみようと思ったのでした。
首都高から東名高速道路へ。神奈川県を抜け、静岡県を延々と走り、暑い中をなんとかかんとか愛知県へ。いつもは東名高速道路から名神高速道路を利用することが多いのですが、今回は初めて新名神高速道路を利用してみることにしました。豊田JCTから伊勢湾岸自動車道に入り四日市JCTから東名阪自動車道を経て亀山JCTより新名神高速道路です。途中、東名阪自動車道の御在所S.Aにて、自動車にはガソリンを、人間にはカレーパンを補給しました。新名神の感想は、早くて便利いいのですが、分岐が多く少し複雑なので、道路標識の読みやすい明るい時間帯はオススメかなと思いました。反対に深夜の疲れている時は名神をまっすぐ利用した方が間違えなくて良いかなと思いました。そして草津JCTから瀬田東JCTを経由して京滋バイパスへ入りました。小椋(「おぐら」と読むらしいです・・・)I.Cにて下車し、国道24号線にて奈良市を目指しました。
奈良市に到着した時にはすでにずいぶんと暗くなっており、やっぱり観光どころではありませんでした。とりあえず東大寺方面へ向かい、奈良奥山ドライブウェイを若草山まで走ってみました。お寺などは見ることができませんが、鹿をたくさん見て奈良気分を満喫しました。ほとんど明かりのなくなった駐車場で少しゆっくりとしました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
駐車場にて&通行券 |
↑鹿との写真は長時間露出で無理矢理に撮影・・・小さくすると手ぶれも目立たなくなりますね〜
駐車場を後にしたら、すでに道はほとんど真っ暗状態でした。そんな中、まだ鹿がいたりして、ぶつけてしまわないかと少し怖かったです。用心して麓までおりてきました。
その後は、来た道を逆戻りして京滋バイパスに入りました。
草津P.Aで一休みしたのですが、コインシャワーがあり、汗をかいた夏の夜には非常にありがたかったです。10分200円でした。今回立ち寄ったのは上りのP.Aですが、下り側にシャワーがあるかどうかは分かりません。汗を流してサッパリし、気分一新で帰路につきます。帰りは名神自動車道から中央自動車道にて東京を目指しました。途中、いくつかのS.AやP.Aに立ち寄ろうとしましたが、お盆のため駐車場が混雑しており、断念しました。結局、どのS.A、P.Aに立ち寄ったあまり記憶に残っていませんが、いくつかのS.AやP.Aに寄り、ソフトクリームなどを食べたり飲み物を購入したりしました。諏訪湖S.Aで味噌ラーメンを食べたのはハッキリ記憶しています。また、途中20分くらいの仮眠をとったりもしました。中央自動車道から首都高速道路に入って帰宅しました。帰宅した頃には夜が明けていました。
夜の高速道路のS.AやP.Aで感じたのは、以前に比べて自動車が非常に増えたということです。そしてそう感じる理由は車中泊が増えたからだと思われます。長時間とまっている車が増えたので、駐車スペースが不足しているのでしょう。高速道路の土日1000円のETC割引は平成23年3月までの予定ですが、その後がどうなるのかが気になったりもします(もちろん、高速道路の交通量自体の変化も気になります)。
今回はホントに奈良県に立ち寄っただけですが、とりあえず自走しての奈良県でした。また新名神高速道路を試すことができたのも良かったです。
ドライブ日:平成22年6月5〜6日
使用車:CLIPPER LIO & KDX526FS
目的地:カワサキコーヒーブレイクミーティングin裏磐梯(福島県)
梅雨時ですが、カワサキのコーヒーブレイクミーティング(KCBM)です。今回は福島県(カワサキコーヒーブレークミーティングin裏磐梯)と関東からは比較的近い場所での開催です。本来なら1400GTRで参加すべきところですが、5日土曜日の天気が心配だったのと、個人的な諸事情(今、いつも以上に転倒とかして怪我できない状況)のため、自動車でお出かけとなりました。磐梯山の近くの道はR32スカイラインで行くと楽しそうですが、メインはカワサキのKCBMなので、単純に自動車による参加だと芸がないかなぁ〜なんて思い、前年に参加したカワサキコーヒーブレイクミーティングin清里で一部の方々にウケていたカワサキカラーのチャリKDX526FSをクリッパーに積んで行くことにしました。
当日、土曜日は朝をゆ〜っくりと過ごした後に出発しました。外環自動車道から東北自動車道に入ります。外は天気良く絶好のバイク日和です。やっぱりバイクにすれば良かったかなぁ〜なんて思いながら、のんびりと運転していました。が、途中で突然の大雨、空は青いのに大雨。やっぱり自動車で良かったなぁ〜と思っちゃいました。那須高原S.Aで食事をとり、その後クリッパーは磐越自動車道へ。猪苗代磐梯高原I.Cで下車し、国道115号線から国道49号線、そして猪苗代湖畔に沿って進み、最初の目的地である天鏡閣へ向かいました。もうカーナビで楽々到着です、まさにカーナビ万歳です。
天鏡閣は、元々は皇族の有栖川家のものだったらしく、その趣のある木造の建物、そして明治という時代を感じさせる洋室と和室の組合せ。天気は晴れていながらも時々パラパラと天気雨が降っていました。しかし雨のおかげで周囲の緑は綺麗に洗われて、夏を思わせる陽気の中、白い建物と周囲の緑が非常に美しいコントラストを描いてました。室内も当時の雰囲気がよく伝わってくる保存状態でした。また、貴重な展示品もある中、写真撮影が可能というのも大変嬉しかったです。外から眺めても中を見学しても非常に楽しめる館でした。また是非再訪問したいと思いました。出来ることなら今度は晴れた朝に行きたいです(写真を撮影するのに)。
![]() |
![]() |
![]() |
天鏡閣 外観 | 天鏡閣 室内 | 天鏡閣をバックに |
![]() |
天鏡閣 室内より外観を望む 窓越しに見える天鏡閣 |
天鏡閣の後は猪苗代湖に立ち寄りました。白鳥の船があり、白鳥の頭には王冠が輝いていました。
17時ぐらいとなったので、そろそろ夜の食事を考え始めます。喜多方でラーメンかもう少し足を伸ばして米沢で牛か・・・。喜多方ラーメンは昨年2度食べたので今回は米沢を目指すことにしました。へへっ、スゴイ贅沢かも。とりあえずナビまかせで出発です。国道49号線から国道115号線、そして県道2号線を走ります。途中から大雨、ワイパーはHiのフル稼働です。雹みたいな雨でした(もしかしたら雹も混ざっていたかもしれません)。白布峠あたりでは、曲がりくねった山道と大雨による視界の悪さでヒーヒー言いながら運転していました。で、19時ぐらいにようやく米沢市内のレストランへ入ったのでした。最初、ガソリンスタンドで教えてもらったお店に行ってみたのですが、入り口にあったお値段を見て挫折しました(受付は2Fだったので、誰にも会わずに退散することができました・・・)。そして通りにあった雰囲気の良さそうなお店に入りました。立派なオーディオから音楽流れている雰囲気の良いお店でした。もちろん入り口の前でお値段はチェックしました。米沢牛100gのステーキを頼みました。それでもお値段は2,000円弱でした。お肉はもちろんのこと、サラダやスープも美味しかったですので2,000円の価値は充分にありますが、少しお財布に厳しかったです。
お腹も満足したところで、宿泊地を求めて喜多方へ。KCBMの会場である裏磐梯に近くかつ有名な観光地、有名な観光地ならビジネスホテルも多いだろうと判断したのでした。まぁ、最悪の場合、クリッパーですと車内泊も可能ですし、バイクの時と違ってすっかりお気楽モードです。喜多方では喜多方シティホテルに宿泊しました。
翌朝は早起きして喜多方の名物でもある朝ラーメンを食べようと思っていましたが、実際朝になってみると・・・普段の朝食は軽めなので、どうしても朝からラーメンという胃袋の状態にならず、残念ながら朝ラーメンは挫折しました。国道459号線からKCBMの会場であるグランデコスキーリゾートを目指しました。途中のコンビニでパンなどを買って現地に向かいました。
現地には9時頃に到着、会場から少し離れた自動車(&他社バイク用)駐車場で自転車を引っ張り出します。スタッフの方の複雑な(生)暖かい視線を受けながら、カワサキのバイク用駐車場へ進みます。自転車ですが、バイク用の駐車場へ入れてもらうことができました。受付を済ませてコーヒーを飲みます。胃への負担を考え、先ほど購入したパンを一緒に食べました。
カワサキカラーの自転車は、微妙にウケていたようで、何人かの方々とお話をしました。まぁ少しでも笑いを提供できたのであれば幸いです。当日は本当に天気も良く、一気に日焼けするぐらいの陽気で、まさにバイクのお祭りに相応しい感じでした。笑いをとりに行く・・・ぢゃなくて・・・一杯の美味しいコーヒーを飲むために赴く旅っていうのも素敵だなと思います。
KCBMも無事に終了し楽しむことができました。翌日からはまた仕事ですので、そろそろ帰り支度をしなくてはなりません。国道459号線から県道2号線、国道115号線を少し走り国道49号線で南下しました。野口英世記念館脇の食堂にて喜多方ラーメンを食べました。遅めの昼食ですが、朝に断念した喜多方ラーメンを食べることができました。喜多方ラーメンは3度目です。そして野口英世記念館にて野口英世の生家や資料を見学しました。
古い町並みを大事にしていると思われる喜多方や米沢では、コンビニ(セブンイレブン)の看板が茶色になっていました。普通は赤と緑の派手で目立つ看板ですが、風景と違和感がないように気配りがなされていました。
その後は猪苗代磐梯高原I.Cから高速に上がり、磐越自動車道から東北自動車道に入りました。途中では何度か渋滞に巻き込まれてしましましたが、事故渋滞が主だったように感じました。 途中カワサキのバイクらしき事故も見ましたが、ライダーの方がご無事であったことを祈っています。そして、東北自動車道から外環自動車道に抜けて帰宅しました。
![]() |
![]() |
![]() |
KDX526 & マグカップ |
KAZEギャル 遠くから 望遠で撮影 |
磐梯山をバックに |
今回のドライブ、米沢牛や喜多方ラーメンといった名物の美味しいものを食べることができ、旅行したぞって気分です。天鏡閣では、古の趣に非常に感動しました。翌日のKCBMでは一部の方々に笑いを提供することができたのも良かったです。そしてしばらく経ってから発見したのですが、某大手掲示板のバイク関係のカワサキ総合スレに書き込みがありました(発見が遅れたのでレスのタイミングを逃してしまいました・・・というか、今までROM専門だったりします。)。まさかあの有名な掲示板でネタになるとは・・・(^^;;
最後になりましたが、当日いろいろと会話をした皆様、そしてこのようなミーティングを開催して下さっているスタッフの方々、楽しいひと時をありがとうございました!
ドライブ日:平成22年5月16日
使用車:R32スカイライン
目的地:首都高 加平P.A(東京都)
5月3日にNSR250Rで中央環状線C2を走って、大橋JTCをグルグルしてきました。そしたら、今度はグルグル具合を外から見てみたくなり・・・場所は違いますが加平I.Cのグルグルを見学するため、加平P.Aに行ってきました。
練馬の友達を誘うため、下道で一旦練馬まで向かい、その後、慣れない池袋周辺で首都高に乗り損ね・・・そのまま下道で秋葉原から錦糸町を経由して、平井大橋からC2へ上がりました。そしてそのまま加平P.Aに向かいました、加平P.Aではソフトクリームなどを食べました。また、加平I.Cのグルグルに感動してきました。狭い場所で、高架路線へアクセスさせるためのグルグル、スゴイです。
![]() |
うまく撮影できず、さらに解像度を下げているため、分かりづらい写真となってしまいましたが・・・上もグルグル下もグルグル
ツーリング日:平成22年5月3日
使用車:NSR250R
目的地:首都高 中央環状線C2(東京都)
ゴールデンウィーク、4月29日は少しだけ仕事して、30日は通常の出勤日で、5月1日は半日の仕事でした。2日は一日中くたばっていて、3日、気分転換にとバイクを運転しました。久ぁ〜しぶりのNSRです。
目的地は首都高のC2です。山手トンネルも首都高速3号線まで繋がりました。そこでC2をぐるっとしてみました。
とりあえず芝浦P.Aに到着し、昼食のかわりに唐揚げとぐるぐるウィンナー、ソフトクリームを食べ、道路状況を確認してから出発。C1外回りから3号線経由でC2外回りへ。大橋JTCにてグルグルしながら地下へ。山手トンネルを北上しました。山手トンネルを抜けると5号線と合流、そして分岐し王子線へ。そこからはずっと高架なので、ちょっと暑いぐらいの陽気の中、気持ちよく東京の空中を散歩できました。C2外回りを完走後、湾岸線から9号線へ。途中辰巳P.Aにて一休みしました。9号線から1号線、11号線を経由して湾岸線へ戻ってきて、湾岸線からC2内回りへ。先ほどとは逆回りです。C2最後はやはりグルグルしながら地上へ戻りました。
C2の感想ですが、タンクローリー横転事故も発生した熊野町JCTから板橋JCTの区間は、慣れないとやはりまだ分かりづらいように思われます。特に外回りが分かりづらいように感じました。C2は、東側の小菅JCTから堀切JCTのあたりもも分かりづらいですが・・・。それでも慣れればまぁ大丈夫なのでしょうけど・・・。また、内回りで大橋JTCにある標識で、「都環」ってありますが、あれはどうかなと感じました。略しすぎな気がします。せめてC1とか都心環状とかにならないものでしょうか。また、大橋JTCのグルグルは、3号からC2に入る外回りの方が、勾配が下りで怖く感じました。
といったC2の感想ですが、いっつも渋滞しているなぁ〜と思います。まぁ、作って便利になったから渋滞するんでしょうけど・・・
まぁ、今回は、C2西側は新しい路面を走ることができ、東側は空の散歩を楽しめたので、それなりに楽しめました。
ドライブ日:平成22年3月21日
使用車:R32スカイライン
目的地:特になし 名古屋方面(愛知県)
−マグロの気分で−
3連休ぅ〜。超繁忙期も過ぎて、でも仕事もたくさん残っているけど・・・とりあえずきっちり休んでしまいました。本当は19日金曜日の夜に出発して四国あたりでもと思っていたのですが、疲労が残っていて身体がついてきませんでした。良く晴れた20日土曜日は、自宅でバイクの整備などをしながらゆっくりしていました。で、夜は風が強かったので出発をあきらめ、結局21日日曜日のお昼過ぎに出発となったのでした。
行く先は決めずにとりあえずカメラを持って出かけることにしました。ただ、遅めのお昼を食べるために、圏央道の狭山S.Aでコーヒーとパンを食べることだけを決めていました。とりあえず外環自動車道から関越自動車道を経由して圏央道へ。狭山SAに到着したら、パンとコーヒーです。今まで何度か来たことがあり、いずれも寒い時だったのすがで、今回は春の日射しの中でゆっくりと食べました。小さいコロッケもあり、そちらも美味しく頂きました。お腹も満足したところで再出発し、中央自動車道へ向かいました。車の中は温室状態でのんびりと転していました。BGMはチャイコフスキーの交響曲第5番とシューベルトの交響曲第9番(未完成でなくグレートの方)でした。とくにグレートの1楽章はゆったりした気分とマッチして、穏やかな気持ちで運転していました。
中央道では双葉S.Aに立ち寄りました。特に目的もなく、なんとなくおトイレ休憩だったのですが、展望台があり富士山が綺麗に見えました。頂上付近に雲があったのが少し残念でした。とりあえずニコンのD80で写真をパチリ。その後、夕方の中央道をゆっくりと流れに乗って下っていきました。
で・・・ (゚Д゚lll 雪!? 途中、白いモノがパラパラと・・・マジですか。諏訪湖S.Aで一休み。そのまま中央自動車道を下ります。やはり途中で雪が降ってきましたが、路面をみる限りなんとかなりそうです。表示板による外気温は2度でした。
土岐JCTで東海環状自動車道へ。豊田JCTから東名高速道路へ入り、浜名湖S.Aで「うなぎ」・・・の予定でした。が、お店は超満員、諦めて出発しました。晩ご飯は富士川S.Aでかつカレーを食べました。店員さんが元気よくて接客の雰囲気も感じよかったです。夜中になると東名の渋滞もほぼ解消され、最後には首都高経由にて帰宅しました。
今回は特に目的地もなく、東名や中央といった日本の大動脈の中をゆっくりと流れに乗って走ってきました。途中で高速から降りることもなく、ただヒタスラにゆっくりと車の流れに乗って走ってきました。気分は回遊魚のマグロです。半日(12時間)で約800kmの運転でした。シートがレカロになったからか、適度に休憩を入れたからなのか、腰はまったく痛くなりませんでした。
![]() |
双葉S.Aより
ドライブ日:平成22年1月3日
使用車:R32スカイライン
目的地:狭山P.A(埼玉県)
年末にスカイラインのスピードメーターを交換しました。一般道は年末の31日に走りましたが、まだ高速道路を走ってみていないので、走ってみることにしました。本当は、どこか遠出しようと思っていたのですが、結果としては外環〜圏央道〜首都高中央環状のコースとなりました。
最初、何も考えずに外環に乗り、そのまま関越から圏央道の狭山P.Aを目指しました。ここで遅めの昼食を取るためです。そして昼食をとりながら、目的地を決定しようと考えていました。昼食は内回りの狭山P.Aのコーヒーが目当てです。今回で3度目ですが、前回にコーヒー用のタンブラーを購入したので、それを使ってみたかったのです。専用のタンブラーを持って行くとコーヒーが安くなるんですよね〜。
狭山P.Aに到着するといきなりピンチ。お腹が痛い・・・。なんか胃が痛かったり腸の具合がイマイチだったりしますが、とりあえず昼食です。コーヒーにハンバーガーと黒豚メンチ(だったと思う・・・うろ覚え)のパンを食べました。
目的地については、諏訪湖S.Aで温泉とか、談合坂S.Aで美味しい物とかを考えたりもしましたが、体調がイマイチなので、このまま帰路につくこととしました。コースは平成20年の正月と同じ中央道経由の首都高です。
長距離とはいきませんでしたが、暖かい日射しの中をゆっくりと運転してきました。気持ちよかったです。狭山P.Aではポルシェのボクスターがちょうどオープンにしていました。寒いけど気持ちイイんでしょうねぇ〜。
![]() |
ドライブ日:平成22年1月2日
使用車:CLIPPER LIO
目的地:氷川神社(埼玉県)
初詣。
元旦は自宅でのんびり・まったり・グダグダしており、2日もお昼過ぎまで似たようなカンジで過ごしておりました。で、2日午後より、どこか出かけようと思ったりしたのでした・・・で、時間的に日のある間に到着できそうな範囲内のメジャーなトコロへ初詣へ行ってみようと思い、東京・千葉・埼玉あたりで自動車で行けて裏道のありそうな(わかりやすそうな)神社を探してみました。東京は自動車では無理そうなので却下され、候補地は千葉の成田山か埼玉の氷川神社あたりかなと・・・。でも調べてみたら、成田山って神社でなくお寺だったのね・・・。お正月なのでなんとなく神社の気分です。よって氷川神社を選びました。関東のあちらこちらにある氷川神社の総元締(?)な埼玉県さいたま市(旧 大宮)の氷川神社へ。大宮の地名の由来とも言えるのがこの氷川神社です。また、以前にインターネットで交通安全ステッカーがあるのを見たことがあったので、それを授与して頂きたいなとも思いました。
現地は超渋滞しているだろうと予想し、ナビの付いていて小回りの効くクリッパーで出かけました。とにかく渋滞をさけ、幹線道路はあまり使用せず、カーナビを見ながら裏道ばかりを適当にテキトーに進みました。
神社近くで、運も良く、ちょうど出庫する車のあったコインパークを発見。すぐさま車を入れました。駐車場から参道を歩いてお参りしてきました。露店の数が凄かったです。たこ焼きに心奪われながらも、堪え忍んで参拝してきました。
帰りも大宮駅周辺は混雑していました。もうとにかく渋滞渋滞。少し疲れました。
![]() |
氷川神社の交通安全ステッカー
今年はよい一年でありますように!(皆様にとっても自分にとっても)