バイク日誌 |
2002年7月〜12月
バイク日誌
12月15日
昨日は、CBR用にバッテリーを購入してきました。ここのところ、バッテリーが弱くなってきているんですよね。もちろん、寒くなった気温の影響も大きいかと思いますが、それ以上に、そろそろ寿命が近いかなと(T_T)。
で、車重のあるCBRの押しがけは非常に辛そうですので、早めにバッテリーだけ購入しておきました。実は今日、R32(車)用のバッテリーも購入したのですが、バイク用はやっぱり高いですよね〜(T-T)。こんなトコロにも経済の原則が・・・
11月17日
月曜日の夜、社用車を運転していると・・・VFR750F(RC24)が横をスーと走り抜け、すぐ前で信号まちをしました。
RC24は昔乗っていたバイクと同型なのですが、とても懐かしかったです。今となってもあのデザインは好きで、手放してしまったバイクではありますが、今でも心ときめくバイクです。VFRには、日帰り一般道600kmツーリング(信州方面)に行ったことや、前の会社に通勤に使用していたこと、仕事で通産省などの官庁に乗りつけていたこと、石油ファンヒーターを運んだこと等、いろいろな思い出があります。
月曜日の夜は信号待ちのVFRのおかげでそんな思い出があふれでてきました。また、その当時は一人暮らしだったのですが、その時の思い出なんかもいっしょに思い出してしまいました。オレンジ色の街灯と遮音壁の囲まれた深夜の国道での出来事でした。
「今も胸に貼り付いた瞬間・・・色褪せない季節」・・・その当時、私が好んで聴いていた歌の歌詞です。まさに、VFRは色褪せない季節の思い出の一コマです。
・・・VFRを手放した今が、つまらない毎日かというと、そんなワケではなく、むしろ当時よりも今のほうが、充実した生活を送っていると思います。それでも、あの当時が懐かしく感じてしまうのです。そして、あの季節があったからこそ今の季節があるのだということをあらためて感じたりもするのです。そして今の日々が数年後には「色褪せない季節」として思えるようにと思うのです。
11月4日
2日の土曜日に、ようやくNSRのF.フォークの修理に行ってきました(そしてそのまま3時間ほど仕事にも行ってきました/笑)。といっても、2日はとりあえず部品注文だけで、作業は今度の翌3日日曜日に行ってもらいました(で、やっぱり少しだけ仕事にも行ってきました/大笑)。ホントは10日あたりに交換作業を行ってもらう予定だったのですが、急用が入る可能性が出てきてしまった為、急遽無理を言って3日に作業してもらいました(感謝)。しかし2日は、ちょっと不愉快な思いをしてしまいました。
私はこの数年で引っ越しがちょこちょことあり、今の住んでいるところでは、行きつけのバイク屋がありません。とりあえず職場近くのバイク屋へ行ってみました(ここは以前に一度だけNSRのブレーキフルードの交換を頼んだことがありました)。で、バイクを見てもらったのですが・・・「F.フォークが錆びているからシールに傷が入るんだ」という説明を受けました。もちろん、それは知っていましたが、そのまま説明を聞いていました。で、続いて出てきた説明が・・・「(バイクが)汚れているよね。雨ざらしにしていたり、洗車しないと錆びるんだよ・・・」・・・って、オイ、いきなりソレかよ。でも、とりあえずおとなしく説明を聞いておきました。で、なんども「汚い」「汚れている」の言葉が・・・(怒)。たしかにこの数ヶ月、乗っていなくて、今日もフェンダーにうっすらと埃がかかっていましたが、基本的には綺麗に乗ってい方だと思います。ハッキリ言って、乗る時間と掃除する時間があまり変わらないと思えるくらいですから(乗る時間が短すぎるというのはアリますが/苦笑)。ちょっと自慢になりますが、今まで「綺麗に乗っているね」「程度いいね〜」と言われたことは何度となくあったりします(まぁ、あくまで年式のわりにだとは思いますが)。ましてや、泥がこびりついているとかではありません。
まぁ、プロの目から見たら、いたらないトコロも多々あるかとは思いますが、素人なりに大事にしているバイクです。カウルを外してまでの掃除というはなかなか行わないので、エンジンまわりとかの汚れはあると思いますし、掃除の技術自体もあくまで自己流で未熟です。また、走っているウチにできた小傷もあります。しかし、雨の後はすぐ洗車を基本とし、普段は野天ながらも幌2枚重ねで駐輪しています(幌がこすれて、スクリーンはキズキズになってしまいましたが)。だから、普段、持ち主なりに大事にしているバイクかどうかは見たらわかりそうなものなんですけどね〜。
確かに、「屋内保存で、毎日のように洗車できて、しかも整備技術もある!」というのが理想でしょう。しかしね、それをお客さんに求めるのは無理だと思うよ、私。だって、趣味でバイクに乗っているんだもん、時間的制約や、金銭的制約(保管方法の問題とか含めてね)、そして技術的制約が、個々人によって異なるのだから。
と、不愉快な思いはしたものの、話した内容を冷静に考えるとユーザーの立場にたっていろいろと考えてくれていて、その店員さんはいい人だと思います。まぁ思ったことをストレートに言ってしまうのでしょうね。ただ、ユーザーにはいろいろなレベルの人がいるということを忘れないで欲しいと思いました。みんなが屋内に駐輪して、バイクに思う存分の時間を費やせるというワケではないということを考えてほしいなと思いました。
そして、今回の一件は自分にとってとても良い勉強になりました。自分の仕事も専門的な知識を利用して、エンドユーザーの方と接する仕事なのですが、ユーザーの方はそれぞれにレベルが異なり、そのユーザーの方にあった接し方をしなくてはならないなと改めて考えさせられました。
ところで、3日の作業結果をみると、とてもしっかりしていますし、かつ良心的です(作業内容も値段も)。客に厳しく求めるだけの作業はやっているなと納得させられるものでした。また、3日の対応は2日と違ってなんかイイ感じでした(コーヒーもでてきたし ^_^;; )。
というワケで、2日夜には、この店に行くのは次回から止めようかな〜とか思っていたのですが、3日夜には、もう少しつき合ってみようかなと思うようになりました。接客技術と同時にやはり専門技術も大切なんだなと思い、改めて勉強になりました。私の場合、技術というより知識なのですが、お客様を納得させられるような知識を身につけられるようにもっと努力しようと思います。
そうそう、今日4日はCBRのオイル交換をやりました〜。また、CBRのウィンドスクリーンのナット(以前に上野で発注した部品です)の取りつけも行いました。こちらは部品の形状が異なっていたので少し焦りましたが、無事に取りつけることができました。
10月27日
今週末はようやくNSRのバッテリーを充電しました。先週末に購入した充電器を使用しました。充電器のメーターでみたところ、意外とパワーが残っていました。もっと弱っているかと思ったのですが・・・。バッテリーを交換したのがいつだったかハッキリとは覚えていませんが、まだ2〜3年くらいだと思います。まぁ、私にしては新しい部類になります(笑)。やっぱり新品(?)はモチが違うな〜とか感動してしまいました。
10月20日
で、CBR1000Fの部品なのですが、上野のバイク街で注文・購入することが可能だと分かりました。でも、自分で修理できないような部分の部品や、普通に運搬できないような大きさ・量だったらどうしようとか思ってしまいました。やっぱり不便だなと思いました、今回は小物だったので問題ナシでしたが・・・
それから、NSRのバッテリーが心配なので、今日は密閉式対応のバッテリー充電器を購入してきました。これはF.フォークシールの修理の為の事前準備だったりします(爆)。今までのバッテリー充電器は車にでも積んでおこうかなとか考えています(電気の消し忘れ時のバッテリー上がり対策として)。
10月13日
それにしても全く・・・(溜息)
ウチのCBR1000Fは逆輸入車を中古で購入したものなのですが、部品を発注しようとして、ビックリ。そのオーナーであっても基本的に普通の国内ホンダ販売店での発注は無理とのこと。どないしましょ・・・。ちゅ〜か、国内販売車種以外には乗るなってコト?
他の、逆車オーナーの方はどうなされているのでしょうか?
9月29日
ラジオの天気予報では・・・遅れていた秋の長雨の季節がそろそろやってくるそうです。また、台風の季節もすぐそこです。週末の天気が気になる季節がやってきました。
9月16日
実はまだNSRのフロントフォークの修理をしていません。だから、NSRを楽しむような乗り方はもうしばらくしていません。最近、ツーリングはずっとCBRです。もちろんCBRもいいのですが、久しぶりにNSRの軽さを楽しみたくなってきました。早く修理しなければ冬がきてしまいます〜〜(^^;;;
9月1日
学生さん達は今日で夏休みも終わりですね〜。大学によってはあと半月くらいあるのでしょうか(羨)。で、私は・・・休日なのですが3時間弱くらい仕事に行ってきました(^^;;。先週、けっこうノンビリと仕事をやってしまいましたからね〜。
先週末はバイクの任意保険の更新を2台分ともおこなってきました。で、その帰りに知らない道を地図なしで走ってきました。川沿いの道が気持ちよかったので、しばらく走ってしまったのです(^^;;。全く知らない場所に出てしまい、大回りして帰宅しました。でも、夕方の川沿いの道はなかなか風情があってよかったです。夏の草の香りも◎ですね〜。メットのシールドを開けて走っていました。
去年はいつ保険の更新をやったのかなと、バイク日誌を読み返してみたら、今年の方が1週間ほど早く更新していたようです。しかし、去年の日誌を読み返して思ったのは、去年はあちこちとツーリングしているなぁ〜ということでした。今年は・・・まぁいろいろとあり出かけられなかったのが少し残念です。とはいえ、8月も後半に入ってからは、車でですが、ちょこちょこと出かけられたのでヨシというところでしょうか。
まぁ、なにはともあれ、明日から二学期です。今年の二学期は月曜日から始まるので、いきなり1週間の学校はキツイでしょうね〜。これが、金曜日とか始まるのであれば、宿題なんかも「持ってくるのを忘れました」とか言って、二学期最初の土日に片づけたりもできるのですが、今年は無理そうですよね(^^;;;
そして明日からは、学生さんの分だけまた電車が混むのでしょうかね〜・・・
8月24日
今年の夏もCBRでツーリングしてきました。今回はタンクバッグ&シートバッグで日帰りでした。今回は「一眼レフ*1 コンパクトカメラ*1 ビデオカメラ*1」の装備だったので、日帰りでも結構な量の荷物となってしまいました。シートバッグは5月連休の仙台の時にも使用したのですが、今回はバッグの中にプラスチック製のボックスを入れて使用しました。これだと荷物の量に関わらずバッグの形が一定のため荷崩れがしにくいのがよいです。また、不意の雨にも機材を濡らさずにすむのもよいです(布だと水がしみて機材を濡らすおそれがあることが怖かったです)。今バッグ内で使用しているのはプラスチック製の救急箱だったりします。
乗鞍スカイラインの絶景を期待して、こんなに機材を持って行ったのですが・・・現地は濃霧で、写真は殆ど撮影しないままでした。数本のフィルムを持って行ったのですが・・・一眼レフは結局フィルムを半分使用したくらいで現像に出してしまいました。コンパクトカメラに至ってはまだ現像にすら出していなかったりします。
7月7日
久しぶりに晴れた週末だったような気がします。
今週末は床屋さんに行ったり、靴や背広を買いに行ったりしました。
というワケで、今週末はCBRもNSRも乗りました。しかし、NSRの修理が気になっているこの頃。