MOTOCOMPO 外装交換

 平成18年4月15日、白色のモトコンポを下取りに出して赤色のモトコンポを購入して、約1週間。
 赤色のボディを白色時代に購入していおいた社外品のボディー(白色)に交換しました。理由は以下の2点です。

●ホンダオリジナルの赤色のボディの状態がとても良いので、そのまま保存しておきたかった。(状態は良いといっても一部に欠けがあったりすので、これ以上、劣化を進めたくなかった。塗装の状態はもとても20〜25年前のバイクとは思えないほど美しいです。)
●白いキューブ3とのコラボレーションというコトを考え、「白い四角いキューブ3の中から白い四角いモトコンポ」というのがお気に入りだった。

 交換作業にあたっては、せっかく2色のボディーパーツが揃っているので、コンナコトをやってみました(^_^;;

←オリジナルの状態(赤モトコンポ)

いろいろなカラーバリエーションを楽しんでみました!
赤と白のツートンもホンダっぽくてイイカンジです!

白のハーフカウル状態のモノは・・・
   ・・・別名「逮捕しちゃうぞ」仕様ですかね〜(爆)

左の白のフルカウル状態が現在のスタイルです。

←以前に持っていた、ホンダオリジナルの白色モトコンポ

 新しいカウルは「T-ONE」製のモノです(作業時点において純正カウルは欠品状態なので、T-ONE製は非常に助かります。)。この白色は「トヨタ040」です。真っ白でどこの用品店にもありそうなカラーというお願いをしたらこの色となりました。ハイエースなどに使われている色です。塗装自体は、自動車の板金工場に頼みました。



●カウルの着脱方法
 ・外し方
 1.サイドプロテクターを外します。
   サイドプロテクターはツメでとまっているだけです。
 2.カウルを外します。
   アッパーはボルト6本(左右各3本)で固定されています。
   アンダーは左右各3本のボルトと、下側のツメで固定されています。
   テールカウル(テールランプの下の部品)は+のネジ2本で固定されています。
 ・取り付け方
   外し方の逆手順です。
 ・その他
   T-ONE製のアンダーは、ボディ下側の固定方法がツメでなくネジ式となっています。


−注意−
手順を紹介しますが、実際の作業については各自が各自の自己責任の元で行ってください。
作業に当たってトラブルが発生しても作者はいっさいの責任を負うことはいたしません(できません)のでご注意下さい。



●赤色のモトコンポのページ

●白色のモトコンポのページ


簡単な整備に戻る

愛車紹介に戻る

道路案内標識に戻る