銭 湯


1-1.湯遊 河童天国 (平成13年5月4日)
※平成21年5月に河童天国の前を通過したら・・・建物が無くなっていました。閉店か建直しリニューアルか分からなかったので、ネットで検索してみると・・・株式会社ジェイアール東日本都市開発のホームページに更地の物件として案内されていました・・・

 GWも谷間の5月2日はソフトボール大会でした。未経験の私はキャッチボールとバッティングの練習をしました。バッティングセンターもそれなりに行ってみたりしたのですが・・・運動不足の体はとてもビックリしたようです。えぇ、連日の筋肉痛でした。また、このGW中は連日のように重い荷物を持ち上げていました。もちろん今日もでした。おかげで腰に負担がかかりすぎたようで、腰痛です。
 こんな時こそ温泉!って気分なのですが、とりあえず、以前友人が話していたスーパー銭湯のことを思い出したので、そこへ一人で行ってみました。腰痛なのでバイクでなく車で行って来ました。
 場所は埼玉県さいたま市です。国道17号線バイパスのさいたま市内(旧浦和部分)で、西浦和駅近くの田島交差点を左へ曲がります。東京方面から来る場合は武蔵野線のガードをくぐり、その先のアンダーパス部分を(アンダーパスに入らずに)側道へ抜けてUターンが可能してから田島交差点へ向かいます(直接右折できないため)。上尾方面からくる場合は普通に左折です。武蔵野線のガードをくぐり左手に大きな団地街を見ながら、モービルのGSを左折です。そして、田島の交差点からおそらく4つ目くらいの信号だと思いますが、対向車線側にミニストップのある交差点を左折します。そして一つ目の信号を右折し、しばらく進むと鉄道のガードが見えてきます。その真下(進行方向右側)に湯遊河童天国があります。
 ここはJRが運営しているスーパー銭湯です。
サウナ露天風呂薬湯電気風呂数種類のジェット系のお風呂等があります。私は腰痛ということで、今日は殆どジェット系の湯船でマッサージしていました。おかげでずいぶんと腰がよくなったような気がしています。
 ここは
駐車場も完備されています。食堂も併設されています。また、アカスリやマッサージの有料サービス等もあります。ジュースは\120でした。営業時間は10:00〜24:00(受付は23:00)です。会員になると入浴料の割引や、飲食費の割引もあるようです。
 なお表に記載されているタオルの料金は貸タオルの値段です。
 入浴後、気持ちよくドライブして帰宅しました。帰宅途中、FMからベートーベンの月光が流れてきて、とても気持ちよく運転きました。お風呂もドライブも気持ちよかったです。
●追記(平成13年6月7日)
 またもや行ってきました(平日にもかかわらず強引に)。サウナの後、小雨の降る露天風呂に入りました。月夜の露天風呂も好きですが、小雨の露天風呂もなかなかです。濡れてもまた洗えば良いことですし。今日の薬湯は
ワイン風呂で、色は薄紫でした。色合いもとてもイイ感じでした。白ワインのワイン風呂ってあるのだろうかとか思ってしまいました(色がつかないので分からないだろうな〜/笑)。最後にワイン風呂に浸かってリラックスしました。
 帰りは車の窓を開け自然の風を楽しみました。エアコンとはまた違う気持ちよさがあります。そして音楽やラジオは聴かずにRB20のエンジン音を楽しみながら運転しました。目的地は美味しい珈琲のある明治時代風で大正浪漫が溢るる某ファミレスです。
自然の風と車のエンジン音を楽しみながら風呂上がりの美味しい珈琲を目指すなんて、平日のちょっとした贅沢ですね〜!自然の恵みである風と、車の生のエンジン音、どちらも無加工でそれらを楽しめるということは贅沢だと思いました。本音を言えば、これでお風呂が天然の温泉だともっとよかったのですが(それでも露天風呂&ワイン風呂だったのはラッキーでした)、それは望みすぎなんでしょうね〜。
 ファミレスでは遅い夕食としてリゾット&アイス珈琲2杯を頼みました。帰宅は当然のごとく深夜になりました。明日も頑張ろうと思います。・・・って感想なんか休日にしてとっとと寝るべきだったかも(爆)・・・えぇ、帰宅後すぐにこの文章を書きました。でもアップは後日にして今日はもう寝ます。河童天国の写真もアップすることにしました(写真はこちらから)。



1-2.おふろの王様(光が丘店) (平成13年6月22日)

 今日は帰宅後、少しだけ横になるつもりが・・・寝ていました(苦笑)・・・起きて時計をみたら、すでに夜中に近いです。今から、お風呂に火を入れて・・・と思うと、ちょっとイヤになりました。で、インターネットで調べて、深夜でもやっている銭湯を探しました。それがおふろの王様です。場所はちょっと遠いですが、友人が住んでいるトコロの近くで、迷わずに行けそうです。さっそくR32スカイラインで行ってきました。今週V35型スカイラインが登場してが旧々々型となってしまったR32ですが、まだまだ運転は楽しいです〜♪
 場所は川越街道こと国道254号線の近くで板橋区の営団地下鉄営団成増駅の近くです。川越街道をくると赤塚新町3丁目という三叉路がありますので、それを曲がります(環七方面からだと左折、和光方面からですと右折の三叉路です)。
ホンダクリオ日産レッドステージ(サニー)がある交差点です。曲がると約70mほどで右手にゲームセンターというか変わったファミレスというか、そんかカンジの建物があるのですが、それがおふろの王様です。
 ここはスーパー銭湯なのですが、都区部というのに大きな銭湯でした。パンフレットによると15種類のお風呂があるらしいです。体を洗った後、まず
サウナへ行きました。その後露天風呂へ出たのですが、なんと3種類もあります。岩風呂と、超微細の泡がでる絹の湯、そして寝湯が露天風呂になっていました。岩風呂と絹の湯で暖まった後、次はハーブのミストサウナに入りました。そして室内に戻り、いろいろなバブル系のお湯を楽しみました。そしてまた露天へ出て体を一休みしました。今度の露天は寝湯です。やっぱりこれはいいです、夜風にふかれながらぼへぼへ〜状態でした。そして最後に日替わりの薬湯です。今日はミントブルーの湯でした。どんな効果があるかは見てくるのを忘れました。なんと言ってもよかったのは露天スペースが広くて、かつ3種類もの湯が露天になっていたことです。
 風呂上がりに
瓶のリンゴジュース(\100)を飲みました。
 
ここは駐車場も完備されています。また、食堂も併設されています。またマッサージの有料サービス等もあります。ジュースは\120でした。営業時間は、平日が11:00〜翌3:00、土曜日が10:00〜翌3:00、日曜祝日が10:00〜翌1:00(休日前の場合は翌3:00まで)です。会員になると入浴料の割引等があるようです。表のシャンプーと石鹸の値段は両方セットで\60でした。
 おふろの王様を出たのはすでに丑三つ時でした(この時点での日付はすでに23日だったりします)。その後、ゆったりした気分でシューベルトの未完成を聴きながら運転しました。音楽を聴きながらの運転も楽しいです。また、音楽を聴かずにエンジン音をBGMにしての運転の楽しいです。そして、今日は、音楽を聴いた後の余韻に浸りながら、いつもより少し敏感になっていながらも少し疲れて気怠い耳に心地よいエンジン音を聴いて運転しました。こんな状態でゆっくりと運転している時は最も好きな時間の一つです(^_^)
 そして帰宅後・・・
タウリン2000入りの栄養剤を飲みましたとさ(疲)


1-3.みなとの湯 (平成13年11月10日から11日に変わる頃/笑)

 昨日は通夜の帰りで、帰宅後にお風呂をわかすのがめんどくさくなり、葬儀場近くの温泉に入ってきましたが、今日もやっぱりお風呂をわかすのがめんどくさくなってしまいました。仕事から帰って電話で友人と話したりしているうちにすっかりだるだる状態となってしまいました。そこで、とりあえず深夜までやっているお風呂屋さんをネットで調べていると、なんか評判のよさそうな記事のあったここを発見しました。スーパー銭湯はなんか埼玉方面が多いですな。埼玉は大正浪漫が溢れる某ファミレスが多いですからね〜、ついそっち方面が気になります。
 で、疲れていたのですが、とりあえずR32の運転はやっぱり楽しいです。場所は、東京方面からですと国道17線(バイパスでないほう)で埼玉県内へ、千葉や和光方面からは外環の下道である国道298号線からも国道17号線(バイパスでないほう)を大宮方面へ曲がります。国道298号と国道17号との交差点から一つ目の信号を右折です。交差点名は「辻五反田」で、右手にバイク屋さんがあります。右折後、たしか一つ目の信号を過ぎて少し先の右側だったと思います。車を運転してすこし元気が復活したところで到着です。入り口を入り階段で2階にあがると受付があります。下駄箱は
417番をGETしたところで受け付けをすませ、入浴しました。
 くつろぎの湯と健康の湯とがあるみたいですが、今回の男湯はくつろぎの湯のほうでした。他のスーパー銭湯同様、いろいろな
ジェット系のお湯があり、一通り楽しみます。サウナは普通のサウナと塩サウナ(塩は別料金)がありますが、昨日サウナは堪能したので、今日は通常のものにちょろっと入るダケにしました。露天風呂はバブル系&温灸風呂薬湯がありました。温灸風呂はとてもリラックスできるので今回も楽しみの一つでした(ネットであるのをチェックしていました)。と言いますか、これがあるからこの銭湯に決めたようなものです(^^)! 温灸部分は少し熱めでしたがとても気持ちよかったです。寝っころがって夜空をみながらのお風呂って幸せです。
 風呂上がりに瓶のリンゴジュース(\100)を飲みました。
 
ここは駐車場も完備されています。また、食堂も併設されています。またマッサージの有料サービス等もあります。ジュースは\120でした。営業時間は、平日が11:00〜翌2:00、土日祝が8:00〜翌2:00(いずれも受付は翌1:00まで)です。会員になると入浴料の割引等があるようです。
 入浴後はだいぶ疲れも回復し、深夜で快適な流れの道を約2時間、運転を楽しみながら帰宅しました。



1-4.極楽湯(大成店) (平成14年4月13日)

 仕事でパソコンばかりさわっていためか、ノートパソコンをもって通勤したことがあったためか、ソフトボール大会に備えてバッティングセンターで空振りしてきたため(爆)か・・・、とにかく肩こりバリバリ状態に腱鞘炎少々といった状態です。先週末は群馬の高崎にある温泉へツーリングしてきましたが、今週末は・・・バイクの洗車をしていました。実はCBR1000Fの重いクラッチで腱鞘炎を少しだけ悪化させてしまったようです。また洗車の中腰での作業はやはり足腰にきます(>。<)
 まぁグチをいっても症状は改善しないので、今日は埼玉県の大宮での用事のついでにスーパー銭湯に行くことにしました。
 場所は、JRの大宮駅から出ているニューシャトル大成駅の近くです。自動車では、国道17号本線(大宮バイパスではない方)沿いにあります。都内方面からですと、JR高崎線&川越線をまたぐ大成橋のすぐ手前右側に極楽湯はあります。橋&極楽湯のすぐ手前の信号を右折するとすぐ左側に駐車場入口があります。上尾方面からですと、国道17号本線で大成橋を超えてすぐの信号を左折するとすぐ左側に駐車場入口となります。今回は車でしたが、R32は入院中のつき代車の新型ウィングロードでのお出かけでした!
 お湯は、
サウナ、スチームサウナ、露天風呂、薬湯、電気風呂、そしてジェット系のお湯数種類でした。洗い場のお湯はぬるめに感じましたが、お風呂は暖かくて気持ちよかったです。土曜日の夜ということでとても混んでいました(駐車場で並ぶほど)。当然浴場内も混んでいました。肩こり対策の私としては、サウナ系と露天風呂はあきらめて、ジェット系のお湯でひたすら肩をほぐし、時々薬湯に浸るといったカンジでした。薬湯は青緑色の「桃の葉」でした。有線(だと思う)からシューベルトのロザムンデが流れていました。まさかこの大好きな曲を裸で聴くことがあろうとは思ってもいませんでした(爆)
 ここは駐車場も200台完備されています。食堂も併設されています。また、アカスリやエステの有料サービス等もあります。ジュースは\120でした。営業時間は10:00〜翌1:00(受付は24:00)です。会員になると入浴料の割引や、飲食費の割引もあるようです。なお表に記載されているタオルの料金は貸タオルの値段です。極楽湯は、1-1で書いた河童天国と同系でJR東日本が経営しているようです。
 24時ごろに極楽湯を後にしました。入浴中からお腹が減ってきていたので、大正浪漫あふれるファミレスへ行ってリゾットを食しました〜。もちろん珈琲も頂きました。最初はアイスで食前に、そしておかわりは食後にホットでした。ここのファミレスはチェーン店ですが(ってファミレスなので当然ですよね/笑)、今日行った店舗は初めてのところでした。雰囲気が少し違っているのですが、それはそれでとても非常ぉ〜に良かったです。今日は立ち寄って大正解でした!いやぁ〜ホントに
何もかもが良かったです(笑)。落ち着いた雰囲気の中、ゆっくりまったりと休息して帰宅の途へついたのですが、今日のファミレスでは食後に「何もしないでただくつろぐ」という非常に贅沢な時間を過ごしました。


1-5.おふろの王様(志木店) (平成17年12月29日)

 毎年12月28日は仕事納めで会社の大掃除です。重い書類の移動などがあります。そして翌29日、やっぱり筋肉痛です。肩と腰です。
 28日で仕事納めですが、仕事が終わったワケではなかったりするのが少し悲しい翌29日です。午前中は歯医者で、午後は一休みして・・・出社したのは夕方でした。そこから2〜3時間ほど仕事したら、まだまだ先の見えない仕事量に挫折し帰宅、筋肉痛を和らげるため、お風呂屋さんへ行くことにしました。夜おそくまでやっているお風呂屋さんで、ジャグジー系のあるところ・・・というコトで、以前に行ったおふろの王様(光が丘店)に行こうと思いました。久しぶりなのでネットでチェックしたところ・・・同じ系列のお風呂屋さんで志木店には「
ヒーリングサウナ」なるものがあるそうな!・・・なんかよくわかりませんが、とりあえず癒されてみようかと、急遽予定を変更して志木店に行ってきました。
 国道17号線新大宮バイパスを下り、側道から県道40号線へ左折、志木方面へ進みます。秋が瀬橋をわたり、どんどん進み、県道36号線を右折(県道の道路標識あり)、市民総合センター前の交差点を右折すればお店がある・・・らしいのですが、私は行き過ぎてしまい、テキトーに迷いながら到着しました。本日の運転は、仕事ではキューブ3でしたが、お風呂はスカイラインでした。スカイラインにはナビをつけていないので、初めてのトコロはやはり要注意でした。
 下駄箱は
417番をGETし、チケットを購入して受付へ。ここでヒーリングサウナの予約をします。
 さて身体を洗ったら、ジャグジー系で肩をほぐします。そして予約の時間がきそうなので、お風呂から出て、貸し浴衣に着替えてからヒーリングサウナの待合室へ。ヒーリングサウナは、25分で440円の追加料金。暖かい石の上にタオルをひいて横になります。最初は石焼き芋の気分でしたが、コレが意外と気持ちよいです。じわじわと暖かいのが◎です。枕も絶妙に◎です。マイナスイオンなども放出されているそうです。とっても気持ちよかったです。夏の夕方にうたた寝しているような気分でした。天井の蛍のような照明はどーでもよかったのですが、BGMはいらないかな〜なんて思いました。ただ、なにも音がないと、周りの音が気になると思われますので、川の音くらいのBGMでよかったのでは?と思いました。BGMは、お寺の鐘の音だったり鳥の声だったり・・・いろいろなリラックスできる情景を醸し出しているのですが、それらの全てが自分のリラックスできるシチュエーションとは限らない場合が、個々人によってはあり得そうな気がしました。まぁ、私は全然問題なくリラックスできました。
 その後、また普通のお風呂に戻り、露天風呂などを楽しみ、寝湯でゆっくりして、全部で2時間くらいお風呂を楽しんできました。お風呂は、
サウナとミストサウナ、ジャグジー系のお風呂が数種類、そして露天風呂やちょっとした変わり種のお風呂が数種類でした。
 ここは駐車場も完備されています。また、食堂も併設されています。またマッサージの有料サービス等もあります。ジュースは\120でした。営業時間は、10:00〜翌1:00(受付は0:00まで)です。また、温泉も掘削中のようです。温泉がでたらイイですね〜!
 入浴後はミニネギトロ丼を食べ、R32の排気音をBGMにノンビリと帰宅しました。
 あ〜、ちょっとした幸せを味わってきました(笑) 


1-6.あおもり健康ランド (平成21年5月3日)

 青森県の大間へツーリングしました。自宅をお昼に出発したため、青森着は夜遅くになってしまいました。途中のS.Aにて青森や八戸のビジネスホテルに電話してみましたが、ゴールデンウィーク中とあってどこも満室でした。健康ランドかネットカフェで宿泊することにし、岩手山S.Aに設置されていた有料パソコンでネット検索しました。通常の時ならネットカフェが魅力的ですが、睡眠が第一目的であることと、高速道路で冷えた身体を温めたいこと、そしてお風呂で疲れをとりたいことより健康ランドが優先されました。そして天気の状況を考えながら青森市内の健康ランドを検索しました。
 到着すると
駐車場にはバイクもたくさんとまっていました。受付を済ませるととりあえず入浴です。道中寒かったので早く温まりたかったのでした。身体を洗った後、うたせ湯で肩をほぐし、まずはビバ風呂からです。青森ビバを使用している湯船らしいです。その後、熱めの露天風呂でじっくりと身体を休めました。疲れも出てきたので、このくらいであがってしまいましたが、他にサウナや薬湯、ジェットバスなどがありました。
 施設としては、
宴会場や各種ボディケア、食堂などがあるようです。まぁ、深夜でしたのでもう営業はなされていませんでした。また、この日はゴールデンウィーク中とあってすでに満員状態で、仮眠室もいっぱいで、また貸出用マットも出払っている状態でした(このあたりのアナウンスは入場前にありましたので、納得済みで入場しました)。自分はラッキーにも空いているソファーをゲットできましたが、中には床でごろ寝している方もいました。24時頃に就寝し5時頃に起床しました。ソファーといえども、ここで眠ることができたのは助かりました。あの寒い中徹夜していたら、翌日の行動に大きく支障が出ていたことと思われます。
 料金は
入館料1,785円で深夜料金が1,575円(ゴールデンウィーク割増料金/通常の深夜料金は840円)でした。


1-7.福島湯 (平成24年11月23日)

 本州最東端へドライブしてきました。岩手県宮古市のビジネスホテルに宿泊しました。ホテルにも通常のユニットバスが部屋にありましたが、大きな湯船に浸かりたかったので、ホテル近くの銭湯に行ってきました。
 町の普通の銭湯です。昔ながらの銭湯で、少しノスタルジーを感じたりもします(それがイイ!)。おそらく駐車場は無いと思われます。ロッカーも鍵は無く、衣服はカゴに入れました。
湯船は2つあり、健康湯と普通の湯でした。
 スーパー銭湯も良いですが、こういった昔ながらの銭湯もまた良いものだと思います。寒い東北の夜に、熱い湯船はとてもありがたかったです。
 
料金は大人が390円でした。営業時間は14:00〜20:00です。
 場所は、宮古駅から徒歩で5分ぐらいの所です。
 ドライブから帰宅して知ったのですが、この銭湯も東日本大震災で被災したそうです。あんな場所にまで津波が押し寄せたのかと怖くなるのと同時に、営業を再開していることに感謝しなくてはと感じました。


1-8.湯楽の里(日立店) (令和元年11月30日)

 仕事関係の方々と茨城県日立市へ行ってきました。その際に絶景のお風呂ということで、この銭湯に立ち寄りました。
 お風呂は、
太平洋を望む絶景の露天風呂の他、屋外には寝湯に壺湯、内湯にはジェットバスやきめ細かい泡のシルク風呂、高濃度炭酸泉、サウナなどがありました。
 施設としては、
岩盤浴や食事処、エステや休憩スペースなどがありました。
 運転手だった私は、お風呂よりも休憩優先となり、仮眠スペースで爆睡してしまいました。集合時間まであと10分のところで、急いでお風呂に入りました。湯には絶景の露天風呂に1分ほど浸かっただけだったりします。いつかまたリベンジしたいです。
 
料金は大人が780円(土日祝等は880円)でした。タオルやジュースなどの値段は確認をできませんでした(爆睡してしまったので)。営業時間は9:00〜翌1:00(受付は0:00まで)です。
 実は、
駐車場の車の中で仮眠することも考えたのですが……充実した休憩スペースの仮眠スペースがとてもありがたかったです。

露天風呂での撮影は無理でしたが、施設内の窓際スペースより撮影。こんな感じで海が目の前に広がります。露天風呂では、テーブルなどはなく、
裸で水平線を眺めることができます!

●追記(令和元年12月8日)
 一週間後に再度の入浴をしてきました。壺湯と露天風呂にのんびりと浸かってきました。

やはり露天風呂からの撮影は無理でしたが、こんな感じの景色が広がっています!


1-9.湯屋敷 孝楽 (令和6年12月10日)

 仕事の後、急な用事で埼玉県さいたま市(といっても大きすぎるので具体的には大宮の先)まで行ってきました。
 用事が終わった後……なんだか疲れたし、寒さが厳しいし……なので、自宅でお風呂(と言っても普段はシャワーですが)に入るのが面倒になってしまいました、えぇ、とっても。
 というわけで、久しぶりの銭湯です。今回は北浦和駅近くにある銭湯です。
営業時間は10:00〜25:00(受付は24:00)です。お風呂そのものは一般的なスーパー銭湯で、普通のお風呂の他にジェット系のお風呂や露天風呂、サウナなどがあり、週替わりにお湯の種類を変える湯船もありました。
 
料金は大人750円(土日祝は850円)です。有料のレンタルタオル(200円)などもあります。また別料金で岩盤浴やエステ、マッサージなどがありました。館内には理髪店や食堂もあり、ゆっくりとくつろげそうです。……え、私?今回は夜遅くに入浴したので、お風呂から上がったら営業終了していました。また、露天風呂は寒さに負けて入りませんでした。
 ここの銭湯でちょっと良いなと思ったのが、下駄箱やロッカーを使用するときにコインが不要なことです。100円を投入して使用後に戻ってくる「実質無料」のロッカーなどはよく見かけますが、ここは最初の100円が不要なのです。以前に100円玉が無くて焦ったことがあるのですが、ここならその心配はありません!
 入浴後に気がついたのですが、短時間の入浴だった(まぁ、時刻が深夜だったので)にもかかわらず、思った以上に身体が温まっていました。身体の芯から温まっていたようで、お風呂の後の給油(セルフスタンド)の際も寒さを感じませんでした。



銭湯の表のページに戻る

温泉のページに戻る

道路案内標識に戻る