ドライブ&ツーリング |
平成21年に書いたドライブ&ツーリングです
ドライブ日:平成21年12月6日
使用車:R32スカイライン
目的地:狭山P.A・プラサカプコン入間店(埼玉県)
前日に引き続き、お出かけしました、ちょびっとダケ。5日は遊んだので、翌6日は午後より会社へ休日出勤してきました。夕方にはとてもお腹が空いてしまったため、18時頃に仕事を切り上げ食事に向かうことにしました。というワケで、仕事後の夜のドライブです(苦笑)
「夜の高速を走りたい気分40%」「とりあえず何か食べたい気分45%」「コーヒーを飲みたい気分10%」「なんか遊びたい気分5%」でしたので、11月に行った狭山P.A&プラサカプコン入間店を目指すことにしました。
外環から関越を経由して圏央道に入り、狭山P.A到着です。コーヒーとバーガー系のパンを2個食べました。今後もコーヒーの為に立ち寄りそうな気がしたので、タンブラーを購入してみました。入間I.Cで降りてプラサカプコン入間店へ向かいました。ストリートファイター2を少しやりました。
帰路は入間I.Cより圏央道から関越を経由して外環でした。
入間では、アウトレットパークがすっかりクリスマスモードで煌びやかでした。前日に運転した銀座や有楽町周辺もクリスマスモードでした。街はすっかりクリスマスです。いろいろな意味で眩しすぎるぅ~(笑)
それにしてもココ最近は「休日出勤の後にドライブ」したり、「休日出勤の前にドライブ」したり・・・まぁ充実した休日を過ごしていると思うコトにします・・・
![]() |
![]() |
![]() |
1 | 2 | 3 |
1 春麗 中華まんを食べている(今回気がついた)
2 エドモンド本田 今回はきちんとしたカメラを使用したので、きちんと撮影できました。
3 何故か自宅にある春麗のフィギア(1Pカラー)
ドライブ日:平成21年12月5日
使用車:R32スカイライン
目的地:ザ ペニンシュラ東京(東京都)
会社の後輩への結婚祝の返礼にペニンシュラホテルでのディナー券をもらいました。というワケで高級ホテルでリッチに食事をしてきました。当初は鉄道の利用を考えていたのですが、当日の天気予報は雨天、また手荷物もあったため、自動車の使用を検討しました。ホテルに電話で駐車場の有無を確認した際、玄関で車をボーイさんに預けるとのことでした。ホテルの正面玄関に車で乗り付け、そのままディナーへ・・・そんなセレブっぽい体験、映画の一コマみたいな体験、貧乏サラリーマンの自分にはなかなかできるものではありません。「これは是非体験しなくては!」というコトで、R32スカイラインで行ってきました。
車は入り口を入りグルッと回って正面玄関へ。ボーイさんに車を預け、回転扉を回ってホテルへ入りました。ディナーそのものは生演奏を聴きながらゆっくりと頂いてきました。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!今回は食事だけでしたが、いつか泊まってみたいものです。
当初、R32は高級セダンや高級スポーツカーでは無いのでちょっと場違いカモと思いましたが、現地ではミニバンなどもあり、少しほっとしました。ただ、機械式LSDが入っているので、ボーイさんには不評だったかもしれません。
ドライブというホドではありませんが、なかなか貴重な経験ができたなぁ~と思いました。
ドライブ日:平成21年11月22日
使用車:R32スカイライン
目的地:千里浜・敦賀(松本零士)シンボルロード(石川県・福井県)
3連休ぅ~!・・・ってナニそれ、美味しいの? ウチは土曜日は普通に出勤日でした・・・orz。
さてそんな状況ですが、思い立ってお出かけしてきました。なんかお疲れモードも昨今、一人寂しく冬の日本海へ旅立ってきました。
朝は平日と同じような時間に起床し出発しました。外環自動車道から関越自動車道へ。長岡経由と長野経由がありますが、走行距離の短い長野経由を選びました。藤岡JCTより上信越自動車道へ。上越JCTより北陸自動車道へ入りました。名立谷浜S.Aで給油し、金沢森本I.Cで降りて、国道159号線経由で能登道路へ。途中、外環自動車道その他所々でパラパラと小雨にあいました。
能登道路の今浜I.Cで降りて標識に従って行くとすぐに千里浜なぎさドライブウェイです。日本で唯一の「自動車の通行」が許されている海岸(砂浜)です。ネット情報によると、世界でも3ヶ所しかないらしいです。また、西側に面しているので夕陽が素晴らしいそうです(・・・当日は生憎の曇り空でしたが)。というワケで、いつか走ってみたいと思っていたのですが、なかなか走る機会がありませんでした。前回能登方面を訪れたのは、カワサキコーヒーブレークミーティングin能登空港でしたが、(日曜日開催で)翌日が仕事のため、帰宅時間を考えると立ち寄る余裕はありませんでした(また、重いバイクだったので、砂浜に停車するのも困難かと思われました)。昔、能登道路を通過した時、「なぎさ」ドライブウェイを「さなぎ」ドライブウェイと読んでしまい、どんな道なんだろう・・・というか、昆虫のさなぎをイメージしてしまったことがありました・・・サナギ(蛹)ドライブウェイ・・・なんかイヤなカンジの道ですな。
当日は生憎の曇天でしたが、それでも多くの車と数台のバイクが走っていました。先ずは写真を撮ったりしながら往復してみました。さらにもう一度走りました。北側の終点にある千里浜レストハウスで名物の「焼きはまぐり」を食べたりしました。そしてまた少し戻って千里浜I.Cより能登道路に戻りました。やっぱり海はとてもイイです。今度は天気の良い時に訪れたいです。
![]() |
![]() |
1 | 2 |
1 日本海をバックに・・・こんな海の近くを走ることができます!
2 「千里浜なぎさドライブウェイ終点」の看板の前で(クリックで拡大・・・・・・文字が読めるように)
能登道路で金沢まで戻り、北陸自動車道で敦賀を目指しました。日も落ち、そして天気はすっかりと雨になっていました。
敦賀I.Cで下車し、敦賀駅を目指します。持って行った地図にはギリギリで敦賀が掲載されていませんでした。よって、道案内標識に従って進みました。駅前の通りがシンボルロードです。シンボルロードには、映画版の銀河鉄道999と宇宙戦艦ヤマト(ヤマトよ永遠に)のブロンズ像があります。松本零士のファンとしては是非見てみたかった場所です。金沢からの車内ではヤマトのCDを聴いていました。
車を停めて、夜の商店街をテクテクと歩いて写真を撮りました。冬の夜の雨で寒かったです。20時過ぎぐらいだったです。くわしい情報はネット上にもあるので割愛しますが、松本零士ファン、とくに銀河鉄道999のファンならとても感動すると思います。ストーリーがフラッシュバックします。ヤマトの方は「永遠に」なので、ヤマトの中ではややマイナーなものと感じるかもしれません。
以下、個人的な思いです。
●ヤマト:個人的に最も好きなのは「さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち/宇宙戦艦ヤマト2」と「宇宙戦艦ヤマト(1st)」です。なのでちょっと残念でした。でも佐渡先生が居たのが嬉しかったです。余談ですが、1stの宇宙駆逐艦「雪風」と「さらば~」に出てくる数々のメカが大好きだったりします。
●999:TVや漫画の不細工な鉄郎でなく、映画版のかっこいい鉄郎です(笑)。ガラスのクレアとラストの別離のシーンは最高です。別離のあの口づけのシーンを思い出しました。そしてナレーション(映画版)「今 万感の思いを込めて汽笛が鳴る 今 万感の思いを込めて汽車が行く さらばメーテル さらば銀河鉄道999 そして少年は大人になる」。クレアやメーテル、ハーロックにエメラルダスの像も良かったのですが、更にちょっと感動したのが時間城!下の方にリューズが!!(・・・実は姉のレリューズと記憶が曖昧になっていたりして/苦笑) ・・・というワケで、今度は昼間の天気の良い時に、アニメ好きな友人と一緒にまた行きたいなと思いました。そしてお互いに熱く語るんだぁ~(爆)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 |
主な(気に入った)モノをいくつか・・・
1 ガラスのクレア
2 別離のシーン
3 古代進と森雪
4 佐渡先生
![]() |
オマケ |
↑メーテルが冥王星で自分の生身の身体を見ているシーン・・・メーテルが「orz」(失意前屈)に見えてしまいましたw
敦賀からの帰路は3方法あります、「北陸自動車道~関越自動車道」「北陸自動車道~中央自動車道」「北陸自動車道~東名高速道路」。どれを選択するか少し悩みましたが、今年はまだ東名を走っていないので、東名ルートを選びました。深夜になっても豊田周辺で渋滞が残っていましたが、近くのS.Aで食事をし、渋滞解消を期待しました。そして思った通り、食べている間に解消されました。そして東名を利用する時にいつも感じる「静岡長ぇ~、行っても行ってもまだ静岡県」を味わいながら黙々と運転しました。東名から首都高経由で明け方に帰宅しました。・・・えぇ、今回も当然のごとく日帰りですよ。運転距離は約1200kmでした。
今回は海岸の砂浜を走ったので、翌日に日産プリンスでスカイラインの下回りのスチーム洗浄等をしてもらいました。そして海の砂のついた運転席(とついでに助手席分も)のフロアマットも洗剤で洗い、当然のごとく、ボディの洗車も行いました。錆が怖いですからねぇ~、ヤッパリ。・・・うちのR32はもう20年選手ですし。
このドライブでは、いくつか思うコトがありました。千里浜は近年、砂浜の浸食が激しいそうです。原因は地球の温暖化や国内や中国のダム建設など、いろいろと考えられるようですが、貴重な場所ですので、今後も是非残っていて欲しいと思います。環境問題について改めていろいろと考えさせられます(年配の方の話では、数十年前から砂浜は減り続けているそうですので、一概に、近年の環境問題だけが原因ではないのかもしれませんが)。また金沢といえば、平成13年に金沢へ行った時に大変お世話になったのが金沢西インターホテルでした。今回も日帰りで利用することができなかったのですが、フと帰宅後に気になって調べてみたところ、老人介護施設になっていました。「また来ます」というホテルの方との約束を果たせないままとなってしまいました。・・・小学生の頃より旅行を趣味としています。非常に多くの出会い(と別れ)があったように思います。そしてその殆どが一期一会なんですよね。でも旅人やその周りの方々との別れの挨拶は「また今度」とか「いつかどこかで会いましょう」なんて再会を約束するようなモノが結構多いような気がします。・・・普段は日常の生活の中で頭の隅に追いやられている「今まで出会って来た旅人達の記憶」が、こうやって旅行のことを書いていたりするると、時として昨日のことのように思い出されたりするのです。
ドライブ日:平成21年11月3日
使用車:CLIPPER LIO & KDX526FS
目的地:カワサキコーヒーブレイクミーティングin清里(山梨県)
文化の日で休日です、一応。行ってきましたカワサキコーヒーブレークミーティング(KCBM)。でも午後に仕事が入っていたため、仕事用の車クリッパーリオでお出かけです・・・orz。KCBMでは、カワサキのバイク以外は少し離れた場所が駐輪場・駐車場となっています。そこでどうせクリッパーリオで行くのなら・・・とカワサキカラーの自転車KDX526FSを積んで行きました。もちろんウケねらいであったりもします。カワサキコーヒーブレイクミーティングin清里は昨年に続いて2回目です。
当日の朝は寝坊しながらも出発。とりあえず首都高から中央道に入ります。そして事故渋滞・・・orz いや、事故に会われた方は大変だと思いますが、急な渋滞でちょっと
orz な気分でした。ナニかを勘違いして一つ前の須玉I.Cで降りて会場であるサンメドウズへ。車なので外気温はわからず、秋晴れの中を気持ちよく運転していました。
サンメドウズ到着・・・下車すると・・・超寒ぃ~。服装は仕事用の背広だったりします。寒さに驚きながら、車から自転車を引っ張り出します。駐車場からバイクの駐輪場へ。駐輪場はカワサキのバイクとそれ以外に分かれます。カワサキカラーですがバイクではありませんので・・・係員にカワサキ用駐輪場かそれ以外の駐輪場か訊ねたところ・・・しばらくの沈黙の後・・・カワサキと書いてあるからカワサキ用でOKとの許可を頂きましたw
会場では一部の方々にウケていたようです。受付を済ませてコーヒーを飲んで自転車に戻ると人の輪ができていました。少しの間笑い話をしました。その他にも幾人かの方と会話しました。多くのバイクの中に自転車が1台。多くのライディングジャケットの人々の中に背広が一人・・・すっげー浮いていました。
まぁでも、ネタとして持って行ってヨカッタです。一部の方々に笑ってもらえたので、それだけでもイオンで29,800円で買ったモトを取ったような気がします。
現地滞在時間約30分ほど。もっとゆっくりしていたかったのですが、仕事があるので、早々に退散。帰りはキチンと長坂I.Cから中央道へ。気持ちよい天気の中、綺麗な富士山を眺めて帰路につきました。首都高に入るとやっぱり事故渋滞・・・(今度は短時間で通過できて良かったです)。首都高を降りてお客様のところへ直行し、仕事を終えて普通に帰宅しました。
今回も強行軍で、昼食も取れませんでしたが、現地で笑いが取れたので、それはそれでヨカッタかなと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
1 | 2 | 3 |
1 CLIPPER LIO & KDX526FS とりあえず2台まとめての記念撮影。
2 カワサキ用駐輪場 ライムグリーンのZZRと並んでw
3 八ヶ岳 寒いながらも非常に良い天気で気持ちよかったです!
ドライブ日:平成21年11月1日
使用車:R32スカイライン
目的地:プラサカプコン入間店(埼玉県)
仕事上では個人的に大変厳しい魔の10月。それもとりあえず30日に一応は終わり(宿題はたくさん残っていますが)・・・本当は31日土曜日に遠出する予定でした。が、疲労の中に「風邪 大さじ2杯」「不規則な生活時間 小さじ少々」といったカンジの体調で、31日と1日の午前中はくたばっていました、バタンきゅ~~。
というワケで1日の午後に近距離をドライブしてきました。目的地はゲームセンターのプラサカプコン入間店です。ここはアーケードゲームの名作「ストリートファイター2(スト2)」をテーマとしたゲームセンターです。もちろん他のゲーム(メダルゲーム、ガンダムやカーレースなどのアーケードゲーム、プリクラ等)もそろっていますので、普通にゲームセンターとして楽しめる場所です。で、学生時代にスト2にハマった身としては是非行ってみたいところでした。というワケで当時よりの友人(練馬在住)を誘いお出かけしたのでした。
練馬の友人宅より練馬I.Cで関越へ。鶴ヶ島JCTで圏央道へ入ります。狭山P.Aに立ち寄り一休み。内回りの狭山P.Aはホットコーヒーの種類が豊富でコーヒー好きにはオススメのP.Aです。そしてコーヒーを自分で自由にブレンドできるのも珍しいと思います。とりあえずコーヒーとパンを食べました。友人はホットドッグでした。この狭山P.Aも目的地の一つでした。
行きの車内ではとりあえずスト2の「恋しさと せつなさと 心強さと」を聴きながら入間へ向かいました。
狭山PAを過ぎると間もなく入間ICです。入間ICで下車して国道16号線を八王子方面へ。約5分ほどで右車線側に目的地のプラサカプコン入間店が見えてきます。
車を駐車場にとめて、ゲームセンターに入ります。入り口は・・・エドモンド(江戸水主)本田がお出迎え。カプコン湯(本田湯)?を抜けるとスト2のキャラ達が迎えてくれます。店内には様々なストリートファイターシリーズのポスターがあり、また、スト2に関する内装や、春麗の衣装などが飾られたショーウィンドーなどがあったりしました。ここには古いスト2もあるとのことでしたので、楽しみにしていました。また、スト2の前のストリートファイターもあると何かで見ていたので、こちらも期待していました。が、ストリートファイターや初期のスト2は発見できませんでした・・・探し方が足りなかったのかなぁ? まずは新作(といってもずいぶんと前に発表されていますが)のスト4からです。スト4はお気に入りのガイルと春麗でプレイしてみました。昔のスト2はターボ系をやりました・・・が、腕が落ちているのを痛感させられました。そもそも昇龍拳の出が悪い・・・。ケンとガイルと春麗をやってみました。
あぁ、それにしてもゲームセンターなんて何年ぶりなのでしょう。久しぶりに懐かしい時間を過ごしました。また1ゲーム50円というのも嬉しかったです。
帰りは入間I.Cより圏央道に入り、狭山P.A(外回り)に立ち寄り、狭山茶を飲んで一休みした後、鶴ヶ島JCTより関越に入り練馬I.Cで下車しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 |
1 狭山P.A(内回り) オススメのオリジナルブレンドコーヒー(自分でブレンドできる!)
2 プラサカプコン入間店 エドモンド本田のお出迎え 室内が赤い光なので見づらい写真となってしまいました。
3 プラサカプコン入間店 入口側にあるキャラクターのイラスト
4 プラサカプコンとは関係ありませんが・・・何故か自宅にある春麗のフィギア(2Pカラー)・・・スト2系のネタ用に購入しておいた気がする・・・が、忘れてしまいました
ドライブ日:平成21年10月3日
使用車:R32スカイライン
目的地:喜多方ラーメン(福島県)
シルバーウィーク(9月21日おぎのや/22日横浜)と先週27日能登空港に引き続き今週末もお出かけしました。目的は喜多方ラーメンを食べに行くことです。喜多方ラーメンは昨年の10月にジェンマで行って以来の2回目です。前回は一人旅でしたが、今回は二人でお出かけのためスカイラインを使用しました。
ルートは前回と同じ外環自動車道から東北自動車道、そして磐越自動車道にて会津若松へ。その後は国道121号で喜多方へ向かいました。途中、上河内S.Aにて遅めの朝食兼昼食(一応ブランチ・・・カナ?)をとりました。宇都宮の近くなのでもちろん餃子を食べました。
喜多方には16時頃に到着。まず駅前の観光案内所にてラーメンマップと観光マップを頂きます。目指すラーメン屋さんを決めていなかったので、このマップを見て決定しました。前回は自分がチョイスして(一人なので自分で決めるのが当たり前なのですが)「味噌・醤油の蔵元がやっている 蔵々亭」に行ったので、今度は喜多方が初めてというもう一人にお任せしました。第一候補は「地元の醤油を使った いそべ食堂」、第二候補は「甲子園で審判を務めた野球好きの店主がいる本格派喜多方ラーメンの 宝夢蘭(ほーむらん)」です。食事の前に少しダケ観光です。まずは勝福寺です。観音様をお祭りしており、仁王門もありました。その向側に神社がありましたので、そちらにもお参りをしました。続いて出雲神社にもお参りしました。
そしていよいよラーメンへ向います。が、第一候補のいそべ食堂はどうやら売り切れのようでした・・・。気を取り直して第二候補の宝夢蘭へ。こちらは開店していました・・・ヨカッタです。チャーシュー麺を食べました。とろけるようなチャーシューがとても美味しかったです。ごちそうさまでした!
お腹もいっぱいになったところで帰路につきます。行きとは逆の道順です。車窓からは美しい中秋の名月を眺めながらの帰路でした。山の中を走る高速から見る名月は、ベートーヴェンの月光を思わせるような静かな美しさでした。
深夜に地元へ到着したのですが、そこでファミレスへ立ち寄り、追加で食事をしてしまいました(^_^;;
餃子にラーメンにファミレス、とても美味しいドライブでした。メインの喜多方ラーメンですが、前回訪れた蔵々亭も今回訪れた宝夢蘭もとても美味しかったですので、またいつか喜多方へ行きたいです。また、前回のジェンマでは多少疲れてしまいましたが、スカイラインだと心地よい疲労感を伴う程度で帰宅できました。今回、綺麗な空気の中での美しい月光を浴びながらの高速道路はちょっとした贅沢だと思いました。また今回は久しぶりにペンタックスMZ-50を使用しました。たまには動かしてあげないとね!
![]() |
![]() |
1 | 2 |
1 喜多方の駅前にて
2 勝福寺の仁王門の前にて
ツーリング日:平成21年9月27日
使用車:1400GTR
目的地:カワサキコーヒーブレイクミーティングin能登空港(石川県)
秋の大型連休も終わり、26日土曜日は会社行事で、休みは実質一日だったにもかかわらず、ツーリングしてきました。目的地は「カワサキコーヒーブレイクミーティングin能登空港」です。翌日は通常通りに仕事のため、もちろん日帰りです。結論から言ってしまうと・・・遠かったです。もう体中ボロボロ。約1200km走りました。
深夜に起床し、夜明け前に出発です。外環自動車道から関越自動車道へ。長岡経由と長野経由がありますが、走行距離の短い長野経由を選びました。藤岡JCTより上信越自動車道へ。上越JCTより北陸自動車道へ入りました。名立谷浜S.Aで給油し、金沢西I.Cで降りました。金沢市内を通過し能登道路へ。バイクのイベントがあるためか、料金所では二輪担当の係員が料金所脇に立っていました。暑い中お疲れ様です。そしてそのまま脇目もふらずに能登空港へ到着しました。
会場ではコーヒーを飲んだり、ブラブラといろいろなバイクを眺めたり、まわりのライダーさん達と会話したりしていました。
帰りは能登道路から金沢東I.Cへぬけ、北陸自動車道へ入りました。その後は小矢部川S.Aにて遅めの昼食として「たこ焼き」と「パン」の昼食をとりました。その後、北陸自動車道を走っていると眠気がやってきたので、途中のP.Aに緊急ピットインしました。ここでは、コーヒーブレイクミーティングから帰りの方と会話をし、ソフトクリームを食べて目を覚ましました。帰路は行きとはまったくの逆です。長野に入る前後ぐらいからポツポツと雨が降り始め、更埴JCTを過ぎた頃より本格的になってきました。なんとかようやく横川S.Aへ入りました。もともとここでは給油と食事を予定していましたので、タイミング的には不幸中の幸いだったのかもしれません。雨が降っていたので先を急ぎたく、食事は行わずに釜飯を購入するだけにとどめ、雨具を装着した後に給油して出発しました。横川の釜飯は21日にも食べたのですが、カマの味が忘れられなくなったワケではありません(爆)。その後、渋滞の中を関越自動車道に入り、外環自動車道にて帰宅しました。
カワサキコーヒーブレイクミーティングは3回目の参加でした。このイベントの良いところは、同じメーカーのバイクに乗っているというダケで、いろいろなライダー(オーナー)とふれあうことができることだと思います。今回も数人のライダーと会話しました。そんな中、今回、非常に多くの方々の注目を集めていたバイクがありました!KR-1Sです。今となっては数少ないと思われるカワサキの2stレプリカ。それだけでも貴重なバイクです、が、さらにそれの痛車!!オーナー様の話ではオリジナルカウルも別途にあるそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
1 | 2 | 3 |
1 ステージイベント中で邪魔にならない時間に、バイクを少し移動して撮影しました。
2 痛車のKR-1S HP掲載についてはオーナー様の許可を得ました。ありがとうございます。
3 KR-1Sのアップ
ツーリング日:平成21年9月22日
使用車:Gemma
目的地:横浜(神奈川県)
秋の大型連休、シルバーウィークというらしいです。春のゴールデンウィークに対してシルバーなのか、敬老の日があるのでシルバーなのかは分かりませんが、5連休というところも多いようです。ウチは土曜日が出勤日に変更になったので会社的には4連休でした。そして23日が自主出勤日(お客様のところに直行直帰ですが)なので、実質は3連休だったりします。土曜日は定時であがったにも関わらず20日の日曜日はグダグダと寝ていました。21日は友人と会って、スカイラインでおぎのやに行き釜飯を食べてきました。
というワケで、3日目はどうしてもバイクで出かけたくなってしまいました。なんだかんだでツーリングは5月のゴールデンウィーク以来だったりします。翌日は仕事なので近場へツーリングとしました。道路情報では渋滞していますがキニシナイ・・・というか、気にしたら負けです、出かけられません。もう真っ赤っか。近場なので車重が軽く燃費の良いジェンマで出かけることにしました。今回はサイドバッグを装備してみました。お昼頃より首都高で横浜を目指します。
横浜も非常に渋滞しています。もう車・車・車です。「横浜に来たら海を見なくては!」というコトで、港の見える丘公園へ向かいました。昔、自転車で来たことがあったなぁ~とか思いながら見学です。
続いては、路地をテキトウに走ります。軽いバイクならでは気軽さです。途中、港が見える場所があったりして感動しました。そして次の目的地山下公園です。氷川丸を眺めたりマリンタワーを見上げたりしました。汽笛が聞こえたりして、港町って情緒があってイイですね~!
夕方になってきたので、ベイブリッジから首都高湾岸線で帰路につきました。海の風が気持ちよく、眼下には横浜港が広がります。船の軌跡が美しく、夕方の雰囲気がさらに旅情を盛り上げます。バイクで来て本当に良かったです。これで空が青かったら最高だったのですが、残念ながら曇りでした。
横浜の港、潮風・・・高速の上では「港へ向かう路地から・・・」と「見知らぬ国のトリッパー」が流れ続けていました。
![]() |
![]() |
![]() |
1 | 2 | 3 |
1 港の見える丘公園にて
こんなトコロに駐輪したら邪魔になるので、バイクの方は写真を撮影したらとっとと撤収です。
2 港の見える丘公園にて
バイクを退避させたら観光です。横浜港を見下ろします。
3 氷川丸
先ほど港の見える丘公園より見た氷川丸を今度は山下公園より眺めます。
ドライブ日:平成21年9月21日
使用車:R32スカイライン
目的地:おぎのや(群馬県)
まずは練馬区の友人のトコロに立ち寄り、香港のお土産「キネソヒソ」のキーホルダーを渡しました。そしてそのまま友人をピックアップし、まぁ、食事でもというコトでその場で行き先を決定しました。で、行き先は「峠の釜飯@横川」となりました。途中入間で遅め(14時すぎ)の昼食をとりました。爆弾ハンバーグというものでした。ネーミングはともかく、美味しかったです。
入間I.Cより圏央道を経て鶴ヶ島JCTにて関越自動車道へ入りました。藤岡JTCにて上信越自動車道に入り、松井田妙義I.Cにて国道18号線へ降りました。そして国道18号線にておぎのやへ。おぎのやでは釜飯弁当と釜に入ったアイスクリーム(抹茶)を購入しました。そして急いで国道18号線(旧道)に入り、眼鏡橋へ向かいました。到着した時はすでに暗く、かろうじて見える程度でした。とりあえず眼鏡橋の駐車場でアイスクリームを食べ、帰路につきました。
本当は高速を使用したいところでしたが、高速は大渋滞でしたので、国道18号線を高崎方面へ進みました。おぎのやへ向かう時に対向車線を観察していると、それはもうスゴイ状態でしたし、携帯電話から道路状況を確認しても真っ赤っかでした。国道18号線にて高崎へ入り、ライトアップされた観音様を見ながら国道17号線を東京方面へ向かいます。途中、道の駅「おかべ」に立ち寄り、おぎのやで購入した釜飯を食べました(すでに売店は閉まっている時刻でした)。その後、深谷バイパス・熊谷バイパス・新大宮バイパスを繋いで深夜に練馬へ到着しました。
以前も書いたことがありますが、私の憧れるシチュエーションの一つに「なにかいつもと違った飯でも」とか「どこかで上手いモノを」とかで、いきなり高速道をビューと走って遠くに食べに行くというものがあったりします。今回はコレをやることができ、ちょっと幸せですw また、学生時代の友人と会うこともとても久しぶりで、非常に楽しい時間を過ごすコトができました。
![]() |
![]() |
![]() |
1 | 2 | 3 |
1 眼鏡橋にて
実は夕闇で、肉眼ではかろうじて見えるか見えないかといった状態でしたが、シンクロ撮影にて誤魔化しました。
2 抹茶アイス 525円でした。
3 釜の大きさ比較 左が抹茶アイス用で左がお弁当用です。
●オマケ
キネソヒソ(キネンヒン/記念品の誤記だと思われ・・・)
![]() |
ドライブ日:平成21年9月6日
使用車:R32スカイライン
目的地:お台場(東京都)
超近距離って感じですが、お台場までドライブしてきました。首都高で有明まで行って、お台場に向かいました。
お台場ではすっかりお上りさん状態で観光しました。アクアシティやビーナスフォートを巡ったり、フジテレビの展望台に上ったりしました。アクアシティに神社があることにビックリしました。
普段のドライブやツーリングは運転がメインで、観光する時間は殆ど無いというパターンですが、たまには観光メインというドライブもいいものだなと思いました。まぁ、いつものようにひとりでのドライブではなかったので、そう感じたのかも知れませんが。楽しかったので良かったです。ただ、歩きすぎて少し疲れました、と同時に日頃の運動不足を痛感しました。
ドライブ日:平成21年7月19日
使用車:R32スカイライン
目的地:長野自動車道(長野県)
3連休ぅ~。遠出予定でしたが・・・週半ばより体調不良で、結局、真ん中の日曜日の午前中くらいまで体調が悪かったです。土曜日と日曜日午前中は布団の中でくたばっていました。日曜日の夜になると、復活してきたので、スカイラインでちょこっと走ってきました。 首都高から中央道に乗って岡谷JCTより長野自動車道へ入りました。そして上信越自動車道から関越自動車道へ入り、最後は外環で帰宅しました。出発は19日夜でしたが、帰宅は20日朝でしたw
首都高4号線の永福で事故があったり上信越自動車道では霧が発生していたりしましたが、楽しかったです。・・・でもずっと高速の上を走りっぱなしだったので、あまり書くことがなかったりします。ただヒタスラに夜の高速を満喫してきました・・・チトお腹いっぱいってカンジですが。ずっと夜の高速でしたので燃費は12.6km/Lでした。
夜の高速道路・・・東京近郊はナトリウム灯が美しく幻想的で、その先は暗闇に包まれる。しかしそれは恐怖でなく心地よい無であり、その闇に包容されてただ滾々と走る。走り始めはナトリウム灯の明かりの下で、これから始まる非日常への旅立ちに心は高揚し、いつしか暗闇に包まれる頃より、幾多のとりとめない思考を経て、やがて心は穏やかに清らかにやさしい闇と同化する。時折現れる街の灯に人の生活を感じ、我に戻り、そしてまた闇にもどる。煌々ときらめく隧道(トンネル)に、一瞬食されるような畏怖を感じたり、またある時は自然の威力から保護してもらう温もりを感じたりもする。SA・PAは昼間の喧噪が嘘のように静かで、少し凛とした空気を纏っている。晴れた夜は月や星が幻のように車窓に映る。やがて東の空が少しずつ白くなり、心地よい疲労を感じながら帰路につく。そんな夜の高速道路が好きだ、夜の高速道路のワクワク感は異常。←某大手掲示板のスレのタイトルと同じですが、正にその通りって気分だったりします。
ツーリング日:平成21年5月3~4日
使用車:1400GTR
目的地:大間(青森県)
大型連休となった今年のゴールデンウィーク。まぁ、ウチはカレンダー通りなのですが、それでも5連休。世の中には16連休なんてトコロもあったりするようですが、その中には生産調整のためだったりするところもあると思われますので、長い休みも善し悪しなのかもしれません。自分は2日はくたばっていて、3日のお昼より出発となりました。
目的地は本州最北端です。青函トンネルは自動車の通行ができないため、現時点で自走で行ける最北端の地となります(北海道在住の方を除いてですが)。目的地決定の理由は以下の3つでした。
1.とりあえず自走で行ける最北端に到着
2.いつもお世話になっている東京・築地の取引先様で、商品である高級マグロを食べさせて頂くことが多いのですが、その代表的な産地を見ておきたい
3.まだ自走したことのない、青森・秋田・岩手を走行する(秋田は東北自動車道でちょびっとダケですが)
ETCの休日割引で通行料が約1,000円になって初めてのゴールデンウィークとあって、各地は大渋滞だったようです(>_<)。
当日は、渋滞覚悟で東北自動車道を使用しました。比較的渋滞の少ないと思われる常磐自動車道と迷いましたが、目的地は青森というコトで、東北自動車道一気乗りに挑戦することにしてみました。
外環自動車道から川口JTCで東北道へ入ります。初夏をも思わせる暖かな日射しの中をヒタスラ走ります。第一回目の休憩は那須塩原高原S.A(だったと思いますが、イマイチ記憶が・・・)で、鮎の塩焼きを食べました。引き続きどんどんと走ります。菅生P.Aで給油。P.Aにスタンドがあるのは珍しいなと思いました。まだまだ先は長く、延々と走ります。一関の地名を見ると岩手県にきたことを実感しました。自走による岩手県突入は初めてであり、ちょっと嬉しいです。矢巾P.Aで一休みです。寒かったので冷麺でなくかけうどんを頼んでしまいました。身体が温まって元気が回復します。
秋田県や青森県あたりに「雨・スリップ注意」の警告が出ています・・・予報でも青森は午後が雨となっていたので、イヤな予感がします。岩手山S.Aで休憩、天気予報などをチェックすると共に、宿探しです。ここには有料のパソコンがあったので、非常に助かりました。10分100円でした。有料パソコンはもっと普及するイイなと思いました。ココで、天気予報を見ながら、東北自動車道・青森経由を使うか、八戸自動車道・八戸経由にするかを迷いました。ホテルは青森も八戸も満室であったので、天気に注意しながら青森経由で「東北自動車道一気乗り」と続けることにしました。
次は田山P.Aであったか湯瀬P.Aであったか忘れましたが、ここで、再度天気を確認します。携帯電話の天気予報サイトからの確認ですが、降っているのかどうかイマイチよく分かりません。予報では雨です。空もアヤシイ感じです。ここで雨雲の通過を待つか悩んでいました。たまたま、自販機の詰替作業にきていた業者の方がいましたので、話をしてみました。1時間ほど前は降っていなかったとのことです。この言葉で出発を決定しました。ネット情報も非常に便利ですが、やはり人からの情報は非常に大切です。そしてこの選択が大正解でした。結局雨に遭わずに青森まで到着できました。「勝った!」って気分です。
疲れていましたが、健康ランドへ降りる青森I.Cでなく、終点の青森東I.Cまで一気に走りました。終点の看板を見た時は感動でした!・・・って、後に地図を見たら、東北自動車道は青森I.Cまでで、その先は青森自動車道だったのですね・・・。で、青森東I.Cから高速道路で青森I.Cを目指したのですが、上り線は青森I.Cの出口は無く黒石I.Cで下車して再度青森I.Cへ。まぁ、いずれにしてもナントカ東北自動車道制覇しました。
青森I.Cから国道7号線であおもり健康ランドへ。到着するとバイクもたくさん停まっていて、ツーリング気分が非常に盛り上がります。が、疲労も結構キていました。入り口でZZR1400の方と会話をし入館しました。入浴した後にソファーで仮眠をとりました。
明けて翌4日、5時頃に起床しました。
早朝の青森市内を通過し国道4号線から国道279号線へ。後はずっとずっと北上します。ガソリンスタンドでおトイレを借りたり、コンビニで朝食を食べたりしながら、9時頃に大間へ到着しました。
大間は人が多くてビックリしました。でも場所は意外と狭く、駐車場なんかも無かったと思います(気が付かなかったダケかもしれません)。そんな中で、なんとか写真を撮ったり、マスツーリングの方の集合写真と撮ってあげたりしました。また、横にある観光案内所で本州最北端の訪問証明書を購入しました。さらに近くの売店でキーホルダーを記念に購入しました。マグロ関係も気になりましたが、東京の築地にある取引先様で食べさせて頂くことが多々あるので、先を急ぎました。この取引先様のおかげで高級マグロというもの(味)を知りました。
続いては尻屋崎を目指します。日本百名道という本で見た綺麗な灯台と馬を放牧している中を走るというのが目的です。国道279号線を引き返し、途中から案内表示板に従って尻屋崎へ向かいました。灯台の麓で、ZZR1400の方と会話を楽しみ、お昼頃に出発しました。県道6号線から248号線を経て国道338号線へ。
国道338号線で八戸方面へ。ず~っと南下し、途中三沢で第二みちのく道路へ入り・百石道路を経て八戸自動車道に入りました。後は東北自動車道を目指して帰路につきました。途中の矢巾P.Aで盛岡冷麺をたべました。冷麺初体験です。帰りは福島や宇都宮周辺で渋滞にハマっていました。休憩時にはバイク乗りの方と話したりしました。夜になると、帰宅を諦め近くでホテルを探すライダーもちらほらといたようです。そのくらいキツイ渋滞でした。東北自動車道から外環自動車道へ入り、疲労困憊で帰宅しました。
東北自動車道で思ったことです。
1.盛岡から北の道路標識等で、動物の飛び出しを注意するもがありました。鹿・・・タヌキ・・・タヌキ・・・熊! 熊ですかぁ!? 熊が飛び出してきたらど~したらイイんでしょう、どう注意したらイイのでしょう?? 鹿やタヌキの飛び出しも怖いですが、熊は超怖ぇ~。
2.福島から仙台あたりを走っている時に、東北の南の辺りだなと思いました。南東北ですね。でも南東北って文字を思ったとたん、南で東で北っていったいドコなのでしょうって思っちゃいましたw・・・そういえば、以前に何かで南東北について同じような記述をどこかで目にしたような気がします。
下北半島の道は、非常に気持ちよかったです。信号も少なく快適に走ることができました。ずっと続く長い直線道路や海沿いの道などは、映画やアニメに出てきそうな雰囲気でした。また、あちらこちらで発電用の大きな風車を見ました。また大畑では桜並木の道路があり、まだ桜が残っていました。
今回のツーリングでは目的であった3点と東北自動車道制覇をなし得て、非常に満のできるものでした。約37.5時間、走行距離は1,700kmを大きく超えたツーリングでした。天候にも恵まれました。高速道料金もETCのおかげで激安でした。また、青森では非常に多くのライダーとサインを交わしました。1度お返しが間に合わなかったのが申し訳ありませんでした。さらに数名のライダーの方と話をしたりもしました。短い会話や長い会話などそれぞれでしたが、ライダーというダケで話しができるというのは非常に嬉しいことです。山では登山者同士が知り合いでなくても挨拶するように、ツーリングライダーのサイン交換もずっと続けばいいなと思っています。
![]() |
![]() |
![]() |
「こヽ本州最北端の地」 の記念碑前 (クリックで拡大) |
本州最北端大間崎 到着証明書 |
尻屋崎の灯台 |
ドライブ日:平成21年2月15日
使用車:R32スカイライン
目的地:首都高(東京都)
久しぶりに週休2日となった週末です。疲労で2日間とも殆ど寝ていました。しかし気分転換もしたく、夜になりちょこっとダケR32スカイラインでドライブしてきました。と言っても翌日からまた忙しい日々ですので、首都高をちょろっとです。学生時代に好んだ音楽を聴きながらゆっくりと1時間ほど運転してきました。湾岸線からレインボーブリッジを渡りC1外回りをグルッとして帰宅しました。ただそれだけですが、7色にライトアップされたレインボーブリッジに心癒されて帰宅しました。また、R34スカイラインGT-Rや箱スカ、FCのRX-7なんかも見ました。他のR32の標準車も走っていました。R32も古い車となりましたが、まだ現役で走っているのを見かけると嬉しくなってしまいます。
ドライブ日:平成21年1月3日
使用車:R32スカイライン
目的地:茂木 八雲神社(栃木県)
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年の初詣は思うところあって、ご近所の神社の他に、特に交通安全の神社へ参拝することにしました。ネットで調べてみて茂木の八雲神社へ行ってみることにしました。また、北関東自動車道で東北自動車道と常磐自動車道が繋がったので、そこを通過することも目的の一つです。
外環自動車道から東北自動車道、そして北関東自動車道へ入り宇都宮上三川I.Cにて一般道へ。国道4号バイパスから国道123号線で茂木へ向かいます。「ツインリンクもてぎ」の近くで、神社のHPによるとツインリンクの安全祈願なども行っているそうです。厄除けの神様ということです。
茂木神社では参拝した後に、巫女さんから交通安全のお守りとステッカーを授与して頂き、おみくじを引きました。ステッカーは青と黒がありましたが、青を購入しました。青と銀色の組合せで、デザインもモダンでとても気に入りました。神社には何組かの家族が参拝にきていました。また地元(?)の高校生がお参りにきていました。部活の集まりでしょうか、何かの大会の必勝を祈願しているようでした。(お参りの)大きな声で夢へ向かう若者に少し感動しました。そして「若いってイイなぁ~」と思ってしまった自分はオッサンになったんだなぁとも感じましたw
帰りは国道123号線から国道4号バイパスで北関東自動車道の宇都宮上三川I.Cへ。北関東自動車道を常磐道方面へ向かいます。常磐自動車道で東京方面へ。途中の守谷S.Aでみそかつ定食を食べ、三郷より外環で帰路につきました。常磐自動車道は渋滞していました。
暖かい午後の日射しの中の参拝で心穏やかになり、部活の高校生を見て元気をもらい、久しぶりにR32スカイラインで高速を運転してと、とても気持ちのよい1日でした。
今年はよい一年でありますように!(皆様にとっても自分にとっても)
![]() |
八雲神社と交通安全ステッカー |
![]() |