温泉ドライブ &ツーリング |
~平成30年分~
13-1.勝運の湯 ドーミーイン甲府丸の内 (平成30年7月8日)
温泉旅行に行ってきました(13-1~13-5)。ドライブについては、別途に記載するとしまして、ここは温泉について感想を書くことにします。
初日夜は、ビジネスホテルですが、天然温泉が設置されているドーミーイン甲府丸の内です。
部屋のタオルも持って大浴場へ。泉質は低膨張性弱アルカリ性高温泉でナトリウム塩化物炭酸水素塩泉です。色は無色です。効用は打ち身、関節痛、筋肉痛、神経痛、冷え性などです。内湯と露天風呂、サウナ、水風呂があります。私の入浴した時は、外国の方が多く、若者で賑やかでした。そのため内湯だけにとどめました。
13-2.安曇野穂高ビューホテル (平成30年7月9日)
温泉旅行、二泊目。山の中の緑に囲まれた宿です。
ホテルには、露天風呂と大浴場があります。分析表をみたら「有明厚生温泉源泉と国民宿舎有明荘源泉の混合泉」となっていました。
露天風呂には、露天風呂だけでなく内湯も併設されています。大浴場は、内湯(普通の温度と高温のものと二つあります)、サウナ、水風呂があります。
泉質は、アルカリ性単純温泉(アルカリ性低膨張性高温泉)でPH8.69です。温泉の色は無色です。効用としては、筋肉もしくは間接の慢性的な痛み又はこわばり、胃腸機能の低下、軽い高血圧、糖尿病、軽い高コレステロール、痔、疲労回復などです。
13-3.白鳥路温泉 金沢白鳥路ホテル山楽 (平成30年7月10日)
温泉旅行、三泊目。金沢城の脇にあるお洒落で豪華な雰囲気のホテルです。
お風呂はサウナと水風呂を併設した内湯だけですが、内湯の大きな窓からは和を感じる小さな庭を見ることができます。
泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性弱アルカリ温泉)でPH7.79です。温泉の色は薄い茶色です。効用としては、神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性消化器病、慢性皮膚病などです。
湯上がりには、無料のジュースと無料のアイスクリーム(数量に限りあり)で更に幸せになりました!
13-4.(輪島温泉郷) ねぶた温泉 能登の庄 (平成30年7月11日~12日)
温泉旅行、四泊目と五泊目は海に面した高級宿です。そして、以前に日帰り入浴したことのある宿でもあります。
日帰りでも入浴できる大浴場は、内湯と露天風呂があります。その他に宿泊者用としての内湯や、小さな半露天風呂のついた部屋もあります。
ここの泉質はアルカリ性の単純温泉でした。PH10.5です。温泉の色は無色です。効用はリウマチ、運動器障害、神経症などに良いらしいです。お湯にはちょっとぬめりがあり、お肌にやさしく、すべすべになります。飲泉もでき、宿泊者用のお風呂の出入口付近に飲み場があります。
宿についてすぐに部屋湯で汗を流し、初日夜と翌朝は宿泊者用の内湯に入り、二日目夜は部屋湯と大浴場、そして朝はまた部屋風呂に入りました。部屋湯があると、気軽にすぐに温泉に浸かれるのが良いですね!
今回は利用しませんでしたが、岩盤浴もあります。
13-5.万座温泉 万座ホテル 日進館 (平成30年7月13日)
温泉旅行、六泊目、最後の夜です。標高1800mと天空に一番近い温泉の万座温泉の日進館です。
温泉は、日帰り可能な大浴場と露天風呂、宿泊者用の内湯と貸切風呂があります。今回は宿泊者用の内湯のみをいただいてきました(疲れて早々に爆睡してしまいました)。
ここの泉質は、マグネシウム・ナトリウム硫酸塩温泉です。温泉の色は乳白色で、湯船に浸かると、足先が見えなくなるほどです。効能は、糖尿病、胃腸病、神経痛、膠原病、リュウマチ、心臓病、自律神経失調症、関節炎、腰痛、アトピー性皮膚炎、婦人病、貧血、便秘、ぜん息などに良いとされています。
標高が高いため、夏でも涼しく過ごすことができました。
13-6.多宝の湯 ドーミーイン新潟 (平成30年8月14日)
大きなお風呂はいいよね!
久しぶりにバイクで長距離を走りたくなり、新潟まで行きました。
宿は当日に予約した天然温泉のあるドーミーイン新潟です。
お風呂は内湯と露天風呂、サウナ、水風呂があり、露天にはつぼ湯もあります。
この泉質は含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(低張性アルカリ性高温泉)で、PH9.0です。温泉の色は無色です。効用は筋肉もしくは間接の慢性的な痛み又はこわばり、胃腸機能の低下などに良いらしいです。
シャワーのある部屋に泊まったので、夜は大きなお風呂でゆっくり身体を伸ばし、翌朝はシャワーで汗を流してから出発しました。
13-7.伊香保温泉 古久家 (平成30年12月22日)
今年は温泉宿にたくさん宿泊しました!
今年もいろいろありましたが、温泉宿でのんびりして、嫌なことや大変なことは忘れることにしました。というわけで、伊香保温泉へ行ってきたのでした。
広い和室で、のびのび・のんびり~!
お風呂は、「内湯」と「露天風呂と内湯」と「貸切露天風呂」です。
「露天風呂と内湯」は5:00~10:00と15:00~19:30が男性、20:00~25:00が女性の入れ替え制となっています。「貸切露天風呂」も5:00〜10:00は貸切でなく女性風呂となっています……男性は有料で予約しないとダメなのね(T_T)
伊香保には「黄金の湯」と「白銀の湯」の二つの温がありますが、ここの宿は黄金の湯で、泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉(中性低張性温泉)でPH6.4、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、慢性消化器病、疲労回復、動脈硬化症、慢性皮膚病などに効くらしいです。お湯の色は茶褐色です。本来は無色透明らしいのですが、空気に触れて参加すると茶褐色になるそうです。
まず、夜ご飯の前に露天風呂に入浴しました。雲にお月様が隠れたり、隙間から顔を覗かせたりして、趣のある雰囲気を楽しむことができました。寝る前にはもう一つの浴場の内湯に入浴、更にもう一度、翌朝に露天風呂に入りました。貸切露天風呂には入りませんでした。
白いタオルには、茶褐色の色が残り、温泉の濃さを感じました。
温かい温泉と美味しいご飯にすっかり癒されてきたのですが……休み明けの仕事まで忘れてしまいそう。
13-8.さいたま 清河寺温泉 (平成30年12月27日)
まだ年末のお休みには早いのですが、27日は午後にお休みをいただき、家族の用事でさいたま市内へ出かけてきました。そしてついでにヨドバシカメラのさいたま新都心店でプリンターのインクを購入(えぇ、今年もまだ年賀状の作成をしていないのですよ……/汗)し、さらについでで、以前より興味のあった日帰り温泉施設へ行ってみました。久しぶりの日帰り温泉施設です。場所は国道17号線バイパスで、埼京線を越えたその先数キロです。都内方面から走ると、国道17号線バイパスと国道16号線との交差を超えて内野本郷の交差点を左折、清河寺の交差点を右折するとすぐです。大きな駐車場があります。
料金は、\700(土日祝は\800)でした。
体を洗った後は、露天風呂へ行きました。露天風呂にはつぼ湯や寝湯などもありました。その後、室内で高濃度炭酸温泉(天然温泉に炭酸ガスを溶かし込んだお風呂)に浸かりました。室内にはジェット系のお風呂やサウナもありました。
お湯は薄い茶褐色(暗かったので、違っていたらすみません)でした。
泉質は、ナトリウム-塩化物温泉(低張性・弱アルカリ性温泉)でPH7.9、きりきず、やけど、慢性皮膚病、神経痛、筋肉痛、関節痛などに効くそうです。
湯上がりのフルーツジュース(\110)は美味しかったです。入浴時間は、平日10:00~25:00(土日祝は9:00~25:00)で、どちらも24:30受付終了となっていました。仮眠施設や食事処もあり、ゆっくりできる施設だと思います。ゆっくりできる施設ですが……私は明日もいつも通りにお仕事、ゆっくりと過ごすことはできず、早々に帰路につかねばならないのでした……トホホホ~。
駐車場より風景
13-9.見沼天然温泉 小春日和 (平成30年12月29日)
今日から年末年始のお休みです。埼玉県川口市へ植木を買いに行きました(川口市安行は植木で有名です)。
安行の近く(……というイメージでしたが、実際には少し距離がありました)で、さいたま市見沼区にある温泉施設へ立ち寄りました。行き方は難しいのですが、国道122号線から県道105号線に入り、温泉の案内看板のある上野田という交差点を左折、その後は案内看板を発見しながら進みました。
料金は、\800(土日祝は\900)で、今日は\900でした。
体を洗った後は、露天風呂でのんびりです。あつ湯(過熱)とぬる湯(非加熱)があり、あつ湯にゆっくりと浸りました。ここは露天風呂も内湯も過熱と非加熱の両方の源泉かけ流しがあります。室内にはジェット系のお風呂やサウナもあります。
お湯は薄い茶褐色でした。泉質は、ナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性・中性温泉)で、きりきず、やけど、慢性皮膚病、慢性消化器病、神経痛、筋肉痛、関節痛などに効くそうです。
岩盤浴(別料金)も興味ありましたが、帰宅時刻を考え、今回はパスしました。また足湯もありました。
湯上がりのコーヒー牛乳(\110)は美味しかったです。入浴時間は、平日10:00~24:00(土日祝は9:00~24:00)で、どちらも入館時刻は23:15までとなっていました。理髪店やマッサージ、食事処もありました。もちろん駐車場も完備されています。
冷たい夜は熱い露天風呂に癒される~!
13-10.前野原温泉 さやの湯処 (平成30年12月30日)
今日は昨日に購入した植木(南天)を植えました。南天は難を転じると言いますので、きっとこれから我が家を守ってくれることと思います。
少しだけの作業でしたが、日頃の運動不足、筋肉痛にならないか心配です(苦笑)。本日はまだ大丈夫ですが、なにせ歳ですので明日以降が心配なのです。そのため、本日は温泉で身体を労ることにしました。贅沢にも昨日に続いての温泉です。バイク雑誌で紹介されていた板橋区の温泉に行ってみました。
場所は首都高5号線板橋本町I.Cの近くです。首都高5号線の下を埼玉方面に走り、見次公園前を左折するとすぐに温泉です。駐車場に車を駐めて受付へ進みます。
料金は、\870(土日祝は\1,100)で、今日は\1,100でした。
体を洗った後は、露天風呂へ向かいました。露天風呂には源泉かけ流しのお風呂の他、寝ころび湯やつぼ湯などもありました。内湯にはジェット系のお風呂やサウナもあります。
お湯はほぼ無色透明でかすかにうぐいす色らしいのですが、夜だったので分かりませんでした。泉質は含よう素・ナトリウム・塩化物強塩温泉(高張性中性温泉)でP.H7.4、きりきず、末梢循環障害、神経痛、筋肉痛、関節痛などに効くそうです。
岩盤浴(別料金)や、貸切湯もあるようです。
入浴時間は10:00~25:00(受付は24:00まで)です。仮眠施設やマッサージ、食事処もありました。
今夜も温泉でポカポカです!