ドライブ&ツーリング |
平成30年に書いたドライブ&ツーリングです
ドライブ日:平成30年12月22日〜23日
使用車:C27セレナ
目的地:伊香保温泉(群馬県)
冬の露天風呂
今年もいろいろありました。最近は……10月は仕事でヒィヒィ、12月に入ったらプライベートでストレスゲロゲロな日々でした。特に12月は秋の仕事の疲れが出てきたのか、ストレスで身体の免疫力が落ちたのか、軽い体調不良が続いております。そんな時は温泉宿でゆっくり・のびのび・の〜んびりと過ごすのが良いですね。……ということを、急遽思いつき、週末三連休の空室情報をチェックし予約を行いました。
当日はお昼頃に出発し、外環自動車道から関越自動車道へ。途中の高坂S.Aでたこ焼きなどを食べてから、渋川伊香保I.Cで高速道路を降りて伊香保へ向かいました。
予約した宿は「心に咲く花 古久家」です。チェックインを済ませたら、すぐに石段街へ。旅館から徒歩1分です。なんと期間限定で、伊香保温泉街と焼きそば「ペヤング」がコラボしており、様々なグッズ販売の他に、石段には大きなペヤングが鎮座していました。ハワイ王国公使別邸を見学して、石段街では、ちょこちょことお店を覗きながら歩き、途中で伊香保温泉の名前の入ったりタオルを買っちゃいました。365段を登って伊香保神社を参拝し、今回はその先へと進み、河鹿橋を渡って、更にその上の温泉まで歩きました。冬ですが、すっかり汗をかいてしまいました。
宿に戻ると、まずは温泉、露天風呂に癒されながら、石段街での汗も流し、それからお楽しみの夜ご飯です。メインメニューは上州もち豚のすき焼き!その他お刺身なども美味しく、大満足で幸せ〜。温泉は寝る前にも入りました。部屋では、久しぶりに懐かしい音楽を聴いて、ゆっくりとした時間が流れていったのでした。約20年から25年ほど前のCDですが、ウォークマンの中の歌手は歳をとることもなく、その当時のまま生きて歌っています。すぐに心は当時の若い自分に戻っていき、同時にその当時のことを懐かしく思い出す自分がいるのでした。そして自分も歳をとったなと感じつつも、歳をとっても幸せなことに気がついたのでした。
翌朝
7時30分頃に起きました。朝ご飯の時間より逆算して、布団の中でのチキンレースです。朝ご飯、鮭や湯豆腐の和食が美味しかったです。そして食後にまた温泉に入りました。一人だけだったので、貸切状態でした。朝の冷たい空気に立ち上る湯気を眺める貸切露天風呂……心も洗われる至福のひとときでした。
出発する頃より生憎の雨。物産館でお土産を購入した後は、「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」を見学しました。リスは冬眠中で、1匹だけが温室にいました。ここは、自動車だけでなく、テディベアや懐かしの昭和グッズなど、老若男女が楽しめる博物館です。また自動車漫画の「頭文字D」が好きな方には聖地の一つでしょう(ククク・・湾岸ミッドナイト派なんだよナ、実は私/汗)。
その後、水沢うどん街の岩戸屋でお昼を食べました。うどんが美味しいことはもちろんですが、天ぷらもとても美味しかったです。
帰路は駒寄P.AのスマートI.Cより関越自動車道へ入り、北関東自動車道から東北自動車道に入り、圏央道で常磐自動車道のコースを走ってみました。
温泉、浴衣、そして和室にお布団、日本に生まれて良かったと思う瞬間です。あ〜幸せ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 |
風景編 1.伊香保よりの風景 石段街より 2.ハワイ王国公使別邸 まだハワイがアメリカ合衆国になる前のことなんですね 3.河鹿橋 すでにあたりはほぼ真っ暗なのですが、シャッタースピード2秒で撮影(三脚なし) 4.旅館の部屋 和室はやっぱり落ち着きます |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5 | 6 | 7 | 8 |
ご飯編 5.夜ご飯(その1) 見た目も素敵です 6.夜ご飯(その2) 上州もち豚のすき焼き! 7.朝ご飯 これが意外と量が多く、満腹となりました 8.水沢うどん 胡麻だれと醤油だれの両方を選べるのが嬉しいです……大盛りを頼みました! |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9 | 10 | 11(平成24年6月) | 12(平成28年5月) |
その他番外編 9.伊香保温泉ペヤング祭り 石段を登る人と対比すると、ペヤングの大きさが分かります……ペヤングのまるか食品が群馬県の企業であることを初めて知りました 10.タオル 石段街で買ったタオル 11.以前に訪れた時の石段街(その1) 気がついたら、今回は伊香保らしい写真を撮っていなかったので、平成24年に訪れた時の1枚 12.以前に訪れた時の石段街(その2) 気がついたら、今回は伊香保らしい写真を撮っていなかっで、平成28年に訪れた時の1枚 |
![]() ![]() |
ドライブ日:平成30年11月10日
使用車:C27セレナ
目的地:宇都宮餃子(栃木県)
餃子・ぎょうざ・ギョウザ Part2
またもや行ってきました、餃子の街「宇都宮」!
外環自動車道から東北自動車道で宇都宮へ。宇都宮駅近くのコインパーキングに車を駐めたら、早速に餃子のお店へ。今年2回目の宇都宮餃子です(前回は1月でした)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
餃天堂 | 宇味屋 | スタミナ健太 | 宇都宮は餃子の街 |
今回も3店を梯子してみましたが、いずれもとても美味しかったです。
帰りは、宇都宮I.Cから東北自動車道に上がって外環自動車道を走りました。
ツーリング日:平成30年8月14日〜15日
使用車:1400GTR
目的地:新潟(新潟県)
お久しぶりね!
宿泊を伴うツーリングは平成28年5月以来、1400GTRでのツーリングは平成27年6月以来、1400GTRでの宿泊を伴うツーリングは平成26年9月以来となります。
今回は久しぶりの1400GTRということで、あまり無理をせず、ほどほどの距離のツーリングとしました(……行き当たりばったりで、単に出発が遅くなっただけとも言う)。
午後になり出発、外環自動車道から関越自動車道へ。上里P.Aで水分補給した後、越後川口S.Aへ。越後川口S.Aでは信濃川を眺めたり、遅いお昼(すでに夕方)としてカツカレーを食べたりしました。長岡JCTより北陸自動車道に入り、新潟中央I.Cで高速道路を降りて、出発直前に予約した本日の宿、ドーミーイン新潟へ向かいました。
ドーミーインではゆっくりとお風呂に浸かり、夜鳴きそば(半ラーメン)を食べて爆睡しました。あっさりしていて、就寝前でも気兼ねなく美味しく食べることができます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 |
1.越後川口S.Aよりの風景 青い空と豊かな緑 2.越後川口S.A この標識が気に入りました! 3.越後川口S.A(たかべん)のカツカレー 暑くて食欲が出ない時には、カレーで元気回復! 4.ドーミーイン新潟での夜鳴きそば あっさり味で胃にもやさしく、量も半玉のため、おやすみ前でも安心して食べることができます |
翌朝、朝食はバイキングでお腹いっぱいになった後、シャワーで汗を流してから出発です。みなとぴあ周辺に立ち寄りました。前回に新潟に来た時を思い出します……まだ公園としては整備されていなかったような。前回と似たような感じで写真を撮ってみました。出港時に信濃川でターンする佐渡汽船は大迫力です。
初めての道
みなとぴあを後にしたら、新潟中央I.Cへ向かいます。新潟中央I.Cより日本海東北自動車道を走ります。そのまま無料区間に入って、朝日まほろばI.Cにて降りました。
左折して県道208号線や県道349号線にて「縄文の里 朝日」へ向かいました。縄文の里では、この地域の資料や縄文時代の資料を見ることができます。
縄文の里を後にして、再び朝日まほろばI.Cへ。日本海東北自動車道を走り、新潟中央JCTより磐越自動車道へ。阿賀野川S.Aで一休み。冷たいソフトクリームがとっても美味しかったです。そして五百川P.Aでも水分補給です。そして郡山JCTより東北自動車道に入りました。日本海東北自動車道も磐越自動車道の新潟側も初めて走る道で、「今、地図上ではこの辺を走っているんだな〜」と想像しながら走っていました。
東北自動車道では那須高原S.Aで休憩し、川口JCTより外環自動車道にて帰宅しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5 | 6 | 7 | 8 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9 | 10 | 11 | 12(平成19年6月) |
5.みなとぴあにて 後ろは旧第四銀行住吉町支店と朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター) 6.佐渡汽船を背景に ……逆光は辛いよ 7.佐渡汽船 迫力のターン 8.新潟市歴史博物館 二代目市庁舎にならって造られた建物らしいです 9.縄文の里 朝日 竪穴式住居 10.縄文の里 朝日 入口にて記念撮影 11.RSタイチの防水バッグ 雑誌で見て、ネイビーブルーに黄色のロゴに惹かれました 12.前回の新潟 平成19年10月撮影(この時はまだ新車でした) |
ドライブ日:平成30年7月8日〜14日
使用車:X-TRAIL
目的地:能登半島と温泉(石川県 他)
温泉&温泉&ご飯も!
無理矢理にお休みを一週間もいただいて、のんびりと温泉旅行をしてきました。数年ぶりの長距離ドライブです。
●7月8日(初日)
予定を一日早めて8日より出発することにしました。時計の針がお昼を大きく回ってからの出発です。
首都高速から中央自動車道に向かいます。首都高速では、4台ぐらいの事故を見たので、これからの「長距離を安全運転で」と気持ちを引き締めました。
中央自動車道では、談合坂S.Aで小休止して甲府昭和I.Cよりナビに従ってホテルを目指します。ホテルは、ビジネスホテルながらも天然温泉のあるドーミーイン甲府丸の内です。
チェックインしたらすぐに夜のご飯です。暑いけど山梨ではやっぱりほうとうが食べたいなと、甲府駅までふらふらと歩きながらお店を探しました。
食後はホテルへ戻り温泉へ。入浴後はホテル内にあった漫画をついつい読んでしまい夜遅くに就寝しました。
![]() |
![]() |
1.「奥藤」のほうとう 2.「奥藤」のほうとう(完成!) |
1 | 2 |
●7月9日(二日目)
朝はホテルでバイキング。朝から美味しくお腹いっぱい食べてしまいました。ここはまだ新しい建物で、温泉&美味しいご飯&綺麗な建物と大満足で、ホテルを出発しました。
甲府昭和I.Cより中央自動車道へ戻り、諏訪湖S.Aで一休み。ここにも温泉はありますが、今回はパスをして、パンと綺麗な景色を楽しむことにしました。空の青さとそれを映す諏訪湖の青が印象的でした。諏訪湖S.Aではその他に二つのかわいいものがありました。NEXCO中日本オリジナルキャラクター「みちまるくん」と「つばめの親子」です。
諏訪湖S.Aを出発するとすぐに岡谷JCTより長野自動車道へ進みます。
安曇野I.Cで降りて豊科駅へ。観光案内所が無かったので、駅の方に観光案内所について尋ねたところ、その場で観光地図をいただきました(マイカーによる観光だったのに……JRの方に感謝です)。お昼ご飯は、いただいた地図に載っていた古民家を利用したお蕎麦屋さん「常念」です。信州にきたらやっぱり蕎麦でしょう!わさび蕎麦を頼みました。わさびがつーんとして美味しかったです。
ご飯の後は安曇野観光、穂高神社とわさび農園「大王わさび農場」へ向かいました。穂高神社では交通安全ステッカーを授与していただきました。大王わさび農場は、水がとても綺麗で驚きました。炎天下、大王わさび農場で食べたソフトクリームはとても美味しかったです。
観光後は、ホテルへチェックイン、今日のホテルは安曇野穂高ビューホテル、ここも天然温泉があります!その後、ホテルで貰った観光地図を見てイタリアンのお店へ向かいました。お蕎麦と迷いましたが、お昼がお蕎麦だったので、夜はイタリアンにしてみました。お店の方も感じよく、大正解でした。
ホテルに戻り、夜は大浴場と露天風呂を梯子しました。
![]() |
![]() |
![]() |
3.諏訪湖 諏訪湖S.A(下り)より 4.NEXCO中日本オリジナルキャラクター「みちまるくん」 肉球がラブリー! 5.つばめの親子 かわいいね! |
3 | 4 | 5 | |
![]() |
![]() |
![]() |
6.そば処「常念」 店内より庭を望む 7.わさび蕎麦 信州に来たら「蕎麦」 安曇野に来たら「わさび」でしょう ……というわけで、「わさび蕎麦」 8.大王わさび農場 水車小屋 |
6 | 7 | 8 | |
![]() |
![]() |
![]() |
9.安曇野ビューホテルよりの風景 緑に囲まれた静かな宿です。 10.夜はビーフシチュー レストラン「トレンタ トレ」にて 11.穂高神社の交通安全ステッカー 約8.5cmです |
9 | 10 | 11 |
●7月10日(三日目)
朝はバイキング!お腹いっぱいで出発です。
本日は少し早めに出発し、金沢へ向かいます。安曇野I.Cより長野自動車道に入り、上信越自動車道から北陸自動車道へ。途中、名立谷浜S.Aにて小休止を挟み、金沢東I.Cへ。ナビでお昼ご飯の目的である近江町市場へ。市場に着いたら、ぐるっと中を見学し、お寿司屋さんへ入りました。
その後、早めにチェックインできたので、ホテルへ向かいました。今日の宿は、金沢白鳥路ホテル山楽です。もちろんここも天然温泉があります。キャンペーン期間中とのことで、格安の追加料金で上級グレードの部屋へ変更してもらいました。加賀百万石に相応しい豪華なロビーにも驚きました、部屋もまた緑のステンドグラスの美しい素晴らしい部屋でした。また接客の良さにも感動しました。ホテルに車を駐めて、金沢観光としました。
まずは兼六園、炎天下の中を歩きましたが、その分ソフトクリームが美味しかったですv(^_^)。緑の中を歩くのは気持ち良かったです。次は金沢城、やはり炎天下の中を歩きました。櫓の中も見学しました。一部に急な階段があるので、女性の方はズボンが望ましいかと思われます。そして、個人的にはどうしても行きたかった尾山神社へ向かいました。ステンドグラスの美しい尾山神社は以前の金沢観光の時には工事中だったためです。
夜は金沢駅の中にあるおでん屋さんでご飯にしました。
ホテルに戻ってゆっくりとした後、のんびりと温泉に浸って、金沢観光で歩き疲れた脚を労りました。風呂上がりには嬉しいサプライズ……なんと、ジュースとアイスクリーム(数量に限りあり)が無料でした!天然温泉のお湯だけでなく、ジュースとアイスクリームに心も癒されたのでした!
![]() |
![]() |
![]() |
12.近江町市場でお寿司 ごちそうさまでした! 13.金沢白鳥路 ホテル山楽 豪華で煌びやか〜! 14.兼六園 とりあえず有名な場所で…… |
12 | 13 | 14 | |
![]() |
![]() |
![]() |
15金沢城 五十間長屋 16.金沢城 菱櫓から 17.城内にいた烏 なぜかずっと口を開けていました ……なにがあったのかな? |
15 | 16 | 17 | |
![]() |
![]() |
![]() |
18・19.尾山神社 美しい神門ですが……前回はこんな状態 ![]() グレーの工事用シートで覆われています 20.おでん 金沢駅の「山さん」にて |
18 | 19 | 20 |
●7月11日(四日目)
朝はやっぱりバイキング、やっぱり美味しくお腹いっぱいまで食べました。
ホテルでレンタサイクルを借りて、ひがし茶屋街を軽く見学しました。懐華樓では、描かれている女性の艶めかしさにドキリとしたり、金の畳の茶室に圧倒されたりしました。
ホテルに戻って自転車を返却し、車で忍者寺こと妙立寺へ。ここのお寺は見学に事前予約が必要です。実は忍者とは関係無く、江戸時代に外様大名だった前田家が、金沢城の出城的な性格を持たせたお寺だったため、様々な仕掛けが施されたとのことです。何度も見学したくなるお寺です。残念ながら写真撮影は不可でした。
妙立寺の後は、金沢を後にして能登半島を目指します。金沢市内からのと里山海道に抜けて、輪島を目指します。途中の高松S.Aで昼食(うどん&つくね丼)を食べて、途中で千里浜に寄りました。千里浜では、ロードスターが無理な運転をしたようで、砂浜に埋もれていました。きっと進まなくなって、更にアクセルを踏み込み、砂を掘ってしまったのだと思われます。でも青春の一コマみたいで、とても絵になっていました。その後にJAFが救援にきていました。
千里浜を後にしたら、輪島を目指して一直線。そして目的の宿、ねぶた温泉・能登の庄へ到着です。ここは以前に立ち寄り湯をしたことがあり、もちろん天然温泉です。ここでも入口の豪華さに驚きです。ホテル山楽も能登の庄もが「和と洋」を併せた豪華ですが、ホテル山楽は「洋」に重きが、能登の庄は「和」に重きがおかれているように感じます。どちらもそれぞれに非日常的で贅沢です。そしてこの能登の庄、贅沢にも連泊です!
海に面したこの宿、地元の魚介類や国産ロース牛などの贅沢な夜ご飯の後、真っ暗な海沿いを少しドライブしました。近くのコンビニでは野良猫が二匹いました。旅館に戻り、宿泊者用の内湯に入ったら、畳にお布団で爆睡です。
![]() |
![]() |
![]() |
21.ひがし茶屋街 裏路地 22.懐華樓 中庭 24.懐華樓 金の畳の茶室 |
21 | 22 | 23 | |
![]() |
![]() |
![]() |
24.妙立寺(忍者寺) 屋根の上が小さな望楼になっています 25.千里浜 金沢コカ・コーラと一緒に記念撮影 コーラには兼六園の灯籠が描かれています 26.能登の庄での夜ご飯 コースの中の一品 国産ロース牛石焼き |
24 | 25 | 26 |
●7月12日(五日目)
朝、起きたらまず温泉。眺望がすばらしい内湯へ向かいます(昨夜は夜で真っ暗でした)。
朝から豪華なご飯(和食)でお腹いっぱいに。
本日は能登半島の観光です。しかし、午前中は生憎の雨。車は能登島をめざして進み、ツインブリッジのとと能登大橋を渡り再び能登半島へ。この二つの橋、以前の金沢観光の時にCBR1000Fで走ったことを思い出します。
午後は再び輪島方面へ戻ると天気も回復しました。千枚田では汗ダクダクで急な斜面を歩きました。このような土地に田を作られた先人の凄さを感じるべきところですが、ひたすらに自分の体力の衰えを痛感しました。千枚田ポケットパークでお米ソフトクリームを食べて身体を冷やしました。
千枚田の次は禄剛崎の灯台です。国道249号線で海と岩を見ながら灯台を目指します。県道28号線に入ると、灯台も近いです。道の駅「狼煙」に車を駐めて、急な坂道を約10分上がると、灯台に到着です。ここでも汗ダクダクです。灯台横の公園には「東京302km」・「釜山783km」・「上海1598km」・「ウラジオストック772km」の標識があり、ひとつの地球の上にいることを実感します。灯台では雨がほんの少しパラつきましたが、暑さでくたびれた身体には、それがとても気持ち良かったです。
灯台の後は、県道28号線から国道249号線を左折し、ループ橋をぐるっと上がってみました。そしてUターンして輪島に戻り、石川県輪島漆芸美術館、輪島漆会館に寄りました。美術館では若い美術家達の作品が展示されていました。
その後、能登の庄に戻り、能登の庄二度目の夜を迎えます。今日の夜ご飯も、あわびやとらふぐなどと贅沢なものでした!
![]() |
![]() |
![]() |
27.能登の庄にて エクストレイルで来たことが分かる写真 他にも白いエクストレイルの宿泊客がいたようです 28・29.千枚田 急な斜面に小さい田んぼがたくさんです |
27 | 28 | 29 | |
![]() |
![]() |
![]() |
30.能登の海 とても水が綺麗でした 31.禄剛崎灯台 菊のご紋がある唯一の灯台らしいです 32.それぞれの都市への距離が刻まれた標識 地球の上に生きていることを実感します! |
30 | 31 | 32 | |
![]() |
![]() |
![]() |
33.能登の庄 宿泊者用の内湯(男湯) 大きな窓から日本海が広がります 34.能登の庄 部屋湯 タオルは能登の庄の名前入り 35.能登の庄での夜ご飯 コースの中の一品 あいなめ葛たたき 椀は輪島塗で煌びやか! |
33 | 34 | 35 |
![]() |
36.禄剛崎到達証明書 道の駅「狼煙」の売店で購入(\200) |
36 |
●7月13日(六日目)
朝、軽く部屋湯を浴びました。今朝の朝食もやっぱり豪華な和食でお腹いっぱいになりました。さて本日は輪島から万座温泉へ向かう移動日ですが、朝は旅館内で少しゆっくりして、珈琲を飲んでから出発しました。
のと里山海道から能越自動車道、国道249号線バイパスを経由してまた能越自動車道へ。能越県境P.Aで一休み、ソフトクリームを食べました。能越自動車道から小矢部砺波JCTにて北陸自動車道へ。有磯海S.Aでお昼ご飯(ネギトロ丼)にしました。有磯海S.Aには恋人の聖地があり鐘がありました。その後、上越JCTから上信越自動車道へ入り、信州中野I.Cでおり国道292号線へ入りました。国道292号線をクネクネと昇って行き、横手山ドライブインや渋峠・国道最高地点(標高2172m)へ到着です。
渋峠を後にしたら、ちょっと走ると本日の宿、万座ホテル日進館です。ホテルに近づく頃には、硫黄の香りがすごかったです。もちろん本日も天然温泉。ホテルではバイキングの夜ご飯をお腹いっぱい食べて、宿泊者用の内湯に浸かったら……疲れがどっと出てしまい、そのまま爆睡してしまいました。
![]() |
![]() |
![]() |
37.能越県境P.A 石川県・富山県境 38.能越県境P.A P.Aからの風景 青い空と青い海、そして緑 39.有磯海S.A 恋人の聖地 |
37 | 38 | 39 | |
![]() |
![]() |
![]() |
40.横手山ドライブイン 信州のサンセットポイント100選……らしいです 41.渋峠 雲が近い! 42.万座温泉日進館よりの景色 山の中にある施設で、湯治などにも向いています |
40 | 41 | 42 |
●7月14日(七日目・最終日)
いよいよ今日で最終日。ちょっと淋しい気持ちになりますね。そしてたくさん休んで旅行したので、週明けから無事に社会復帰できるか心配になったりします。
ホテルの朝ご飯はやっぱりバイキング。とても美味しそうでしたが、体調がいまいちだったため今朝は少なめにしておきました。
帰路は、国道292号線の草津方面が通行止めのため、万座ハイウェーとしました。ホテルを出発すると、後は帰宅するだけ……の前に、ちょっとだけ鬼押出し園に寄りました。
その後、鬼押しハイウェーから国道146号線や国道18号線などを走り、碓井軽井沢I.Cより上信越自動車道へ上がりました。藤岡JCTで関越自動車道に入り、寄居P.Aにて一休み。その後、関越自動車道から鶴ヶ島JCTで圏央道を走り、菖蒲P.Aでお昼(カツカレー)としました。
久喜白岡JCTより東北自動車道に入り、川口JCTにて外環自動車道で帰路につきました。
![]() |
![]() |
![]() |
43.浅間山 鬼押出し園より 44.鬼押出し園 浅間山観音堂 45.カツカレー 菖蒲P.Aにて |
43 | 44 | 45 |
雨の時もありましたが、殆どがお天気に恵まれた旅行となりました。昼間の殆どを運転と屋外の観光で過ごしたため、日焼けが凄かったです。夏でも長袖(というか、夏こそ長袖)なので、手首から先と顔が真っ黒となりました。また、標高の高い万座温泉はとても涼しかったのですが、軽井沢まで下ると暑さが戻り、関東平野に突入すると、もうグッタリ・ゲンナリする暑さとなっていました。
無理を言って休んだ一週間(前後の土日祝は入れると10連休)、会社の皆様に感謝です。そしてお天気にも恵まれ、事故もなく無事に旅行ができたことに神様にも感謝です。普段のツーリングやドライブは、移動(運転)することも大きな楽しみの一つで、長時間の運転と少しの観光、ホテルはビジネスホテルというパターンが主でしたが、今回のようにエアコンの効く車で、一日当たりの移動距離は少なめで、早めに宿へチェックインして美味しいご飯を食べて、そこそこに観光も楽しむ、そんな旅行も良いなと思いました(費用のことを考えなければね/苦笑)
ドライブ日:平成30年3月18日
使用車:X-TRAIL
目的地:海ほたる(東京湾アクアライン)(千葉県)
春!だけどまだ寒かった……
仕事の合間の解放感のまっただ中、海を見にアクアラインを走ってきました。
お昼頃に出発し、京葉道路から館山自動車道を経由して東京湾アクアラインへ。アクアラインは少し渋滞気味で、ややゆっくりめの走行でした。窓を少し空けて、海上をのんびりと走りました。
海ほたるは満車でしたが、そこそこの待ち時間で入場できました。海ほたるで遅いお昼ご飯です。お寿司をお腹いっぱい食べました。その後、強風の中を少しだけ散歩したり、うみめがね(技術資料館)を見たりしました。今日の東京湾も、たくさんの船が航行していました。空は羽田から離陸した飛行機がひっきりなしでした。海も空も陸も大渋滞です。
帰りも海の上を走り、館山自動車道から京葉道路へ。しかし、あまりの渋滞に途中のICで降りて、国道14号線(こちらも渋滞していました)で、のんびりと帰宅しました。
![]() |
![]() |
1.アクアライン(木更津側) 2.海ほたるよりの東京湾 |
1 | 2 |
そう言えば、前回の海ほたるは平成14年でした。もう16年も前なんですね……
ドライブ日:平成30年1月21日
使用車:X-TRAIL
目的地:宇都宮餃子(栃木県)
餃子・ぎょうざ・ギョウザ
20日の夜遅く、突然に餃子を食べに行くことにしました……ということで、21日は宇都宮に行ってきました。
外環自動車道から東北自動車道で宇都宮へ。宇都宮駅近くのコインパーキングに車を駐めたら、早速に餃子のお店へ。宇都宮の餃子といえば、平成24年のドライブを思い出します。今回は別のお店に行ってみました。
![]() |
![]() |
![]() |
宇都宮みんみん | 宇味屋 | 典満餃子 |
今回は3店を梯子してみましたが、いずれもとても美味しかったです。そして食べ過ぎたので、少し歩いてお散歩しました。
![]() |
![]() |
1.宇都宮駅前の餃子像 前回と場所が変わっていました。 2.二荒山神社 昨年のお礼参りをすることがきました! |
1 | 2 |
帰りは、適当に下道を走って帰り、岩槻I.Cから東北自動車道に上がって外環自動車道を走りました。
ツーリング日:平成30年1月14日
使用車:KSR2
目的地:カワサキコーヒーブレイクミーティングin埼玉(埼玉県)
カワサキのコーヒー祭り……と、家族に説明しています。
平成27年6月以来、久ぁ〜しぶりにカワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)に行ってきました。KCBMへ行く時は、いつも家族に「カワサキのコーヒー祭りに行ってくる」と言って出かけます。今年は、カワサキのユーザークラブであるKAZEが30周年、そしてコーヒーブレイクミーティングが20周年という、Wで記念の年となっています。私の初参加は平成20年6月なので、約半分なのですね。そして今回が14回目の参加となります。いつも楽しい時間を過ごしています。スタッフを始め、多くの方に感謝です。
当日の関東南部は、真っ青な青空でしたが、風が冷たく気温も低い一日でした。朝、やや寝坊気味に出発し、国道298号線から国道122号線にて、会場である埼玉スタジアム2002へ向かいました。会場が近くなるにつれてカワサキのバイクが多くなっていき、それに比例して気持ちも高揚していきます。会場へは10時すぎに到着しました。今回は一般道だけでも苦にならない距離でしたので、KSR2にて参加しました……いやいや大型バイク(1400GTR)に乗り出すのが非常にめんどくさいという理由も否定できません(^_^;;
会場はすでに多くのバイクが集まっていて、カワサキ用の駐輪場でなく、一般車用の駐輪場への案内でした。そして、20周年記念のマグカップなどはすでに売り切れとなっていました。残念!通常のマグカップを購入し、レーザー記念の刻印をしてもらいました。良い記念になりました、ありがたや〜。会場では、いろいろなバイクを眺めたり、ステージを聴いたりしていました。会場もとても寒く、それまでの運転で冷えた身体がより一層冷たくなりました。そんな時は温かいコーヒーで……と思う人が多く、コーヒーには長い列ができていました。あまりの寒さに、少し早めに帰路につくことにしました。
帰りは国道122号線から国道298号線へ。途中、道の駅川口・あんぎょうで一休みしてから、帰宅しました。寒かったけど楽しかったです!
![]() |
![]() |
![]() |
1 | 2 | 3 |
1.当日のステージの様子 後ろには、コーヒーブレイクミーティング20周年記念の幕! 2.当日のステージの様子 上には、KAZE30周年の幕! 3.KSR2のシートとマグカップ 「KAWASAKI COFFEE BREAK MEETING 20th 2018年1月14日in埼玉」の刻印 |
ドライブ日:平成30年1月7日
使用車:X-TRAIL
目的地:鹿島神宮(茨城県)
謹賀新年
−明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします−
初ドライブ、今年は常陸国の一宮である鹿島神宮に行ってきました。平成29年は下野国の一宮、平成28年は甲斐国の一宮、平成27年は上野国の一宮と信濃国の一宮、平成26年は安房国の一宮、平成24年は上総国の一宮、平成23年は武蔵国の一宮と、一宮めぐりです。
やっぱりナビ任せ。お昼頃に出発し、京葉道路に進みます。幕張P.Aでたこ焼きの昼食をとり、青空の下を先へ進みます。車の外では風は冷たいものの、車内は陽光のおかげで暖房いらずのポカポカでした。宮野木JCTから東関東自動車道へ。一気に終点の潮来I.Cへ向かいます。県道101号線から国道51号線に出て、県道242号線で鹿島神宮へ到着です。鹿島神宮の駐車場でなく、近くの有料駐車場に車を駐めました。神社とその周辺は、混雑が予想される三賀日を外したのですが、それでも多くの車と参拝客で混雑していました。また、新成人らしき方も多く見られました。
お参りをして、大きな破魔矢と御守り、交通安全ステッカー(大)を授与して頂きました。
帰りは、鹿島神宮駅の横を通って国道51号線を走り、潮来I.Cより東関東自動車道へ入りました。下総国の一宮である香取神宮へも参拝しようかと思いましたが、雪の心配の少ない貴重な千葉の一宮、来年以降のお正月にとっておくことにしました。佐原P.Aで一休み。展望台から180度に広がる風景を眺めて「穏やかなお正月」気分を味わいました。その後、圏央道を走ってみたいとも思いましたが、まっすぐに京葉道路に向かい、ガソリンスタンド以外は寄り道せずに帰宅しました。
![]() |
![]() |
![]() |
1 | 2 | 3 |
![]() |
![]() |
1.幕張P.Aのたこ焼き 2.鹿島神宮 3.佐原P.Aの展望台から 4.記念撮影 5.交通安全ステッカー(約15cm) |
4 | 5 |
今年も交通安全・その他諸々含めて良い年となりますように!(皆様にとっても自分にとっても)