車載用バイク

MOTO COMPO  &  BLAZE SMART EV

 時代は昭和から平成、そして令和へとなりました。西暦でも20世紀から21世紀へ。技術の進歩は目覚ましく感じますが、技術を利用しての道具……すなわち人間のアイデアや欲求の根源は変わらないことも多々あるのだなと思います。
 さて、令和3年になって、電動二輪車を購入してみました。従来のバイクやスクーターのようなタイプだけでなく、折りたたみ自転車風やモーター付スケートボードと、電動でも(電動ならでは?)いろいろなバイクが選べる時代となりつつあります。今回はブレイズという会社から発売されている「ブレイズ スマートEV」という機種を購入しました。通常の二輪車も所有中なため、今回の購入にあたっては、折りたたんで車載や輪行を行えることや、気軽に持ち運ぶことができることをポイントとしてみました。思えば、車載という点では昭和の時代にも同じコンセプトのバイクがあったな〜と……、そうホンダのモトコンポです。モトコンポはガソリンを鉄道に持ち込むことができないので輪行は不可能で、また重量も約45kg(ガソリンやオイルを含めると)と、気軽に持ち運ぶには少し重たいのですが、着眼点は同じなのではないでしょうか。
 ……というわけで、昭和と令和(実は平成の発売だったりしますが……)の両者を比較してみました。

MOTO COMPO BLAZE SMART EV
外観
動力 ガソリンエンジン 電気モーター
全長 1185mm 1200mm
全幅 535mm 650mm
重量 42kg 約18kg
セキュリティー ・ハンドルロック
・フレーム内蔵ワイヤー
・防犯アラーム
メリット ・頑張れば30km/h以上での走行も可能(平地)
・ガソリンスタンドのある地域では、後続距離を気にせずに
 走行することができる
・非常にスマートに折りたたむことができる
・重量が軽いため、気軽に車載や持ち運びができる
・電動のため、ガソリン漏れやオイル漏れが無い
・ガソリンより電気の方がコストパフォーマンスが高い
デメリット ・それなりの重量がある
・ガソリンを使用するため、鉄道車両への持ち込みは不可

※古い機種のため、部品劣化や部品供給の不安がありますが、
 それは比較対象外とします。
・電動のため、航続距離に注意する必要がある
・折りたたんだ時にミラーが邪魔になる
共通点 ・一般車両の邪魔になる速度での走行となる
・急な坂道はどちらも苦労する(それでも幾分かはモトコンポの方が力強いと感じます)
・普通の原付のような使い方(あちらこちらへの足代わり)は難しい
・目立つ(変わった)デザインで、どちらも話しかけられることが多い(特におじさんより……)
・のんびり走ることが楽しい


■比較写真



※車載用バイク2(令和5年版)のページ


MOTO COMPOに戻る

BLAZE SMART EVに戻る

自二車関連に戻る

雑記帳に戻る

案内標識に戻る