温泉ドライブ
&ツーリング


〜平成24年分〜



8-1.ホテルルートイン熊本大津駅前 旅人の湯  (平成24年5月1日)
 九州へのドライブで宿泊したホテルの大浴場が天然温泉でした!
 ホテルルートインは全国展開されているホテルチェーンですが、その多くに大浴場を備えており、とても魅力的だったりします。人工温泉なことが多いのですが、この熊本大津駅前は天然温泉でした。長距離&長時間運転などで疲れた身体を労るため大浴場を目当てに宿泊を申し込んだのですが、天然温泉とは知りませんでした。♪なんてラッキー!
 この大浴場が宿泊客以外の一般に公開されているかどうかは不明ですが、とりあえず簡単にですが感想を書いてみます。
 体を洗った後、内湯の大きな浴槽で、ゆっくりのんびりと身体を伸ばします。疲れがお湯に浸み出していくような気分です。露天風呂は雨のため諦めました。
 泉質は、ナトリウム−塩化物泉で、神経痛、筋肉痛、関節痛などに効くものと思われます。またお湯は黒っぽい色で弱アルカリ性だそうです。
 大きなお風呂、それも天然温泉、身体も心もリフレッシュ!


8-2.平戸ユースホステル クラブハウス 大浴場  (平成24年5月2日)
 九州ドライブで宿泊した宿に温泉が付いていました! 二日連続で!
 こちらも全く予想していなかったので、非常に嬉しかったです。
 温泉だけの利用料金は\400です。営業時間はホームページによると16:00〜21:00となっていました。泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉です。少し熱めの弱アルカリ性のお湯でした。色は透明でした。効用についてはメモを取り忘れたのですが、一般的にとして神経痛、筋肉痛に効くのではないでしょうか。大きな駐車場も完備されています。悪天候のため露天風呂は諦めました。
 和室に宿泊したので、まさに温泉旅館気分でした!


8-3.伊香保温泉 石段の湯 (平成24年6月30日)
 温泉街にドライブしてきました。群馬の有名な温泉地、伊香保です。伊香保には3つの源泉があるそうです。古くから使われている黄金の湯、平成8年に開発された白銀の湯、そして使用されていない(お風呂に適さない)らしい温泉の3つです。
 黄金の湯の泉質は硫酸塩泉で、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、慢性消化器病、疲労回復、動脈硬化症、慢性皮膚病などに効くらしいです(一方、白銀の湯の泉質はメタけい酸単純泉で、疲労回復などに効くそうです)。お湯の色は茶褐色です。本来は無色透明らしいのですが、空気に触れて参加すると茶褐色になるそうです。
 石段の湯は、黄金の湯です。内湯のみの共同浴場です。場所は石段街の下の方にあります。駐車場はありませんが、近くの伊香保温泉街の駐車場「石段街駐車場」が便利です。この駐車場は料金が無料ですが、混み合っているので2時間程度の利用が望ましいようです。
 黄金の湯は、古くからの伊香保のお湯で、温泉としての効能も高く、伊香保を訪れたなら是非体験しておきたいお湯です。第2・4火曜日が定休となっていますが、祝祭日や夏休みの時は営業しているそうです。営業時間は4月〜10月が9:00〜21:00、11月〜3月が9:00〜20:30です。
 そして、今回はそのまま伊香保の温泉街に宿泊しましたので、次のホテルでの温泉へ続くのです。


8-4.伊香保温泉 和心の宿オーモリ (平成24年6月30日)
 伊香保へのドライブ、もちろん宿泊したホテルの浴場も温泉でした。夜も翌朝も入浴してきました。
 お湯は白銀の湯です。白銀の湯の泉質はメタけい酸単純泉で、疲労回復などに効くそうです。色は無色透明です。温泉としての効能は黄金の湯に比べて低いかもしれませんが、このホテルの露天風呂はとても良かったです。湯船は全部で5つあります。1階に内湯が2つ、8階に露天風呂が2つ、そして8階には貸切用が1つ。1階の内湯と8階の露天風呂は、時間で男女入替となっています。洗い場があるのは1階の内湯で、8階の露天風呂にはありません。
 1階の内湯は、夜の男性用に入ってきました。普通の内湯サウナがありました。8階の屋上露天風呂、夜の男性用は石造りの「浪漫」です。少しのぼせたら、湯船の外に出て、夜の温泉街を眺めながら涼むことができます。湯船の縁には数センチの深さの場所があります。広さ的には、ちょうど大人一人が寝っ転がることができる程度です。周りに人がいなければ、背中を温泉に浸したまま、ゆっくりと寝っ転がって夜空を眺めることができます。頭にタオルを巻いて、僅かな段差の縁を枕に夜空をぼへぼへ〜と眺めていました。とても贅沢な時が流れていきます。この露天風呂が非常に気に入りました。また宿泊したいと思わせるお風呂です。翌朝、もう一つの露天風呂「ほの香」に入りました。こちらは檜造りの湯船です。こちらの景色も素晴らしいです。
 こちらのホテルはロビーも和室です。温泉街にはやっぱり和室が似合う気がします。宿泊した部屋も障子と畳の和室でした。障子をあけ窓辺に腰掛けて、湯上がりの身体を夜風で冷ます、いいですねぇ〜。日本人で良かったと思える時間が流れていきます。


8-5.楽天地天然温泉 法典の湯 (平成24年9月25日)
 ドライブという距離ではありませんが、車(セレナ)で行ったので・・・・・・。
 平日だというのに、普通の仕事の日だったというのに、仕事が終わってから温泉へ行ってきました。といっても、近くの街中の温泉ですけどね。普通のドライブやツーリングや出張(笑)とも関係ない、ただ温泉目的というのは、すごく久しぶりだと思います。平成18年以来かもしれません。
 場所はJR武蔵野線の船橋法典駅のすぐ近くです。武蔵野線を市川大野駅方面へ向かって400〜500mほどです。線路沿いにあります。車だと、北方十字路の交差点から松戸方面へ、2つ目の信号を右折して一つ目の信号を左折して、また次の信号を右折して、武蔵野線をくぐると右手に見えます・・・・・・たぶん。すみません、ずいぶんとうろ覚えです。途中から案内の看板があります。
 お風呂はたくさんの種類がありました。サウナ水風呂内湯いくつかの露天風呂などです。ジェット系のお風呂もあります。面白いところでは、壺湯や、お湯が流れる石のベッドの上で寝っ転がることのできる寝ころびの湯などがあります。天然温泉の露天風呂は、熱めの湯とぬるめの湯があり、熱好きにもぬる好き共に満足できます。また源泉掛け流しの源泉風呂(露天風呂)もあります。お湯は茶色というか鶯色というか、夜に入浴したのでよく分かりませんでした。
 泉質はナトリウム−塩化物強塩温泉で、効用については記載がありませんでした。phは7.4とのことです。
 付属施設も充実していて、休憩所食堂エステマッサージ理髪店などがありました。ジュースは\120でした。駐車場は3時間半まで無料です。
 定休日はなく、年数回のメンテナンスの日のみお休みとのことです。営業時間は10:00〜翌1:00、土日祝日は9:00〜翌1:00(24:00受付終了)とのことです。
 個人的には、サウナやジェット系のお風呂を楽しんだ後、寝転ころびの湯で一休みし、天然温泉の露天風呂で再度温まり、最後に源泉掛け流しで温泉の成分の充分に補充するというコースが理想です。今回は、翌日も仕事なので、時間の都合で、寝ころびの湯と天然露店風呂と源泉風呂だけにしました。



8-オマケ.横手温泉 ゆうゆうプラザ (平成24年9月2日)
 今回は、ドライブやツーリングではありません。仕事で出張のため、鉄道にて移動しました。・・・・・・だからオマケです。
 ネットで見ると「横手駅前温泉」となっていましたが、ホテル内にあった温泉分析書では横手温泉になっていました。
 9月3日は朝から横手市で仕事でした。2日に移動して前泊です。2日は日曜日だったので、早めに出発して横手市内を簡単に観光しました。そして宿泊したのが「ホテル プラザアネックス横手」でした。ここのホテルは7階に温泉を持っていて、また隣接(繋がっている)温泉施設「ゆうゆうプラザ」を利用できます。
 2日、横手市内は34度〜35度ぐらいだったそうです。そんな中を貸し自転車にて観光したため、汗だくになってしまいました。16時頃にチェックインすると、すぐに7階の温泉へ向かいました。
 7階の温泉はガラス越しに横手市内を展望できます。またサウナ水風呂もあります。洗い場には個別のしきりの板もありました。シャンプーや石鹸、タオルなどはもちろん、歯磨きや櫛なども備えて付けてあります。
 そして夜、ゆうゆうプラザの温泉へ入ってきました。内湯の他に、露天風呂打たせ湯サウナ水風呂などがあります。こちらも洗い場に個別のしきりがありました。シャンプーた石鹸、タオルなどが備え付けられています。
 また、今回は利用しませんでしたが、ホテルには貸切の温泉もあるようです。岩盤浴もありますが、こちらは工事中でした。
 ホテルもゆうゆうプラザもリラックスできるお風呂と付属設備が特徴だと感じました。ゆうゆうプラザはホテル宿泊者は無料です。日帰り入浴では、大人1,000円(子供600円)で9:00〜22:00までです。17:00以後の利用の場合は大人800円(子供450円)となるようです。駐車場レストランマッサージなどの施設があります。
 泉質はナトリウム-塩化物泉でph7.9、慢性皮膚病、筋肉痛、神経痛、関節痛、そして慢性消化器病(飲用)などに効くようです。
●追記(平成25年2月28日入浴)
 再度、横手へ出張があり、2月28日は横手プラザホテルへ宿泊しました(前回はプラザアネックス横手)。そして無料券を使ってゆうゆうプラザへ入浴しました(湯船は前回と同じでした)。今回は足つぼマッサージを利用してみました。初めての足つぼです。痛いかと思いましたが、とても気持ち良かったです(少し痛い部分もありましたが)。また施術して下さった方が、若くてとても綺麗な秋田美人だったので、少しドキドキしました。
●追記(平成25年8月29日入浴)
 秋田出張3度目、今回も横手プラザホテルへ宿泊しました。無料券でゆうゆうプラザへ。前回・前々回のお風呂は階段を上ってのの「湯布院」でしたが、今回は階段を下る「天人峡」でした。露天風呂が22時までで、時間外だったのが残念でした。
 今度はプライベートのツーリングやドライブでも使用したいですね。
●追記(平成26年3月1日・2日入浴)
 秋田出張4度目、今回は出張とドライブを合わせて、プラザアネックス横手と横手プラザホテルに泊まりました。
 3月1日は、プラザアネックス横手に宿泊。7階にある温泉に入りました。前回は明るい時刻でしたが、今回は夜の入浴でした。
 翌2日は横手プラザホテルに宿泊。お隣のプラザアネックス横手で岩盤浴を試してみました。サウナと比べ温度は低いですが湿度は凄いです。岩盤浴の後はジャグジー風呂に入りました。そして更に、ゆうゆうプラザの「天人峡」に入ってきました。前回は露天風呂が時間外でしたが、今回は露天風呂にも入ることができました。けど、屋外は寒かったです。
●追記(平成26年12月28日入浴)
 今回はようやくドライブで利用することができました。



温泉ドライブ&ツーリング〜平成23年〜  

温泉へ戻る

道路案内標識に戻る