ドライブ&ツーリング |
平成20年に書いたドライブ&ツーリングです
ツーリング日:平成20年11月23日
使用車:Gemma
目的地:横須賀(神奈川県)
フと思い立って、午後から横須賀までツーリングしてきました。ホントにフラっと出かけてきました。午後から出て19時頃には帰宅していたので、ホントにお気軽ツーリングです。
首都高湾岸線から横浜横須賀道路で横須賀へ。湾岸線から見える工場群は、まさに京浜工業地帯という言葉を実感させてくれます。青空の下で渡るベイブリッジはとても気持ちよかったです(少し寒かったですが)。
横須賀では、いつも三笠公園へ最初に行くのですが、今回は横須賀駅を訪ねてみました。終着駅の為に跨線橋を必要しない駅です。終着駅の雰囲気では九州の門司港駅と似ていました。両方とも駅から海がすぐ近くなことが、そう思わせたのかもしれません。そして海上自衛隊の艦船を眺めた後に、三笠公園へ足を運びました。やっぱりココが一番「横須賀」って感じます。
三笠公園で一休みした後、帰路につきました。帰路は国道16号線で横浜まで上り、横浜より首都高に入りました。最近はいつも高速ばかりなので、少し下道を走ってみたくなったのでした。
今回は初めて横須賀駅方面を訪ねてみました。横須賀はたぶん4回目ですがまた行きたいなと思います。
近距離ツーリング用にと思い購入したGemma、かなり良いカンジです。カメラをポンと積んでフラっとお出かけです。1400GTRのように重くなく、NSR250Rのように気構えすることもなく、燃費もソコソコ良くて、カブと違って高速もOK。ただ、良くも悪くも風を受けます(1400GTRやNSR250Rと比べて)ので、長時間だと疲労が増すと思われます(実際、喜多方へ行った時は思った以上に疲れました)。デザインもお気に入りですし、買って良かったです。
ツーリング日:平成20年10月19日
使用車:1400GTR
目的地:カワサキコーヒーブレイクミーティングin静岡(静岡県)
カワサキのコーヒーブレイクミーティング(KCBM)、2回目の参加です。前日は通常の出勤日でしたので、前泊なしでの参加です(まぁ、前日が休みでも日帰りしたと思いますが)。首都高から東名へ向かい、掛川I.Cを降りて、会場である小笠山総合運動公園へ向かいました。前回参加の6月の時とは異なり、天気も良く、ツーリング日和でした。
会場について受付を済ませたら、コーヒーを一杯飲んで、雑談して、たくさんのバイクを眺めました。ライダーで良かったなぁと思う一日でした。肝心のコーヒーは・・・胃の調子がイマイチな日々が続いていますのでコーヒーは一杯のみです(苦笑)
帰りは東名から首都高にて帰宅しました。
ヽ( ゚д゚ )ノうぉぉぉぉぉ〜 翌週26日は兵庫でKCBMですか・・・そっちの参加は無理そうです。
当日のステージの様子
ツーリング日:平成20年10月12日
使用車:Gemma
目的地:喜多方ラーメン(福島県)
3連休の2日目。ここのところ風邪で体調を崩しており、前日は仕事が少ししかできませんでした(ジェンマで出勤しました〜)。なので2日目もジェンマで仕事・・・のハズが、最近ずっと発症していた「どうしてもラーメンが食べたい病」が悪化し、気が付いたら高速で喜多方へ向かっていました。
外環自動車道から東北自動車道、そして磐越自動車道にて会津若松へ。その後は国道121号で喜多方へ向かいました。夕方に到着し、味噌や醤油の蔵本が経営している「蔵々亭」にていなか味チャーシュー麺と餃子を食べ、行きと同じルートにて帰宅しました。帰りの道中の気温は11度だったりして非常に寒かったです(軽装にて出かけたためですが・・・)。
ラーメンは非常に美味しかったです。もっと喜多方が近ければなぁ〜・・・気軽に食べに行くのにはちょっと遠い気がしました。でもまた食べに行きたいです。その時は1400GTRですかね・・・ジェンマではちと辛い距離でした。でも美味しかったので非常に満足できるツーリングとなりました。
喜多方駅にて
ツーリング日:平成20年8月14日
使用車:1400GTR
目的地:出雲大社(島根県)
暑ぃ〜・・・(>_<) あ〜つ〜いぃぃ〜〜〜
今年の夏は暑いです。そんな中、日帰りでツーリングしてきました。・・・とサラっと書いてみましたw
とにかくバイクで遠乗りをしたくなったので、お盆休みを利用して出かけました。今年は13日からがお休みでした。12日は早めに帰宅したのですが、翌13日は寝坊してしまい・・・結局NSR250Rの整備をしていました。翌14日は朝4時半に起床することができ、涼しいうちに出発できました。目的地は西の方とだけ決めていました。
まぁ、いつもごとく首都高から東名に向かいました。途中、飲み物&トイレと給油のみで、どんどんと西へ向かいます。東名から名神(京滋バイパス経由)、中国自動車道、そして米子自動車道から山陰道にて出雲を目指しました。行き先を出雲に決定したのは名神を走っている頃でした。島根県や鳥取県は走ったことがありませんでしたし、出雲大社は一度行ってみたかった場所なので、今回行ってみることにしました・・・こんなカンジで行き場所決定ですので、もちろん下調べは無しです(^_^;;
で、高速を降りる場所を間違ったりしながらも17時前に出雲大社に到着です。本殿の整理券の配布は終了していましたが、今回はとりあえず出雲大社の地にお伺いできただけで満足です。というか、出発してからジュース5〜6本のみだったので、身体へのダメージが非常にきていました。歩いて神社の奥まで行きバイクのところに戻ってきたら、30分くらいは動けませんでした。お茶もペットボル2本(280mlくらいのもの×2)では足りなくて、ダイエットコーラをもう1本飲みました。でもこの30分の間に数人のライダーの方などと話をすることができ、よい時間を過ごすことができました。
で、帰りも同じルートを逆走です。米子自動車道では雷雨に遭ったりもしましたが、ただひたすらに運転しました。愛知県でそれなりの疲労を感じてきたので、P.Aで遅めの夕食(自販機のポテトフライ)を食べ、また少し走ったところのP.Aにて3時間ほどの仮眠とりました。その後静岡県内を走ったのですが、まだ眠気が残っていたので、由比P.Aでもう一度寝ました。1時間弱くらいだったと思うのですが、これで完全復活しました。あとはヒタスラに東名を走ります。東名より首都高経由にて朝に帰宅しました。
あぁ、なんかこうやって文字にすると、すごぉ〜くアッサリとしてします。が、もうお腹いっぱいというくらいに走りました。自宅を出て帰宅するまでに約25.5時間で、24時間を少しオーバーしてしまいましたが、一応日帰りというコトで、とても充実しています。走行距離も1,700kmを超えて、1日あたりの走行距離としては新記録です(それまでは泊まりで長崎に行ったときの約1,300km)。
今、こうやってパソコンに向かっていると、なんか、出雲大社にいたのが嘘みたいです。ただ体中の筋肉痛が嘘でなかったと主張しています。
帰宅後に出雲大社のHPを見てみたのですが、ジーンズでの参拝は不可らしいですので、今度は自動車にて宿泊予定で行きたいなと思っています。
あぁ、あんなに長い距離を走ったのに、文字にするとこんな長さ(爆)
出雲大社の文字が読めるようにデカいサイズで・・・
ドライブ日:平成20年6月14日
使用車:CLIPPER LIO
目的地:慣らし運転で岐阜まで(岐阜県)
6月14日はCLIPPER LIO(クリッパーリオ)の納車日でした。仕事用の車であったCUBE3の買い替えです。当日は朝10時30分にディーラーへ行き、納車手続きを行いました。自宅へ戻り、最低限の準備を行うともう正午でした。昼食を自宅でとってからの出発となりました。途中で、注文してあったアルミへ履き替えるためにお店へよってから、慣らしへと出発しました。時刻はすでに15時とかでした。
慣らし運転は、東北方面で岩手県までを考えていました。しかし当日の朝、大規模な地震が発生したため、急遽予定変更し、西へ向かうこととなりました。地震でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りします。
首都高から東名にて西へ向かいます。ただヒタスラに走ります。NAエンジンで軽ワンボックスでATという条件のため、登坂車線を独占状態です。慣らしとはいえ、回さないと走らないので、それなりに回しますが、できるだけ一定回転にて走るようにしました。日が沈む前に由比P.Aに到着、一休みです。そしてまた黙々と走り続け、夜ご飯は浜名湖S.Aでうな丼です。慣らし終了まではまだまだ先が長いです。浜名湖を出てから、東海環状自動車道へ入り、東海北陸道へ向かいます。
そろそろ高速を降りようかなと思い、岐阜城がライトアップでもしていないかなぁと期待して、岐阜各務原I.Cにて下車、岐阜市内を目指します。で、夜中の岐阜なのですが・・・岐阜城はライトアップされていませんでした・・・orz。今回は完全に下調べ不足です。よって、なにも写真を撮らずに帰路へつきます。
帰路は東海北陸道から東海環状自動車道を経て中央道へ入りました。途中のS.AかP.Aにて仮眠を取りました。どこのS.AとかP.Aとかも覚えてない状態で、とりあえず寝ました。起きて少し走ったらまた眠くなったので、どこかのP.Aにて再度仮眠をとりました。そしてまたヒタスラに関東へ向かいました。途中、テキトウに立ち寄ったS.Aにておむすびを食べ出発しました。S.Aを出て本線合流のため加速し始めたところで・・・お腹がコロコロと・・・ヤヴァい・・・マヂで。次のP.Aまでが非常に長〜く感じました。
その後はトラブルもなく延々と中央道を走り、諏訪湖S.Aで給油のみを行ってから首都高へ向かいました。もちろん登坂車線は独占しまくりです。中央道は一週間前の6月8日にも走ったなぁ〜とか考えながら走っていました。先週はGTRでカワサキコーヒーブレークミーティング(in清里)へ行ったのでした。
そして一旦帰宅後(帰宅はもちろんのこと15日朝です)、すぐにディーラーへ1000km点検へ持って行きました。ディーラーさん、笑っていました、「もう?」ってカンジで。納車後24時間以内の1000km点検ですw
慣らし運転、工作精度の向上した現在において、本当はもう必要ないコトなのかもしれません。でも個人的には、やっぱり金属と金属が擦れ合う機械ですし、また、機械を操作する人間も機械に慣れるというコトも含めて、慣らしは行えるものなら行えたらイイなと思っています。
今回は、翌週月曜日(16日)から普通に仕事ですので、なんとか週末にて慣らしと点検を終えたかったのです。仕事になったら、慣らしを気にせず運転したいからです。まぁ、実際には、16日(月)どころか15日(日)の夜にはお客様のところへクリッパーリオで行ってきたのですが・・・(^^;;
最後になりましたが、岐阜にはまた行ってみたいです、今度は普通の時間帯に・・・
由比P.Aにて
ツーリング日:平成20年6月8日
使用車:1400GTR
目的地:カワサキコーヒーブレイクミーティングin清里(山梨県)
GPZ900Rを購入して以来、ずっと行ってみたかったイベントがカワサキのコーヒーブレイクミーティング(KCBM)でした。で、バイクはGPZからGTRへ変わってしまいましたが、今回ようやく初めて参加してみました。首都高から中央道に入り、長坂I.Cにて一般道へ。清里を目指しました。梅雨だというのに、中央道ではバイクをたくさん見かけました。一般のツーリングらしきバイクも多数ありましたが、いつもよりもカワサキの比率が高いように感じました。やはりKCBMの影響か?長坂I.Cから先は、それらしきバイクにくっついて走り、会場であるサンメドウズへ到着することができました。
受付をすませ、フランクフルトを食べたりコーヒーを飲んだり、他の参加者と話したりして、1時間半ほど滞在しました。会場は自然が溢れていて緑が美しく、また、駐輪場にも美しい(?)緑色(のバイク)が溢れていました。
会場を11時半頃に出発し、中央道から首都高経由にてまっすぐに帰宅しました。半日のツーリングでしたが、念願だったKCBMに参加できて良かったです。
会場でもらったマグカップ
ツーリング日:平成20年5月17日
使用車:1400GTR
目的地:西湘バイパス(神奈川県)
5月連休はツーリングできなかったので、ちょこっとだけバイクで出かけてきました。海沿いの道を走りたくなり西湘バイパスへ行くことにしました。やはりお昼前からの半日だけコースです。コースは首都高から東名高速にて西湘バイパスへ向かいます。
雲が出てきましたが、それでも海沿いの道を気持ちよく走っていると・・・雨が降ってきました・・・orz。とりあえず西湘バイパスを抜けて箱根ターンパイクを走っている頃には雨はあがりました。が、大観山で休んでいるとまた雨が・・・。箱根の関所あたりで渋滞に巻き込まれ、諦めてUターン。箱根新道から西湘バイパスへ向かいました。
ツーリングを早めに切り上げたため、高速に乗ったついでに、外環から関越経由で埼玉県の所沢市まで足を伸ばして、ちょこっと用事をすませてから帰宅することにしました。で、所沢では大雨にやられました(>_<)
なんかほとんど雨にやられた一日(正確には半日か・・・)でした。まぁ、そんな日もありますな。雨の日があるからこそ晴れの日が嬉しいワケなんですよね、きっと。・・・と自分に言い聞かせ、このツーリングを納得することにしました・・・
西湘バイパス、晴れた日はとても気持ちよさそうな道です。特に下りの海側が!・・・いつかリベンジしたいです。
ドライブ日:平成20年4月29日
使用車:CUBE3
目的地:富津岬(千葉県)
午後からCUBE3でお出かけすることになったのですが、車の中で、海を見に行こうというコトになり、富津岬へ行ってきました。京葉道から館山自動車道のいつものコースです。
天気も良く、春の日射しがとても気持ち良かったです。売店でソフトクリームを買ってから展望台に上り、海を見ながら食べました。 富津岬は、いつ来ても何度来ても好きな場所です。
帰りはアクアラインの海ほたるによって、東関道経由で帰宅しました。
ツーリング日:平成20年4月6日
使用車:1400GTR
目的地:山中湖(山梨県)
半日だけでしたが思い切って出かけてきました。天気も良かったので、高速でビュ〜ンと片道2時間コースで出かけることにしました。仕事(休日出勤)も気になりましたが、繁忙期も終わったので、ストレス解消というか気分転換することにしました。体調はイマイチな状態だったので、まぁ、半日で、しかも翌日からは仕事なので、早めの帰宅が可能な距離ということで、富士山周辺を考えました。
首都高から中央道、東富士五湖有料道路にて富士山の近くまで一気に走りました。富士山には雲がかかっていたのが残念でしたが、それでも気持ちよく走ることができました。須走I.Cで降りて、国道138号線を御殿場方面へ少し進み、コンビニで一休み、そしてそこでターンして国道138号線経由にて山中湖へ向かいました。山中湖西側で写真を撮ったりしました。その後、御殿場へ抜けて東名高速経由で帰宅することも考えましたが、練馬の友人にお土産を渡そうと思い、再び山中湖I.Cより中央道から首都高にて練馬へ向かいました。
急に出かけるコトにした今回のツーリング、1400GTRのサイドパニア(左)に荷物を詰めて、トップケースにカメラを入れて、荷造りを気にせずにお気軽モードで出かけてきました。お土産は右のパニアにと思っていましたが、結局殆ど買わないで帰宅してしまいました。サイドパニアもトップケースもワンタッチ装着なので、荷造りをしなくても簡単に出かけられるのがとても良かったです。箱万歳!
また、ホントに久しぶりのツーリングでリフレッシュできたためか、翌日ダケは仕事がとてもはかどりましたv(^_^
←フルパニア状態の1400GTR
平野は暖かかったのですが、山の上は少し寒かったです・・・
ドライブ日:平成20年1月3日
使用車:R32スカイライン
目的地:圏央道(鶴ヶ島JCT〜八王子JCT)・首都高速中央環状(C2)新宿線
大学院時代に高速道路関係の研究をした時以来、ずっと気になっている路線に3環があります。3環とは都心部を通過して地方から地方へ向かう車のバイパス用の高速道路で、都心から各地方へ伸びる放射線状の各高速道路を、3本の輪っか状の高速道路で繋ぎ、首都高速道路の都心環状線(C1)を通過すること無しにバイパスできる道路のことです。輪っかの外から、首都圏中央連絡道路(圏央道)、東京外郭環状道路(外環道)、首都高速道路の中央環状線(C2)です。平成20年1月現在では、どれもまだ完成はしていません。部分部分が開通している状況です。そんな状態の3環ですが、完成すれば首都高の渋滞解消に大きく貢献することでしょう。平成19年6月に圏央道のあきるのI.Cと八王子JCTの間が開通し、関越道と中央道が繋がりました。また、首都高C2は平成19年12月に新宿線が開通し、この新宿線によって4号新宿線と5号池袋線がつながり、東関東自動車道から東京都東部・北部を経由して4号新宿線経由の中央道が繋がったことになります。C2はこれで、首都高を経由して東関東自動車道と常磐自動車道、東北自動車道、中央道が繋がり、また首都高埼玉(大宮線)線も繋がりました。
というワケで、とりあえず平成19年に開通し、高速道路と高速道路が繋がった圏央道(鶴ヶ島JTC〜八王子JTC)と首都高C2新宿線を走りたいと思っていました。2日は首都高渋滞で諦め、3日は渋滞が少なかったので出発しました。まぁ、2〜3日は来客だったので、短距離コースです。ちょっとした気分転換ってカンジです。
まずは外環に上がって関越道を目指します。関越道の鶴ヶ島JTCより圏央道へ。そのまま八王子JTCより中央道、首都高4号新宿線へと入りました。永福PAで一休みの後、西新宿JTCよりC2新宿線へ入り、そのまま首都高にて帰路につきました。C2新宿線ですが、現状では、中央道方面→埼玉方面と埼玉方面→新宿方面は通行できますが、首都高4号新宿線下り方面と5号池袋線下り方面からは入ることができません。注意が必要かと思います。
帰宅後、これを書いていて気がついたのですが、外環道〜圏央道〜首都高C2ということは、とりあえず3環達成ですかね(3環全路線ではありませんが)。まぁ、半日でしたがよい気分転換ができました。