自動車日誌 |
2002年1月〜6月
自動車日誌
6月9日
とりあえず、ライトスイッチだけは購入しておきました〜。これで少し安心です。5月26日の日誌に書いているようにバルブ自体も交換しました。前回と同じ様な高効率タイプなのですが、ずいぶんと明るくなったように感じています。やっぱり使用しているウチに暗くなってきていたのでしょうね。切れなくても定期的な交換は必要かなと思いました。
ところで、今週末は・・・ついにリップを割ってしまいました。装着して約1ヶ月、早かったな〜(T.T) とりあえず修理のため、安価な電動ドリルとグラインダーを購入してきました。まぁ、修理する時間はなかなか無いんですがね(溜息)
5月26日
ヘッドライトの左側が点灯しなくなっていました。まぁ、球切れかな〜と思っていました。高効率タイプにしては数年間と長くもった方だと思いました。で、夜になっての交換作業となったのですが、外してみてビックリ!・・・目視する限りでは球はきれていないようです。配線かな〜とか思いつつも、すでに夜ですし、テスターなんて何処にしまったかも忘れてしまったし、もうディーラーは閉まっている時刻だし・・・めんどくさいコトになったな〜と思いつつも、配線がダメなら結局ディーラー行きなので、来週にでもディーラー行きだなと思っていました。まぁ、平日は仕事があるので乗れないからあまり問題は無いのですが、最近は土曜日も仕事に行くことが多いので、日曜日しかディーラーへ行けない・・・というコトは土曜日の夜は乗れない・・・という暗い気分になりました。
で、とりあえず、クレ556なんぞをカプラーに吹き付けておいて、車庫へ車を戻しました。と、そこでおっとビックリ、左側が点灯しているぅ〜〜〜!・・・で、付けたり消したりしてみると、数秒遅れて点灯したりしなかったり・・・。そしてやがて、数秒おくれて点灯するようになりました(^^;;。
まぁ、こんな妖しい状態なので、いずれはディーラーでチェックしてもらおうと思っていますが、とりあえず点灯するようですので夜間走行も可能。おかげで少し気が楽になりました(^^)
5月19日
昨日は友人と会って、某ファミレスで食事をした後、一緒にゲームセンターに行ってきました。ガンダムのゲームをやった後、イニシャルDのゲームをやったのですが・・・ハンドルが重かったです。おかげで今日は両腕とも軽い筋肉痛になってしまいました。そういえば、実車でも筋肉痛になったこともありましたっけ(苦笑)
さて、ゲームなのですが、イニシャルDのゲームは始めてでした。私は池谷先輩ファンなので最初はS13のMTでチャレンジしました。対戦相手の友人はR32GT-RでAT選択・・・全然ついて行けませんでした。そもそもコースも分からないというのもありますが、見事にブッちぎられ惨敗でした。で、2回戦目、今度はATを選択し、車種はS15にしました。しかし相手は・・・R34GT-RのAT、なんとかお尻は見えましたがやっぱり負けました。
しかし、ゲームで負けたことよりも、腕が筋肉痛になったことに多大なショックを受けてしまいました。歳というか運動不足というか・・・、こんなんでもてぎのドラオフは大丈夫なのでしょうか?
5月6日
昨日は自分でワックスがけをしました。たぶん昨年末以来です(爆)。今回はワックスを変えてみました。今までは耐水性(撥水性)重視のものでしたが、今回は傷をかくすような光沢重視のものにしてみました。でも数ヶ月ぶりのワックスではよくちがいはわかりません・・・前回の状態をおぼえていないダケなんですがね(苦笑)。でもまだ前回のモノも残っているので両方使い分けてみようと思っています。
今日は車でアクアラインに行ってきました!今日は木更津から海側を走りました。前回のアクアラインでは川崎→海ほたる→川崎のトンネルオンリーコースだったので、今回は海コースだったです(^^)
5月3日
今日は昨夜のソフトボールで筋肉痛だったことに加えて本来は休日ということもあり、車で仕事に行ってきました。途中、前の車が三菱デリカだったのですが、車高が高いうえにリヤグラスの面積が狭いので前方の見通しがあまりよくありませんでした。だからつい、車半分をずらして運転していたのですが・・・車間が短め(といっても個人的には都市部においては、短めとは感じるものの許容範囲だと思っていたのですが・・・)ということもあり、前のドライバーは煽られたと感じてしまったようです。急に車体を揺らして窓から乗り出して怒鳴っていました・・・こちらも悪意があったワケではないのですが、悪いことをしてしまったなと思ってしまいました(まぁ、それ以上のトラブルになるのもイヤですので相手をしませんでしたが/苦笑)。しかし、窓から乗り出して怒鳴るのもどうかと感じたことも事実です。それにしても・・・デリカの後ろを走るとよく思うのですが、もう少し後ろの車のコトも考えて車を設計してほしかったなと思います。また、今日のデリカの人は自分の車が与える後続車の視界への影響なんかはあまり考えたことがなかったのかなとも思いましたが、普通はあまりそんなことに気づく人も少ないのかもしれませんね。今日のコトは、ドライバーの対応にしても自分の車が与えるまわりへの影響について考えるというコトについても、あらためて自分も注意しようと思いました。
4月29日
ウチのR32もだんだんと妖しくなっていきます(爆)
マフラー交換とバンパー交換でこんなにイメージが変わるとは思っていませんでした。交換後の写真はR32のページに載せています〜。
しかし、マフラーを交換して以来、運転が一段と楽しくなりました。気持ちが高揚するのがハッキリと分かります。
また、交換したバンパーも気に入っています、少し極悪モードですが。個人的にはICの保護網の後ろに取りつけたフォグがイイかんじです。でも、取り外したバンパーをみて、やはりGTSの性能を考えて造られているなとも思いました。だから、当初は売ってしまおうかなと思っていたのですが、また元のバンパーに戻す日が来るかも知れないと思い、傷などに少し手をいれて保管しようと思いました。で、GTSバンパー用のリップでも物色してみようかと思う今日この頃(苦笑)。GTRバンパーの厳つさもGTSバンパーのスマートさも両方イイナと思ってしまっています。本当はGTRとGTSの2台を所有できれば最高なのですがね〜・・・無理なのでとりあえずバンパーだけ(核爆)。
GTRといえば、最近R33がイイナと思い始めました・・・けどR32してもR33にしてもやはり買えないコトには変わりありませんが(^^;;;
4月14日
R32の入院は1週間ほどのびることとなりそうです。で、代車のウィングロードですが、13日の昼間&夜に(下の日誌を書いたのは13日の午前1時すぎだったりします)運転しました。で、代車期限だった今日、返却してきました。実際に購入対象として乗ってみていろいろと参考になりました。
ウィングロードの感想は、まずATの変速なのですが、T字型のレバーとガングリップ型のレバーの操作性の違いを知りました。ウィングロードは後者だったのですが、T字型にくらべて変速操作が行いやすく気楽にできました。エンジン自体は充分な力かなと思いましたが、基本的に空荷の1人乗車だったりしますので・・・(^^;;。
荷室・・・後席を倒せば寝ることができます〜(爆)
ブレーキはABSが以外と早くききだすかなと感じました。まぁ、タイヤのグリップ力を考えればそんなものかもしれません。
ハンドリングは重めで私好みでした。が、ボディ後半の重さを感じることもありました(ワゴンなのでしょうがないですけど)。
また車自体の大きさもイメージしていたよりもデカかったです。
![]() |
これが代車のウィングロードです(^^) 走行3,500kmの新車でした〜! 1週間どうもありがとうございました。 |
で、まだR32は入院中なので別の代車を借りてきました。今度はB13サニー(走行11万キロ)です。10万キロを超えているので、すこしアクセルが重いなどと感じますが、実用上は問題なしです。昔は10万キロが寿命としての目安とか言われていたと思うのですが、いやいや現在の車はまだまだ元気です。
なのになのに〜、国は車を買い換えろと増税するぅ〜〜〜(>。<)・・・古い車を処分して新しい車を製造&走行する時の環境への悪影響と、古い車を維持&走行させる時の環境への悪影響、どちらが大きいのでしょうか?疑問には思っているのですが、客観的資料を探したりもしなくなってしまった今日この頃、ダメだな〜私(苦笑)
とか書いていますが、今週末、ウィングロードの運転中にフト気づくと・・・5代目スカイラインのジャパンが走っていました〜。まだR3*になる前の型で今やもう「とても懐かしい車」に仲間入りです。古い車ですが大事に乗っているんだなと思いました。夜のバイパスだったのですが、元気に流れの中を泳ぐように走りさっていきました。遠ざかっていく(◎◎ ◎◎)テールに、なんとなく威厳と誇りを感じました。
4月13日
今R32は入院中です。代車で新型ウィングロードが手許にあります。とりあえず将来的な購入対象となる可能性のある車種でしたので大変興味深く運転しました。ATというのが希望と異なる点ですが、それ以外いろいろとチェックすることができ、とてもラッキーです。32が戻ってくるまでの間、購入対象としてもう少しチェックしてみようと思っています。
3月31日
今日は車の任意保険の更新をしてきました。振り込みもできるので、電話で担当者に話して振り込みをするというのもアリだとは思いましたが、いつもお世話になっている方ですので、きちんとお話できらたらと思い、50km弱の距離ではありますが、更新に出向きました。距離的時間的なことから普段気軽にお会いできないのでこういった機会にということや、また、保険という商品の性質上、直に話して契約内容を毎年見直すというのも大切なことだと思って出かけました。
3月17日
バモスについて思うのですが、バモスと言えば実は私、昔のバモスの方をイメージするんです。あのトレイの上に鉄パイプと風防があり、スペアタイヤがフロントにでんとあるアレです。で、現在のバモスと言えば実は昔のステップバンを連想してしまうんです。幼年時代、あのステップバンのデザインはお気に入りのデザインでした。で、その生まれ変わりみたいな現在のバモスのデザインにも好印象を持っていたりします。
そうそう最近は仕事で結構運転をしたのですが、走っている510ブルを見ました〜!あと、もう1台、なにか懐かしい車を見たのですが・・・今となっては思い出せません(苦笑)
ところで、3週間ほど自分のR32に乗っていませんでした。そんな中であらためてR32の魅力を再確認した私です。
2月24日
この1週間で見た珍しい車は・・・たて目のグロリアです。しかも走行中でした!
今日の夜は、運転することを目的として好きな音楽を聴きながら運転しました。いやぁ車ってイイもんですよね〜。
2月17日
今日は、ホンダのバモスのカタログをいただいてきました。もちろん、購入なんてすぐにできるわけないんですが。これはなかなか◎でした。二駆車は後輪駆動で、NAモデルのみですがMTの設定があるということです。また、軽自動車は維持費が安いのも魅力です。去年はルノーのトゥインゴのカタログをもらってきましたし、今度の車検の時にでも、ウィングロードと新型マーチのカタログをもらってこようかなと思っています。
現行車ですと以上のようなトコロに興味があったりします。が、中古となるとパルサー/ルキノとかシビックとかアルトワークスとかにも興味があったりします。
2月11日
先週は、クラウンのハイブリッドの後席に乗せてもらう機会がありました。さすがはクラウンってカンジでした。そしてさらにハイブリッドで燃費もよいんですものね〜!
また先週はMRワゴンを見ました。
しかし、見たといえば、温泉の帰りに見た見た凄い車を!ナンバーが7777なんです。どうやらそれも希望ナンバー以前のナンバーだったと思います。いや初めて見ました〜!
2月3日
昨日の深夜というか今朝未明というか、友人のところから帰宅するのにバイクを運転していました。寒い冬の夜とはいえ、運転はやっぱり楽しいです。国道をホンの少し遠くまで運転してから帰りました。で、その国道では・・・流石に土曜日の深夜、前を行く車は走り系の車が主でした。NSXがいるぅ〜と思ったら、その前数台はスカイライン。R32の4ドアや32R、あともう1台もR32だったような気がします。マーク2もそれらしい太いマフラーです。AE86レビンもいました!もちろん一般道なので皆さん(もちろん私も)、あまりとばさずにトラックなどと同じペースで走っていました。久しぶりにスポーツカーがたくさん走っているのをみました。
1月31日
日付が変わったのですでに昨日の話しですがサニーRZ-1を見ました!いやぁ、この車も殆ど見なくなってしまいましたよね。いやもともと台数が少ないような気がしないでもありませんが(笑)。私がスカイライン以外で本気で購入対象としたことある数少ない車の1台だったりします。MTのRZ-1があったので、見積もりまでとった程でした。
しかし、この車の思い出は、私が購入しようと思った車でなく、大学時代の親友(今でも親友ですが)が当時乗っていたRZ-1にあったりします。大学時代の楽しかったことや、友人のRZ-1の助手席からみた風景、そして友人の趣味に染まったコクピットなどを思い出しました。
それからその友人は、RZ-1のキャッチフレーズは「美しいからころがしたい」とか言っていたのも思い出しました。直線を基調としたあのデザイン(と言ってもどのくらいの方がRZ-1を知っているのかは?ですが)、私はとても好きです。RZ-1にしてもR31スカイラインにしても、あの手のデザインって私好きなんですよね〜。
1月29日
まぁ、今日はアップしないけど日誌を書いてます〜(^^;;
昨日、仕事で車を運転していたのですが、懐かしい車が走っているのを見ました!一台はR30スカイラインのRSです。いやもう懐かしいって感じですよね〜R30も。今みるとやっぱりコンパクトに感じます。そしてもう一台見かけたのですが、それはなんとスバル360でした!
1月27日
今日は、車のルーフキャリアを見にホームセンターに行ってきました。とりあえず積みたいものは、長い品物なので、とりあえず前後にバーがつていればよいかなと思いました。ラックを付属するのとはちがい、バーだけなら多分安いだろ〜なと思っていたのですが・・・高かったです。バーだけならそれなりの値段なんですが、その足部分と車種別のアタッチメントが必要で、それらを合計すると結構なお値段になってしまいます。将来的にそんな頻繁に使用するような予定もありませんし・・・うーにゅ、迷うトコロです。どないしまひょ・・・
1月20日
すっかり忘れていました。交換用のバッテリーを買ったことを・・・(爆)
バッテリー液がすでに充填されているモノなので、性能低下が少し心配です。ホントは自分でバッテリー液を入れるタイプが好きなんですがね〜。
でもバッテリーも、もう少し時代が進めば燃料電池になるのかもしれませんね。日経新聞に小型の携帯機器に使えそうな燃料電池の記事が記載されていました。
1月14日
12月の日誌に、ウィングロードにMTが無いと書いてしまいましたが、1グレードだけあるということが分かりました。ここにお詫びと訂正をさせて頂きます。
しかし、このところ、欲しい!と思う新車が非常に少なくなってきました。昔からの私の車の要求は「5ナンバーでFRで運転が楽しく、足まわりのよい4ドアの3ボックス車」が基本路線でした。しかしこれは最近の流行では無いというコトは分かっていますし、現在のトコロ、R32があるので、それはそれでね・・・(含笑)。
ところでR32とはまったくの別路線で考えたときに欲しいと思う車がありまして・・・。「小さくて小回りがきき、運転は楽しく、車内で仮眠がとれ(←結構重要/笑)、MT(居眠り対策として/爆)の安価な車」というのが基本路線です。で、これらに私のデザイン的な好みを加えた結果、現行車では、ルノー「トゥインゴ」、ホンダ「バモス」、日産「マーチ」「ウィングロード」等が現時点で興味ある車です。でも、どうせ新車は買えないので、中古車となると全くどうなるかわかりませんがね〜。そもそも2台も所有できるなんてコト自体が無理という話もありますし(苦笑)。ま、ちょっとした理想を書いたダケなんですけどね。とかいいつつもさらに理想(妄想?)を求めるなら、ちょっとしたモノ(毛布やひげ剃り等)を積んで、お泊まり仕様にできそうな、バモスとウィングロードが魅力的ですかね〜。いや、できれば「徹夜の仕事で車内泊or飲んでしまってしかたなく車内泊」仕様にはしたく無いんですけどね、でもそうできた方が実生活に役立ちそうな気がする今日この頃(苦笑)。まぁ、車通勤自体がずっと先の話しだと思いますので、まったく計画のない妄想の世界なのですけど、ウィングロードのMTを知って、なんとなぁ〜くそんなコトを考えてしまったこの連休でした。
1月6日
なんだかんだと正月休みはたくさん運転しました、距離というよりも回数ですが・・・。送迎や買い物などチョイ乗りが主でした。でもやっぱり車って便利いいんですよね〜。
ところで車関係の話題でビックリしたのが、新しいフェアレディZのコトです。もうプラモデルが出ていました。昨日出先で偶然発見してビックリでした。市販前なのにぃ〜とか思ってしまいました。でもよく考えたらゲームにモーターショーのGTRコンセプトが出ているくらいですので、Zなら模型になってもおかしくはないんでしょうね〜。
1月1日
年も明け平成14年となりました。今年はウチのR32にとっては一大イベントである車検の年です(苦笑)。そういえばマフラーのことをすっかり失念していました。そろそろ考え始めなくてはならないですね(^^;;どぉ〜しよ。また、車齢も13年を越えたのでおそらく自動車税も高くなっているでしょうね〜。
それから今年は外装に少し手を入れていけたらいいなと思っています。うにゅ、どーなることやら?
ま、古い車となってきましたが、今年も大事に乗っていきたいなと思っています。