ドライブ&ツーリング


平成27年に書いたドライブ&ツーリングです



ツーリング日:平成27年9月23日
使用車:R1-Z

目的地:奥多摩周遊道路(東京都)

見てるかも天使が♪
 シルバーウィーク最終日、奥多摩を走ってきました。
 お昼すぎに出発し、外環自動車道から関越自動車道・圏央道と繋ぎ、青梅I.Cまで走りました。今回は都道5号線青梅街道と国道411号線で奥多摩へ。また、途中で都道184号線を使用しました。そして国道411号線を多摩川に沿って西へ進めば奥多摩湖です。奥多摩への到着は、やっぱり夕方になってしまいました。

月夜見第一駐車場にて・・・すっかり秋だねぇ〜

左:国道411号線 麦山橋

右:奥多摩周遊道路

(車載カメラより)

 今日は夏用のメッシュジャケットだったのですが、自宅を出る頃はそれでも暑く感じました。しかし、夕方の山の上はとても涼しく、月夜見第一駐車場はすっかり秋の気配でした。そして夜になると、空には綺麗な星空がありました。月明かりに負けじと瞬く星々を見て、あぁ、夜空ってこんなのだったなぁ、すっかり忘れてた・・・・・・と思ったのでした。夜空に輝く夏の星座とは裏腹に、奥多摩の駐車場はとても寒く、気温は12度でした。
 今日でシルバーウィークは終わりですが、実は翌日も有給休暇を申請していたりします。二ヶ月ほど前に申請したのですが、本当に休んで大丈夫なのかという不安と罪悪感があったりしています(けど、休みます)。
 ところで、翌日が休みだと心(と時間)に余裕ができることが多いかと思います。今日は奥多摩で少しだけ人助けができました。そのため3時間ほど帰宅が遅くなったのですが、翌日が有給休暇だったために行えたことです。おかげで有給休暇取得の罪悪感が人助けと相殺されバランスしたように感じます。幸せ・不幸せにバランスがあるのではと思える今日この頃、今回の出来事も天使が見てたかもしれませんね(笑)・・・・・・そんな感じの、とある曲のフレーズを思い出しました。

 前に奥多摩周遊道路をR1-Zで走ったのは、つい最近って気分でした・・・・・・が、ゴールデンウィークのことなんですね。

前回(5月5日)の月夜見第一駐車場にて
    ・・・う〜ん春だねぇ〜



ツーリング日:平成27年9月19日〜20日
使用車:D-TRACKER125

目的地:慣らし運転〜三国トンネルを越えて南魚沼まで(新潟県)

祝!増車!!
 久しぶりのドライブ&ツーリングです。そして今年に入って初めての宿泊を伴うドライブ&ツーリングです。
1.仕事では・・・・・・今夏、というか今年はもうずっと色々とあっていますストレス解消にパァ〜とバイクでも買ってしまえ!
2.趣味のバイクでは、CD125の部品の供給状況が思わしくなく・・・・・・もっと大事に乗りたいな〜
と、思い切って普段の足としてのバイクを増車しました。以前に乗っていた兄弟車のKLX125の影響と、原付二種の安い維持費用を考え、D-TRACKER125にしました。
 中古車も探してみたのですが良い出物がなく、2015年カラーの青/黒に一目惚れしたということもあり、新車を買ってしまいました!カワサキの新車ですが、慣らし運転は2段階となっています。D-TRACKER125の場合は、800kmまで5000回転、1600kmまでが7000回転となっています。5000回転だと55km/hだったりします。60km/hを出すことができないと、夜の国道バイパス等は怖いんだな、これが(>_<)
 それまでも少しずつ慣らし運転をしていましたが、このシルバーウィークにて、とりあえず800kmを超えて5000回転・55km/hしばりを解除することを必達目標とし、できれば1000kmまで距離を伸ばしたいと思いました。125ccなので高速道路を走ることはできません。一般道をひたすらに走ることとなります。
 行き先は、三国トンネルを越えて新潟へ向かうこととしました。群馬県と新潟県の県境、普段なら関越自動車道の関越トンネルで一気に走り抜ける場所ですが、併走する国道17号線の三国トンネルや二居トンネル周辺は、トンネルが開通し周辺の道路が整備されるまでは、非常に危険な場所だったそうです。旧道の開通および現在のような道へと改良して下さった方々への敬意と感謝を込めて、今回一般道のみで現地へ向かい走ることにしました。

 19日。墓参をすませてからの午後出発となりました。シルバーウィーク、今年は大型の5連休です。念のため、出発前にホテルの予約をしておきました。多くのホテルが満室の中、渋川のビジネスホテルを予約することができました。
 外環自動車道の下道である国道298号線を走り、国道17号線大宮バイパスへ。その後は国道17号線をひたすらに走り、熊谷バイパス・深谷バイパス・上武道路と国道17号線のバイパスを繋げて走り、国道50号線から国道17号線に戻り、渋川へ到着しました。その後、もう少しだけ慣らし運転の距離を稼いでおこうと、付近を走ってみたり、17号線を走ってみたりしました。
 55km/hしばり、周りの車に気を遣いながらの走行でした。道の端っこを小さくなりながら走っていました。
 夜は、コンビニ弁当を食べて入浴すると、パタンと眠りに落ちてしまいました。55km/hしばりの気疲れかもしれません。

 20日。朝ご飯を食べたらすぐに出発です。国道17号線を北上します。まだ渋滞は始まっていないようです。青空に恵まれて、「バイクって最高!」という気分です。しかし、遠くに見える山々の上を、這うように重い雲が覆っているのが見えました。あぁ、雨雲は山を越えられないんだな〜と思いながら、とりあえず今いる山の中を気持ち良く進んで行きます。信号も少なく、D-TRACKER125のオドメーターは快調に距離を刻みます。
 猿ヶ京の少し手前、湯宿温泉では、青い空と真っ赤な橋のコントラストが素敵でした。国道17号線を更に進み、赤谷湖の湖畔にあるコンビニで一休み。その後も峠道を気持ち良くのんびりと走りました。しかし、進むにつれ、天気は怪しくなってきました。雲が増え、三国トンネルに到着する頃には雨がポツポツと・・・・・・。トンネルを抜けて苗場スキー場付近では更に雨は強くなりました。そう言えば、以前にカワサキコーヒーブレイクミーティングで苗場に来た時も、この周辺だけ雨でした。やっぱり山の中だからでしょうか。二居あたりで一瞬だけ引き返そうかなと思いましたが、山を下りれば雨は止むと信じて前に進むことにしました。二居では連続する二つのヘアピンカーブで一気に高度を下げ、その後も幾つかのヘアピンカーブを走り湯沢の街まで到着しました。
 その後、さらに国道17号線を北に走るものの、だんだん飽きてきてしまいました・・・・・・。今回は慣らし運転が目的で、特に目的地があるわけではありません。気ままに国道を外して走ってみました。僅かですが砂利道を走ってみたりもしました。途中で写真を撮ったりして、六日町あたりまできたところで折り返すことにしました。
 帰りは大人しく国道17号線を走ることにしました。苗場周辺の雨も上がっており、帰りの三国トンネルでは写真を撮りました。湯宿温泉では脇道に入って赤い橋を渡ってみました。また国道17号線から脇道へ外れちゃいました。そして月夜野周辺では、どーんと脇へそれて、利根沼田望郷ラインを走ってみました。利根沼田望郷ラインは、信号も殆ど無く山や田んぼの中を気持ち良く走ることができます。途中で木造の立派な待合室のバス停を発見しました。巾というバスの停留所でした。暖かな陽光でほかほかになった座布団が気持ち良さそうでした。停留所から見る景色は、稲穂が黄金に輝いていました(後日に地図で場所を確認したら、望郷ラインから少し外れて県道263号線でした)。
 利根沼田望郷ラインからは、なんとか適当に走って国道17号線へ復帰しました。その後、渋川のコンビニで遅い昼食を食べた後、往路と逆順で国道17号線バイパスを繋いで帰宅しました。

 5

1.湯宿温泉に架かる赤い橋・・・空の青と橋の赤が素敵な景色を描いていました

2.赤谷湖・・・ダム建設に伴う人造湖らしいです

3.三国トンネル・・・・・・新潟側

4.利根沼田望郷ライン・・・巾停留所よりの風景
               稲穂が黄金に輝くの海のよう!

5.巾バス停・・・全景

6.D-TRACKER125・・・巾停留所にて

 今回、のんびりと一般道を走ってみると、その土地土地に多くの神社や寺院があることに気がつきました。小さなものも多いですが、特に神社がたくさんありました。様々な神様が、私たちの生活に密着しているのだなと感じました。多くの神社と様々な神様、それは過去の伝説や偉人だったり、自然への感謝だったり畏怖だったり・・・・・・。日本は八百万の神々のいる国なんだなと実感しました。心の中で、神仏にこれまでの幸せを感謝し、また、これからの幸せをお願いしながら走っていました。
 D-TRACKER125、シートは改良されたとは言えども、やはり狭くて小さいです。一日半を乗りっぱなしで過ごした訳ですが、お尻は割れそうに痛くなりました。でも、以前のKLX125(改良前)と比較すると、ずいぶんと楽になったように思います。
 目標達成・・・・・・今回のツーリングで、オドメーターは1010kmとなりました(もちろん、それまでのツーリング以外の走行距離を含みます)。
 記録・・・・・・1回目の給油時に57.27km/Lの燃費を記録しました(このツーリング以前の走行分も含みます)。


ツーリング日:平成27年6月7日
使用車:1400GTR

目的地:カワサキコーヒーブレイクミーティングin富士山(山梨県)

カワサキ! カワサキ!! カワサキ!!!
 梅雨入り直前と思われる関東地方。貴重な晴れの週末だったかと思われます。そんな絶妙な時期に開催された、本年第一回目のカワサキコーヒーブレイクミーティング。場所は富士山の山梨県側、ふじてんスノーリゾートです。
 首都高速から中央自動車道に入り西へ走ります。久しぶりの1400GTRです。やっぱり高速道路はとても快適です。ノンストップのまま大月JCTより河口湖I.Cへ。国道139号線を走り、セブンイレブンの交差点を曲がって少し走ると、ふじてんスノーリゾートへ到着です。
 カワサキ用の駐輪場には既に多くのバイクが!ZZ-R1100のC型、憧れの1台です。もう四半世紀ほど昔のバイクですが、今でも色褪せないバイクです!! (ZZ-R1100をはじめ、ホンダのCB1000、ヤマハのGTS1000など、あの時代のバイクは今なお輝かしい機種が多いと思います。) そしてH2、格好良すぎる〜!!! 未来的なデザイン、SF映画に出てくるマシンのようにタイヤが付いていなくても納得できそうな感じす。1400GTRもたくさん駐まっていました。普段は見かけることが少なく、一度に多数の1400GTRを見ることができるのは非常に珍しいと思います。会場のステージではKAZEギャルのお姉さん達が麗しかったです。コーヒーは・・・・・・胃の調子を考え、クリームたっぷりで一杯だけ頂きました。
 山の天気は変わりやすい?黒い雲がイヤ〜な感じです。少し早めに撤収することにしました。とは言え、お昼ご飯の時間です。国道139号線をもう少し走り、本栖湖の近くでお蕎麦を食べました。富士山を見ることは期待できそうに無く、雨も心配だったので、食後は早々と帰路につきました。


1.カワサキコーヒーブレイクミーティングin富士山
  ・・・会場風景

2.KAZEギャル・・・遠くから撮影&トリミング(苦笑)

3.押し寄せる黒い雲・・・会場上空

4.1400GTR・・・帰りの谷村P.Aにて

5.緑のマグカップ・・・本栖湖を背景に

 カワサキコーヒーブレイクミーティング、昨年は参加することができず、一昨年の7月以来の参加となりました。とても素敵なイベントだと思います。カワサキバイクマガジンの編集長さんをはじめ多くのスタッフの方々に感謝です。ありがとうございます。
 また非常に久しぶりの1400GTRでのツーリングでした。でも、このイベントが無かったら、今年はまだ動かしていなかったと思います・・・・・・1400GTRを運転する良いきっかけとなりました! 一杯のコーヒーのために走り出す、なんて素敵で贅沢なことなのでしょう!!


ツーリング日:平成27年5月31日
使用車:R1-Z

目的地:晴海埠頭(東京都)

今度は海!
 先週に引き続いて天気予報が雨から晴れへ変わった日曜日。この週末はバイクで出かけることができました。
 首都高、青い空の下を白いR1-Zで気持ち良く走りました。C1外回りを回って左手に東京タワーを眺めた後、レインボーブリッジを渡って、湾岸線から9号線に入りました。そしてまたC1を経由してレインボーブリッジへ。レインボーブリッジの上から見る東京港の海は青く輝いていました。今度は9号線でなく10号線へ入りました。
 豊洲I.Cで降りて少し走ると、晴海埠頭への入り口です。左折すると、少しの区間ではまだ、約20年前の雰囲気を少しだけ感じることができます(しかしそれも束の間、すぐに消えて無くなってしまいます)。晴海埠頭を先端へ進むと、晴海客船ターミナルがあります。
 天気が良いので、バイクを駐めて、晴海客船ターミナルや晴海埠頭公園を歩きました。青い空に青い海、そしてレインボーブリッジと都心のビル。遠くには東京タワーもあります。先ほどバイクで走ったレインボーブリッジが白く光っていました。日曜日の午後の長閑な時間が流れていました。


左:レインボーブリッジ
   やっぱり吊り橋は絵になりますね〜

右上:今日の青空
   青空に掲げられた3本の旗

右下:辰巳第一P.Aにて
   やっぱりここで一休み♪

 晴海旅客ターミナルの後は、豊洲I.Cから首都高に入り、辰巳第一P.Aで一休み。水分を補給してから帰宅しました。


ツーリング日:平成27年5月5日
使用車:R1-Z

目的地:奥多摩周遊道路(東京都)

いつのことだか思い出してごらん♪
 前回、バイクで奥多摩周遊道路を全線走ったのって・・・・・・♪いつのことだか思い出してごらん・・・・・・・・・・・・う〜ん、もしかして平成13年!?
 お昼頃にお世話になっているバイク屋さんへ行きました。天気が良かったので、そのまま奥多摩へ行ってきました。外環自動車道から関越自動車道・圏央道と繋ぎ、青梅I.Cまで走りました。都道44号線岩蔵街道、都道28号線・53号線小曽木街道を走り国道411号線へ。このルートは少し遠回りですが、山間の落ち着いた集落を走る雰囲気がお気に入りです。国道411号線を多摩川に沿って西へ進めば奥多摩湖です。奥多摩へは夕方に到着しました。

月夜見第一駐車場にて

 奥多摩周遊道路を走り抜け、そのまま五日市へ抜けようかとも思いましたが、もう一度周遊道路を走りたくなり、途中でUターンしました。小河内ダムで一休みしてから帰路へつきました。
 帰りは、国道411号線から案内標識に従って青梅I.Cへ。中央自動車道経由と関越自動車道経由で迷いましたが、圏央道から関越自動車道・外環自動車道にて帰宅しました。
 都心部周辺では気温も高く、ライディングジャケットを着ていると汗ばむ陽気でしたが、奥多摩の山の上はまだまだ涼しく、メッシュの夏用グローブでは冷たく感じるほどでした。


ツーリング日:平成27年5月3日
使用車:NSR250R(昼の部)・R1-Z (夜の部)

目的地:首都高(東京都)

●昼の部
いつのことだか思い出してごらん♪
 NSR250Rで久ぁ〜しぶりに首都高を走ってきました。前回、NSR250Rを走らせたのって・・・・・・♪いつのことだか思い出してごらん・・・・・・・・・・・・う〜ん、前回もゴールデンウィークだぁ!・・・・・・即ち1年前ということです(笑)
 さて、今回は知り合いのアプリリアRS250と一緒でした。2stのレーサーレプリカ2台、春(気温は夏に近い?)の空の下をパイ〜ンと走ってきました。青空に白く浮かぶレインボーブリッジを渡り、辰巳第一P.Aで一休み、お互いのバイクを眺めながらお喋りをしました。空に突き刺さるスカイツリーを見ながら9号線を走り、箱崎でも一休み。ここでもお互いのバイクを並べて会話をしました。
 さて、1年ぶりのNSR、すごく楽しめたかというと、実はそうでもなく・・・・・・そろそろタイヤの交換時期かな? 溝は深く残っていますが、経年劣化が気になります。前回のタイヤ交換って・・・・・・♪いつのことだか思い出してごらん・・・・・・・・・・・・・・・・・・うぅ〜ん、前回は平成18年だった・・・・・・即ち9年ほど前ってことです(流石に笑えない)
●夜の部
やめられない・止まらない♪
 夕方にNSRにて帰宅後、夜はR1-Zで再び首都高へ。昼と同様、目的地へ移動するための首都高でなく、バイクを楽しむための首都高です。今度は一人です。知り合いは、都合により夜はお休みです。昼は二人で走り、夜は一人で走ることになりました。
 さて、こちらはNSR250Rと異なり、タイヤは昨年に交換済みです(安物ですが)。都心の夜風を浴びながらR1-Zと走ります。ライトアップされた東京タワーを眺め、やっぱりライトアップされたレインボーブリッジに感動し、ライトアップされたスカイツリーを見て走りました。気分はメガゾーン23(歳が分かっちゃいますね)!ヘルメットの中で口ずさむのは「風のララバイ」で決まりでしょう(笑) まぁ、当時はレインボーブリッジもスカイツリーも無かったんですけどね。そしていつしか曲は変わり「TOKIO」へ。TOKIOと言ってもジャニーズでなく、沢田研二の曲の方だったりします(もう歳のことは言うまい)。でもレインボーブリッジから眺める夜景は、まさに「海に浮かんだ光の泡」って感じがします。
 パイン・パイ〜ンと2stエンジンは楽しく、光の溢れる都心の夜景は美しく、春の夜風は気持ち良く・・・・・・もう時間を忘れて走りまわってしまいました・・・・・・やめられない・止まらない♪ 

昼の部 夜の部
辰巳第一P.Aにて
(昼の部では、知り合いのアプリリアの写真もと思いましたが、とりあえず自分のだけ)

今日は2st三昧な一日でした!


ドライブ日:平成27年4月20日
使用車:X-TRAIL
目的地:プラサカプコン入間店・・・閉店(埼玉県)

あれ?
 4月前半、いろいろとあり残業や休日出勤で疲れました。リフレッシュのため20日は有給休暇を頂きました。おかげで土日月と三連休です。が、土曜日はくたばって家から出る気力・体力がありませんでした。日曜日も遠出する元気がありませんでした。そして月曜日、ようやくドライブに出かけたのでした。1月以来のドライブです。カプコンのストリートファイターやストリートファイター2をやりたくなったこともあり、ドライブ先としてプラザカプコン入間店を選んだのでした。
 外環自動車道から関越自動車道に入り、圏央道へ。途中の狭山P.Aで一休みしたらで入間I.Cで国道16号線へ。
 国道16号線を少し走るとそこにはプラザカプコンが・・・・・・ありませんでした。どうやら昨夏に閉店したようです。トホホホホ・・・・・・


ドライブ日:平成27年1月11日
使用車:X-TRAIL
目的地:諏訪大社(長野県)

苦しい時の神頼み
 年明け、仕事で連日の深夜帰宅でした。その仕事も、13日締め切りのもの(だけ)は週内に目処が付いた(終わってはいない/苦笑)ので、この三連休は休むことにしました。10日は一日中くたばって寝ていましたが、11日にドライブをしてきました。苦しい時の神頼みで、神社へ参拝です。
 今年は、年が明けてすぐに自宅近くの神社へ行き、2日は根津神社へ、4日は上野国の一宮である貫前神社とその近くの蛇宮神社へ参拝しました。そして今回は信濃国一宮である諏訪大社へお参りしてきました。
 お昼を目前に出発して、首都高から中央自動車道に入ります。東京の空は気持ち良い青色です。中央自動車道、どんどんと走ると、遠くの山には怪しい雲が・・・・・・。そして何時しか雪がパラつき、路肩には除雪された雪が残され、周りの景色も真っ白に。そして諏訪I.Cで降りて、カーナビに従って国道20号線に入りました。
 諏訪大社、実は一箇所にあるのではなく、上社前宮・上社本宮・下社春宮・下社秋宮と四箇所にあります。
 まずは上社前宮へ。路面が雪で固まっています。足元に注意しながら参拝しました。一之御柱も見てきました。破魔矢を授与して頂きました。
 続いては上社本宮へ。人が多くて驚きました。拝殿は平成24年12月から平成27年5月まで工事中でした。工事が完了したら再訪したいです。一之御柱と二之御柱を見てきました。また、江戸時代の力士の雷電の像もありました。
 上社から下社までは少しの距離があり、訪湖を挟んで反対側です。国道20号線に戻り、下社秋宮へ向かいました。交通安全のステッカーは無かったので、御守を授与して頂きました。
 最後は下社春宮です。雪の中の参拝となりました。静かで厳かな空気が満ちていました。しかし夕刻の雪は冷たかったです。

 下社春宮の後は、国道20号線で長野自動車道の岡谷I.Cへ。そこから中央自動車道に入り、諏訪湖S.Aで食事を取りました。その後は休憩なしで首都高に入りました。そして、最後に自宅近くにある小さな祠に手を合わせてから帰宅しました。

1.諏訪大社 上社 前宮
2.諏訪大社 上社 本宮
3.諏訪大社 上社 本宮
4.諏訪大社 下社 秋宮
5.諏訪大社 下社 春宮
6.雪が降っていました〜春宮
7.交通安全の御守

神社では、本当はお願いするのでなく感謝するのだそうです。今の幸せな状態を神々に感謝すると同時に、俗人で凡人な私はやっぱり幾つものお願いをしてきました(^_^;;


ドライブ日:平成27年1月4日
使用車:X-TRAIL
目的地:貫前神社(群馬県)

謹賀新年
−明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします−
 初ドライブ、今年は上野国(こうずけのくに)の一宮である貫前神社へ行ってきました。平成26年は安房国の一宮平成24年は上総国の一宮平成23年は武蔵国の一宮と、一宮巡りです。
 外環自動車道から関越自動車道に入り、上信越自動車道の富岡I.Cで降ります。I.C出口を左折し、ずっと進むと国道254号線に突きあたります。そこを左折し、国道254号線を走り、右折して県道47号線に入って少し進むと神社の裏側に到着です。
 貫前神社では、破魔矢と交通安全ステッカーを授与して頂きました。
 貫前神社からの帰り道、富岡I.Cまでの途中のあった蛇宮神社に立ち寄ってみました。「じゃぐう」と読むそうです。

1〜4.貫前神社
5.貫前神社の交通安全ステッカー
6〜7.蛇宮神社

今年は交通安全・その他諸々含めて良い年となりますように!(皆様にとっても自分にとっても)


ドライブ&ツーリングの最新ページ

平成26年のドライブ&ツーリングのページ

日誌に戻る

道路案内標識に戻る