バイク日誌

2007年1月〜12月

バイク日誌


   12月31日
 今年は・・・大きな買い物をしました、1400GTR。ほぼ毎年のようにバイクを買い換えたり買い増したりしていますが、1400GTRはいろいろな意味で、我ながら凄い買い物をしてしまったという気分です。
 なによりもその価格が凄いです。そして、現物も見ないで詳細なスペックも分からないまま、予約開始初日に購入予約という、自分では信じられないような買い方をしました。結果的には満足しているので良かったのですが、我ながらチャレンジャーでした。
 また、ジェベル200も購入しましたが、こちらは中古のお値頃価格のものを、行きつけのバイク屋さんで吟味して購入という、常識的な購入方法でした。
 どちらも満足しています。バイクに関してはちょっと贅沢をしてしまった1年でした。

   12月29日
 カワサキのエプロン(純正品)が気になる今日この頃。ちょっとした整備に便利ヨサゲです。

   12月2日
 1日は久しぶりにNSR250Rで首都高を走ってきました。NSRで首都高っていうとなんだか走り屋さんってカンジですが、下手くそな私はノンビリと走って、東京の夜景を楽しんできました。東京の夜景を見ながらバイクで走る首都高・・・脳内BGMはメガゾーン23でした。10代の頃を懐かしく思いながら東京の夜景を眺めていました。大学の帰り道に首都高4号線から見る新宿の夜景に感動したのが、つい昨日のようでもあり、ずっと昔のことのようでもあります。メガゾーンは大学に入ってから、リアルタイムでなく、ビデオレンタルで見たんですよね。
 なんかホントにメガゾーンの気分です。気持ちよく首都高&夜景を楽しんだ反面、なんか仕事のことを考えるとボロ負け状態・・・orz・・・でもまだまだこれからだぞ!っと。まぁ、そんな気分です。
 あと・・・モトコンポ以外のバッテリーを充電しておきました。バッテリーも値上がり中ですので、メンテして長持ちしてもらわなくては・・・。

   11月26日
 久しぶりにメガゾーン23の音楽を聴きました。懐かしかったです。

   11月24日
 昨日今日と、眼科へアドレスV100で行ってきました。特に今朝は朝一番で病院へ行ったので、非常に寒かったです。今年は冬が早くやってきたという感じですが、思えばもう11月も下旬、あっという間に1年が終わってしまったカンジです。9月〜11月と何やってたんだろってカンジです。(まぁ、GTRの納車があり、新潟日帰りツーリングをやったのですが、そのくらいしか・・・orz)
 で、今日思ったことは、小さいスクーターはやっぱり便利イイってコトです。でもホントはNSRかGTRでお出かけなり、R32で休日出勤なりをしたかったのですが、目の具合が悪いと流石に運転が怖くて・・・

   11月18日
 今日は身体がきつくてバイクに乗れませんでした。来週末は乗りたいですね。
 さてバイクを5台持っていることを周りの人に話すと、だいたい変態(スキモノ)扱いです。えぇ否定はできません。10月27日の日誌のところにも書いてあるような状況です。そしてほぼ理想的な状態だなとも思っています。もちろん、贅沢を言えばきりがありませんし、保存場所を含めてお金があれば何台でも欲しいところですが、まぁ、現況可能な範囲ではというコトで・・・。
・純粋にバイクを運転することのみを楽しみたい&屋外で眺めて楽しみたい→NSR250R
・高速道路を主体として一気に長距離を移動したい&大きなバイクを楽しみたい→1400GTR
・高速道も利用できる近距離ツーリング&オフ(林道)も楽しみたい→ジェベル200
・マニアックな1台&室内で眺めて楽しみたい→モトコンポ
・気軽に使える近所の足→アドレスV100

と、ほぼ理想的な所有状況です。
 モトコンポは、さらにネオクラシック的な楽しみ方(レストア的な楽しみ方)もある上に車載して遊びに行くことができるという利点まであります。
 ジェベル200は、高速道路での性能に少し不満がありますが、私のライテクで林道を楽しむにはちょうど良い性能のバイクだと思います。オフでのスキルが上がると、もう少し馬力のあるオフ車にするとより理想に近づくと思いますが、現在のガソリン代の高騰を考えるとジェベル200の燃費の良さも大きな魅力です。また、ジェベルシリーズ(125も200も250)も航続距離が長いのも魅力的です。
 もし値段とか駐輪場とか維持費とかを考えずに上記の車両に追加で所有したいのは・・・
・ヤマハのを何かしら1台→国内4メーカーそろい踏み♪
・2種原付の乙を何かしら1台→もう一度「車両運送法でのフルラインナップ」をしてみたい
・クラシックバイク→一度は持ってみたい贅沢な趣味
・ビモータのテージ→ハブステア!
・発売予定(今年のモーターショーに出品されていた)のスズキのジェンマ→このデザインはイイ
・スーパーカブ(50でも90でも)→いろいろな意味で乗っておきたい1台

・RG500Γ(W.Wカラー)→レプリカofレプリカって感じであこがれの1台
・GSX1100刀→このデザインは永遠だと思えるあこがれの1台
・GPZ900R(A7以降のエボニー/グレイ)→やはりこのデザインは永遠だと思える、手放してしまったがホントは手元に残しておきたかった1台
・VT250SPADA(マーキュリーブルー)→これを手放した後、何台も乗り継いできたが、個人的な感情で今になって非常に欲しくなる、大好きな1台
・NSR250R SP(MC21のロスマンズカラー)→やっぱり大好きな1台、今持っているMC21に加えてさらに欲しい!MC21はSPとSTDの両方が好きです。
・BMW K100RS アニバーサリー(BMWジャパン創立10周年記念車)→個人的に最も美しいと思えるバイクの1台

・・・パッと思いつくままに書いてみましたが・・・思った以上に多かったです・・・。特に後半の具体的な名前や色をあげた車種には、いろいろな想い&想い出があったりします。興味あるというレベルなら、それこそ数限りなくたくさんのバイクが欲しいです。

   11月11日
 スズキの湯飲、某大手掲示板の書き込みで購入できることを知ったのですが、その続きの書き込みによると現在は売り切れ中らしいです。
 また、モーターショーは今日まででした。今年も見に行かないまま終わってしまいました。
 スズキ&モーターショーつながりの話題ですが、スズキがモーターショーに出展しているスクーター「ジェンマ」が格好いいと思います。市販予定との噂もあるので期待しています。おそらく250ccクラスだと思われますが、400ccとかもありそうな気がします。でも個人的には125ccクラスの設定もお願いしたいです。125ccクラスなら非常に購入意欲をそそられる1台です。スズキさん、是非お願いします。できれば同じデザインテイストで一回り小さいとなお嬉しいです。ヤマハのマジェスティとコマジェ(マジェスティ125)みたいな関係でお願いします!

   10月27日
 スズキの湯飲みがカタログに再登場したようです。この前まで暑くてビアジョッキの季節だな〜とか思っていたのですが、気がついたらもう湯飲みの似合う冬です。今年の秋は短かったですねぇ〜。
 さて2ヶ月以上も日誌か書いていませんでした。その間には1400GTRが納車されました。久しぶりの大型バイクで楽しみです。
・長距離ツーリング用の1400GTR
・近距離ツーリング用&林道用のジェベル200
・足代わりのアドレスV100
・車載用&レジャー用&マニア向けのモトコンポ
・眺めているダケでも満足&短距離気分転換用のNSR250R

といった状態です。

   8月19日
 胃が痛ぇ日々です。そういえば、スズキのビアジョッキ、まだ未使用です。まぁ、湯飲みの方もこのHPのネタに撮影したダケですが・・・。実生活に使用するとなれば、ホットもアイスもOKで、ギャグ度の高い湯飲みの方が使いやすいかな。
 今月号のジャジャを読みました。そしたらスーパーカブが欲しくなってみたりしたのです。

   8月15日
 1400GTR納車されねぇ〜・・・orz もしかして来月? 予約開始日に予約入れたのに・・・

   6月24日
 KSR2を手放した理由の一つに1400GTRの購入予定がありました。最初の予定では、KSR2も1400GTRの下取りにと思っていたのです。GPZ900RとKSR2、2台の下取りをもって1400GTRの購入費用の一部とするつもりでした。が、1400GTRの大きさや重さが気になってしまい、首都圏近距離ツーリング用に高速も走ることのできる軽いバイクが欲しいなと考え始めました。というわけで、ジェベル200を増車したのです。購入順序の関係でKSR2はジェベル200の下取りとなってしまいましたが、気持ち的には1400GTRの下取りだと思っていたりします(我ながら意味不明w)。しかし、KSR2を購入した時の目的であるライテク向上などはジェベル200へ引き継がれることとなったりしています。

   6月9日
 今日はジェベル200の納車日でした!KSR2とお別れするのは寂しいですが、今後はジェベル200で楽しもうと思っています。スズキのビアジョッキか湯飲みでも持って、どこかへツーリングしたいですな、とりあえず。

   6月1日
 今年はバイク関係で動きがあると思います。
 GPZ900Rを手放してから、高速ツーリングマシンが無くなってしまい、非常に寂しい日々を送っていますが、思い切って次期ツーリングマシンは選定することにしました。新車・中古車・国産・外車いろいろと検討してみていますが・・・とりあえずスズキのジェベル200を注文しました・・・いや、カワサキの1400GTRが第一候補です。今年の8〜9月頃に発売になりそうなカンジですが、詳細な発表がまだ無いので、実際にはどうなるかは不明です。値段の発表もまだなので、金額的に買えない可能性も大です。
 えっ?ジェベル200ですか?注文しましたw KSR2を下取りに出すコトにしました。関東のOFFツーリングが出来ればいいなと思っています。納車はまだです。

   5月6日
 カワサキの1400GTR、興味があるので、ネットでいろいろと調べてみたりしています。バイク屋さんの話ではまだなにもアナウンスが無いらしいのですが、ネット上にはいろいろな情報が出ています。予想価格は異なるものの、もう数店では予約の受注を開始していました。また、個人のブログ等で、海外でショーに出展された1400GTRのいろいろな写真などもありました。パニアを外した状態やパニアの中身の状態、メーター周りやスイッチの写真などがありました。海外のバイクカタログサイトにはスペックなども載っていました。見てみても何語かは分からないのですが・・・。エンジンは155PSで135N・M(13.5kgf・mかな)、ガソリンタンクは22Lらしいです。タイヤは前後17インチみたいです。ユーロ3対応でもあるみたいです。個人的には車重が知りたいところです。

   5月5日
 4月30日の自動車日誌に書いたのですが、G.W中はいろいろな珍しいバイクや車を見るコトができます。そして、珍しいバイクや車、懐かしいバイクや車、好きなバイクや車を見かけた時は、ちょっと幸せになってしまいます。
 ところで、ウチのモトコンポですが、これは上記のバイクに該当しそうです。4月30日の鎌倉では、外国人観光客から微笑みかけられました。その他の観光客からも珍しいモノを見る目で見られていたように感じます。国道ではバイク乗りの女性2人組から「かわい〜」の声が聞こえてきました。
 モトコンポを知っている人には懐かしく感じ、知らない人には小さい変わったバイクって見られていると思われます。鎌倉では「もし、ウチのモトコンポを見て、ちょっと幸せになれた方がいたのならイイな〜」なんて、自意識過剰ながらも思っちゃいました。

   4月30日
 最近、何故か空冷GPzをよく見かけるような気がします。あのデザインは好きなんですよね〜。

   4月8日
 アドレスの空気圧と光軸を調整しました。古くてボロい車体ですが、純正色ながらも自分で塗装したりして、けっこー愛着が湧いてきています。最初は気軽な足として購入してみたのですが、ホントに便利な足で、非常に重宝しています。
 今週末はアドレスV100やKSR2、モトコンポ(これはちょこっとダケ)に乗りました。モトコンポはタイヤに空気が入ってなくて焦りました。アドレスのページに書いたコトですが、個人的意見としてアドレスは街乗り最強の1台かと思われます。でも、楽しさで言えばKSRの方が上かと思います。アドレスが街乗り最強のうちの1台なら、KSRは街乗り最高のうちの1台ってカンジです。
 また、ジェットヘルメットのアライSZ-Fのシールドをミラーシールドからクリアに戻しました。ミラーシールドは丸い顔が目立たなくて良かったのですが、どうしても夜間の視認性が気になったので、安全の為クリアに戻しました。

   4月1日
 ようやく重い腰を上げてモーターサイクルショーへ行ってきました。
 今日はNSR250Rへエンジンオイルを補充しました。ホンダ純正であるGR2を使用しているのですが、ウチのストックは2本あり、うち1本(古い方)は、パッケージの変更前の物でした。未開封ながらも、もういつ購入したのかも記憶にないくらい前のものです。使用をためらってしまいましたが、バイク屋さんに電話して、水がまざってなければOKだろうというアドバイスを受け、補充しました。1缶全てをNSRで使用する程では無かったので、余った分をアドレスとKSRに補充しておきました。アドレスやKSR、「まぁ、まぜても大きな問題はなかろう」とのアドバイスを(以前に)バイク屋さんから頂戴していたので、今後はGR2を補充し続ける予定です。
 で、今日気が付いたのですが、GPZ900Rを売却してしまった現在、手持ちのバイクはNSR250R、アドレスV100、KSR80、モトコンポと全て2stとなってしまいました。そしてエンジンオイルはすべてGR2を使用していたりします。
 NSRでモーターサイクルショーへ行った後、アドレスで写真屋へ行ってきました。久しぶりに1日に2台のバイクに乗ったような気がします。

   3月31日
 東京モーターサイクルショー、前売り券は買ってあるのですが、今日は行き出しませんでした。1400GTRが気になるので行ってみようと思いつつも、なかなか重い腰が上がりません。

   3月25日
 今日は久しぶりにバイクで移動しました、アドレスV100で近場ですが・・・。久しぶりに二輪車に乗ったのですが、やっぱりイイなと思いました。体調が良ければもっと乗りたかったのですが、とりあえず少しでも乗れたダケで満足です。
 東京モーターサイクルショーにカワサキの1400GTRが出品がされるそうなので気になっています。

   3月21日
 最近ハマってしまった漫画の一つにケロロ軍曹があります。その中で、円盤乗りの話がお気に入りの一つです。円盤と言っても作中ではバイクのような扱いなのですが、軍曹の円盤が壊れて、軍曹が寒い中を途方にくれていると、そこに敵性の宇宙人の乗った円盤がやってきます。敵性の円盤乗りは軍曹を助けたくても敵性な故に助けることが出来ずに立ち去ってしまいます。が、あったかい缶コーヒーをワザと落としていきます。軍曹に缶コーヒーをあげるコトはできないけど、落としてしまったコーヒーはしょうがないというワケです。「そういえば、バイクで困った時や、困った人に出会った時、缶コーヒーをもらったりあげたりしたっけなぁ〜。」なんて思い出してしまいました。ちょっとした缶コーヒー・・・心温まるものです。
 以前からハマっている漫画の一つにジャジャがあります。8巻が発売されたので購入しました。やっぱりバイクってイイよね。最近全く乗っていないけど・・・orz

   3月18日
 GPZ900Rを売却して1ヶ月以上が経ちます。ぽっかりと空いた空間がちょっと淋しい今日この頃です。

   2月4日
 昨年末からずっと体調を崩していて、3日にようやくバイク(と言ってもアドレス)に乗りました。約2ヶ月ぶりぐらいかと思われます。でも乗った理由は病院だったりしますorz。駐車場の無い耳鼻咽喉科に行ってきました。ホント、健康って大事だなと痛感しております。風邪だと思うのですが、こじらせるとホントに油断ならないです。
 体調はイマイチですが、キューブ3のウィンドウウォッシャー液を購入するついでに、6V対応の開放型用のバッテリー充電器を購入しました。モトコンポ用です。

   1月15日
 フと思ったのですが、バイク購入台数19台にしてまだアメリカン(クルーザー)は無いんですよね。大・中・小型・原付にオン・オフ、MT・AT、2st・4stといろいろ乗ってきたつもりですが、アメリカンはまだ無いんです。ジャンルで言えば、SSも無いですが、似たような傾向でレプリカのNSR250Rはありますし、ちょっと違いますがGPZ900RやCBX750Fなんかは乗っていました。オフはMTX125Rがありますし、オンよりのデュアルパーパスではAX-1、モタードっぽいのではオンタイヤを履いたKSR2。ツアラーではCBR1000Fやゼルビスなんかが該当するかと思います。ネイキッドではスパーダとVTR250です。普通のオンロードスポーツではGS250FWやFZ250フェザーがあります。レジャーバイクではモトコンポ、ビジネスバイクはモレといったところでしょう。純粋なスクーターも昨年にアドレスV100を購入しました。
 でも、アメリカンが嫌いなワケでは決して無いのですよ。乗ってみたいアメリカンは2台あったりします。1台はずばりハーレーですw。個人的にはツアラー系のロードキングとかエレクトラグライドとかが好きです。で、もう1台はというと、カワサキのエリミネーターの125です。アメリカンの魅力って、のんびりドコドコと走ることかなと想像しているんですよ。で、やっぱり長距離をのんびり走るにはハーレーのツアラー系が魅力的に思えます。でも、現在の状況では、長距離は高速でビューンと一気に走るツーリングスタイルが多いので、のんびり走るのは近距離が主になるかなと思います。となると魅力的なのがエリミネーター125なんですよ。維持費も安くて、軽くて気軽に取り回しのできる125がイイなぁと思うのです。置き場所とお金があればエリミネーター125を増車したいところでもありますが、現実はなかなか難しいです。買うとしたら、KSR2かアドレスV100との入替になるのでしょうが、KSRとアドレスのどちらも魅力的なバイクなので、入替の決断には至っていません。まぁ、それ以前に、軍資金の問題もありますが・・・orz

   1月1日
 今の時期、個人的に二輪はオフシーズンです。まぁ、買い物とかでちょこっと乗ったりはしますが、ツーリングなどは行わずに、長距離移動するときは車です。仕事が超繁忙期というのものあり、骨折などしたらお客様や会社に多大な迷惑をかけてしまうからというのが大きな理由です。また、寒い時期ですし、関東から出ると雪が怖いというのもあり、オフシーズンとなっています。
 今年の二輪関係で個人的な目標の一つにETC導入があります。また、買えるとは思っていませんが、カワサキのGTRが気になったりしています。金銭的な理由が一番ですが、GPZが好きになってしまったというのも大きな理由です。現状に加えさらに+大型1台は維持費がキツイですし・・・

2006年7月〜12月分

2006年1月〜6月分

2005年7月〜12月分

2005年1月〜6月分

2004年7月〜12月分

2004年1月〜6月分

2004年1月〜6月分

2003年7月〜12月分

2003年1月〜6月分

2002年7月〜12月分

2002年1月〜6月分

2001年7月〜12月分

2001年1月〜6月分

2000年7月〜12月分

2000年1月〜6月分

日誌に戻る

道路案内標識に戻る