ドライブ&ツーリング


平成31年・令和元年に書いたドライブ&ツーリングです
今年はたくさんの花や草木を見てきました!



ツーリング日:令和元年12月15日
使用車:SuperCub110
目的地:結果として高島平周辺(東京都)

金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に(与謝野晶子)
 今日はカブでお出かけしてきました。ついでに突然ながら銀杏並木でも見ようかなと思い、下調べもせずフラフラと走りました。池袋をフラフラしながら脱出し、山手通りから国道17号線へ。環7を通過しつつ、ずっとフラフラ。カブと銀杏を一緒に撮影できるスポットはないかな〜と走っていました。結局、一緒に撮影できるようなスポットを発見できないまま、高島平(新高島平?)駅近く(後で調べたら高島通りというらしいですね)までやってきたのでした。ここにも銀杏並木はありましたが、カブと一緒に撮影することはできませんでした。そのため、カブを駐めてから銀杏の撮影をしました。夕日にはまだ少し早い時刻で、岡でもありませんが、きれいな銀杏を見ることができました。
 銀杏を眺めていると……国語の教科書に載っていた与謝野晶子の詩や、学生時代に好きになったアニメのサブタイトル「枯葉のシャワー」、そして子供の頃に好きだったちょっと淋しい歌などを思い出し、少しノスタルジーに浸ってしまったのでした。

うん、満足!


ツーリング日:令和元年12月14日
使用車:1400GTR
目的地:道の駅玉村宿(群馬県)

冬のカレーうどんライス付き!
 冬の穏やかな晴れ……お昼を大きく過ぎてからですが、久しぶりのツーリングです。急に思い立ったので、特に行き先も決めておらず、外環自動車道を走ってみて、そのまま関越自動車道に入りました。
 久しぶりの1400GTRに、ゆっくりと自分を慣らすように走り始め、徐々に感覚を取り戻していきました。12月の高速道路……やっぱり冬なので空気が冷たいのですが、それでもバイクって気持ちいいね〜。1400GTRはカウルがしっかりしているので、今日ぐらいのお天気だとそんなに寒く感じること無く快適でした。
 とは言え、夕方になり日が傾くと、徐々に身体は冷えてくるのでした。上里S.Aで一休みし、温かいカレーうどんを食べました。カレーうどんにライス付き!なんと心憎いセットなのでしょう。このライスが、カレーうどんの後に汁と一緒に食べるこのライスが、ああ〜〜………し・あ・わ・せ!カレーうどんは季節限定らしいです。
 上里S.Aを出発すると、すぐに群馬県です。関越自動車道を走る度に気になっていた「道の駅玉村宿」へ行ってみることにしました。高崎玉村スマートI.Cで降りて左折、少し(700mほど)走ると道の駅玉村宿です。道の駅で小休止して、再び関越自動車道に戻りました。帰りはノンストップで関越自動車道から外環自動車道に入って帰宅しました。


1.上里S.Aにて

2.冬の樹

3.カレーうどんライス付き(メニュー名は「カレーうどんご飯付き」)

4.道の駅玉村宿にて

楽しかった!


ドライブ日:令和元年12月7日〜8日
使用車:C27セレナ
目的地:日立水戸(茨城県)

温泉銭湯
 ちょっとドライブです。先週に仕事関係の方々と茨城県日立市へ出かけて、海を望む絶景のお風呂に行ってきたのですが……運転手だった私は休憩所で仮眠をとっていて、ほとんどお風呂に入りませんでした。今回はリベンジを兼ねてのドライブです。せっかくの絶景ですが、週末のお天気はあまり良くないようで……。そのため、土曜日の夜は宿泊とし、土日どちらか一方でもお天気になればとラッキーという作戦にしました。
 そして週末。土曜日のお天気は悪かったです。流山I.Cから常磐自動車道へ。常磐自動車道では少し雨に降られたりもしました。友部S.Aで一休みして、水戸I.Cで国道50号線に降りて水戸市街へ向かいました。今回の宿はドーミーイン水戸。まだオープンして一週間(12月1日オープン)の天然温泉のあるビジネスホテルです。チェックインして、近くで夜ご飯を食べて、温泉に入ってベッドに戻ったら……ウトウトと寝入ってしまいました。温泉は内湯と露天風呂を楽しみ、はぁ〜極楽極楽!

翌朝
 朝ご飯はホテルのバイキングです。お腹いっぱい食べたら出発です。国道50号線・国道51号線から国道6号線へ。やっぱり国道245号線へと思い県道38号線を走り、国道245号線をどんどんと北上します。途中「道の駅 日立おさかなセンター」でお昼ご飯としました。日立おさかなセンターでは、先週に見かけた猫と再会することができました。先週同様にまぁ〜るくなっていました。お昼ご飯の後は、国道245号線を更に北へ走り、絶景の銭湯「湯楽の里 日立店」の案内看板に従ってお風呂へ到着です。青い空と青い海を眺めながら、ゆっくりと湯に浸かりました。はぁ〜極楽極楽!
 帰りは日立灯台に立ち寄ってみました。灯台を見ると旅してるって気分になります。灯台の上に登ることはできませんが、根元は少しだけ登ることができます。公園になっていて家族連れでにぎやかでした。
 その後、国道293号線で国道6号線に出て、日立南太田I.Cより常磐自動車道に入りました。途中、友部S.Aと守谷S.Aで休憩して流山I.Cより帰路につきました。


1.ドーミーイン水戸の香梅の湯

2.道の駅「日立おさかなセンター」

3.湯楽の里日立店よりの風景

4.日立灯台〜古房地(こぼうち)公園

5.日立おさかなセンターのお寿司

6.日立おさかなセンターの猫

猫に癒されました。


ドライブ日:令和元年11月16日〜17日
使用車:C27セレナ
目的地:猿ヶ京温泉(群馬県)

再び猿ヶ京温泉……ちょっとクタビレすぎた(最近は残業する力も出ない状態)・これはもう温泉に行くしかない、そんな気分。
 外環自動車道でから関越自動車道へ向かいました。関越自動車道では、三芳P.Aで一休みし、月夜野I.Cより国道17号線へ出ました。国道17号線を新潟方面へしばらく走ると猿ヶ京温泉です。今回はまっすぐに宿へ向かいました。今回の宿は5月に泊まった千の谷という温泉宿です。
 15時頃にチェックインすると、広くて綺麗な和室でぐて〜と横になり、そして食事の前にひとっ風呂。温泉に入りました。一階大浴場の名月の湯です。風呂上がり後、またもやダルダルと休んでから、夜ご飯へ。今回ももちろんバイキング、そう、バイキングなのです!リミッター解除!!本日は解禁日!!!計画的に攻略せよ!!!!……ひゃっほー。今までは目についた美味しそうなものを片っ端からでしたが、今回は、ステーキを中心に好みのものを重点的に食べました。そして戦いの後(食後)は、部屋に戻り横になって一休み。そしてまたもや温泉へ。今回は貸切露天風呂星見の湯です(温泉のページ)へ。
 温泉でゆったりとした後は……朝まで爆睡となったのでした。

翌朝
 なんだかまだ疲れが残っており、予定していた朝風呂を諦めて惰眠をむさぼりました。朝ご飯はやっぱりバイキング。やっぱりついつい食べ過ぎてしまいました。出発時には天気雨となっていて虹が出ていました。
 そして、観光するわけでもなく、国道17号線より月夜野I.Cへ。関越自動車に入り、赤城高原S.Aにて一休みしてから東京方面へ向かいました。大泉JCTから外環自動車道に入って……今回は寄り道で、美女木JCTから首都高に入り、青山まで向かいました。青山で買い物をした後、再び首都高に戻り、辰巳第一P.Aで休んでから帰宅しました。

三階大浴場の露天風呂(5月撮影) 三階大浴場の内湯(5月撮影)

1.紅葉(部屋からの風景)

2.宿の部屋

3.宿の部屋
 〜とても広いお部屋でした……和室は落ち着くねぇ

4.貸切露天風呂の星見の湯

5.赤城高原S.Aの紅葉

6.赤城高原S.Aの紅葉
  
千の谷の建物(5月撮影) 猿ヶ京温泉の看板(5月撮影)

 戦果報告:今回のドライブでも、夜ご飯と朝ご飯、いやいや、ついつい食べ過ぎてしまいました。

10

7.夜のバイキング一回戦
 〜ステーキ、牛すじ、てんぷら、シュウマイ、たこ焼き、サラダ、お寿司、ご飯

8.夜のバイキング二回戦
 〜ステーキ、しゃぶ肉、シチュー、枝豆

9.夜のバイキング三回戦
 〜パイナップルにスイーツにアイスクリーム

10.朝のバイキング
 〜パン、パイナップルとヨーグルト、温玉、ベーコン、ウィンナー、スクランブルエッグ、コーン、納豆、のり

 今回、宿では、「寝る・温泉・食べる」の繰り返しで終わってしまいました。でもそれが贅沢だなとも思います。


ドライブ日:令和元年10月5日〜6日
使用車:C27セレナ
目的地:水上温泉・吹割の滝(群馬県)

秋も温泉……ちょ〜っとクタビレタね・温泉に行きたいな〜、もうね、そんな気分。
 毎度のことながら……当日もお疲れモード、それでもいつもより気持ち早めの出発となりました。
 外環自動車道の新倉P.Aで一休みして関越自動車道へ。上里S.Aでお昼ご飯を食べたのですが、マナーティ(東日本高速道路のマナー向上のキャラクター)に会いました(初めて知りました)。素敵なカラーですね。その後、群馬県に入りぐんぐんと水上I.Cまで進みました。料金所を過ぎて左折し国道291号線を水上温泉方面へ。水上温泉をすぎると徐々に狭くなっていく国道をさらに進んで土合口へ。駐車場へ車を駐めて、谷川岳ロープウェイです。往復切符をJAF割引にて購入しました。さぁ、今回の旅行のメインイベントその1「谷川岳(登らないけど)」です。
 時刻は14時すぎで、もう登山に向かう人もいなく、大きなゴンドラは貸切状態でした。ロープウェイは長さ2.4kmで、高低差573mを登っていきます。ゴンドラに乗って周りの景色を眺めるとゆっくりと進んでいるように感じますが、すれ違うゴンドラの速さにビックリします()。土合口駅から天神平駅まで約10分、標高1,319mに到着です。天神平からは、天神峠観光リフトで標高1,502mの天神峠駅に向かいます。リフトで登っていると、反対側をぐんまちゃんが一人で下ってきました。こんな遊び心が楽しいね!
 そしてリフトを降りると別世界。とても近くに空を感じます。そして気温も別世界。下界は10月だというのにまだまだ「夏かよ!?」という状態でしたが、標高1,500mの世界は、すっかり秋といった感じで、薄い上着を持ってきて正解でした。紅葉には少し早かったようですが、眼下に広がる雄大な自然と、いつもよりぐっと近くにある秋の青空を思いっきり満喫してきました。天神峠よりの景色では、特に谷川岳を這いつくばるように乗り越える雲が印象的でした。
 下りリフトでも反対側にぐんまちゃんを発見、ラッキー!
 土合口を後にして、少し走ると本日の宿である松乃井(松乃井は5月に猿ヶ京温泉で宿泊した千の谷と同系列の宿となります)です。綺麗な館内を歩いて部屋に向かいます。部屋に入っての第一印象、新しい畳の緑が嬉しいねぇ〜。温泉宿はやっぱり和室だね(洋室は洋室の良さがあるのですが)。お部屋で一休みしたら、いよいよ今回の旅行のメインイベントその2「90分一本勝負、バイキングの夜ご飯……バイキング&飲み放題(アルコールは飲まなかったけどね)です。
 バイキング
、そう、バイキングなのです!リミッター解除!!本日は解禁日!!!己を解き放て!!!!
 食後……、ウォークマンで好きな音楽を楽しみながら、のんびりと贅沢な時間を過ごすつもりでしたが……食べ過ぎで動けなくなってしまい、バタンと寝てしまいました。いや、食べ過ぎだけではないよ、日頃の疲れが出てきたんだよ(弁解)。深夜に目を覚まして、温泉へ向かいました(温泉のページへ)。「月あかりの湯」に入ったのですが、夜中でも入れる温泉があると、とても助かります。無色透明の優しいお湯に癒された後は……また爆睡してしまいました。良いお部屋なのに殆どを寝て過ごすという、非常にもったいない(けど贅沢な)ことをしてしまいました。

※相対速度なので、2倍の早さに感じるのもあります。2.4kmを10分とすると、約15km/h……自転車ぐらいのスピードですね。


1.マナーティ〜上里S.A(下り)にて

2.ようこそ水上温泉郷

3.セレナと秋桜

4.秋桜
10 11 12

5.天神平より谷川岳

6.リフトのぐんまちゃん

7.天神峠

8.天満宮

9.谷川岳を乗り越える雲

10.天神峠よりの風景

11.ロープウェイより

12.宿の部屋〜新しい畳が気持ち良かったです!


翌朝
 気がつけば朝の7時です。寝坊しました。身支度もそこそこに急いで朝食へ向かいました。朝食もバイキング!軽めのつもりが、やっぱりしっかりと食べてしまいました。
 朝食後に、庭園風呂(内湯&露天)の「蛍あかりの湯」と大露天風呂「火あかりの湯」へ、駆け足で入浴してきました。どちらも開放的で気持ち良かったです。庭園風呂「蛍あかりの湯」は男女入替制で、夕方と朝が男性、夜が女性となっていました。また、今回は入湯できませんでしたが、貸切の「星空の湯」「カンテラの湯」という露天風呂もあります。
 チェックアウト後、駐車場の中を電動カート(ゴルフ場にあるものと同じ)で車まで運んでもらいました。電動カート、嬉しいサービスです。
 宿を立った後は、水上駅前に立ち寄り、温泉まんじゅうを食べました。鉄道で水上温泉にくると、この駅前の風景に「温泉地にやって来た〜」って気分をかき立てるのでしょうね。
 駅前を出発し、国道291号線から水上I.Cにて関越自動車道を沼田I.Cまで走りました。目的地は5月に訪れた吹割の滝です。国道120号線をしばらく走ると到着です。有料駐車場に車を駐めて、滝へと歩きます。空からはポツポツと小さい雨が……今回は滝を近くで見るだけにしました。春に続いて二度目となりますが、快晴で新緑の眩しかった前回の方が良かったです。紅葉が深まった青空の下だと、またステキなことでしょう。お天気には敵いません。
 帰りは、県道267号線を走りました。その後、利根沼田望郷ラインを走り、道を間違えて大回りしながらも、昭和I.Cへ到着です。高速道路に上がる前に、道の駅あぐりーむ昭和でお昼ご飯としました。地元の食材を使っているそうで、とても美味しかったです!
 昭和I.Cから関越自動車道に入り、すぐの赤城高原S.Aにて、小休止。その後は、高崎JCTから北関東自動車道に入り、太田強戸P.Aで少し仮眠をとりました。時間にして20分ぐらいだと思いますが、スッキリです。岩舟JCTから東北自動車道を走り、外環自動車道にて帰宅しました。

13 14 15 16

13.松乃井の建物

14.水上駅前

15.吹割の滝 その1

16.吹割の滝 その2

 いや〜、今回のドライブでも、ついつい食べ過ぎてしまいました。

17 18 19 20

17.夜のバイキング一回戦
  〜寿司、ステーキ、唐揚げ、枝豆、天ぷら

18.夜のバイキング二回戦
  〜麻婆豆腐、カレー、ステーキ、ウィンナー、白米、おっきりこみうどん、味噌汁

19.夜のバイキング三回戦
  〜黒い焼きそば、クラッカー等、お刺身

20.夜のバイキング四回戦
  〜メロン、パイナップル、アイスクリーム(バニラ、ストロベリー)

21.朝のバイキング
  〜パン、ヨーグルト、オムレツ、ウィンナー、サラダ、パイナップル

22.あぐりーむ昭和でのお昼ご飯
  〜焼肉丼定食

23.車関係の方への群馬土産
  〜FD3S(チョコレートクランチ)とAE86(ミルクキャラメル)
21 22
23 5月の吹割の滝

 今回のドライブでは、あちらこちらで秋桜を見ました。気温はまだまだ夏という感じでしたが、秋桜に季節を感じ涼しげな気持ちになれました(頭の中で山口百恵の歌が流れていました)。


ドライブ日:令和元年9月1日
使用車:C27セレナ
目的地:ちょっとお使い(群馬県)

夜のお弁当を買いにちょっとお使い
 先日に家族の会話でちょっと話題になった焼きそばを買いに、ちょっとお使いです。向かうお店は群馬県太田市にある「岩崎屋」です。
 外環自動車道から東北自動車道に入り、北関東自動車道の太田強戸スマートI.Cで一般道へ。左折して高速道路の下を潜り、突き当たりを右折して、踏切を越えて少しすると、すぐに到着です。I.Cから近いのも良いですね!
 もちろん、味も良く美味しかったです。またお値段もリーズナブルでビックリでした!


1.岩崎屋

2.創業時の屋台のレプリカ

3.焼きそば〜黒いソースにちょっとビックリ

4.お持ち帰りもOK

 ごちそうさまでした!


ドライブ日:令和元年8月18日
使用車:911カレラ2
目的地:特になし

タイヤと畳は新しい方が良い!……その2
 お盆休み最終日。前日にポルシェのタイヤ交換をしてもらったので、エアコンの弱い車ながら酷暑の中を走りに行ってきました。タイヤはミシュランのパイロットスポーツ(PS2)のN3からパイロットスポーツ4です。やはり新しいタイヤは気持ちが良いです(9年前のタイヤと比較することがナンセンスなのかもしれませんが)。
 コースは外環自動車道から東北自動車道に入り、圏央道にて関越自動車道へ。三芳P.Aでのお昼は、この夏に話題となった崎陽軒のシウマイ(シウマイ弁当)です。お昼の後は、また外環自動車道に戻って帰宅しました。


1.崎陽軒シウマイ弁当

2.夏の空〜暑い!暑すぎる!!……空冷ポルシェ(正確にはそのドライバー)には少し酷な暑さです

3.ミシュランパイロットスポーツ4 その1

4.ミシュランパイロットスポーツ4 その2

 スカイラインのタイヤ交換に続いてポルシェもタイヤ交換ですやっぱり新しいタイヤは気持ち良かったのですが、車内の暑さに人間が気持ち悪くなりそうでした。


ドライブ日:令和元年8月15日
使用車:R32スカイライン
目的地:特になし

本文の句点はたったのひとつ!
 夕方になってからの出発で、首都高速道路から東名高速道路に入り、足柄S.Aでご飯を食べて、御殿場I.Cで降りて、の国道138号線を走り、東富士五湖道路から中央自動車道、首都高速道路にて、深夜に帰宅しました。


足柄S.A(下り)にて

1.東名高速道路全線開通50周年記念のモニュメント
  〜2019年5月26日で50周年とありました

2.しらす丼セット

3.フードコートの椅子
 〜座面の後ろにバッグ置き場がある!



ツーリング日:令和元年8月11日
使用車:SuperCub110
目的地:冠稲荷神社(群馬県)

予定は未定にて……その2
 午前中に墓参を行い、その後に用事で埼玉県上尾市へ行ってきました。用事が終わって時計を見ると、まだ13時です。明日もお休みなので、先週に続いてもう少しカブ@慣らし中を走らせておくかねと思ったのでした。
 国道17号線で、熊谷バイパスから深谷バイパス、上武道路と走り、国道354号線バイパスへ。約8kmほど走ると案内看板が左右に見えてきます。右折すると神社に到着です。カブを駐めて、お参りです。交通安全のキーホルダーとステッカーを授与していただきました。神社に併設されている結婚式場のレストランで食事をしたのですが、レストランの前にはダイムラーとロールスロイスが置かれていました。神社にきてこのような車を拝むことができるとは!ありがたや〜。
 そして、そのまままっすぐに家路へ……とはならず、上武道路に戻って国道50号線まで進み、国道50号線を東へ走り、途中、道の駅みかもで一休みしながらも、水戸市まで走りました。そして国道6号線に入ってノンストップで走り、国道298号線にて帰宅しました。文字にするとあっさりですが、スーパーカブで400km、お尻と手のひらが疲れました。


1.辰巳鳥居とスーパーカブ

2.甲大鳥居

3.拝殿

4.交通安全ステッカーとキーホルダー

 スーパーカブで一日400km……お尻への負担が大きかったです。翌日もスーパーカブに乗ったのですが、もうお尻が拒絶反応を示しているかのようでした。とは言え、これで無事に慣らし運転も完了です。

慣らし運転完了!



ドライブ日:令和元年8月10日
使用車:R32スカイライン
目的地:首都高(東京都)

タイヤと畳は新しい方が良い!
 お盆休み初日。ニュースではすでに規制渋滞が凄まじいとのことです。そんな中、本日は遠出を行わずに、スカイラインのタイヤ交換をしてもらいました。ヨコハマのS.DRIVEからADVAN FLEVAと、グレード的には似たような感じです。が、やはり新しいタイヤは気持ちが良いです(9年前のタイヤと比較することがナンセンスなのかもしれませんが)。交換後、つい気持ち良くて楽しくて、そのままに首都高速道路を走ってしまいました。道路の継ぎ目で感じるゴムのしなやかさ、路面のグリップ感、飛ばさずに走っても分かる気持ちよさ。やっぱりタイヤと畳は新しい方が良いですね!……えっ、女房は??……ゲフン・ゲフン
 首都高では、C1の他に、ずっと気になっていながらも(おそらく)走ったことの無い2号線(目黒線)を走ってみました。


1.夕空

2.ボンネットに映る夕空

3.ADVAN FLEVA その1

4.ADVAN FLEVA その2

 新しいタイヤ、と言うか、車やバイクに手を入れると、やっぱり嬉しくなっちゃいますね!タイヤ交換の直前にはリヤメンバーのブッシュ交換もしてアライメントも取り直したので、もうすっごく気持ち良かったです!


ツーリング日:令和元年8月4日
使用車:SuperCub110
目的地:帝釈天・矢切の渡し……のはずが………(東京都・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県をぐるっと)

予定は未定にて……
 朝一番の用事で葛飾区へ行ってきました。ついでに、柴又の帝釈天を参拝し、矢切の渡しを見て、道の駅いちかわで一休みしました。それだけで終わる予定だったんですよ……。時計をみたら、もうすぐお昼というものの、まだ午前中。もう少しカブ@慣らし中を走らせておくかねと思ったのでした。
 国道6号線を走り取手で国道294号線へ入り、どんどんと進み、道の駅しもつまで、遅めのお昼ご飯としました。その後、国道125号線まで戻り、国道4号線から国道50号線、そして国道17号線(上武道路)に入り、熊谷バイパスを経て国道125号線に逸れて、国道122号線から国道298号線にて、帰路につきました。途中、コンビニなどで水分補給をしながらの炎天下の運転でした。17時を過ぎた頃より幾分か涼しく感じられ始めました。最後は道の駅川口あんぎょうにて水分補給をしました。
 それにしても暑かった!燃費の良いスーパーカブのガソリン代より、運転者の冷却代(飲み物+ソフトクリーム1個)の方が高くなりました。慣らし中とはいえ65km/L超の燃費でした。 


1.帝釈天にて

2.矢切の渡しのモニュメント

3.道の駅しもつま

4.お昼ごはん(ローズポークの煮込みカレーセット)

5.交通安全ステッカー
 

 矢切の渡しでは、船が出ていました。矢切の渡しは、昔のスーパーカブの広告の撮影にも使われたらしいです。


ドライブ日:令和元年6月8日〜9日
使用車:C27セレナ
目的地:石和温泉(山梨県)

風林火山……疾きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如く、侵し掠めること火の如く、動かざること山の如し
 心落ち着かざること風の如く、眠きこと林の如く、肩がこること火の如く、疲れが溜まること山の如し……そんなMy風林火山残業続き(パソコンの使いすぎ?)のためか、右側がバキバキの肩こりで、非常に辛いのです。辛いのは身体だけでなく、多くのストレスに心も安らぎを求めています。そう、そんな時は温泉だよね?……そうだよね??……そう言ってよね!ということで、関東が梅雨入りした翌日、またも温泉に行ってきました。
 当日はやっぱり遅めの出発となりました(うん、お約束通りだね)。首都高から中央自動車道へ進み、石川P.Aで遅い昼食としました。その後、大月I.Cにて国道20号線に入り、少し東京方面に戻って、猿橋に立ち寄りました(猿橋は二度目で、前回は同じセレナでもC26でした)。
 猿橋は日本三大奇橋の一つに挙げられることもある橋です。橋脚がなく、両岸からのはね木に支えられているのが特徴です。猿橋では、橋を渡ってみたり、橋を下から眺めたり、また今回は、少し階段を降りて、桂川も見てきました。桂川には釣り人がたくさんいました。雨に洗われた緑がとても綺麗でした。
 猿橋の後は、国道20号線をゆっくり走り、甲府方面へ向かうことにしました。途中、国道139号線でちょっとだけ寄り道、「道の駅つる」に立ち寄ってみました。
 国道20号線に戻って、新笹子トンネルを抜けると、今度は「道の駅甲斐大和」にて一休み。売店のお饅頭が美味しかったです。道の駅甲斐大和、以前に立ち寄ったのはVFR750Fで松本・奈良井に行った時、あれは9月のまだ暑い日で、ずっと国道を走ってきて、排気ガスと汗で汚れた顔を冷た〜い水で洗った、あの時の気持ちよさ……ずいぶんと昔のことで、すっかり忘れていたのに、現地に到着したらまるで昨日の出来事のように思い出したのでした。昔を思い出し懐かしむ、私も歳をとったのでしょう。でもそれは不快な思いでなく、若い頃より旅をしてきた、その幸せの再確認といった気分です。職業「旅人」。
 すっかり日も長くなり、まだ明るいのですが気がついたらもう夕方です。その後はまっすぐに予約してあった宿を目指しました。本日のお宿は甲州石和温泉郷石和常磐ホテルです。
 チェックイン後、温泉街に流れる川沿いの桜温泉通りを歩きました。ホテルに戻って少し休むと、ちょうど夜ご飯です。本日は豚しゃぶが食べ放題!歩いた後なので、食が進む進む!豚しゃぶ以外のお料理もたくさんで美味しく、一度しか豚をお替わりできなかったのが、残念でもあり満足でもあります。確実なことは、お腹は大満足で限界を超えたと思えるほどに食べてしまいました。部屋に戻ると……もう食べ過ぎで動くこともできず……そのまま爆睡してしまいました(残業続きで睡眠不足だったしね)。夜中に起きて、温泉(温泉のページへ)に入ってきました。ここは夜中もずっと温泉を使えるのが嬉しいところです。また、部屋のお風呂(ユニットバスだけど)も温泉のお湯らしいです。


1.猿橋〜前回と異なり緑の多い季節です

2.猿橋〜下から見なければ普通の橋に思えます

3.「道の駅つる」にて

4.「道の駅甲斐大和」にて

5.石和常磐ホテルの建物

6.宿の部屋〜広くて立派なお部屋でした

7.桜温泉通り

8.あじさい〜桜温泉通りにて

前回の猿橋
(平成24年12月)


翌朝
 美味しい朝ご飯で元気いっぱいです。ご飯の後はもう一度温泉に入りました。入る時には人がおらず貸切気分。ついでに写真をパチリ。
 昨日に続き、すっきりとしない空模様。相変わらず雨もパラパラと降ったり止んだり。というわけで本日は屋内施設である桔梗信玄餅工場テーマパークです。中央自動車道のS.A・P.Aでよく見かけるあの信玄餅の工場です。到着してみると、観光バスが連なって駐まっており、その人気ぶりにビックリ。老いも若きも、男も女も、人・人・人。工場内を見学した後は、テーマパークカフェで信玄餅のソフトクリームを食べました。ソフトクリームになっても信玄餅は美味しかったです。ここも行列、大人気!
 工場見学の後は、一宮御坂I.Cより中央自動車道へ。途中の初狩P.Aでさっそくに信玄餅を購入(工場内は人が多かったので帰路で買うことにしたのでした)しました。少し走って談合坂S.Aでも一休み、少し仮眠した後、そのまま中央自動車道から首都高にて帰宅しました。明日から仕事なので、早めの帰宅です……I don't like Mondays

10 11 12

9.露天風呂

10.内湯

11.内湯にあった石のモザイク画

12.信玄餅の製造工場
13 14 15 16

13.夜ご飯〜ワイントンの豚しゃぶ食べ放題

14.朝ご飯

15.信玄ソフト〜少し溶けちゃった

16.道の駅の記念きっぷ

……車でドライブすること風の如く(のんびりそよ風だけどね)、湯に癒されること林の如く(温泉でのんびり〜)、食べること食べること火の如く(食欲は炎のように燃え立つ)、腹回り育つこと山の如し(食べ過ぎた〜、体重が心配です)……そんな甲州ドライブでした………………「お〜い、座布団一枚、持って行って!」


ツーリング日:令和元年5月26日
使用車:Primavera125
目的地:道の駅川口・あんぎょう(埼玉県)

いや、暑いね
 まだ5月だけど、もうって言われても信じるね……そんな気分。の文字にスイカを連想するほど、って気分だね。
 今日は午前中に屋外での用事があり、それだけで体力終了。夕方になって(気持ち)涼しくなったので、プリマベーラで買い物などをして、その後、ちょびっとだけ(のつもりで)夜風にあたって涼をとろうと、そのままプリマベーラで走り出しました。そして少しのつもりが、気がついたら「道の駅川口・あんぎょう」まで来ていたのでした。コースは国道298号線です。明日からまた仕事なので、今日はここら辺までUターンすることにしました。


1.道の駅川口・あんぎょうにて〜夜なので、川口緑化センターは閉まっていました

2.自販機のコーラで一休み

 夜風をきって走ったのですが、風自体が暖かく、あまり涼しさを感じられなかったです。


ツーリング日:令和元年5月25日
使用車:SEROW250
目的地:渡良瀬遊水池・三県境(栃木県・群馬県・埼玉県)

3歩で三県!
 実は……、前日にセロー250パフォーマンスダンパー」を取り付けました。なので、ウキウキ・ワクワク、とにもかくにもセローで走りたかったのです。そして、取り付けたらやっぱり走りたくなるよね!そうだよね!?……って、ゴールデンウィークにも似たようなことを書いた気が(笑)
 目的地は渡良瀬遊水池(貯水池)と、その近くにある「栃木県・群馬県・埼玉県の三県境」です。もはやお約束となった遅めの出発です。外環自動車道から川口JCTにて東北自動車道に入りました。東北自動車道ではパフォーマンスダンパーの効果をしっかりと体感することができました。SP忠男のパワーボックスと合わせて大満足です。セローの高速巡航性能が格段に向上し、オフ車としては納得できるレベルとなりました。蓮田SAで遅めのお昼ご飯。カツカレーを食べました。5月とは思えない夏のような天気に、ドリンクバーも一緒に頼みました。メロンソーダのグリーンに昭和の夏を思い出したのでした。S.Aでバイク乗りとの挨拶は「いやぁ〜暑いですねぇ」がお互いに……。館林I.Cで降りて、国道354号線を走ります。渡良瀬遊水池の案内看板に従って走りました。おそらく県道367号線を走ったと思います。
 渡良瀬遊水池沿いを少し走り、中央エントランスの駐車場にバイクを駐めました。思った以上の大きさで、少し歩いて写真を撮ったら駐車場に戻りました。自転車を持ってきて走ると気持ち良さそうです。翌日はトライアスロンがあるようで、多くの自転車が練習(コースの下見?)で走っていました。ハートの形がよく分かる渡良瀬遊水池の案内板の前で記念撮影をしました。
 渡良瀬遊水池の次は、栃木県・群馬県・埼玉県の三県境です。道の駅きたかわべで一休みした後に、県道9号線沿い(遊水池とは反対側)の細い道を進みます。道の駅の裏側ぐらいより小さな案内看板が続いて、目的地直前で迷うことはありませんでした。住宅地というか田んぼというか、なんにも無い平凡なところに三県境はありました。小さな駐車場もあるので車でも大丈夫です。のどかで、こぢんまりしていて、ちょっと拍子抜けするかもしれませんが、そのギャップもここの魅力だと思いました。
 道の駅きたかわべに戻り、再度の一休み。ソフトクリームを食べたり、お土産を買ったりしました。ここでダムカードもいただきました。
 帰りは、高速道路への道案内が無かったので、適当に走りました。渡良瀬遊水池の近くは、走っている道の自治体が目まぐるしく変わり、何度も越県の標識に出会います。県道9号線から県道57号線と走り、高速道路脇の道を左折して、館林I.Cへ出ました。東北自動車道をノンストップで走り外環自動車道にて帰宅しました。

10
11 12 13

1.パフォーマンスダンパー〜パワーボックス(SP忠男)+パフォーマンスダンパーで、高速道路の巡航性能は劇的な改善をされます

2.渡良瀬遊水池にて〜中央エントランス

3.渡良瀬遊水池

4.三県境の駐車場

5.三県境(栃木県・群馬県・埼玉県)〜鶴舞う形の群馬県、鶴のくちばしは尖っていました

6.三県境界の杭(プレート)

7.道の駅きたかわべ

8.道の駅きたかわべの鯉のぼり

9.渡良瀬遊水池〜道の駅きたかわべより

10.三県境の記念スタンプ

11.渡良瀬貯水池のダムカード〜右は天皇陛下御在位三十年記念のものです

12.蓮田S.A(下り)のカツカレー

13.メロンソーダ〜まだ5月だけど気分は(今年は気温も)夏だね〜

 今日の東北自動車道、とても取り締まりが多かったように感じました。交通安全週間が終わっての週末だからかな?


ドライブ日:令和元年5月18日〜19日
使用車:C27セレナ
目的地:猿ヶ京温泉・吹割の滝(群馬県)

春の温泉……ちょっとクタビレタ・温泉に行きたいな〜、そんな気分。
 毎度のことながら……当日はお疲れモード、遅めの出発となりました。外環自動車道では事故渋滞のため和光北I.Cで降りて、国道254号線(と国道463号線も少し)で、関越自動車道の所沢I.Cへ向かいました。関越自動車道では、三芳P.Aと上里S.Aで一休みし、月夜野I.Cより国道17号線へ出ました。国道17号線を新潟方面へしばらく走ると猿ヶ京温泉です。宿に入る前に、赤谷湖に寄りました。ここは相俣ダム(建造)に伴う人造湖だそうです。たくさんの鯉のぼりが泳いでいました。緑の豊かな湖の畔を少し歩いてみました。
 本日は千の谷という温泉宿です。ネットで調べてみたら、和室もあるホテルという感じでした。チェックインして部屋へ向かいます。和室、やっぱり畳は落ち着きます。そして少しの後、待ってましたの夜ご飯・バイキングです。そう、バイキングなのです!リミッター解除!!本日は解禁日!!!お肉もお寿司もカレーも、ご飯にうどん、さらにパン、もちろんスイーツも食べ放題……ひゃっほー。戦いの後(食後)は、部屋に戻って一休み・一休み。今お風呂に入ったら、ぷか〜って浮きそうなお腹です。そしてお腹が落ち着いた頃、いよいよ温泉(温泉のページへ)へ。まず一階大浴場の名月の湯に向かいます。内湯と露天風呂がありました。内湯は寝湯などもあり、ゆっくりと浸かることができます。湯上がり後、二階のゲームコーナーで、懐かしのスペースインベーダーを楽しみました。続いて三階大浴場、星あかりの湯へ。こちらは内湯と露天風呂とサウナでした。露天風呂ではカエルの合唱が聞こえてきて、とっても癒されました。季節を感じるねぇ。


1.上里S.A(下り)の花壇

2.猿ヶ京温泉の看板

3.赤谷湖の鯉のぼり

4.宿の部屋〜ホテルも良いけど温泉宿のイメージは和室だったりします

5.三階大浴場の露天風呂

6.三階大浴場の内湯

7.セレナで来たことが分かる写真〜チェックアウト後の荷物の積み込み

8.千の谷の建物


翌朝
 お寝坊をしてしまい、少し遅めの朝食です。とは言え、朝もバイキング!実はまだ昨夜の夜ご飯がお腹に残っているような感じですが、料理を見たら再度のリミッター解除。しっかりたっぷりの朝食となりました。
 宿を出発すると、吹割の滝へ向かいます。国道17号線から月夜野I.Cで関越自動車道に入り、すぐ沼田I.Cで降ります。国道120号線をしばらく走ると到着です。有料駐車場に車を駐めて、滝へ向かいます。小学校近くの小道から滝を目指したのですが、これが大正解すぐに観光ポイントに到着です。一通り写真を撮ったら、向こうに見える橋(浮島橋)を目指します。橋の上から見る滝の眺めも良いのですが、反対側もまた素晴らしい景色でした。空の青さと新緑と透明な水に、クタビれて煤けた心が清められるようです。滝をぐるっと回って2kmちょっとの遊歩道を歩きました。後半は山道で、木の根や石ころがあり、少し歩きにくいです。吹割大橋の近くの神社に出てきます。終わり近くで、反対に神社の方から来たと思われる方がいました。なんと薄いゴムサンダルに素足……その先にある木の根や石ころの道を歩いて、観光ポイントである滝の横まで2km弱、はたして無事に辿り着くことはできたのでしょうか?
 帰りは、県道267号線を走りました。途中の薗原ダムでは、放流イベントがあるようで、多くの人がダムに訪れていました。その後、利根沼田望郷ラインで昭和i.Cを目指しました。利根沼田望郷ラインは、以前にD-TRACKER125で走ったことを思い出します。関越自動車道では、上里S.Aで一休みした後、外環自動車道まで一気に走って帰宅しました。

10 11 12

9.吹割の滝 その1

10.吹割の滝 その2

11.浮島橋よりの風景(滝と反対側)

14.遊歩道よりの風景


 今回のドライブでは、夜ご飯と朝ご飯、いやいや、ついつい食べ過ぎてしまいました。味もよく、量は好きなだけ!牛のようにたくさんの胃袋が欲しくなっちゃいます。牛肉を食べまくりました。夜は、しゃぶしゃぶもありました。バイキングでは珍しいかもしれません。

13 14 15 16

13.夜のバイキング一回戦
 〜牛肉いっぱいと豚肉、シュウマイ、サラダ、お寿司、ご飯にマグロ、うどん

14.夜のバイキング一回戦半
 〜小さいお皿でカレーライス

15.夜のバイキング二回戦
 〜しゃぶ肉、パン、たこ焼き、たくさんのスイーツにアイスクリーム

16.朝のバイキング
 〜パン、ヨーグルトとコーンフレーク、温玉、ベーコン、ウィンナー、卵焼き、スクランブルエッグ、パイナップル、焼きそば、納豆、のり

17.ぐんまちゃんの交通安全ステッカー
17

 今回は、花に緑に鯉のぼり、そして夜はカエルの合唱と、季節をたくさん感じたドライブとなりました。宿は、近年にリニューアルされたようで、綺麗なお部屋とのんびりできる温泉、そして美味しく大量のバイキングと大満足でした。実は、吹割の滝についてあまり期待をしていなかったのですが、実際に訪れてみると想像を上回る景色でした。時間と体力に余裕があれば遊歩道を歩くことをお勧めします。


ツーリング日:令和元年5月11日
使用車:CD125T
目的地:川越(埼玉県)

どんな場所にもベンリィ!
 ゴールデンウィークも終わり、ようやく一週間が終了です。残業ですっかりお疲れモード……睡眠不足と疲れで気力・体力が低下中だったりします。こんな時は美味しいご飯をお腹いっぱい食べるに限るのです。気分転換も兼ねてバイクでお出かけしてきました。
 本当は早起きして出発するつもりだったのですが、そこはやっぱりお疲れモード、早起きなんてすることができず、のんびりとした出発となってしまいました。国道298号線から国道17号線(新大宮バイパス)へ。ず〜と走って、新大宮バイパスが終わると、右手に大宮市場(大宮総合食品地方卸売市場)が見えてきます。立体交差点を降りて一つ目の信号を右折すると、すぐに右側に市場の入口があります。市場の駐車場に、いびつな形で自動車を駐めることが不可能な駐車スペースがあったので、そこにバイクを駐めました。
 ほぼ待つこともなく入店できました。目の前に出てきた「特選ジャンボかつカレー」のお皿の大きさにビックリ、お皿の大きさは幸せの大きさ!そして特筆すべきはカツの美味しさです。これで1,200円は非常にお得だと思います。食べ終えたら、お腹いっぱい、少し休憩を兼ねて、バイクを動かして写真を撮ったりしました。市場のような場所には、ビジネスバイクであるベンリィは違和感なく溶け込みます。
 次は、近くの花の丘(大宮花の丘農林公苑)という公園に行ってみました。新大宮バイパスを戸田方面に少し戻り、国道17号線上尾道路より花の丘を目指します。案内標識を見ながら進みましたが、道はわかりにくかったです。園内には、いろいろな花が綺麗に咲いていました(チューリップは終わっていましたけど……)。先週のひたち海浜公園に続いてネモフィラも見てきました。気候もよく、のんびりポテポテと歩き、食後の良い運動となりました(カロリーの消費量は、絶望的にジャンボかつカレーの摂取量に及ばないけどね)。
 花の丘の後は、本日の最終目的地、川越に向かいます。国道16号線西大宮バイパスより国道16号線と県道15号線にて川越の中心へと進みます。
 実はバイクの駐輪場が発見できず、1時間ほど観光地とその周辺をグルグルと走っていました。おかげで、裏路地などもたくさん走ることができ、川越の町並みをいっぱい見ることができました。小さくて小回りがきくベンリィで本当に良かったです。また、蔵造りの町並みなどでは、低いギア比と豊かな低速トルクで、トコトコと人が歩くようなスピード(たぶん)で走ることができました(渋滞しているので、そのようなスピードでしか走ることができないのですが、ベンリィだと楽に走ることができました)。うろうろグルグル走っていると、観光案内所を見つけたので、そこで駐輪場を教えてもらいました(助かった〜)。バイクを駐めて、蔵造りの町並みを歩いてみたり、時の鐘を見たりしました。観光客の数が凄かったです。
 帰りは、国道16号線から国道17号線、そして国道298号線を走りました。
 今回は下道オンリーでのんびりとした癒しのツーリングとなりました。大宮市場では大きなかつカレーで胃袋が花の丘では春の穏やかな風景に川越では古い町並みに流れる時間に、そしてなによりも、ベンリィの大らかな走りに癒されました。

10 11 12

1.大宮市場〜市場にはビジネスバイクのベンリィが良く似合う

2.特選ジャンボかつカレー〜ビックリな大きさだよ!

3.国道17号線側の看板

4.市場にいた白猫

5.花の丘の駐輪場にて〜のどかな景色にもベンリィはマッチします

6.花の丘の園内 その1

7.花の丘のネモフィラ

8.花の丘の園内 その2

9.川越の駐輪場より〜古い街並みとレトロなベンリィにを感じます

10.蔵造りの町並み

11.時の鐘

12.埼玉りそな銀行〜大正7年(1918年)に旧国立八十五銀行本店として建てられたそうです
 

 う〜ん、どんな景色にもベンリィは映えるねぇ〜!日本のどんな場所にもベンリィ……だったのでしょうね、かつては。


ツーリング日:令和元年5月4日
使用車:SEROW250
目的地:国営ひたち海浜公園(茨城県)

ネモフィラ
 実は……、前日にセロー250SP忠男の「POWER BOX エキゾーストパイプ」を取り付けました。なので、ウキウキ・ワクワク、とにもかくにもセローで走りたかったのです。今年のゴールデンウィークは遠出を行わずに、いろいろと用事をこなすこととしました。SP忠男の「POWER BOX エキゾーストパイプ」の取り付けも、そのいろいろな用事の一つでした。そして、取り付けたらやっぱり走りたくなるよね!そうだよね!?
 目的地は、国営ひたち海浜公園です。ちょうどネモフィラの花が見頃となっています。いつか広告で見た(たぶん鉄道での広告だったような……)青い絨毯のような景色が印象的で、3月に水戸の偕楽園へ行った時に、その広告を思い出したのでした。
 POWERBOXを取り付けたばかりなので、しばらくは下道で新しい部品を馴染ませながら走りました。国道298号線から国道6号線を走り、国道294号線で谷和原I.Cより常磐自動車道に上がりました。千代田P.Aで一休みし、友部JCTより北関東自動車道、東水戸道路を走り、ひたち海浜公園I.Cより国営ひたち海浜公園を目指しました。西駐車場にバイクを駐めて入場しました。
 園内は、人・ひと・ヒト……。下の写真では誤魔化して撮影していますが、もう人が多すぎ!まさに老若男女、さらに日本人だけでなく海外からの観光客もたくさん来ていました。今回はコンデジしか持って行かなかったのですが、一眼レフを持って行ってもゆっくりとは撮影できなかったと思います。
 帰りは渋滞を避け、ぐるっと回って常陸那珂港I.Cより東水戸道路へ。水戸大洗I.Cでいったん降りて、国道51号線を走りました。国道50号線より水戸I.Cにて常磐自動車道へ上がりました。友部S.Aでカツカレーを食べ元気を付けたところで、ゴールデンウィークのUターン渋滞へと突入したのでした。
 常磐自動車道、初めて三郷料金所スマートI.Cで降りてみました。その後は国道298号線にて自宅へ向かいました。う〜ん、少しお金はかかりますが、外環自動車道を使った方が良さそうな気がします。


1.国営ひたち海浜公園 ネモフィラ

2.国営ひたち海浜公園 ネモフィラと青い海

3.国営ひたち海浜公園 ネモフィラと青い空

4.国営ひたち海浜公園 ネモフィラ(アップ)

5.国営ひたち海浜公園 茨ひより〜偕楽園にもあったような気が……

6.水戸納豆

7.つくば美豚ロースカツカレー

8.SP忠男POWERBOXエキゾーストパイプ〜これは良いものだ!

人・ひと・ヒト……
実際の風景はこんな状態でした

 ネモフィラの写真、地面近くよりのアングルのため、カメラの液晶を覗かず、ピントも確認せずに撮影しました。どこかにピントが合っている箇所があるはず……たぶん。


ツーリング日:令和元年5月2日
使用車:SEROW250
目的地:ラーツー(利根川)

ラーツー、それはラーメン・ツーリングの略で、ラーメンを作って食べることを目的としたツーリング(……だと思う)
 今年のゴールデンウィークは私も10連休となりましたが、渋滞情報や体調などの都合で、遠出は行わず、いろいろと用事をこなすゴールデンウィークとしました。というわけで、とりあえず半日のツーリングに行ってきました。高速道路は渋滞なので、軽いセローで出かけることにしました。せっかくのオフ車なので、のんびりと走り、野外でご飯でも食べようかなと、初めてのラーツーを行ってみました。
 お昼頃に出発し、外環自動車道から東北自動車道へ。久喜白岡JCTにて圏央道に入り幸手I.Cで降りました。すぐに左折し国道4号線に出たら、利根川方面(下り方向)へ向かいました。実は胃痛と闘いながらの運転だったりしたのですが、それでもお腹は減ってきたので、利根川周辺をぶらぶらと走り、ラーメンを食べられそうな場所を探しました。利根川橋を渡らずに埼玉県側を少し進んだ所に休憩所がありました。おそらく河川工事に伴い設置された休憩所だと思いますが、自由に使用して良い旨の看板があったので、そこをお借りすることにしました。
 春のゆったりとした青空の下で食べるご飯は、とても美味しく感じました。……カップ麺と缶詰だけどね。
 お腹もふくれて、さらにのんびりとした気分となったところで出発です。目的もなく国道4号線を下り、ポテテテテとセローを走らせました。お日様も随分と長くなってきたことを感じながら、国道50号線を左折し東北自動車道へ。途中の「道の駅思川」で一休み。佐野藤岡I.Cより東北自動車道に入り、羽生P.Aでまたも一休み。その後は外環自動車にて帰宅しました。
 さて、初めてのラーツー、バーベキューのノリで持ち物を選んでみました。小さいカセットコンロとヤカン、キッチンペーパーに割り箸、マグカップ、そしてカップ麺とコーヒーとペットボトルの水、念のために極小のテーブルです。とても役立ったのはキッチンペーパーです。カップなどを拭くだけでなく、食べ終えたゴミを持ち帰るのに缶詰の汁を吸わせておきました(カップ麺の汁は血圧を心配しつつも飲んじゃった)。また、休憩所にベンチとテーブルがあったので、今回は極小のテーブルは使用しませんでした。


1.今日のお昼ご飯
 〜サッポロ一番カップスター(カレーうどん)・マルハさんま蒲焼

2.お食事の風景
 〜マグカップはKCBMのものだったりします

3.利根川堤防

4.利根川堤防よりの筑波山

5.国道50号線の脇にて

6.羽生P.A

 今、ふと気がついたのですが……ラーツー(ラーメン・ツーリング)と言いながら、食べたのはカレーうどん……はたしてラーツーと言って良いものやら?


ドライブ日:平成31年4月7日
使用車:911カレラ2
目的地:そこらへんの草(埼玉県)

 4月最初の日曜日、特に目的も無くプラッと軽く高速道路を走ってきました。
 外環自動車道から関越自動車道に入り、鶴ヶ島JCTで圏央道へ。狭山P.Aで一休みし、入間I.Cで降りて近くでターンし、また入間I.Cから圏央道に戻り、鶴ヶ島JCTで関越自動車道に。三芳P.Aでご飯を食べて外環自動車道にて帰りました。


1.狭山P.Aのそこらへんの草

2.三芳P.A

3.堂島カレーの看板

4.ロースカツカレー900円



ツーリング日:平成31年4月6日
使用車:Primavera125
目的地:西新井大師(東京都)

きた!
 4月最初の土曜日、春のポカポカ陽気に誘われてプリマベーラでツーリングです。
 お昼頃に出発、国道298号線を走り、道の駅「川口・あんぎょう」で一休み。ここにある川口緑化センターで販売されている植木も、春らしく綺麗な花が咲いていました。
 国道298号線から国道122号線に入り、荒川土手へ。荒川手前で脇道に入り、グルグルと迷いながらもなんとか土手沿いへ出ることができました。細い道を入ってみたり、行き止まりでは気軽に引き返すことになったり……こんな時、小回りの効く小さいスクーターは楽でいいですね!
 この場所、国道122号線と京浜東北線・東北本線との間の荒川河川敷は、ヤフーの地図の航空写真を見たらピンクの背景に白い「KITA・CITY」の文字があり、とてもインパクトがありました。調べてみると、芝桜のフラワーアートとのことです。春がくるとピンクと白の芝桜で「KITA・CITY」が浮かび上がる仕組みです。今日はフラワーアートの共演で、おもいっきり「春っ!」って気分でした。
 その後、国道122号線から東京都に入り……北区きた……(寒っ!失礼しました)。そして環七を走り、西新井大師へ。裏側からプリマベーラを駐めさせていただきました。
 西新井大師では、桜がとても綺麗でした。参拝後、交通安全の御守り(と交通安全ステッカー)を授与していただきました。交通安全ステッカーは大きいサイズが1枚と小さいサイズが2枚入っていました。


1.道の駅 川口・あんぎょう

2.春の荒川土手〜プリマベーラと一緒に

3.荒川土手のフラワーアート

4.西新井大師

5.西新井大師〜プリマベーラと桜

6.西新井大師〜桜

7.西新井大師〜御守りと交通安全ステッカー

 やっぱりプリマベーラには春の景色がよく似合う気がします!


ドライブ日:平成31年3月21日
使用車:C27セレナ
目的地:偕楽園(茨城県)


 梅の季節としては少し遅めですが、偕楽園の梅を見に行ってきました。
 当日は天気が少し心配だったのですが、午後は晴れるとの予報だったので、思い切って偕楽園まで行ってきたのでした。お昼頃に出発し、外環自動車道から常磐自動車道に入り、いっきに水戸I.Cまで進むと、後はナビまかせで偕楽園へ。
 有料駐車場の横から進み、まずは常磐(ときわ)神社を参拝しました。神社には三葉葵と菊の御紋が並んでいて、水戸家の神社を実感しました。偕楽園はちょうど梅祭りの最中、屋台がたくさん出ていたので、ここで遅めの昼食としました。
 東門から偕楽園へ入り、園内をのんびり歩きました。梅としては遅めの季節ですが、それでも多くの梅の花が咲いていました。最初は曇り気味だった空も、どんどんと青空に移っていき、青い空とピンクの梅が綺麗なコントラストを描いていました。偕楽園では、黄門様や助さん格さんが、観光客の記念撮影に応じていました。また和服美女の「水戸の梅大使」もいました。
 偕楽園の後は、国道51号線と県道2号線で大洗の港まで足を伸ばしてみました。フェリーターミナルには夕陽の中さんふらわぁが停泊していました。風が強く、波の飛沫が冷たかったです。
 帰りは、水戸大洗I.Cから東水戸道路へあがり、北関東自動車道より常磐自動車道に入りました。


1.常磐神社の鳥居

2.三葉葵と菊の御紋

3.偕楽園東門

4.梅と鉄道

5〜8.梅

9.さんふらわあ

……そして気がつくと、セレナの写真が一枚も無かったのです……


ツーリング日:平成31年3月16日
使用車:Primavera125
目的地:道の駅川口・あんぎょう(埼玉県)

Primaveraの目覚め……なんて気取って書きましたが、スクーターのプリマベーラは足バイクとして一年中を通して乗っています。
 ようやく春がやってきました。気分はプリマベーラの目覚め。でも本人は春眠暁を覚えずだったりします。
 都内に用事があり、プリマベーラで出かけてきました。天気はあまり良くありませんでしたが、久しぶりの二輪、プラプラと気の向くままに走らせてきました。ついでに埼玉県の川口市でもう一つの用事を済ませ、さらについでのついでで「道の駅あんぎょう」に立ち寄ってみました。
 ただそれだけなので、ツーリングなどと言えるな内容では無く、ちょっとしたお出かけだったのですが……久しぶりの二輪の気持ち良さと春を感じる桜に、少し幸せを感じたのでした。


道の駅 川口・あんぎょう にて

春がやってきたと言っても、二輪で走るとまだまだ寒いですね。自販機ではホットコーヒーを選んでしまいました。


ドライブ日:平成31年1月26日〜27日
使用車:C27セレナ
目的地:伊香保温泉男(群馬県)

雪の温泉宿
 新年の仕事が始まって一ヶ月、仕事の進捗は遅れに遅れ、もう残業その他で睡眠不足が慢性化して、すでに身体はボロボロです。一方プライベートでは精神的にボロボロです。というわけで、温かい温泉に心身共に癒されたくなり、どうしても温泉という気分になって、急遽、週も半ばの水曜日の夜に週末の伊香保温泉を予約したのでした。温泉は家族サービスにもなるしね。温泉街、昨年末にも伊香保温泉でした。伊香保は高速道路から近いのが良いよね!
 当日は歯科へ行った後、お昼頃に出発し、外環自動車道から関越自動車道を走りました。途中の三芳P.Aでラーメンを食べてから、渋川伊香保I.Cで高速道路を降りて伊香保へ向かいました。関越自動車道では群馬県に入った頃から雪がパラつき、伊香保に到着する頃は弱雪となっていました。伊香保では前回に購入しそびれた「伊香保温泉とペヤングがコラボしたタオル」を購入してから宿へ向かいました。
 さて、今回予約した宿は「市川別館 晴観荘」です。外は雪なので、早めのチェックインでのんびりと温泉(温泉のページへ)を楽しむことにしました。
 畳が嬉しい和室に入り一休みしたら、早速にお風呂場へ向かいます。まずは貸切露天風呂「しらかば」へ。いったん部屋へ戻り、次は貸切露天風呂「まゆみ」へ入りました。二つの露天風呂を堪能して少し休んだら、夜ご飯の時間です。豚肉のしゃぶしゃぶや牛のステーキなど、一部写真を撮るのを忘れて食べることに集中してしまいました。とても美味しかったです。そして食後にまたお風呂へ。もう一度「しらかば」に入って、次は大浴場「ほととぎす」でのんびりです。続いて貸切の半露天風呂「二人静」が空いていたので、こちらにもお邪魔しました。
 外は雪が静かに積もっていきましたが、温泉にたくさん浸かった身体はポカポカでした。本日はたくさんのお風呂で大満足、温かいお湯に癒されて夜はまっすぐに眠りに落ちていきました。


1.貸切露天風呂「まゆみ
 〜落ち着いた露天風呂に心も癒されます

2.貸切露天風呂「しらかば
 〜脱衣所から湯船まで少し石の上を歩くのですが、それが趣があってとても良いのです。

3.貸切半露天風呂「二人静
 〜庭付きの室内風呂で、庭に出ることもできます。冬でも寒くなく露天風呂の雰囲気を楽しめます。

4.旅館の和室
 〜畳は落ち着くね〜

5.市川別館 晴観荘

 貸切風呂は、家族で入浴できるのが嬉しいです。貸切風呂が三つあり、しかも無料なので嬉しさ倍増です。予約も不要なので、気楽に利用できます。大浴場は二つあり、大きさが異なりますが、男女入替制となっています。この大浴場は夜中に男女入替がありますが、基本的にチェックアウトまで利用できるのも助かります(入浴時刻を気にしなくてよいのが助かります)。ここ(別館)のお湯は白銀の湯ですが、石段街にある本館は黄金の湯で、そちらを利用することもできるようです。

翌朝
 起きたら、またすぐに大浴場「やまぶき」へ向かいました……ミッションコンプリート・この宿の全てのお風呂に入ることができました!
 朝ご飯、鮭や豚肉などでお腹いっぱい幸せいっぱいになりました。昨日からの雪は積もっていましたが、旅館の方が、通路や駐車場だけでなく、車まで雪かきをしてくださっていました。とても感謝です。
 9時30分頃にチェックアウト。天気は快晴で、雪も溶け始めていました。とは言え、まだまだ雪は至るところに残っており、坂の急な伊香保での運転は要注意。周りは溶けていても日陰には残っていて油断大敵だったりします。今回のセレナのタイヤは、新品のスタッドレスで、しかもヨコハマが新開発したアイスガード6なので、不安なく運転できました。温泉街を出て「群馬ガラス工芸美術館」へ寄りました。前回は「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」だったので今回は芸術系としました。ガレなどがあり、美術に詳しくない私でも、その色合いの美しさに驚きました。また、大きなステンドグラスもあり、それがガラスに書いた絵でなく、色ガラスを合わせたものということが信じられませんでした。ステンドグラスの色彩の華やかさ、特に青の美しさに引き込まれました。売店ではちょっと高かったけど小さな卓上電気スタンドを買っちゃいました。自宅に芸術的な何かがあると、日々の疲れで乾いた心にも潤いが出ると思います……たぶん。
 お昼ご飯は水沢うどんへ。今回は万葉亭に入りました。大盛りうどん&きのこいっぱいの天ぷらがとても美味しく、お腹パンパンになりました。
 その後は、駒寄P.AよりスマートI.Cにて関越自動車道に入り、外環自動車道にて帰宅しました。


6.部屋からの風景
 〜前日の夕方はまだこんな感じ

7.部屋からの風景(翌朝)
 〜翌朝になると雪で真っ白に!

8.ようこそ伊香保温へ
 〜セレナで伊香保へ来たことが分かる写真

9.群馬ガラス工芸美術館
 〜絵画でなくステンドグラス
10 11 12 13

10.夜ご飯

11.朝ご飯

12.水沢うどん(万葉亭)
 〜大盛りを頼みました!

13.天ぷら(万葉亭)
 〜いろんなキノコがいっぱい

14.伊香保温泉とペヤングのコラボタオル

15.まだ新品のスタッドレスタイヤ
14 15

冬の温泉宿……雪の露天風呂、美味しいご飯、そして浴衣に和室にお布団、あ〜日本の幸せだなぁ〜


ドライブ日:平成31年1月11日
使用車:C27セレナ
目的地:男の厨房(山梨県)

飯だ、飯っ!
 新年の仕事が始まって一週間、仕事は遅れていますが……なんとか無事に終了です。夜遅い日もあり、睡眠不足と疲れで体力が低下中。食事も多くはコンビニのおにぎりやサラダ、お弁当といった状態でした。コンビニのご飯も美味しいのですが、流石に飽きてきてしまい、11日のお昼はお弁当屋さんのカツカレー(500円と安価でしたが少しサイズが小さかったです)です。なんか……こう……もっと元気の出るような、ガッツのつくご飯が食べたい……という強い食欲に押され、寝不足で仕事が進まないことを理由に定時すぎで退勤し、自宅でカー雑誌(この雑誌にこの食堂が掲載されていました)をピックアップ、住所をナビにセットして夜ご飯を食べに出かけたのでした。
 場所は山梨県の笛吹市の国道20号線勝沼バイパス沿いです。高速道路で向かうなら中央自動車道の勝沼I.Cと一宮御坂I.Cの間となります。お店は上り車線沿いにあるので、行きは一宮御坂I.Cから向かうのが楽だと思います。


1.BIGカツカレー
 〜いただきま〜す!

2.お店の看板
 〜夜空には星が綺麗でした

 カツカレー、まずその大きさに驚愕スプーンや味噌汁茶碗の大きさと比較して頂きたい……お皿の大きさが分かってもらえるかと。この写真では分かりませんが、ご飯の高さも十二分です。続いてスプーンを口に運ぶと次の感動が!……黒いルーは、濃い味ながらも辛すぎず、もうお箸が止まりません(いやスプーンだけどね/笑)。初見では、あまりの大きさに完食できるか不安でしたが、食べ始めるとそれも杞憂で、あっという間に食べ終わりました。もちろんお腹はパンパンです!!会計時には感謝の気持ちが沸き上がります、なんとこの満足度でお値段は1,000円!!!
旨いたくさん安い
三拍子揃ったこの食堂、ぜひまた訪れ、他のメニューも食べたいなと思います。


ドライブ日:平成31年1月2日
使用車:C27セレナ
目的地:安房神社・洲崎神社(千葉県)

 新年二日目、安房国の一宮へ行ってきました。東関東自動車道から館山自動車道、富津館山道路で南下しました。ハイウェイオアシス富楽里で一休み。遅めの昼食としました。揚げたての鯵フライが肉厚でとても美味しく、また鯨の竜田揚げも食べました。終点の富浦I.Cで高速道路を降り、国道127号線と国道410号線と繋げ、更に南進しました。
 安房神社周辺は初詣の車で渋滞していました。途中の臨時駐車場に駐め、数分歩いて安房神社へと到着しました。臨時駐車場は2ヶ所あり、歩いて数分から10分くらいです。
 境内は人も多く賑やかで、かと言って並ぶほどの人でもなく、ちょうど良い感じの人出具合でした。白い鳥居を二つ通って拝殿へ向かいました。以前にも書きましたが、参道の左右には桜が連なっていて、きっと春には素敵な景色を見ることができるでしょう。
 安房神社の後は国道410号線を少し南下して、県道257号線の南側から洲崎神社へ向かいました。この神社は御手洗山(みたらしやま)の中腹にあり、狭くて急な階段を上って拝殿へと向かいます。階段の途中で振り返れば、素敵な風景が広がっています。階段を登りきると拝殿へ到着。参拝の後、拝殿の横を少し歩いて富士見鳥居へ。条件が良いと、ここの鳥居越しに富士山を拝むことができるのですが、今回も富士山を見ることはできませんでした。しかし、日の入り間近の美しい海を眺めることができました。富士山はまたの機会にと思います。
 県道257号線を少し戻り、道の駅南房パラダイスへ。その後、県道257号線をぐるっと走り、県道302号線から国道127号線へ入りました。国道127号線を北上し、金谷へ。フェリー乗り場の近くのお寿司屋さんで夕食としました。ここでも鯨を食べました。その後は国道127号線から国道16号線に入り、県道300号線経由にて姉崎袖ヶ浦I.Cへ。市原S.Aで一休みして、館山自動車道から東関東自動車道にて帰宅しました。


1.安房神社と分かる写真

2.洲崎神社と分かる写真

3.洲崎神社
 〜富士見鳥居

4.洲崎神社
 〜富士見鳥居よりの風景

平成26年1月3日参拝の写真



ドライブ日:平成31年1月1日
使用車:C27セレナ
目的地:寒川神社(神奈川県)

謹賀新年
−明けましておめでとうございます
       本年もよろしくお願いします−
 初ドライブ、今年は相模国一宮である寒川神社に行ってきました。平成30年は常陸国の一宮、平成29年は下野国の一宮、平成28年は甲斐国の一宮、平成27年は上野国の一宮信濃国の一宮、平成26年は安房国の一宮、平成24年は上総国の一宮、平成23年は武蔵国の一宮と、一宮めぐりです。
 お昼頃に出発し、ナビ任せで首都高から東名高速道路、圏央道にて寒川北I.Cへ向かいます。神社近くの有料駐車場に車を駐めました。
 駐車場からテクテクと歩き、参拝の列に並びました。無事に参拝を終えた後、破魔矢と交通安全ステッカーを授与していただきました。下記写真の3はマグネットタイプのものですが、数色のバリエーションがありました。
 帰りは圏央道から東名高速道路、首都高と走りました。首都高の都心環状線から見る東京タワーには「2019」の文字がありました。


1.寒川神社 神門(迎春ねぶた )

2・3.交通安全ステッカー

 今年も交通安全・その他諸々含めて良い年となりますように!(皆様にとっても自分にとっても)


ドライブ&ツーリングの最新ページ

平成30年のドライブ&ツーリングのページ

日記に戻る

道路案内標識に戻る