ドライブ&ツーリング


令和2年に書いたドライブ&ツーリングです


ドライブ日:令和2年12月31日
使用車:キャリイ
目的地:辰巳第二P.A(東京都)

お月様
 今年は、元旦に月の写真を撮影していたので、大晦日にも月の写真をと思い、また今年は夜空を見上げることが多く月の写真もちょこちょこと撮っていたので、今年の締めという気持ちで月の写真を撮りに、夜の首都高を走りました。東側が開けている場所をと考えて、キャリイではよく訪れる辰巳第二P.Aへ向かってみました。
 辰巳第二P.Aに到着後……まずはトイレ・ダッシュ(笑)……そして寒波が襲来している中で写真撮影をしました。とにかく寒かったです。三脚も持って行かなかったので、凍えた手でのシャッタースピードの遅い撮影は、もう手ぶれが……。手すりを利用したり、手持ちの雑巾を利用したりして、なんとか撮影しました。写真機はニコンのD750です。


1.月齢16日

2.キャリイと月

3.辰巳第二P.Aより横浜方面

とても寒かったです。この寒さに「あぁ、今年も一年が終わったな……」と感じ、少し淋しくなってしまいました。


ツーリング日:令和2年11月22日
使用車:SuperCub110
目的地:道の駅庄和(埼玉県)

のんびり〜
 今日はお天気が良かったので、午前中にスーパーカブの洗車をしました。スポークまでピカピカになったカブを見て、なんだかちょっとだけ幸せな気分になったので、洗いたてのカブで、そのままお出かけしちゃいました!
 目的地は特に決めていなかったのですが、国道298号線を走っているときに、道の駅庄和を目指すことにしました。国道4号線に入り、越谷春日部バイパスを進みます。国道16号線を超えて少し走ると、道の駅庄和です。庄和は大凧が有名で、以前から行ってみたい道の駅でした。道の駅では、9月にギックリで痛めた腰の状態を確認しつつ一休みです。
 道の駅の周りは長閑な景色が広がっていて、カブでのんびりと走るととても気持ちよいです。トコトコと走っているうちに、岩槻の知り合いのお店に寄ってみようと思いつき、国道16号線に向かいました。知り合いのお店でコーヒーをいただきながら、新しいハンターカブの話などをしました。
 帰りは国道122号線から国道298号線のコースで、道の駅川口・あんぎょうでも一休みして帰宅しました。


1.道の駅 庄和

2.西日のスーパーカブ

3.道の駅 川口・あんぎょう
  〜日が暮れるのが早いです〜

 腰の調子は、まだ完治といった感じではありませんが、カブでお出かけできて良かったです!ラノベのスーパーカブの影響というわけではありませんが、カブでのお出かけはのんびりと楽しいです。
 新型肺炎(コロナ)の新規感染者(の判明)数が凄い状態となっています。移動を控えるべきかとも思いましたが、今回のツーリングでは知り合い以外と話す機会は無かったという結果になりました……給油もセルフだったしね……単に(ひとり)ぼっちツーリングとも言います。


ドライブ日:令和2年11月1日
使用車:911カレラ2
目的地:市川P.A・平和島P.A(千葉県・東京都)

お・ぼ・え・て・い〜ますか?〜アメリカンドッ君AGAIN〜
 エアコンの部品入荷待ちのポルシェにはちょうど良い陽気となった11月初日。先日にアメリカンドッ君が市川P.A(西行き)や平和島P.A(上り)でも販売されていることを知りましたので、早速にポルシェで食べに行ってきました!エアコンやリヤウィングが修理予定のポルシェですが、少し走って他に気になることが無いかのチェックも兼ねてのドライブです。
 市川P.A(西行き)へのアクセスは外環自動車道経由で首都高湾岸線に入りました。市川P.Aに入ると、お昼ご飯としてアメリカンドッ君(ニコニコドッ君))です。記念撮影の後に美味しく食べました。そして辰巳の工事渋滞に突入しつつ、湾岸線から神奈川5号線、神奈川1号線、1号線と繋いで平和島P.A(上り)へ向いましたが、腰痛が不安なので、大井P.A、大黒P.Aと休み休みのドライブとしました。平和島P.Aでは少し早めのおやつタイムとしてアメリカンドッ君(ニコニコドッ君)を頼みました。


1.市川P.A(西行き)にて

2.市川P.A(西行き)のニコニコドッ君

3.平和島P.A(上り)のニコニコドッ君

 壊れていてもリヤウィングがアメリカンドッ君の指定席です(笑)
 美味しく食べた後は、のんびりと首都高を走って帰宅しました。
 故障チェックの方ですが、実は途中で予期せず給油ランプが点灯し焦ってしまいました(点灯するはずがない走行距離だったので……)が、思った通りフロートがどこかに引っかかっていただけのようでした。給油したら無事に復活しました。


ドライブ日:令和2年9月21日
使用車:キャリイ
目的地:平塚八幡宮(神奈川県)

神頼み!
 四連休の三日目、敬老の日。今年はいろいろと苦しいことが続いています。社会的なところでは新型肺炎(コロナ禍)等ですが、個人的にも仕事でもプライベートでもその他でも、今年は辛い状況がずっと続いています。2月のおみくじでは大吉だったのですが、枯れ果てた田にも恵みの雨が降り収穫も安心という内容でした。この辛い状況は日照りで枯れ果てた状態なのかもしれませんが、秋も到来し、そろそろ恵みの収穫を心より願っております。……という訳で、苦しい時の神頼み、平塚八幡宮に行ってきました。今年になって三度目の参拝です。
 セレナで行くかキャリイで行くか、はたまたバイクで行くかを迷いましたが、時間があれば湘南の海を眺めたいなと思い、砂地でも大丈夫なように(過信は禁物ですが)四駆のキャリイに決定しました。午前中は来客の予定だったため、休日にしては早起きして来客の前にキャリイを洗車しておきました。少しバタバタしながら午後になり出発となりました。キャリイにはカーナビが無いので、先日に購入した道路地図を持って出かけました。
 地元で給油して首都高です。3号線の渋滞もその先の東名高速道路の渋滞も凄かったです。東名高速道路から圏央道に入って寒川南I.Cで降りました。平塚八幡宮には16時ぐらいに到着となってしまいました。駐車場にキャリイを駐めて参拝です。2月に来た時と、なにやら雰囲気が異なります。実は全く知らなかったのですが、この四連休にぼんぼりまつりが行われていました。境内には200基を超すぼんぼりが納められているそうです。ちょうど巫女さん達がぼんぼりを灯すところを見ることができました。二人一組で、ひとつひとつ丁寧に蝋燭を灯していました。巫女さんの厳かで美しい姿に、日本人であることの喜びを感じました。(きっと外国の方も自国の宗教的な儀式に同じようなことを感じるのでしょう……特に宗教が生活の基本的なフォーマットとなっている欧州などでは……などと、勝手な想像をしてしまいました)。夜になれば幻想的な風景が広がるそうです。
 神頼み……私はこれまで多くの縁に助けられてきましたので、これからもと縁結びのお守りを授与していただきました。以前にも平塚八幡宮で縁結びのお守りを授与していただいたことがあり、その時もとても助けられました。
 平塚八幡宮の後は、夕陽の海でも見ようかなと西湘バイパスへ向かいました……が、これが大失敗。どうやら大きな事故があったようで、国道134号線が殆ど動きません。いや本当に動かないので、渋滞に巻き込まれている時間と、その間の移動距離を地図で確認してみると……おそらく時速1kmぐらいのペースでした。夕陽の海は諦めて、途中で国道1号線に戻り、帰路につきました。帰りも寒川南I.Cから圏央道に上がり、渋滞の中を東名高速道路に入りました。ずっとキャリイの薄いシートに座りっぱなしだったので、お尻が痛くなりました。大げさに表現するなら、折りたたみのパイプ椅子にずっと座っている感じです。途中の港北P.Aで一休み、夜ご飯(しらす丼)も食べて、気力とお尻を回復させました。しらす丼はしらすとネギでさっぱりしていて美味しかったです、ごちそうさまでした。その後、もう一度、用賀P.Aで一休み(缶コーヒー)をしてから帰宅しました。


1.本日の参拝記念

2.狛犬〜狛犬も弁天様もマスクをしていました!

3.境内のぼんぼり〜いろいろな想いが文字や絵に託されていました

4.ぼんぼりを灯す様子

5.しらす丼〜港北P.Aにて

 最近はキャリイばかり運転しています。普段の街乗りで楽なだけでなく、ドライブに使っても楽しい車です。


ドライブ日:令和2年8月14日
使用車:キャリイ&KSR2
目的地:奥多摩(東京都)

おくたま好き!
 お盆休み、今年は有給を2日間頂戴して長期休暇としました。しかしその殆どは片付け作業と金融機関巡りで終わりそう感じです。新型肺炎の影響(コロナ禍)のため、遠出は自粛中、そんなお休みとなっているのですが……少し気分転換にと奥多摩を走ってきました。奥多摩は涼しかったのですが、それでもとても暑い一日でした!
 実は、前日までは行き先も決めておらず、スーパーカブでのんびり走るかKSR2で爽快に走るかを迷っていました。結局のところ、
  ・熱中症対策として冷房のある車を使う(暑さに負けたヘタレとも言う)
  ・軽トラにバイクを積んだことが無かったので、軽いバイクで積載(固定方法)を試してみる
  ・春以降、プライベートでは
陰陰滅滅・どんよりとした気分が続いているので、少し爽快な気分になりたい!
  ・そしてやっぱり少しでも涼しいところ……
だよね
といった理由で、キャリイにKSR2を車載して奥多摩へ出かけることにしたのでした。
 当日の朝は大工さんが来宅する約束となっていて、お昼頃に出発となりました。ナビの無いキャリイで地図も持たずに出発です。ルートはいつでもFreedom!と洒落込みたいところですが、いつもの外環自動車道から関越自動車道と圏央道です。狭山P.Aでソフトクリーム休憩をとった後、青梅I.Cで降りて、道路標識と記憶を頼りに奥多摩へ向かいます。高速道路を降りて少し(1km弱?)直進した後に左折して新奥多摩街道との交差点を右折し、新奥多摩街道から奥多摩街道に入り、青梅街道(国道411号線)に繋げたように思います。多摩川南岸道路の一部を利用したりしながら、国道411号線でどんどんと西へ向かいます。
 深山橋を左折して、またすぐに左折すると奥多摩周遊道路です。川野駐車場にキャリイを駐めて、KSR2を下ろします。と、ここで問題が発生……私の見落としかもしれませんが、川野駐車場よりトイレが撤去されているようでした。慌ててKSR2でトイレのある場所まで戻りました。
 KSR2で奥多摩周遊道路!……スッキリとしたところで、奥多摩周遊道路に戻り、月夜見第一駐車場で写真を撮ったりしながら奥多摩周遊道路を楽しみました。今回は約17km地点ぐらいまで走り、また川野駐車場に戻ってきました。でも少し走りたりない気分だったので、もう一回月夜見第一駐車場まで行ってきました。KSR2はジムカーナでも使われる運動性能の高いバイクですが、私にはその性能を引き出す腕がありません。それでも小排気量の2stなので、エンジンを高回転まで使って走ることができ……うん、分かりやすく言えば、だけ早い状態です(苦笑)……まぁ、事故も起こさず故障もせず、とりあえず安全運転の範囲内で、パイィーーンと爽快に気持ちよく走ることができました。NSRなどのレプリカ系と異なり、KSR2だと遅くてもそれなりに許される気がするので気負わず走ることができ、下手っぴの私にぴったりのありがたいバイクです。
 キャリイでも奥多摩周遊道路!……KSR2で奥多摩を楽しんだ後は、キャリイに車載して岐路につきかけました。MTでFR(四駆だけど普段はFR状態)のキャリイ、ふとキャリイで奥多摩周遊道路を走らずに帰るのは非常にもったいないと感じ、KSR2を積載した状態で奥多摩周遊道路を走ってみました。バイクも車も未熟者なので頑張った走りはできずに遅いのですが、他車に道を譲りつつ楽しみました。今日はバイクも車も楽しめて、一粒で二度美味しいグリコのようでした。
 時間的にそのまま檜原街道で五日市に抜けて帰宅することにしました……が、途中から渋滞が厳しかったです。武蔵五日市駅の前を右折してまっすぐに走りました。「関越+外環」にするか「中央+首都高」にするかを迷いましたが、渋滞情報も見ずに「中央+首都高」はの方が渋滞が厳しいだろうと予想し、圏央道のところを左折して日の出I.Cより圏央道に上がりました。途中、三好P.Aに立ち寄りました。思えば本日はお昼ご飯を食べていませんでしたので、とても遅い昼ご飯としてキーマカレーを食べ、ついでに続いて夜ご飯のもち豚カツカレーを食べました。カロリーなんて気にしない!パンパンになったお腹で外環自動車道へ入り帰宅しました。

平成27年5月 平成27年9月

1.奥多摩周遊道路

2.KSR2〜月夜見第一駐車場にて

3.キャリイ〜月夜見第一駐車場にて

4.本日の奥多摩湖〜夏でも涼しい

5.昼ご飯@20:33(食券の時刻)
  ↓約10分後
6.夜ご飯@20:44(食券の時刻)一般的には「おかわり」という

平成27年5月の奥多摩湖〜春だねぇ

平成27年9月の奥多摩湖〜秋だねぇ

 奥多摩周遊道路は、そんなに回数が多いわけではありませんが、学生時代より大好きな道の一つです。以前にR1-Zでに来たことや、R31スカイラインでは月夜見第一駐車場のカーブでたこ踊りをしてしまったこと(たぶん駐車場からの砂で滑ったのでしょう)などを思い出してしまいました。
 また目的の一つであったキャリイへのバイク積載のポイントは掴めたように思います。ただKSR2の場合はサイレンサーからのオイル汚れが酷いので、荷台を養生しておいたほうが良さそうです。
 この「キャリイ+KSR2」での奥多摩、とても良い感じです。KSR2は古いバイクなので、転倒などの事故だけでなく故障なども心配なのですが、トランポ(キャリイ)があれば少し安心です。KSR2は昨年にタイや交換をしているので、また奥多摩を走りたいです。


ドライブ日:令和2年8月2日
使用車:キャリイ
目的地:首都高(東京都)

これもドライブ?
 新型肺炎の流行(コロナ禍)で、ドライブやツーリングはずっと自粛状態でした。緊急事態宣言が解除されても、やはり積極的に出かける気分にはならず(また部屋の片付けが終わらないことも理由の一つですが)、その後もやっぱり自粛状態です。……とは言え、長かった今年も梅雨が昨日にようやく明け、気分的には少しお出かけしたい感じです。
 今日は軽トラ(キャリイ)に幌フレームを装着したので、その試走のため首都高を走ってみました。途中、写真撮影のため辰巳第二P.Aに立ち寄りました。人や車も多く林立する高層マンションを眺める華やかな辰巳第一P.Aと違って、辰巳第二P.Aはゆっくりと長閑な感じです。人との接触の機会を減らすためと、個人的な最近のお疲れモードを忘れるため、辰巳第二P.Aを選んだのでした。
 辰巳第二P.Aでは、キャリイの幌を撮影したり、幌を付け替えてみたり、飲み物を飲んだり……と、ようやく訪れた夏の日差しの下で、日頃の嫌なことを忘れて、のんびりと過ごしました。このP.Aからは、遠くに東京ゲートブリッジを眺めることができます。今日はこのP.Aから、空に羽田空港発着の飛行機を、海に東京港へ向かう船舶を、そして陸(おか)には電車と車を眺めることができました。


1.青い海と空の狭間に東京ゲートブリッジ

2.青い空と旅客機

3.青い海と貨物船

4夏の青い日差しとりんかい線

 〜望遠とトリミング万歳!〜

5.そして青い幌と軽トラック(キャリイ@辰巳第二P.A)

 〜撮影地は全て辰巳第二P.A〜 

 幌装着の試走と幌の写真撮影のための運転で、始めはドライブという感じでは無かったのですが、首都高の高架橋で夏の青空の中を走っているうちに、だんだんと気分が日常からドライブモードに移って行き、首都高辰巳第二P.Aでのんびりとして、…………最近は公私で塞ぎ込んでいたので、今日のドライブはとても良い気分転換となりました。明日から仕事ですが、またぼちぼちと頑張りますかね!


ドライブ日:令和2年2月8日
使用車:C27セレナ
目的地:平塚・小田原(神奈川県)

現実逃避歴史への旅
 いや〜疲れたね〜。新年の仕事が始まって一ヶ月、もう残業続きで睡眠不足が慢性化。ちょっと現実逃避したくなっちゃうよね。
 さてさて、そんな日々を過ごしておりますが、先週末は神奈川県平塚市へ行ってきました。以前にお世話になった方の書類作成の手伝いです。毎年この時期にお手伝いをしています。いつもその時に平塚八幡宮に参拝し、破魔矢を授与していただいているのですが……、今年は参拝したものの、少し迷った結果、破魔矢を授与していただきませんでした。そうしたら、帰宅後にやっぱり気になってしまいました、とっても。そしてドライブやツーリングとして平塚八幡宮を訪れたことも無いことにも気がつきました。そのため翌週末である今日に、もう一度平塚八幡宮へ行くことにしました。今回はドライブとしてお出かけです。
 お昼頃に出発し、車屋さんに立ち寄った後、首都高から東名高速道路、圏央道にて寒川南I.Cへ。先週も通った道なので、今回はナビ無しでも大丈夫です。大きな道をあまり使わないルートです。平塚八幡宮への到着は15時ぐらいとなってしまいました。
 平塚八幡宮にお参りをして破魔矢を授与していただいた後、お隣の八幡山の洋館を見学しました。この洋館は、明治時代に火薬工場の付属施設(ホール)として英国人技術者によって建てられたそうです。その後に焼失するものの明治45年に再建され、大正時代に海軍火薬廠となり、戦後の進駐軍接収を経て横浜ゴムへ払い下げられ、平成16年に平塚市へ寄贈されたそうです。現在の場所に移築され平成21年に一般公開なったとのことです。室内を見学することもでき、会議室や応接室を見ることができます。シンボルとなっている塔屋は小さくて、当初から人の入れる場所とはなっていないそうです。また、洋館の横には平和慰霊塔がありました。海軍火薬廠など軍事施設があったこの地は、米軍の空襲により多くの市民が犠牲となりました。この塔は、明治以降の戦争による犠牲者を慰霊し、平和を願うものです。
 八幡山の後は、国道1号線から西湘バイパスへ。西日の眩しい海沿いを気持ちよく走り、小田原I.Cへ。国道1号線で小田原城へ向かいました。到着が16時30分を過ぎていたので、天守閣の中を見学することはできませんでした。まだ暗くなる前だったので、天守閣などを眺めることができました。長い階段が特徴の小田原城(の天守閣)ですが、想像していたよりも高い石垣に少し驚きました。実物を目で見てみないと分からないものです。ここのページでも写真を載せていながら言うのもなんですが……お城に限らない話で、写真だけではサイズ感の分からないことは往々にしてあると思います。城内には梅も咲いていて、白い櫓梅の紅のコントラストが美しかったです。お城を下ると、まぁるい月が綺麗に輝いていました。
 小田原城の横にある報徳二宮神社にも参拝しました。こちらは二宮尊徳をお祀りする神社だそうです。昔は全国の小学校に、少年の二宮尊徳の像がありましたが、ここには大人になった二宮尊徳の像がありました。あの少年がこんなおじさんになるのですね!境内はライトアップされていて、暗くなっても怖くなかったです。
 帰りは、小田原西I.Cから小田原厚木道路に入りました。小田原厚木道路、通称「小田厚(おだあつ)」と言うらしく、なんだか芸能人の名前みたいでステキな響きです。大磯P.Aで夜ご飯としました。カツカレーです。800円と高速道路のカツカレーとしてはリーズナブルで、量も少なくなく、味も美味しかったです。売店では地域限定のコカ・コーラがありました。摂取カロリーが気になる年齢の私には、この小さいサイズがありがたいのです(……って、カツカレーを食べておきながら摂取カロリーを気にするなというツッコミが聞こえてきそうです)。食後は、東名高速道路から首都高に入り、レインボーブリッジを渡って辰巳第一P.Aにてトイレ休憩をしてから帰宅しました。
 古代に起源を有する平塚八幡宮、中世の小田原城や二宮尊徳、近代の洋館、戦争の慰霊塔と半日で長い歴史の中を旅した気分です。そしてこれら長い歴史の積み重ねにより、今日の日本があることを忘れてはいけないと思います。折しも明明後日の11日は建国記念の日、先人達に感謝をしつつ、今後の日本のために頑張らなくてはと思いました(……でもね、もう残業は疲れたよ)。


1.平塚八幡宮〜鳥居と石柱

2.平塚八幡宮〜参拝日の分かる写真


3.八幡山の洋館〜外観

4.八幡山の洋館〜室内(第二会議室)


5.小田原城〜天守閣

6.小田原城〜梅


7.城と月〜昔の人も同じように月を見ていたのかもしれませんね……

8.たぶん今も昔も変わらない月の光〜月齢14日

10 11 12

9.報徳二宮神社〜二宮尊徳をお祀りする神社

10.今夜の夜ご飯〜小田原厚木道路の大磯P.Aにて


11.コカ・コーラ地域限定ボトル〜富士山と湘南

12.辰巳第一P.A〜都心の夜


13.先週の平塚八幡宮〜先週の日付となっています

14.先週の平塚八幡宮〜境内

15.交通安全ステッカー
 〜平成28年に授与していただきました 
13 14 15

 最近は、一人での運転中に音楽を聴くことがすっかり減ってしまったのですが、今日は久しぶりに音楽を聴きながら運転しました。行きは椎名へきる、帰りは太田貴子でした。ウォークマンにヘッドフォンアンプを咬ませて、ナビのAUXへLINE INです。ウォークマンにヘッドフォンアンプ、この組み合わせはいいね!個人的にはヘッドフォンアンプがTEAC製というのもお気に入りです。


ドライブ日:令和2年1月25日
使用車:C27セレナ
目的地:大洗(茨城県)

私の知らない世界……
 お正月休みに大洗にある神社を参拝したのですが、大洗の町は、ガルパン(ガールズ&パンツァー)でいっぱいでした。神社にあったガルパンの絵馬を、ガルパン好きな友人にメールしたところ……聖地巡礼することになったのでした。実は私はガルパンの作品を見たことが無かったりします(笑)
 希望の待ち合わせ場所を尋ねてみると、何故か高崎線の行田駅でした。当日は、外環自動車道から東北自動車道に入り加須I.Cで降りた後、国道125号線経由で行田駅に向かいました。行田駅で待ち合わせとした理由は、行田にあるゲームセンターに行ってみたかったとのことです。
 国道17号線バイパスにある鉄剣タローというお店に行きました。ここは、昭和後期から平成初期にかけてのゲームやレトロな食品の自動販売機がありました。友人は学生時代に戻ったようにゲームしていました。ここで、自動販売機のうどんを食べました。うどんは天ぷらが載っていて美味しかったです。
 続いて、羽生I.Cから東北自動車道に入って、北関東自動車道・東水戸道路を走り水戸大洗I.Cにて国道51号線へ。県道2号線へと進み大洗駅へ。
 大洗駅にもガルパンのグッズや顔出しがありました。駅の後は、駅前通りを走ったり、作中に登場すると思われる場所を抜けて大洗磯前神社へ到着です。街中には多くのガルパンのキャラがありました。大洗磯前神社にはまだガルパンの絵馬がありました。神社の後は、フェリーターミナルやマリンタワーを眺めたり、シーサイドステーション(まいわい市場)に寄ったりしました。
 水戸大洗I.C近くのイエローポートで腹ごしらえをして、北関東自動車道、東北自動車道、圏央道と走り、桶川加納I.Cで降りて国道17号線へ。少し走って上尾市に入ったところで、オートパーラー上尾へ到着です。こちらも懐かしいゲームやレトロな食品の自動販売機があります。ストリートファイター2があったので、懐かしのキャラの何人かをプレイしました。
 帰りは、国道17号線から首都高でした。


1.鉄剣タロー
 〜昭和な香りに癒されます

2.レトロな食品の自動販売機
 〜他にもたくさんありました!

3.天ぷらうどん
 〜自販機だけど予想以上に美味しかったです

4.大洗駅
 〜鉄ヲタとアニヲタの成分が混ざり合っていました

5.海辺の神磯の鳥居
 〜大洗磯前神社

6.ガルパンの絵馬
 〜大洗磯前神社

7.ガルパンの等身大POP
 〜こんな感じのPOPが町のあちこちにありました

8.エビの天重
 〜港町のご飯は美味しいね!

9.オートパーラー上尾
 〜こちらもレトロな雰囲気が良かったです

 今回は友人のリクエストに沿ったドライブでした。自分の知らないディープな世界を知ることができて楽しかったです。ガルパンに萌えたらどうしよう……


ツーリング日:令和2年1月19日
使用車:Primavera125
目的地:湯島天満宮・豊岩稲荷神社(東京都)

まだまだお正月
 ツーリングと言ってよいものか、それはさておき……。
 今日は昨日の雨が嘘のようなお天気でした。午後からプリマベーラで少しお出かけ、都心部へ本を買いに行くことしたのでした。そして一緒に湯島天満宮と豊岩稲荷神社へお参りをしてきました。
 まず湯島天満宮へ。幸運にもすぐ近くのコインパーキングが空いていました。300円を投入して天満宮へ向かいます。参拝した後、旅行安全の御守りを授与していただきました。交通安全の御守りはよく見かけると思いますが、旅行安全はめずらしいと思いました。その後、買い物を終わらせて、次は豊岩稲荷神社へ。銀座にあるお稲荷様で、芸能関係者にも人気のスポットらしいです。また縁結びの御利益もあるそうです〜今年も多くの良縁に恵まれますように!


1.ベスパと湯島天満宮

2.湯島天満宮〜石柱

3.湯島天満宮〜拝殿

4.湯島天満宮の旅行安全守

5.ベスパと豊岩稲荷神社

6.豊岩稲荷神社
 

 日射しのあるところは気持ち良かったのですが、日陰は風が冷たかったです。早めに帰宅しました。


ドライブ日:令和2年1月11日
使用車:C27セレナ
目的地:東京国際空港(東京都)

東京は眠らない
 夜にバイク用品店に寄って、そのままご飯をした後に、フラフラとドライブしてきました。
 首都高C1外回りで東京タワーを眺めた後、レインボーブリッジが24時間工事中だったため、芝浦I.Cで降りて、適当に(海岸通り〜環状2号線)走り、豊海埠頭よりレインボーブリッジを眺めました……が、あまりの寒さにちょびっとだけです。
 その後、また芝浦I.Cまで戻り首都高1号線で空港西I.Cまで走りました。夜の羽田(東京国際)空港の国際線ターミナルです。あまり飛行機を利用しませんが、さらに羽田空港は国内線しか使用したことがなく、初めての国際線ターミナルです。国内線の雰囲気と異なり、4Fのショッピング・レストラン街の江戸小路は「JAPAN!」っていうか「なんちゃってニッポン(良い意味でです)」というか面白い雰囲気でした。5Fの展望デッキに登って、深夜なのに行き交う飛行機を眺めていました。今回は温かいコーヒーを持って行って寒さ対策です。三脚はありませんでしたが、ついつい写真を撮るのに夢中になってしまいました。


1.レインボーブリッジ〜実は工事中で通行止めです

2.東京国際空港〜国際線ターミナル展望デッキ

3.展望デッキより〜夜の空港

4.展望デッキより〜それぞれの翼端灯

5.江戸小路

 帰りは、首都高湾岸線の空港中央I.Cから首都高に戻りました。


ドライブ日:令和2年1月3日
使用車:C27セレナ
目的地:大洗磯前神社・酒列磯前神社(茨城県)

神様お願い!金運プリーズ!! ……今年は出費が嵩みそうな予感(怖)
 茨城県の神社へ家族と初詣に行ってきました。大洗磯前(おおあらいいそさき)神社と酒列磯前(さかつらいそさき)神社は対になっている神社です。昨年に訪れた安房神社も金運に御利益があるそうですが、こちらも金運に御利益のある神社です。宝くじの当選金額の総額が30億円らしい!
 外環自動車道から常磐自動車道に入り、友部JCTから北関東自動車道・東水戸道路へ。水戸大洗I.Cで降りて国道51号線で大洗方面に進み、ナビに従って県道2号線を走ると大洗磯前神社へ到着です。駐車場に入るまでも混んでいましたが、参拝の列も混み混みで、大鳥居の外の県道まで続いていました。そして並んでいる間にもどんどんと列は伸びていました。列の伸びに比例して……不謹慎にも御利益への期待がぐんぐんと大きくなっていきます。並んでいる途中、階段から見る青い空と大きな太平洋はとてもきれいでした。この景色を見るだけでも充分に幸せを感じられて御利益を得たと思います……が、やはり更なる御利益を期待しちゃいます(笑)
 参拝後、破魔矢と交通安全ステッカーを授与していただきました。境内には、たくさんの屋台も出ていて、ソースの香りが食欲を刺激します。ついつい焼きそばやお好み焼きを食べちゃった!


1.大洗磯前神社〜二の鳥居

2.大洗磯前神社〜参道の階段からの風景

3.神社から見えたフェリー(さんふらわあ)〜船の速さに、神社のすぐ近くを航行していることを実感します!

4.大洗磯前神社〜大きな絵馬(ガールズ&パンツァーの絵馬もありました)

 続いて、酒列磯前神社へと向かい、県道6号線を走ります。セレナの大きなフロントガラスは解放感があり、流れる青空と目の前の海が気持ちイイ〜!そしてナビに従って進み、酒列磯前神社に到着、駐車場に車を駐めたら参拝です。参拝後にはやはり破魔矢と交通安全ステッカー、そして金運の御守りを授与していただきました。こちらの神社からも海が見えます。漁港の大漁旗を掲げた漁船にお正月を感じます。以前に訪れた千葉県の太東港を思い出しました。
 神社を後にしたら、磯崎灯台を見てから帰路につきました。来る時に気になっていた、お魚食堂(大洗イエローポート)に寄って、お寿司を食べてから、水戸大洗I.Cより高速道路に入りました。帰りは北関東自動車道より常磐自動車道に入り、友部S.Aで一休みしました。その後、常磐自動車道の渋滞情報を見て、石岡小美玉スマートI.Cで降りて、国道6号線からずっと下道で帰宅しました。

10 11 12

5.酒列磯前神社〜拝殿

6.酒列磯前神社〜宝くじの高額当選者が奉納したウミガメ

7.磯崎灯台

8.セレナと海

9.大洗イエローポートの白クマ

10.お魚食堂のお寿司

11.交通安全ステッカー〜大洗磯前神社

12.交通安全ステッカー〜酒列磯前神社

 一眼レフでの撮影、オートの露出も良いですが、マニュアルで自分好みに発色できた時はとても嬉しいですね!


ドライブ日:令和2年1月1日
使用車:C27セレナ
目的地:小野神社(東京都)

謹賀新年
−明けましておめでとうございます
       本年もよろしくお願いします−
 初ドライブ、今年は東京都多摩市にある小野神社です。こちらは埼玉県の氷川神社とともに武蔵国の一宮です。平成31年は相模国の一宮、平成30年は常陸国の一宮、平成29年は下野国の一宮、平成28年は甲斐国の一宮、平成27年は上野国の一宮信濃国の一宮、平成26年は安房国の一宮、平成24年は上総国の一宮、平成23年は武蔵国の一宮と、一宮めぐりです。
 お昼前に出発し、首都高に入りますが……ナビは渋滞予報。結局国道20号線で多摩市へ向かいました。都道18号線新府中街道を左折し、新大栗橋を右折、聖蹟桜ヶ丘駅の裏側をナビに従って走り、小野神社へ到着しました。
 小野神社では無事に神社の駐車場に車を駐めることができました。参拝の列は、日向は暖かく日陰は寒いといった感じでした。無事に参拝を終え、破魔矢と交通安全ステッカーを授与していただきました。
 帰りは国道20号線の後、永福から首都高のコースでした。


1.小野神社 隋神門

2.小野神社 拝殿

3.小野神社 境内より青い空

4.小野神社 交通安全ステッカー 

 今年も交通安全・その他諸々含めて良い年となりますように!(皆様にとっても自分にとっても)


ドライブ&ツーリングの最新ページ

平成31年・令和元年のドライブ&ツーリングのページ

日記に戻る

道路案内標識に戻る