ドライブ&ツーリング


令和3年に書いたドライブ&ツーリングです


ドライブ日:令和3年12月31日
使用車:キャリイ
目的地:前玉神社(埼玉県)

本年最後の神頼み
 今日は大晦日です。今年に購入したポータブルのカーナビ、まだ実際のドライブでは使っていなかったので、テストを兼ねてお出かけしてきました。
 行き先はやっぱり神社で、本年最後の神頼みです。偶然にネットで見つけた猫のいそうな神社ということで、埼玉県行田市にある前玉神社へ行ってみました。前玉は「さきたま」と読み、埼玉という地名の元となったそうです。
 外環自動車道から東北自動車道に入り羽生I.Cで下りました。ナビに従って行田方面へ進みます。県道84号線、国道125号線、県道196号線、県道364号線を通ったと思います。
 神社の駐車場に車を駐めたら早速に参拝です。縁結びの御利益で有名な前玉神社、昔は幸魂神社と書かれていたそうです。魂が幸せになれるような縁結びのお願いをしてきました。


前玉神社

1.二の鳥居

2.拝殿

3.一の鳥居とキャリイ

4.交通安全ステッカー

 昨年から今年にかけて苦しい状態が続いています。大晦日に神社に参拝したのは初めてかもしれません……来年は幸せになれますように!
 境内では、寒風の中でお正月(初詣)の準備が忙しく進められていました。いよいよ新しい年を迎えることになります。気持ちを前向きに切り替えるにあたって、区切りとなる大晦日の今日に神社を訪れることができて良かったと思います。
 それから、お目当ての一つだった猫には会えませんでした(見かけることができませんでした)。ちょっと残念。


ドライブ日:令和3年12月12日
使用車:C27セレナ
目的地:筑波山(茨城県)

峰が二つの筑波山
 昨日に夏タイヤからスタッドレスタイヤへ変更したセレナ、早速にドライブしてきました。とは言え、気持ちよく晴れた日曜日、雪の心配もなく、楽しいドライブとなりました。
 当日はなんとか午前中に出発することができました。外環自動車道から常磐自動車道に入って、カーナビに従ってどんどんと走ります。気持ちよくノンストップで谷田部I.Cまで走って高速道路を下りました。もしカーナビを使っていなかったら、圏央道経由で筑波中央I.Cまで走っていたと思います。ナビの谷田部I.Cの利用は、時間的にあまり差がなくて高速料金はお得という結果だったと思います(ありがたや〜!)。県道19号線から国道408号線、県道14号線を少し経由して県道42号線を走り、神社入口の交差点より赤い大鳥居をくぐって少し走り筑波山神社へ到着しました。お土産屋さんの有料駐車場に車を駐めて、まずは腹ごしらえです。お土産屋さんの食堂で、つくばうどんを食べました。お野菜やお肉、肉団子がタップリと入っていて、美味しくて身体が内側から温まりました(ごちそうさまでした)。お土産のお菓子なども一緒に買って、車の中に置いたら、いよいよ筑波山神社へ向かいます。
 筑波山神社、神髄門を通り、拝殿にて参拝しました。そして交通安全ステッカーと御守を授与していただきました。こちらの筑波山神社、山の中腹にある社殿は拝殿で、本殿は筑波山の男体山と女体山の山頂にあるそうです。日本百名山の一つである筑波山、普段スポーツをしていない人がまともに登山したならとても大変だと思いますが、そんな人々の為に山頂近くまでケーブルカーで楽々と登ることができます(ケーブルカーにはJAF割引きで100円安く乗ることができました!)。もちろん私はケーブルカーで往復です。ケーブルカーは大正時代の開通らしいです。少し揺れながらも急な斜面をぐいぐいと登ります。途中にはスカイツリーと同じ高さという標識がありました。
 筑波山頂駅についたら、まずは男体山を目指します。実は気軽な観光気分で山頂へ向かったのですが……たった15分ほどの道のりですが思った以上にハード、年配者や子供も登っていましたが、普段に運動をしない私にとっては、ゼイゼイのヒィヒィでした。それでも休み無く登り続けることができました。標高871m山頂、の汗をかいた身体に師走の風が冷たすぎました。男体山の手ぬぐいを記念に授与して頂いた後、山頂の本殿を参拝をしました。
 そして、先ほど登ってきた道を下り、今度は女体山へ。こちらは男体山に比べて幾分か楽に感じましたが、それでもハードな箇所がありました。こちらでも山頂の本殿に参拝をして、女体山の手ぬぐいを授与して頂きました。標高877mからの景色は素晴らしかったです。でも、柵の無い箇所もあり、高所恐怖症の方は少し怖いかもしれません。
 百名山の一つである筑波山、百名山の中では最も標高が低く、しかも山頂近くまでケーブルカーやロープウェイがあるので、すっかり油断していましたが、山は山なのでした。滑りやすい箇所や大きな段差などがあり、靴を始め服装は運動に適したもの(登山用でなくても大丈夫だと思いますが、動きやすいもの)が望ましいと思います。
 男体山と女体山の両方を訪れることができ、とっても満ち足りた気持ちと、フラフラの足で下りのケーブルカーに乗りました。筑波山神社の拝殿の脇を通って駐車場へ向かいました。神髄門、帰りに気がついたのですが、「謹賀新年」とすでにお正月モードになっていました(もしかしたら、準備作業中なだけだったのかもしれません)。
 駐車場に戻ってソフトクリームを食べたら出発です。
 帰り、ナビで見つけた八坂神社へ立ち寄ってみました。西日を浴びた夕刻の小さな神社はノスタルジーを感じます。こちらの神社の石柱は紀元2600年(皇紀)の記念に建てられたものでした。
 その後、県道19号線で谷田部I.Cまで戻り、常磐自動車道に上がりました。常磐道では、途中の守谷S.Aで一休みして、ピザまんと温かいコーヒーで疲れた身体を労りました。日暮れ時、昼と夜の境目、一日の中でもほんの僅かな一瞬の時、その僅かな時間だからこそ美しく感じるのかもしれません。そんなことを考えていたら、お月様が輝きだしていました。
 その後、渋滞にはまりつつ外環自動車道経由で帰宅しました。筑波山でヘロヘロになった足には、セレナのオートマやプロパイロットはありがたかったです。もしクラッチの重いポルシェだったりしたら……ガクガクしちゃったかもしれません。


筑波山神社

1.石柱

2.神髄門の神額

3.拝殿

4.ケーブルカーに向かう途中の鳥居

5.大杉

6.神社入口付近の紅葉

男体山

7.山頂の標識
 〜男体山頂 標高871m

8.本殿

9.山頂からの風景

女体山

10.山頂の碑
  〜日本百名山 筑波山 標高八七七m

11.本殿

12.山頂からの風景
10 11 12

その他

13.交通安全ステッカー

14.男体山と女体山の手ぬぐい

15.ケーブルカーよりの風景
13 14 15

八坂神社

16.石柱

17.鳥居と参道

18.神額
16 17 18

守谷S.A(上り)

19.守谷S.Aと分かる写真

20.トワイライト

21.お月様
19 20 21

 筑波山神社は縁結びでも有名です。仕事の縁をはじめ、様々な良縁をお願いしてきました。神様、幸せをお願いします!


ドライブ日:令和3年11月28日
使用車:C27セレナ
目的地:星宮神社・人丸神社(栃木県)
フラリと参拝してきました
 師走も目前に迫った11月最後の日曜日、天気予報は晴れマークだったので、R1-ZかKSR2でお出かけをと思っていました。しかし、この数日間はなんとなく風邪っぽい感じが続いていた(発熱や咳などはありませんでしたが)ので、お天気は気持ちよく晴れたものの少し寒く感じた当日は、バイクでなく車でのお出かけとしました。所有中の車の中でも、特にセレナはフロントガラスが大きく、まさに温室状態でポカポカなのです。出発はやはりバタバタとしてお昼頃となってしまいました。
 実は行き先は神社としか決めておらず、なんとなく外環自動車道から東北自動車道を走りました。14時ぐらいに「帰宅したい時刻より逆算し、神社への参拝を考えると、そろそろ折り返す頃合いかな?」と思い、佐野S.Aに入りました。ここでカーナビで神社を検索し、星宮神社へ向かってみることにしました。佐野S.Aから佐野スマートI.Cへ戻ることはできず、東北自動車道に戻り、岩舟JCTより北関東自動車道へ入って、佐野田沼I.Cにて県道へ降りました。カーナビに従って県道を佐野市の中心部方面へ向かいます。県道270号線を左折して県道67号線に入って、本町の交差点を左折し、踏切の少し手前の交差点を左折すると、神社の裏側に出ました。ナビに従ってのルートだったのですが、この裏側に神社の駐車場がありました。駐車場に車を駐めると参拝です。
 星宮神社の拝殿へは駐車場から直接に上がることができるのですが、今回は神社の脇の道を歩いて、正面の鳥居から拝殿へ向かいました。拝殿のある小高い丘ですが、実は古墳だそうです。拝殿の神額の青い「星宮大神」の文字が印象に残りました。帰宅後にネットで調べてみると……こちらの神社は平安時代末期の建立で、青銅製の鳥居は江戸時代に奉納されたとのことです。また灯籠は太平洋戦争の金属供出を免れたものらしいです。日本の歴史の重みが日常生活の空間に何気なく存在していることを感じます。
 さて、一つ目の神社の参拝も終わって駐車場に戻り、続いての参拝先をカーナビで検索です。歌人「柿本人麻呂」をお祀りしている人丸神社を参拝してみることにしました。カーナビに従って県道237号線などで人丸神社へ進みました。
 人丸神社、花の咲く時期は絵のような風景になると思われる境内でした(春になったらまた訪れたいです)。歌人の芸術センスの御利益を願い、このホームページがより良くなるようにお願いをしてきました。こちらの神社の狛犬は目が青く、少し驚きました。
 今日も二つの神社を参拝することができ、とても充実した気持ちで帰路につきました。高速道路に戻る前に、道の駅「どまんなかたぬま」でポークヒレカツカレーを食べ、冷えた身体に元気を注入です。さらに帰宅後のおやつにと、佐野のゆるキャラ「さのまる」の最中を買ってみました。
 その後、佐野田沼I.Cから北関東自動車道に入り、その後東北自動車道に戻って、断続的な渋滞にはまりつつ、外環自動車道に抜けて帰宅しました。お疲れ様でした!


星宮神社〜栃木県佐野市〜

1.青銅製の鳥居

2.拝殿の神額

3.弁財天の立派な蛇

人丸神社〜栃木県佐野市〜

4.鳥居

5.境内

6.青い目の狛犬

その他

7.セレナ〜人丸神社にて〜

8.ポークヒレカツカレー

9.さのスイーツもなか

 寒いながらも、青空が気持ち良かったです!季節は晩秋から初冬に向かっていることを、カレンダーでなく身体で感じました。さぁ、いよいよ今年も残すところあと一ヶ月!


ツーリング日:令和3年11月23日
使用車:R1-Z
目的地:小鹿野バイクの森(埼玉県)

バイク弁当をバイクで!

 埼玉県の小鹿野にあるバイク弁当、今年は2度ほど食べたのですが、いずれもセレナで訪れました。「やっぱりバイクで食べに行きたいよね!」と思い8月にR1-Zを出したのですが、途中の雨で諦めてしまいました。勤労感謝でお休みの今日、思い切ってリベンジしてきました。
 バイク弁当は、お店の閉店時刻前でも売り切れてしまったら終了です。出発が大幅に遅れてしまい、12時前到着の予定が14時ぐらいとなってしまいました。
 ルートはいつも通りの、外環自動車道から関越自動車道の花園ICです。今回も休みなしで走りました。2stの250cc、大型バイクのような加速や速度は出せませんが、パイィ〜〜ンという加速感がとても気持ちよいのです。花園I.Cからは国道140号線を皆野寄居有料道路経由で国道299号線として、県道209号線で小鹿野バイクの森へ向かいました。秋も深まった秩父の空気は、夏のグローブでは少し冷たく感じました。
 バイク弁当、味噌味の豚の唐揚げがとても美味しいお弁当です。今回は黒色のヨシムラの容器を選んでみました。温かいお味噌汁とお茶が、冷えた身体とホッと安らぐ季節です。
 帰りは往路をそのままに引き返す形となりました。帰りの関越自動車道では、5月に出会ったバイクの親子を思い出しました……今日みたいは天気の良い休日は、どこかバイクで走っているのかな?


1.バイク弁当〜ヨシムラ

2.小鹿野バイクの森

3.晩秋の秩父(小鹿野)

 2stの気持ちよい加速感、頭が空っぽになるような、ストレスを置き去りにするような加速感です。白煙と一緒に頭の中のなにかも垂れ流しているのかもしれません。勤労感謝の日でお休みの今日、2stの加速感で日々の疲れを吹き飛ばすのと同時に、こうやってツーリングできるのは、普段に働いているからなんだよなぁと、働けることに感謝をしなくてはと思いました。そして、今の日本を支えてくれている他の働く方々への感謝と、それに伴う生産物やサービスなどへの感謝も忘れないようにと思います。……な〜んて、書いていますが、働けることに感謝しなくてはと思いながらも、時々、ふとサボりたくなることもあったりします。



ドライブ日:令和3年11月3日
使用車:C27セレナ
目的地:大洗(茨城県)

私の知らない世界 2
 文化の日でお休みの今日、久しぶりに友人と会う約束をしました。その友人とは前回(昨年)に会った時もドライブで大洗に行ったのですが、今回も引き続いて大洗へドライブに行ってきました。今回もガルパン(ガールズ&パンツァー)の聖地巡礼です。まぁ、私は前回のドライブ時もその後もきちんとガルパンを見ていないので、ちょっとウキウキモードの友人には申し訳なかったり……
 友人の都合にて今回は東武東上線の成増駅で待ち合わせでした。ルートはカーナビに従って、和光I.Cから外環自動車道に入り、常磐自動車道から北関東自動車道です。往路は友人が運転して、私は車内でガルパンを見ていました(見ての感想は……これは人気があるのも分かるかも!)。
 高速道路を水戸大洗I.Cで降りたら、まずは大洗駅へ。ガルパンが描かれた車両があったので、まずは写真を撮影しました。今回は入場券を買ってホームまで上がってみました。駅の構内にはガルパンに関係する物がいくつもあり、友人は大満足な感じでした。
 その後、市街地を走ってみたり、シーサイドステーション(まいわい市場)に立ち寄って買い物をしたりしました。遅めのお昼ご飯はカキ小屋というお店にしてみました。下調べなく入ったのですが、漁港近くのお店って感じで、新鮮な海の幸がたくさんあり、それを買っ て自分で焼いて食べることができるお店でした。またそれ以外にも定食もありました。私は生しらす丼の定食とカキ、蛸、フランクフルトに豚の串を食べました。とても美味しくお腹いっぱいになりました。
 帰りは水戸大洗I.Cより北関東自動車道に入り、常磐自動車道では友部S.Aで一休みしました。


1.ガルパンの車両(2号車)

2.ガルパンの車両(2号車)のアップ

3.ガルパンの車両(3号車)

4.大洗駅にあったヘッドマーク(だと思う)

5.大洗駅にあったPOP

6.カキ小屋で食べたカキ

 アニメも日本文化の一つだと考えれば、本日は文化の日らしいことをしたのかもしれません(笑)


ドライブ日:令和3年10月23日
使用車:C27セレナ
目的地:安房神社・洲崎神社(千葉県)

想い出の神社金色の海
 早朝に出かける予定が、なんだかんだとバタバタしてお昼頃よりの出発となってしまいました。
 気持ちよく晴れた空の下、フロントガラスの大きなセレナの車内はまるで温室のようにあたたかで、10月下旬という季節が別世界のようです。京葉道路から館山自動車道、富津館山道路で南下して、前回に続いて今回もハイウェイオアシス富楽里で一休みとしました。ここで遅めの昼食です。やはり前回に続いて、鯵フライと鯨の竜田揚げ、そして今回は鯨のメンチも追加して食べました(ご馳走様でした)。そして終点の富浦I.Cで高速道路を降り、国道127号線と国道410号線と繋げ、更に南進すると安房神社へ到着です。
 安房神社、これまではお正月に訪れていたので近くの臨時駐車場を利用していました。普通の週末である今回は、神社の駐車場までスムーズに進むことができました。車を駐めたら、白い鳥居を二つ通って拝殿へ向かいました。いつも書いていますが、この参道の左右には桜が連なっていて、きっと春には素敵な景色を見ることができるでしょう。いつかは春にも訪れてみたいです。参拝の後は交通安全ステッカーと御守を授与していただきました。
 安房神社の後は国道410号線を少し南下して、県道257号線の南側から洲崎神社へ向かいました。洲崎神社は御手洗山(みたらしやま)の中腹にあり、狭くて急な階段を上って拝殿へと向かいます(階段の途中で振り返れば素敵な風景が広がっていますので、足が疲れたら一休みするのも良いと思います!)。そして、ぜぃぜぃと息を切らして階段を登ると拝殿へ到着です。一通りの参拝の後、拝殿の横から海側へ少し歩いて富士見鳥居へ向かいました。条件が良い時はここの鳥居越しに富士山を拝むことができるそうですが、やっぱり今回も富士山を見ることはできませんでした。しかし、富士山を拝めなくても、日の入り間近の美しい海は感動ものだと思います。とは言え、いつかここからの富士山も見てみたいです!
 無事に阿波国の一宮(安房神社も洲崎神社も阿波国の一宮です)を参拝できたので、空にまだ昼の余韻が残っている間に、県道257号線を少し北へ進み、洲ノ崎灯台へ向かいました。金色の夕陽と海が織りなす風景に、金曜ロードショーを思い出します(頭の中でトランペットの曲が流れたりして)。白い灯台と金色に染まった海、昼でも無く夜でも無い、僅かな時間が醸し出すとても贅沢な瞬間だと思います。
 帰路は、県道257号線から国道410号線、国道128号線、国道127号線にて富浦I.Cへ向かい、高速道路では市原P.Aに立ち寄って、渋滞前の一休みをしました(ソフトクリームの甘さで疲労回復です)。そして渋滞情報を見ながら京葉道路でなく東関東自動車道を利用しました。


安房神社

1.鳥居と石柱

2.拝殿

3.交通安全ステッカーと御守

洲崎神社

4.鳥居

5.神額

6.富士見鳥居より夕陽の海

その他

7.鯵フライ、鯨の竜田揚げ、鯨のメンチ

8.洲ノ崎灯台の夕陽

9.洲ノ崎灯台からの海
 安房神社、洲崎神社は3度目の参拝となり、想い出のつまった神社です。いろいろと思い出しすぎて、少し感傷的になったりもしたのですが、またいつか訪れたい場所です。そして、洲ノ崎灯台はずっと気になっていた場所でした。平成13年にCBR1000Fで前を通った時から、いつかは訪ねてみようと思っていました(……気がつけば20年、あぁ月日の流れる早さと言ったら……)。今回のドライブで、ようやく宿題の一つを終えたような気分です。


ドライブ日:令和3年9月21日
使用車:キャリイ
目的地:辰巳第一P.A(東京都)

中秋の名月
 青く清らかに輝くお月様を眺めていると、少し心の奥底が浄化されるように感じます。そしてやっぱり少しだけですが、気持ちが明るく前向きになる気がします。
 さて、今夜は中秋の名月です。天気予報的にはお月見は難しいかもと思っていましたが、実際の夜空を眺めると、なんとかなりそうな雰囲気!……というわけで、仕事の後にキャリイで首都高に上がりました。静かで落ち着ける辰巳第二P.Aに行こうかなとも思いましたが、昨夜に訪れているので、今夜はレインボーブリッジを渡って辰巳第一P.Aに行ってみました。

中秋の名月

 平日だというのに、辰巳第一P.Aは多くの車や人があり、軽トラでは少し場違いな感じがするほどに、とても賑やかでした。皆さん月の魔力に導かれたのかな……な〜んて思ったり。


ドライブ日:令和3年9月20日
使用車:キャリイ
目的地:辰巳第二P.A(東京都)

月明かりを浴びて
 世の中は三連休(まぁ、私は土曜日が仕事だったのですが……)、昨日今日の関東は、台風一過の好天気に恵まれ、少し暑いかなと感じつつも気持ち良いお天気でした。そのようなお休みの中、体力回復のため半日を寝て過ごしてしまったり、日用品や衣類の買い出しに行ったり、お彼岸の墓参を行ったり……で、ドライブもツーリングもできないまま、三連休(まぁ、私は土曜日が仕事だったのですが←しつこい)が終わるところでした。
 夜、空を見上げると、満月にはあと1日足りませんが、大きなお月様が輝いていて、月の光に誘われるように夜のドライブに出かけてしまいました。もちろん明日からは仕事なので遠出はできませんが、首都高を少し走ってきました。夜の高速道路の独特な雰囲気を味わいつつ、のんびりと首都高を走って、辰巳第二P.Aで一休みました。軽トラでの首都高なので、他の人が見たら仕事帰りかと思うかもしれませんが、それでも夜の高速道路のオレンジ色の照明と大きなお月様の光に癒やされました。

辰巳第二P.Aにて

1月齢14日のお月様

2.夜のゲートブリッジ

3.夜の東京

 〜相変わらずの三脚なしでの撮影だったりします
 お月様と首都高と言えば、R1-Zで満月の夜に走ったことを思い出しました。


ツーリング日:令和3年8月25日
使用車:R1-Z
目的地:練馬白山神社(東京都)

予定は未定にて決定にあらず

 先週先々週と食べた埼玉県の秩父(正確には小鹿野町ですが……)にあるバイク弁当(豚の唐揚げ)、また食べたくなりました。先週も先々週もセレナで行ったので、今度はバイク(やっぱりバイク弁当なだけに)で行こうと思い、今週はR1-Zを引っ張り出しました。
 予定よりだいぶ遅めの出発となったのですが、いつもと同じルート、外観自動車どうから関越自動車道の花園I.Cまで休みなしで走りました。パィ〜〜ンと久しぶりの2stの加速感、気持ちイイ〜!……でも、花園I.Cを降りたら、雨がポツポツとヘルメットのシールドに 落ちてきました。……雨具を持ってきておらず、諦めて花園I.Cへ戻ることに……トホホ。
 東京方面へ走ると、雨は降っておらず、曇天ながらも雨は無さそうな雰囲気です。せっかくツーリングにと出かけたのに真っ直ぐ帰るのも残念なので、外環自動車道でなく練馬I.Cに向かいました。昨日は練馬周辺へ用事で出かけたのですが、時間の都合で参拝できなかった練馬白山神社を参拝することにしました。目白通りから千川通りに入り、練馬駅の近くの道を曲がって練馬白山神社へ到着です。
 練馬白山神社では、駐車場と思われる場所にバイクを駐めて 、あらためて鳥居をくぐって参拝をしました。境内には国や練馬区特定の天然記念物となっている大きな欅(練馬白山神社の大ケヤキ)がありました。見上げると、空に広がる大きな緑に神聖な力を感じたように思いました。日々の悩みが少し浄化された……かもしれません。
 参拝の後は、環七経由で帰路につきました。本当は首都高を走ってみたいとも思ったのですが今日は止めておきました、パラリンピック期間でお値段がお高いので……。

練馬白山神社

1.拝殿の神額

2.大ケヤキ

3.R1-Z
 今日は殆ど人と会うことのないツーリングとなりました。新型肺炎(コロナ)の勢いが激しい状況では、このようなツーリングもありかもしれません。また、今回は高速道路を降りた時点で急な予定変更となりました。予定は未定にて決定にはあらず……です。されど予定は立てねばならぬ……と続くそうですが、ツーリングやドライブの予定を立てている時は、それはそれで楽しいものです……あれ、なんか違ってきたけど、ま、いっか……


ドライブ日:令和3年8月22日
使用車:C27セレナ
目的地:聖神社(埼玉県)

銭神様 お願いします!
 11日に購入した宝くじの抽選日が近づいてきたので、ソワソワとしていると、ネットで銭神様をお祀りしている神社を知りました。それは埼玉県秩父にある神社で、神様のご加護をさらに頂戴したく……、そして先週に食べたバイク弁当をまた食べたくなり……、そして(近いうちに)埼玉県の上尾市へ行く用事もあり……ということで、上尾市での用事を本日に行うことにして、ついでに埼玉県の秩父地方まで足を伸ばして、今週末もまたドライブをしてきました。う〜ん、足を伸ばしすぎ(笑)
 今回も車(セレナ)です。雨が降るかなと思ったのですが、結果は途中に一瞬だけパラついたものの全体的には気持ちよく晴れて、バイク日和のお天気となりました(とても暑かったけどね)。
 ルートは前回と同様に、外環自動車道から関越自動車道の花園I.Cまで休み無く走り、花園I.Cからは国道140号線を皆野寄居有料道路経由で秩父へ向かいました。カーナビに従って走りましたが、聖神社は、国道140号線沿い、秩父方面に向かって和銅黒谷駅の手前にあり、細い道を左折したところです。
 聖神社の駐車場に車を駐め、まずは国道140号線まで戻り石柱を撮影しました。石柱の裏には「為報恩感謝」とあり、側面には「紀元二千六百年記念」とありました。昭和15年(1940年)のものなのですね……。紀元2600年記念というところに、いろいろと歴史を感じます。そしてその後、鳥居をくぐって階段を上り拝殿へ。こちらの神社は日本初の通貨である和同開珎をお祀りしていることより、お金(金運)の御利益がある神社となっています。お天気の良かった本日は多くの方々が参拝していました。この人出はちょっと予想外だったのですが、これも景気を反映しているのかもしれません。参拝の後に、金運が上昇するようにと御守とお財布を授与していただきました。
 西暦708年にこの近くで天然の銅が見つかり、それを記念して元号を和銅と改元し、日本初の通貨である和同開珎が発行されたとのことです。聖神社の後は和同遺跡を見てきました。石柱から神社に向かう道を更に山側へ登ると和銅遺跡です。和銅遺跡は、銅の発掘遺跡で、昔に銅を露天掘りをしていた場所です。聖神社から歩いても訪れることのできる距離ですが、ついつい車を使いました。駐車場に車を駐めて、案内看板のところから道路脇の遊歩道みたいな道へ入っていきます。夏の緑の中を、川の水が涼しい風を運んでくれます。採掘場所の近くには大きな和同開珎のモニュメントがありました。駐車場からは徒歩で約5〜6分ほどだと思います。
 参拝と観光の後は、少し遅めの昼食です。国道140号線から和銅大橋経由にて国道299号線へ入り、県道209号線で小鹿野バイクの森へ向かいました。先週は雨でバイクも人も殆どいませんでしたが、今回は多くのバイクや人がいました。バイク弁当は残り数食という状態でしたが、無事に美味しい昼食を食べることができました。前回はモリワキを頼んだので、今回はヨシムラにしてみました。でもやっぱりノーマルの量にしました。
 お腹も満足したところで、帰路につきます。国道299号線から国道140号線(皆野寄居有料道路経由)、国道254号線と走り、花園I.Cより関越自動車道に入りました。今回は途中に埼玉県上尾市で用事がるので、関越自動車道より圏央道に入って桶川加納I.Cより上尾市内を目指しました。上尾市内で用事を終わらせ、再び桶川加納I.Cより圏央道に戻り、東北自動車道経由の外環自動車道にて帰宅しました。


聖神社

1.石柱

2.拝殿

3.境内

その他

4.和銅遺跡のモニュメント

5.バイク弁当〜ヨシムラ

6.御守とお財布
 宝くじ、期待してはいけない……と思いつつも、やっぱり期待しちゃうよね。(※これを書いている時点では、まだ抽選日となっていません)
 ※後日に追記です。抽選結果は……まぁ、そんなものでしょう……還元率は約55%でした。いろいろとイベントとして楽しんで、半分戻ってきたので、悪くはなかったなと思っています。


ドライブ日:令和3年8月14日
使用車:C27セレナ
目的地:小鹿神社・小鹿野バイクの森(埼玉県)

バイク神社(再) 
 バイク神社として有名な埼玉県小鹿野町の小鹿神社を再訪しました。5月に参拝した帰り、雨宿りの時に御守の一つを出会ったお子様へプレゼントしたので、自分用を授与して頂くために再び訪れました。
 バイク神社なので前回はバイク(セロー250)で訪れましたが、今回は車(セレナ)です。空は雨、軟弱な私はバイクでなく車にしました。……車だっていいじゃない、だって雨だもの byみ○お……なんのこっちゃ……
 先日の外出と同様に、新型肺炎(コロナ)の感染状況を気にしつつのドライブです。バイク関連のスポットは、雨なので人出は少ないだろうと推測しました。ルートは前回と同様に、外環自動車道から関越自動車道の花園I.Cまで休み無く走り、花園I.Cからは国道140号線を皆野寄居有料道路経由で、国道299号線としました。小鹿神社は国道299号線沿いにあり、赤い大きな鳥居が目印となります。
 小鹿神社の駐車場に車を駐めたら、早速に参拝です。今回は、プレゼントした黄色いテントウ虫の御守と合わせてタオルも授与していただきました。
 参拝の後は、神社からまっすぐに県道209号線に出て左折し、バイクの森方面へ向かいました。バイクの森を少し通り過ぎたところにある、日本武神社を参拝しました。子供の頃に日本武尊と書いて「やまとたけるのみこと」と読むことにとても衝撃を受けたことを思い出しました。……余談ですが、その後にこれと同じぐらいの衝撃を受けたのが、桑港と書いて「サンフランシスコ」だったりします。パリやロンドンを巴里や倫敦と書くのは知っていましたが、桑港は驚きでした。
 少し戻ってバイクの森へ到着です。バイクの森、以前は「バイクの森おがの」だったそうですが、今回は「小鹿野バイクの森」として再開されたそうです。以前の「バイクの森おがの」へは平成22年にポルシェで訪れたことがあり、クラシックバイクなどの博物館となっていて、パリラなどの貴重なバイクを見学しました……ふぅ、気がつけばもう10年以上昔の話ですか……。新しいバイクの森には、バイク弁当やアライヘルメットが入っています。バイク弁当は以前に大滝温泉にあったお店で、平成26年に食べたことがあります。当時のドライブ&ツーリングには「次はフルチューン(肉も御飯も増量)ですね」と書いてありますが、やっぱりノーマル(普通盛り)を選びました。今はカロリーなどを気にする……歳をとったことを実感します……7年前、あの頃はまだ若かった!今回も、食べ終わった容器は持ち帰りました。以前の容器は無くしてしまったと思うので、あらためて良い記念になります。そしてなんだか集めたくなってしまいます。また、バイク弁当では、モリワキのレーシングマシンが展示されていてビックリしました。博物館時代のバイクの森とオーバーラップして、ちょっと感動しました。
 お腹も満足したところで、帰路につきます。国道299号線から国道140号線(皆野寄居有料道路経由)、国道254号線と走り、花園I.Cより関越自動車道に入りました。そして休憩なしで外環自動車道にて帰宅しました。

小鹿神社

1.幟旗

2.境内

3.御守とタオル

日本武神社

4.石柱

5.鳥居

6.拝殿

その他

7.バイクの森

8.アライヘルメットの展示スペース

9.小鹿野町のレスキューバイク(?)

10.モリワキZ1000

11.バイク弁当〜モリワキ

12.セレナと一緒に〜小鹿神社
10 11 12
 復活したバイクの森、これからを楽しみにしています!そして、バイクに理解をいただいている小鹿野町やその皆様に感謝です!


ドライブ日:令和3年8月11日
使用車:C27セレナ
目的地:大洗磯前神社・酒列磯前神社(茨城県)

神様お願い!金運プリーズ!! ……人生で初めてきちんと宝くじを買いました
 新型肺炎(コロナ)の感染状況が心配な状態ですが、思い悩んだ末に茨城県の神社へ行ってきました。大洗磯前(おおあらいいそさき)神社と酒列磯前(さかつらいそさき)神社です。金運に御利益があり、宝くじの当選金額の総額が30億円とも言われる神社です。この二社は昨年のお正月にも訪れました大洗磯前神社は今年の5月にも参拝しました)が、宝くじ購入にあたり、あらためて参拝をさせていただきました。
 夏真っ盛り、エアコンの効く自動車で出かけることにしました。それも熱を吸収しにくい白色の自動車をということで、今回はセレナでお出かけとなりました。セレナはUVカットガラスですしね!新型肺炎(コロナ)の感染対策は、「自動車での移動、最低限の会話、食事は人の少ないパーキングエリアで時間もずらす」ことにしました。
 外環自動車道から常磐自動車道に入り、友部JCTから北関東自動車道・東水戸道路へ。水戸大洗I.Cで降りて国道51号線で大洗方面に進み、県道2号線を走ると大洗磯前神社へ到着です。いつもは二の鳥居まで階段を降りるのですが、今日は暑くて挫折しました。大黒様、恵比寿様をなでてから拝殿へ向かいました。拝殿では、これまでの感謝やこれからのお願い事をした後、今回は具体的に宝くじ当選のお願いもしました。そして御守を授与していただきました。
 続いて、酒列磯前神社へと向かい、県道6号線を走ります。海水浴客のいる浜辺を眺めながら、海沿いの道を気持ちよく走ります。酒列磯前神社に到着、駐車場に車を駐めたら参拝です。こちらでも、これまでの感謝やこれからのお願い事をした後、やはり具体的に宝くじ当選のお願いもしました。そして、御守を授与していただき、宝くじの高額当選者が奉納したウミガメをなでました。御利益のお裾分けがありますように!……そして帰りに宝くじを買ったのですが、宝くじを買うまで、手を洗いませんでした
 帰りのルートはひたち海浜公園I.Cより東水戸道路、北関東自動車道より常磐自動車道に入り、谷田部東P.Aで遅い昼食(16時を昼食と言ってよいかは別問題ですが)としました。そして常磐自動車道から外環自動車道にて帰宅しました。

大洗磯前神社

1.大黒様と恵比寿様

2.拝殿

3.青い空と日の丸

酒列磯前神社

4.鳥居と石柱

5.拝殿

6.宝くじの高額当選者が奉納したウミガメ

その他

7.鳥居よりの海〜大洗磯前神社

8.鳥居よりの海〜酒列磯前神社

9.御守

10.セレナ〜酒列磯前神社にて

11.カツカレー〜谷田部東P.Aにて

12.本日購入の宝くじ
  〜封筒で、どこで購入したのか
    すぐに分かってしまいますね!
10 11 12
 宝くじ、当選の確率や還元率(返戻率)を考えると、くじ運の無い私は今まできちんと買ったことがありませんでした。今回の結果がどうなるのかわかりませんが、とりあえず購入までを楽しむことができました。昨年から苦しいことが続いていますので、このような気分転換も良いのかもしれません。


ツーリング日:令和3年7月25日
使用車:SuperCub110
目的地:氷川神社(埼玉県

氷川神社めぐり!

 四連休の最終日、ようやくツーリングに行ってきました。昨日と一昨日と急なトラブルのため、お出かけは今日だけとなりました。先月はツーリングやドライブに出かけることはできなくて、このままだと今月も難しくなりそうだったので、やや強引にツーリングに行くことにしました。
 さて、さて、今もやはり苦しい状態が続いているので今回も神頼みのツーリングです。相変わらず新型肺炎(コロナ)が心配な状況ですが、いつものように神社なら密にならないだろうと思って出かけました(いつも同じ思考回路だねぇ……いつも同じ言い訳とも言います)。今回の目的地は埼玉県さいたま市の氷川神社です。こちらは武蔵国の一宮で何度が参拝したことがあります。今日は一昨日に買った夏用のメッシュジャケットを試してみたくて、バイクでのお出かけとしました。新しいジャケット、最初のツーリングから虫で汚したくなかったので、高速道路は使わずに下道でツーリングとしました(……5月のツーリングと同じ思考回路)。
 国道298号線から国道17号線に入り北上します。与野駅の近くで国道17号線を右折して京浜東北線を越え、県道164号線に入りました。さいたま新都心駅を過ぎるとすぐに氷川神社の一の鳥居を右手に発見することができます。
 大宮の氷川神社の参道、この一の鳥居から約2kmほど伸びていて、日本一の参道だそうです。道路は一方通行で、一の鳥居側より神社に向かって走ることができます。少し進むと参道そのものは歩行者用(自転車も可です)になりましたので、カブのエンジンを切って歩いて押しました(バイクはエンジンを切って押せば歩行者なのです!)。途中、また車両通行が可能になった箇所もあり、そちらは乗車しました。歩いて汗だくになった身体に、バイクの風が気持ちよいです……たとえ熱風でも新しいメッシュジャケットを通過してくる風は汗を飛ばしてくれます。そして氷川神社の駐輪場にカブを駐めて、拝殿で参拝しました。本当は境内をゆっくりと歩きたかったのですが……、暑さに負けて、拝殿で参拝の後は交通安全ステッカーを授与していただいただけとなりました。大宮駅の近くにあるこちらは男体宮となります。本日は合わせて女体宮にも訪れる予定です。
 女体宮に訪れる途中に、次の目的地、中山神社に向かいます。県道2号線から県道1号線へ右折し、県道1号線を大宮から川口方面へ向かって進むと、左側に中山神社はあります。首都高のさいたま見沼I.Cより大宮よりに数百m(500mぐらい?)の場所です。
 こちらの中山神社、中氷川神社とも呼ばれているそうで、その理由は諸説あるようですが……、氷川神社の男体宮と女体宮を結ぶ直線上(真ん中付近)にあることや、男体宮の御祭神「須佐之男命(すさのおのみこと)」と女体宮の御祭神「奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)」の子である「大己貴命(おおなむちのみこと)」を御祭神とされていることなどより、大宮の氷川神社(男体宮)と三室の氷川女体神社(女体宮)と深い関係があるみたいです。明治時代に付近の神社と合祀された時に中山神社となったそうです。鳥居には「氷川神社」の額がかかっていました。静かな雰囲気の中、拝殿にて参拝させていただきました。
 中山神社の後は、女体宮である氷川女體神社へ向かいます。氷川女體神社は二度目の参拝となります(前回はいつだったか正確には覚えていませんが、20年ほど前だったと思います)。県道1号線から国道463号線に入り、新見沼大橋の脇を左へ入ります。細い道をどんどんと進んで、適当に走ったら氷川女體神社へ到着しました。拝殿には「武蔵国一宮」の神額(扁額)がありました。暑くて暑くて体力がイエローゾーン、こちらでも境内をゆっくりと歩くことは諦め、拝殿での参拝の後に交通安全ステッカーを授与していただいただけとなりました。そしてここで本日初めての飲み物を買いました。水分が身体に沁みていく……などの実感すらなく、ゴクゴクと一気に飲み干してしまいました。
 さぁ後は帰るだけ……の予定で国道122号線を走っていましたが、暑さのあまり、国道298号線沿いの道の駅「川口・あんぎょう」でも一休みしました。ポカリを飲んだら少し体力が回復、観光案内の看板にあった安行氷川神社にも立ち寄ってみることにしました。実は細い路地をグルグルと迷い続けながら安行氷川神社に到着したのですが、正しい道は、安行西の交差点を新井宿駅方面へ左折し、すぐ一つ目(民家が1軒ほどがあるだけで、本当にすぐ)の交差点を左折してまっすぐでした。
 明日は仕事、あまりゆっくりとはできません。暑さで疲れてしまいましたが、この疲れを明日に残すこともできません。安行氷川神社の後は、国道298号線にて帰宅しました。
 いやいや、今日はとにかく暑かったです。でも暑さ(季節)を実感できることはバイクの良いところだと思います…………たぶん。

氷川神社

1.一の鳥居

2.石柱

3.拝殿

中山神社

4.拝殿
 〜拝殿には「中山神社」の神額

5.鳥居
  〜鳥居には「氷川神社」の神額

6.スーパーカブ

氷川女體神社

7.境内

8.拝殿の神額

9.スーパーカブと鳥居

安行氷川神社

10.鳥居と参道

11.社殿

12.スーパーカブと一緒に
10 11 12
十万石饅頭
忘れた……
う〜ん、
今度こそ!

交通安全ステッカー

13.氷川神社

14.氷川女體神社
13 14

 今回は暑さに負けて、駆け足での参拝となってしまいました。またゆっくりと参拝したいと思います。そして帰宅後に気がついたのですが……、埼玉県と言えば十万石饅頭、立ち寄って饅頭と最中を買おうと思っていたのですが……暑さのためかすっかり忘れてしまいました、残念。次の機会には忘れないようにと思います。


ツーリング日:令和3年5月30日
使用車:SEROW250
目的地:小鹿神社(埼玉県)

神社+バイク(その2)

 先々週のバイク神社参拝(安住神社と大前神社)に続いて、今度は埼玉県小鹿野町にあるバイク神社の小鹿神社へ参拝してきました。小鹿野町はバイクによる町おこしで有名です。以前にバイクの森に行ったことを思い出します。
 先週のツーリングでは、1400GTRでズバーンと勢いあまり、ちょっとピンチになったので、今日はのんびりとセローにしてみました。1400GTRでは後ろにどんな車がいるのか心配になりますが、セローだと後ろの車の種類を気にせずにすみます(でも、速い車を塞いでいないかを心配しながら走っています)。
 今週末のお休みは日曜日だけとなり、朝からいろいろな用事を片付けたら……お昼頃よりの出発となりました。外環自動車道から関越自動車道の花園I.Cまで休み無く走りました。花園I.Cからは国道140号線を皆野寄居有料道路経由で走り、国道299号線です。小鹿神社は国道299号線沿いにあり、赤い大きな鳥居が目印となります。
 小鹿神社、「おしか」と読むようです。町名の小鹿野は「おがの」なので、少しややこしいです。赤い鳥居をバイクでくぐって坂を上ると駐車場があります。ベンチの前でバイクの撮影をした後、駐車場にバイクを駐めました。緑の木々青い空白い雲がとても気持ちよく、風にはためく日の丸が空に映えていました。拝殿でお参りをして、交通安全ステッカーや御守などを授与していただきました。こちらの御守はテントウ虫が描かれていて、テントウ(転倒)防止の御守となっています。また安全祈願のボルトもありました。その後は末社も参拝しました。豊守稲荷神社の狐様は、赤いかわいい帽子と前掛けをされていました。
 神社からは武甲山を眺めることができます。元々は日本武尊をお祀りしていた山ですが、現在は山の形が変わってしまうほど石灰岩の採掘がおこなれています。また、小鹿野町オートバイによるまちおこし事業ロゴマークは、「OGANO」をバイクのようにデザインしてあり、見事だなと思います。
 さて、明日はまた仕事ですので、早めの帰宅をしなくてはなりません。もう少しゆっくりと小鹿野で過ごしたかったのですが、今回は早々に帰らなくてはなりません。帰りは来た道をそのまま戻りました。「道の駅はなぞの」に立ち寄ってみてから、花園I.Cより関越自動車道に入りました。途中の嵐山P.Aでは、カツカレーとソフトクリームを食べました。
 関越自動車道から帰りの高速道路は雨雲との追いかけっこになってしまいました。雨が去るのを待って走り出すとまた雨雲に追いつき……という状態です。途中、雨宿りの時に、バイクの親子と話しをしました。ふと思いつき、小鹿神社で授与していただいたテントウ虫の御守をお子様へプレゼントしました(かわいいデザインなので、小さい女の子にはピッタリかな?)。親子と別れた後も雨雲に追いついてしまったのですが、もう諦めてそのまま濡れて帰ることにしました。この時すでにジャケットやズボンは浸水状態だったのですが、その後の走行で靴の中はチャポンチャポン、そして下着までぐっちょりという状態になってしまいました。この強い雨に、セローに取り付けてあるフォグライトが初めて役立つことになりました
 帰宅後は速攻で洗濯をして、その後にセローを拭いておきました(屋根のある場所があいていたので、雨を心配せずにすみました……只今、スカイラインもポルシェも修理中で不在だったりします)。


小鹿神社

1.鳥居より社殿

2.境内にて〜顔出し

3.緑の木々と青い空、白い雲、そして日の丸

4.セローで記念撮影

5.武甲山を望む

6.豊守稲荷神社の狐様

その他

7.本日のカツカレー(嵐山P.A 上り)

8.本日のソフトクリーム(嵐山P.A 上り)
 〜今回はミックス!

9.交通安全ステッカー・御守
  〜左端は交通安全のボルト

 今回は、気軽に出かけたので雨具を持って行っていませんでした。バイクでの雨はとても嫌なものですが、雨宿りの時に他のライダー達と共有できる時間と空間は、バイク乗り同士ならではのもので、バイク旅の魅力の一つだと思います。そう思うと雨にも感謝かもしれません(まぁ晴れるに越したことはありませんがね〜本音〜)。
 それから今回はテントウ虫の御守(転倒〜テントウ〜防止の御守)をあげちゃったので、また小鹿神社へ訪れて授与していただきたいと思っています。そしてできれば、もう少しゆっくりと小鹿野に滞在できればとも思います。


ツーリング日:令和3年5月23日
使用車:1400GTR
目的地:大洗磯前神社(茨城県)

神様のお助けに感謝です!
 まだ5月だというのに、関東地方のお天気はすでに梅雨入りしたかのようです。そのような中での日曜日の快晴、今週も1400GTRでズバーンと走ってきました。ズバーンと勢いあまり、往路では大きなピンチを迎えましたが、たぶん無事に事なきを得ることができました(……できたはず)。ちょっとしたタイミングなのですが、今回は神様のお助けだと思っています。ありがとうございます。
 さて、今回の目的地は大洗磯前神社です。昨年のお正月にも訪れた神社です(正確にはお正月の後にもう一度だったりします)。昨年は「金運向上」にと参拝をしました。後に知ったのですが、大洗磯前神社は、金運だけでなく、縁結び、そして復縁にも御利益があるそうです。仕事もプライベートも、昨年より新しい縁もある反面、失った大きな縁もいくつかあり、いろいろと考えさせられる日々を過ごしています。失った縁、将来にはそれが吉となるのか凶となるのかは分かりませんが、とりあえず戻した方が良い縁があれば、(可能であれば)結び直す方が良いのかも……などと考えたりもしています。今の私にはどの縁が大事なのかはよく分からない状況ですので、縁の取捨選択を含めて幸せになれるように神頼みをすることにしました。もちろん、新しい良縁もお願いできればと思っています。また、大洗磯前神社は、海の安全の御利益より交通安全についても御利益があるそうです。
 外環自動車道から常磐自動車道に入り、友部JCTから北関東自動車道・東水戸道路のコースです。常磐自動車道ではピンチもありましたが、交通安全の御利益のおかげか事なきを得ることができたと思われ、同時に要らぬ出費も抑えられる結果となりました(そのはず……)。水戸大洗I.Cで降りて国道51号線で大洗方面に進み、県道2号線を走ると大洗磯前神社に到着です。一の鳥居をくぐって左折して坂を登ると駐車場です。
 いったん階段を下って、海岸にある神磯の鳥居(神様が降り立った場所)を眺めました。青空と海とお日様が気持ち良かったです。近くには猫もいました。その後、二の鳥居をくぐり階段を登り、拝殿でこれまでの感謝とこれからのお願い事をしました。そして、御守を授与していただいたり、末社へ参拝したり、境内を歩いたり、海を眺めたりしました。御守は本日の常磐自動車道でのお助けに感謝し、あらためて交通安全の御守を授与していただきました。境内の絵馬は、アニメキャラクターの絵がとても上手なものがたくさんありました。ところで安全といえば、新しいライディングジャケットのプロテクターを、標準装備のものからオプション品へと変更しました。涼しさとトレードオフですが、より安全性が高まったと思います。


大洗磯前神社

1.神磯の鳥居
  〜昨年1月の時と違って穏やかな海でした

2.二の鳥居

3.三の鳥居
  〜境内より海を望む

4.拝殿

5.福の神さま
  〜大黒さまと恵比寿さま

6.干支の絵馬
  〜とても大きいです

その他

7.さんふらわあ
  〜神社よりの風景

8.神磯の近くにいた猫
  〜貫禄のある顔でした

9.御守り
  本日に授与していただいた御守

 今回のツーリングでは、往路のピンチで焦ってしまいましたが、それを含めて神様のご加護やお導きがあったのだと思います。今回のツーリングでは、偶然に写真機をきっかけに会話が弾んで(新型肺炎(コロナ禍)の中、弾む会話はあまり望ましくないのでしょうが……)、旅の楽しいひと時を過ごすこともできました。旅先での出会い、そして青空心地よい陽光青い海に癒やされた、短時間ながらも豊かなツーリングとなりました。神様ありがとうございます!ただ残念なのは食事のタイミングを逸してしまい、ご飯を食べることができなかったことです。
 復路は往路と逆のコースなのですが、1400GTRを運転していると、まっすぐに帰宅するのがもったいなく感じ、常磐自動車道から首都高に入って、ちょっとだけ首都高も走ってから帰宅しました。
 それから、今回は(も?)あまり納得のできる写真を撮ることができませんでした。我流ですがあらためて練習しようと思いました。
 そして、これからも交通安全よいご縁に(できればもう少しの金運にも)恵まれますように!(……神頼みと同時に自らの努力も必要だと思っています)


ツーリング日:令和3年5月15日
使用車:1400GTR
目的地:安住神社・大前神社(栃木県)

神社+バイク!
 今日も関東圏内の神社へツーリングです。先週はプリマベーラでのんびりとツーリングでした。その前の週はセローでのんびりのツーリングでした。しかし今週は1400GTRでズバーンと走ってきました。やっぱり高速道路は1400GTRだと楽に感じます。
 相変わらず新型肺炎(コロナ)が心配な状況ですが、いつものように神社なら密にならないだろうと思って出かけました。結果は、多少の人出はありましたが、先週の川越氷川神社のような多さはありませんでした。また、夕方より用事があったので、食事をする時間もなく(おやつの鯛焼きだけは食べましたけど……)、やっぱり感染リスクは低かったと思います。
 今日は久しぶりに土曜日もお休み、そして今年は梅雨入りが早まりそうとのニュース、三週連続となりますが今週もツーリングへ行ってきました。今年は多くの神社へ参拝しています。バイクでのツーリングで神社……となったら、いつかはバイク神社へ行ってみたいと思っていました。
 バイク神社とよばれる神社には、その認定があったり無かったりなようですが、とりあえず全国にいくつかあるようです。まず最初のバイク神社への参拝には、認定第1号の安住神社(栃木県)を選んでみました。
 早朝に出かける予定が……なんだかんだとあり、なんとか午前中に出発……という状態になってしまいました。外環自動車道から東北自動車道に入り、栃木キ賀JCTより北関東自動車道です。途中、壬生PAで、ヘルメットやバイクについた虫の死骸を掃除しました。そして宇都宮上三河I.Cで国道4号線バイパスに降りました。このI.Cは雀宮神社に来た時にも利用したことを思い出します……今年の2月なのに、もっと昔に思えてしまい……う〜ん、昨年より、いろいろな事が起こりすぎて、時間の感覚が麻痺しているようです。県道69号線と156号線を走って県道64号線に入ったらすぐに安住神社の看板です。
 安住神社は、まさにバイク神社で、神社には珍しく多くのバイクが駐まっていました。こちらは全国バイク神社認定第1号とのことで、境内には顔出しのパネルもあり、神主さん&巫女さんの他に、バイク関係のものもいくつかありました。今回はカワサキ(1400GTR)で訪れたので、下の写真ではカワサキらしいパネルを選んでみした……メーカー名は無くても色だけでカワサキと分かるのが、カワサキらしいと思います。拝殿で参拝した後に、交通安全ステッカーを授与していただきました(缶コーヒーや参拝記念のステッカーもサービスでいただきました)。交通安全ステッカーは、いろいろな色がありましたが、落ち着いた感じのもので色を合わせてみました。駐車場では、ライダー達が記念撮影をしていました。
 安住神社の後は、再び県道156号線へ戻ります。南下して、県道69号線を通り過ぎ、真岡へ向かいます。北真岡駅の横を通って大前神社へ到着です。郊外のためか道もスムーズで、安住神社から程よい感じの時間で到着です。
 大前神社もバイクの交通安全を掲げています。駐車場入口付近に国道の標識を模した「神道819」 があり、思わず記念撮影です。神道819号線、神様の道も819号まであるのかと思いましたが、日本は八百万の神々の国、819ぐらいあっても不思議ではないのでしょう……たぶん。こちらでも、拝殿で参拝した後に交通安全ステッカーを授与していただきました(こちらも色を選ぶことができます)。そして同じ境内には大きな恵比寿様があります。大前恵比寿神社となっていて、日本一の恵比寿様らしいです。こちらでは御守を授与していただきました。俗物な私は「金運」の御守を選んだのでした!……さて、さて、実は今回、二輪車守護が末社の足尾山神社であることに気がつかず……更に(いつもは末社も参拝することが多いのですが)帰宅時間を気にしていたためか末社を見逃してしまい、正確には二輪車守護の参拝をしていなかったりします(帰宅してこのページを記載している時に気がつきました)。
 夕方より用事があるため、今回はほどほどで帰らなくてはなりません。県道46号線と国道408号線で真岡I.Cより北関東自動車道です。東北自動車道に入って、蓮田S.Aで鯛焼きを食べた後、外環自動車道にて帰宅しました。繰り返しになりますが、1400GTRでの高速道路は本当に楽だと感じます(その分、駐輪場で苦労しますが……)。


安住神社

1.石柱と鳥居

2.駐車場にて

3.境内にて

大前神社・大前恵比寿神社

4.拝殿

5.神道819の標識〜1400GTRと一緒に

6.日本一のえびす様

交通安全ステッカー・御守

7.安住神社
  〜下の3枚は参拝記念のステッカーです

8.大前神社

9.大前恵比寿神社の御守

 バイク神社、認定があっても無くても、それぞれの神社は古からの歴史があり、それぞれの神様が祀られていて、二輪守護の有無にかかわらず参拝できて良かったと思います
 大前神社では二輪守護の末社(足尾山神社)への参拝をしなかったので、次の機会こそはと思っています。安住神社周辺も、小さいバイクでのんびり散策するのが楽しそうに感じました。またの機会も訪れることができたら良いなと思っています。そして、他のバイク神社にも行ってみたいですね!


ツーリング日:令和3年5月9日
使用車:Primavera125
目的地:川越氷川神社(埼玉県)

のんびり!
 今日も関東圏内の神社へツーリングです。相変わらず新型肺炎(コロナ)が心配な状況ですが、いつものように神社なら密にならないだろうと思って出かけました……が、今回は、思いの他、人出が多かったです。でも賑やかに会話をする場所では無いので、まだ感染リスクは幾分少ないかと……(言い訳ですね)。
 さて、初夏を感じさせる陽気の下、お昼頃よりのツーリングとなりました。新調した春秋用のライディングジャケットを着ての出発です。新しいジャケット、最初のツーリングから虫で汚したくなかったので、高速道路は使わずに下道でツーリングとしました。
 今回の目的地は埼玉県川越市の川越氷川神社です。国道298号線から国道254号線(誤って和光富士見バイパスに入ってしまいました)、そして県道などを繋いで走り、志木を抜けて国道463号線(後に調べたら国道254号も兼ねている区間でした)から英(「はなぶさ」と読むらしいです)インターの交差点より、本来の予定していた国道254号線に戻りました。国道254号線をどんどんと北上し、国道16号線との交差点では直進し、川越の市街地中心部を通って神社へ向かいました。
 川越氷川神社は縁結びの神社として有名な神社です。川越の街自体が観光地でもある為、想像以上に人出が多かったです。川越には和装のレンタルがあるので、着物姿の方も多くいました(川越には一昨年の5月にもツーリングしていますが、その時も着物姿の方を多く見かけたように記憶しています)。仕事もプライベートも人とのご縁に助けられている人生ですので、川越氷川神社では、これまでのご縁に感謝すると共に、あらためてより良いご縁を授けていただけますようにお願いしてきました。こちらの御神籤は鯛の形をしていて、釣り上げて授与していただきます。竿を取って「さぁ釣ろう」と思ったら、別の竿(釣り針)と絡まっていて、そちらの竿に鯛がくっついてきました。これも何かの縁だろうと思いその鯛を手にしてみたところ、結果は中吉で、まずまずの内容でした。この数年、御神籤は基本的に神奈川県の平塚八幡宮だけなのですが、今回はイベント気分もあり授与していただきました。さらに交通安全ステッカーも授与していただきました。境内は観光地の神社らしい賑やかな雰囲気で、着物姿の方々が華を添えていました。撮影した写真は、人も多く写っていて、観光地らしい写真となりました。観光地の雰囲気が出ていて、それはそれで良いかなと思います。
 帰りは、往路と別ルートで、国道16号線から国道17号線(新大宮バイパス)を使うことにしてみました。国道17号線の途中で、お蕎麦のチェーン店「ゆで太郎」を発見、脇道に入ってぐるっと回って戻り、遅いお昼ご飯としました。カツ丼とカレーをミックスしたようなカレーかつ丼のセット(満腹カレーカツ丼セット)を頼みました。カツ丼の甘い出汁とカレーのハーモニーを味わうことができます。お蕎麦から食べ、カレーかつ丼で満腹になった後、そば湯で締めました。ゆで太郎はそば湯があるのが嬉しいです。ご馳走様でした!
 さらに少し走ると、国道脇に神社の看板がありました。やはり脇道に入って神社まで戻ろうとしたところ、ぐるっと回って与野公園の裏側(?)に出ました。公園に入ってみると、与野七福神の一つとなっている天祖神社がありました。こちらで参拝をした後、公園を歩いてみると、少し先に弁天池と銭洗弁天がありました。赤い橋を渡って参拝しました。与野公園はちょうどバラの季節で、多くのバラが咲き誇っていました。帰宅後に調べてみると、与野公園は明治時代に開設された歴史のある公園で、バラ園が有名だということです。そして公園を抜けるとまたすぐに神社がありました。大国社で、こちらは足の神様となっていました(国道で見た看板はこちらの神社のものでした……インパクトあり!)。お願い事の草鞋が多く奉納されていました。大国社の参拝後、また与野公園のバラ園を眺めました。園内にあった彫像が、青空にとてもマッチしていました。すでに夕方だったのですが、まだ空は青く……日も長くなったね〜
 与野公園の後は、国道17号線沿いのガソリンスタンドで給油しただけで、国道298号線に戻りに帰路につきました。


川越氷川神社

1.鳥居

2.氷川神社の「一年安鯛」「良縁あい鯛」

3.境内の風景
  〜撮影スポットになっていました

与野での神社

4.天祖神社

5.武州与野銭洗弁天

6.大国社

与野にて

7.与野公園のバラ園

8.青空と彫像

9.国道沿いの看板

その他

10.今日のプリマベーラ125

11.カレーかつ丼セット〜ゆで太郎

12.交通安全ステッカー
10 11 12

 当初は川越氷川神社のみの予定だったのですが、結局てんこ盛りのツーリングとなりました。大きな神社も小さな神社もそれぞれに趣があり、多くの神社を参拝できて良かったです。また川越氷川神社では観光という面でも楽しむことができました。たまたま立ち寄った与野公園ではバラが美しく、もしかしたら神様からのご褒美だったのかもしれません。与野公園の彫像や大国社の看板などのちょっとした発見は、下道のんびりツーリングの醍醐味だと思います。小回りの効くプリマベーラ125でのツーリングで良かったです。そして、ゆで太郎でのご飯も大満足でした。大きなバイクや車で長距離を走って出かけることも「旅」の楽しみですが、小さなバイクで知らない街の裏路地を散策するようなツーリングもまた旅の楽しみ方の一つだと思います。


ツーリング日:令和3年5月4日
使用車:SEROW250
目的地:上野国総社神社(群馬県)

春風青空
今日はみどりの日で、個人的にはGW3日目です。午前中は自宅の作業をしたのですが、午後はツーリングに行ってきました。昨日のドライブでは、青空の下を走るライダー達を多く見かけたのですが、とても風が気持ち良さそうで少し羨ましく思ったりしたのでした。なので今日はバイクです!
 目的地は関東圏内の神社です(昨日と同じような感じですが別の神社です)。今日はのんびりと春の風を感じたいな〜と思い、また自宅作業で痛めた腰に前傾姿勢や重たいバイクは辛いだろうと考え、セローで出かけることにしました。その時々の気分や都合によってバイクや車を選べるなんて、とても素敵で贅沢だなと思います……昨年よりいろいろと辛いことばかり起こっていますが、それでもやっぱり幸せな方なんだろうなと考えることにしました。
 やっぱり昨日に引き続いて、充分な感染対策をして出発です。今日の対策も、殆ど運転で人と話す機会を極力減らす……です……が、今日はご飯だけは食べることにします(タイミングをずらして人の少ない時間に)。
 そしてやっぱり昨日に引き続いて……ルートも外環自動車道から関越自動車道です。嵐山P.Aで遅めの昼食をとりました。ふと気がつくと狸(の置物)と目があってしまい、ちょびっと癒やされた気持ちになったりしました。その後、前橋I.Cにて国道17号線に下りました。国道17号線はほんの少しだけで、元総社町南の交差点を左折して数百メートルで総社神社です。神社を通過した裏側に駐車場がありました。
 総社神社、青空の下で緑のあふれる境内が気持ちよかったです。みどりの日に緑の木々より力を分けていただいたように感じます。参拝の後は交通安全ステッカーと二輪車用の御守を授与していただきました。
 帰りは往路をそのまま逆に走りました。帰りの休憩地は高坂S.A、鯛焼きとソフトクリームの甘いもので体力回復です。そして渋滞の激しい関越自動車を走り抜け、外環自動車道にて帰宅したのでした。


上野国総社神社


1.鳥居

2.参道

3.境内よりの風景〜境内の緑と青空

4.本殿

5.駐車場にて

6.交通安全ステッカーと二輪車御守

その他


7.嵐山P.A(下り)にあった狸

8.お昼ご飯〜嵐山P.A(下り)にて

9.高坂S.Aの鯛焼き

 今日は青空の下をのんびりとバイクで走ることができただけで満足です!
 ところで……最近になって知ったのですが、鯛焼きにも天然物と養殖物があるそうです。一匹ずつの金型で焼くのが天然物で、数匹分の纏まった金型で焼くのが養殖物らしいです。お魚の鯛に天然と養殖があるのなら分かりますが、まさか鯛焼きにも天然と養殖があるとは思いませんでした。


ドライブ日:令和3年5月3日
使用車:C27セレナ
目的地:秩父神社(埼玉県)

不完全燃焼……
 まだまだ新型肺炎(コロナ禍)が続いている今年のGWです。変異株の感染力など不安が大きいものの、充分な感染対策をしてドライブしてきました。本当は遠距離にしたかったのですが、新型肺炎や日程の都合で諦め、関東圏内の神社へ参拝することにしました。今日の目的地は知知夫国の一宮である秩父神社です。
 渋滞情報を見ながら東北自動車道と関越自動車道のどちらを使うか悩みました。当初は東北自動車道(と圏央道)経由にて関越自動車道に入る予定でしたが、直前の情報を見て、渋滞の始まった東北自動車道を避けて外環自動車道から関越自動車道(すでに長い渋滞中との情報でしたが……)へ直接に走りました。GWの渋滞の中をゆっくり進みます。花園I.Cで下りる予定だったのですが、出口渋滞が凄かったので、寄居P.AのスマートI.Cを利用しました。ナビに従って、県道31号線から国道254号線に入り、国道140号線は有料の皆野寄居有料道路を経由し、県道44号線と国道299号線にて秩父へ向かいました。秩父駅前を通って秩父神社の駐車場へ到着です。
 秩父神社にはお元気三猿があります。日光東照宮の三猿(見ざる・言わざる・聞かざる)に対して秩父神社の三猿は「よく見・よく聞いて・よく話そう」というもので、同じ徳川家をゆかりとする神社でも対照的です。……なのですが、工事中で拝見することはできませんでした。う〜ん、残念!とりあえず、写真が展示されていましたので、その写真を自分の写真機に収めました。参拝の後は交通安全ステッカーを授与していただきました。3種類あり、一番大きなものは直径約18cmほどでした。今までの交通安全ステッカーの中で最大です。
 そして次には三峯神社を目指しました。三峯神社は平成14年に参拝したことがあり、再び参拝をと思ったのでした。国道140号線を進みます。途中の道の駅大滝温泉で一休みして、空を眺めました。今日は青空が気持ちよかったです。そして国道140号線秩父往還から県道278号線の山道に入り三峯神社へ向かったのでした。……が、到着まであと数キロという時点で渋滞です。「おそらく駐車場が混雑しているのだろう」と推測し、帰宅時間を考えて、今回の三峯神社参拝は諦めました。
 その後、来た道を戻って、今度は国道140号線のループ橋がある側を走りました。そして雁坂トンネルを抜けて山梨県に入ったら、道の駅みとみで再度の休憩、巨峰のソフトクリームを食べました。その後は休みなく、国道140号線から県道303号線、県道306号線と繋いで勝沼I.Cより中央自動車道に入り、恒例の小仏トンネンルの渋滞にはまって、首都高に抜けて帰宅しました。


秩父神社


1.石柱

2.つなぎの龍

3.三猿の写真

その他


4.秩父の山と青い空〜道の駅大滝温泉にて

5.巨峰ソフトクリーム〜道の駅みとみにて

6.交通安全ステッカー

 今回のドライブでは、秩父神社の三猿を見ることができず、また三峯神社は参拝を断念してしまい、なんとも不完全燃焼なドライブとなってしまいました。でも、こんな時もあるのかもしれません。それでも、秩父の山々と春の青空に爽やかな気持ちになりました。
 新型肺炎の感染対策ですが、マスクや手の消毒は当然ですが、基本的には車の中で、車外にいたのは1時間にも満たないという、人に会うことを極力減らしたものになりました。更に今回は食事のタイミングを逸してしまったことも、感染リスクを減らす結果となりました。


ドライブ日:令和3年4月11日
使用車:キャリイ
目的地:足利織姫神社(栃木県)

縁結び!
 今日は朝一番で接骨院に行った後、少しだけ気分転換にと、お昼近くに出発してドライブしました。夏タイヤを新調したキャリイはホイールも新しくなったので、今日はキャリイでしょう!
 新型肺炎(コロナ)、緊急事態宣言は解除されましたが、まだまだ油断はできない状況です(個人的にはとても厳しい状況だと感じています)。そのため、今回のドライブも神社への参拝としました。神社はお正月などのイベント時以外は密になりにくく、移動を車やバイクで行えば感染リスクは低いと思っています。ポイントは食事の時間をずらすし、人の少ない時間帯に食べることだと考えています(個人的な見解ですが)。また今回は明日からの仕事に備えて早めの帰宅としました。
 目的地は、産業振興と縁結びの神様をお祀りしている足利織姫神社です。機織(はたおり)を司る天御鉾命(あめのみほこのみこと)と織女の「天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)をお祀りしており、織物はたて糸とよこ糸が織り合って生地となることから、男女二人の神様をお祀りする縁結びの神社となったとのことです。今まで仕事もプライベートも多くの縁に助けられてきた私ですが、今の苦境(仕事もプライベートも)を突破するため、さらなる力(縁)を授けていただけることをお願したいです。
 外環自動車道から東北自動車道に入り、工事中の佐野S.Aで小休止して、岩舟JCTより北関東自動車道に入って、出流原P.Aでも一休みの後、足利I.Cにて国道293号線に下りました。国道293号線とその先の道を適当に山を目指して走りました。国道293号線を走り続け、女子校前の交差点を国道293号線に曲がらず真っ直ぐに進んで、突きあたりを左折、次の消防署の横の交差点を右折して少し進むと、織姫公園・織姫神社の案内看板が見えてきます。案内看板に従って、細めの道にて山を登っていくと、織姫神社の駐車場に出ます。この駐車場は山の中程にあり、織姫神社の拝殿の近くです。織姫神社は山の中腹にあるため、長い階段を登るのが大変ですが、こちらの駐車場からだと殆ど階段を登らずに参拝できます。
 足利織姫神社は縁結び守護神として七つのご神徳があります。「よき人と縁結びよき健康と縁結びよき知恵と縁結びよき人生と縁結びよき学業と縁結びよき仕事と縁結びよき経営と縁結び」です。女坂にある七色の鳥居はこの七つのご神徳を表しているそうです。拝殿で参拝した後、女坂の七色の鳥居をくぐって下り、正面大鳥居をくぐって男坂の229段の階段を上りました。青い空と春の緑、そして社殿の赤が印象に残りました(とても美しい社殿だと思います)。境内からは関東平野を一望することができ、お天気にも恵まれ、とても気持ちよかったです。交通安全ステッカーと御守り(人と縁結び、仕事と縁結び)を授与していただきました。
 織姫神社前の交差点は、歩道橋や道路案内標識、信号機に特徴があり面白い空間でした。
 帰りは、適当に走って国道293号線に戻り、足利I.Cより北関東自動車道に入りました。東北自動車道では帰りも佐野S.Aに寄りました。行きの下りと違って上りは工事中ではありませんでした。まぁ、こちらのS.Aは上りと下りが繋がっているので、両方の施設を利用できたりします。佐野S.A(上り)では、遅いお昼ご飯としてカツカレーを、食後にはソフトクリームも食べました。ドライブ気分を満喫です!そして頭上ではつばめが巣作りをしていました……春だねぇ。
 佐野S.Aの後は、そのまま東北自動車道から外環自動車道で帰宅となりました。


足利織姫神社


1.社殿

2.七色の鳥居

3.境内よりの風景

佐野S.A(上り)

4.牛タン入りカツカレー

5.ソフトクリーム(ミックス)

6.つばめ

その他


7.織姫神社前の交差点

8.新しいホイールのキャリイ〜出流原P.Aにて

9.交通安全ステッカー

 織姫神社の七つのご神徳、どれも大切で縁を授けていただければと願っておりますが、今の私の現状では、特に人と仕事のご縁をお願いさせていただきました。今は苦境に立っていますが、いろいろと良い方向に向かえるようにと思います。


ドライブ日:令和3年3月26日
使用車:C27セレナ
目的地:大井神社・女化神社(茨城県)

神社

 今日は平日ですが、ドライブしてきました。今日の午後は有給休暇をいただいていて、金融機関や病院の予定だったのですが、昨日に急に行くことになった病院の関係で、昨日の午後と月曜日に用事を集約したのでした。おかげでぽっかりとスケジュールが空いたのを良いことに、ドライブしてきました。午前中は仕事をしたので、午後に出発となりました。
 目的地は以前にも訪れたことのある水戸の大井神社と、狐の恩返しの話がある女化神社(女化稲荷神社)です。女化は「おなばけ」と読み、地名にもなっています。
 少し遅めの出発となったので、高速道路を急ぎます。外環自動車道から常磐自動車道に入り、千代田P.Aで小休止の後、水戸北スマートI.Cです。国道123号線を少しだけ北上し、大井神社の案内看板に従って左折です。突き当たりを右折するとすぐに大井神社となります。神社の前の飯富集落センターの駐車場に車を駐めさせていただきました。神社のパンフレットにも駐車場として描かれているので、たぶんこちらに駐めても大丈夫なのだと想像しています。こちらの駐車場ではが美しく咲いていました。
 セレナを駐めたら早速に大井神社を参拝です。右に石柱、左にがある鳥居を、一礼してくぐります。やや急に感じる石段を一つ一つ登っていくと、途中にはいろいろな神様がお祀りされています(こちらの神社でも女化神社がお祀りされています)。今回はまず拝殿へまっすぐに向かいました。こちらの拝殿、緑色がとても印象的です。特に拝殿の神額の緑色が心に深く残ります。本殿の右にある御神木は夫婦杉で、根元が繋がっています。本殿左側の万歩杉の根元近くに氏神舎藁宝殿というものがありました。こちらは昔よりの氏子が毎年新しい藁で小さな祠を作られているそうです。本殿右側には位牌殿というものがありました。このあたりの地域は、葬儀を仏式でなく神式で行うそうで、先祖の霊をお祀りされていると思われます。参拝の途中より雨がパラパラと降ってきたのですが、小雨の神社もまた趣があると思います。静かな神社に降る雨に心が清められたように思います。
 大井神社の後は、水戸北スマートI.Cより常磐自動車道です。田野P.Aで小休止、スッキリした後は順調に高速道路を走ります。つくばJCTより圏央道に入り牛久阿見I.Cで一般道へ。県道48号線を南下すると女化町です。長山北の交差点を左折すると女化神社です。
 こちらの駐車場もが満開でした。女化神社に伝わる昔話は、猟師に狙われていた眠っていた狐を咳払いで起こして助けたところ、恩返しとして女性に化けて妻となった……が、うたた寝した狐が尻尾を出してしまい、子供達に正体がばれて去ってしまう……というものです。こちらの神社の狛犬は犬でなく狐で、明治時代にこの昔話をモチーフに作られたそうです。左右ともに親子の狐となっています。とても優しい表情のお狐様です。長い参道には十基の鳥居がありました。こちらでは参拝の後に交通安全ステッカーを授与していただきました。またこちら神社でも葬儀を行うとのことでした。
 帰りは来た道を戻り、牛久阿見I.Cより圏央道に入り、つくばJCTより常磐自動車道へ戻りました。守谷から渋滞との情報でしたが、前回の失敗を踏まえ、今回はそのまま高速道路を使うことにしました。守谷S.Aで遅いお昼(?)ご飯……感染対策で食事時間をずらしたら17時30分後のお昼ご飯となりました。茨城県産豚のカツカレーと茨城いちごソフトクリームです。守谷S.Aには守谷S.Aのゆるキャラの守犬による守犬神社がありました。
 守谷S.Aの後は外環自動車道までの渋滞に突入して(こんな時、セレナのプロパイロットが楽ですね!)、最後は外環自動車道で帰宅しました。


大井神社

1.石柱と鳥居

2.拝殿の神額

3.駐車場での桜

女化神社

4.鳥居と桜

5.狛犬(狐)
  〜前足の下と後ろの背に子狐がいます

6.駐車場での桜
  〜後ろの白い丸はお月様です

セレナ

7.大井神社駐車場にて

8.女化神社参道にて

9.女化神社駐車場にて

その他

10.茨城県産豚のカツカレー
  〜守谷S.Aにて

11.守犬神社〜守谷S.Aにて

12.交通安全ステッカー〜女化神社
10 11 12

 今回のドライブでは、桜と神社の風景に、日本の美しさをとても感じ、また、大井神社は奈良時代よりの、女化神社は室町・戦国時代よりの歴史で、日本の歴史の長さと、その長い歴史が身近にあることに幸せを感じました。


ドライブ日:令和3年3月20日
使用車:キャリイ
目的地:別雷皇太神(雷神社)・鹿島香取神社・水戸八幡宮(茨城県)

ミートー!
 今日は午前中の墓参の後に水戸の神社へ参拝してきました。先に参拝した板倉雷電神社金村別雷神社、そして今回の別雷皇太神(べつらいこうたいじん)の雷神社で、関東三雷神だそうです。別雷皇太神(雷神社)の他に、水戸にある鹿島香取神社や水戸八幡宮などにも参拝しました。お正月などのイベント時以外の神社は密になりにくく、移動を車やバイクで行えば感染リスクは低いと思っています。ポイントは食事の時間で、人の少ない時間帯に食べるように(お腹の状態と相談しながらですが……)と思って出発しました。緊急事態宣言の解除も近い状況ですが油断は禁物だと思います。
 さて今日のドライブですが、外環自動車道から常磐自動車道に入り、やや空腹を感じながらも休憩なしで水戸I.Cへ向かい、そのまま国道50号線を偕楽園方面へ走ります。偕楽園の近く、大工町の交差点を偕楽園方面へ右折したらすぐに別雷皇太神(雷神社)に到着です……が、行き過ぎてしまいました。脇道より国道50号線の反対車線に戻り、大工町を偕楽園方面へ左折しました。
 別雷皇太神(雷神社)の駐車場へ無事に到着することができたところで、いよいよ参拝です。駐車場からいったん境内の外に出て、一礼をして鳥居をくぐります。境内では、大きなカエルに目がとまります。こちらの神社は雨乞い・水稲耕作の神様である雷神様をお祀りしており、蛙は雷神様のお使いとのことです。このカエルは六福六蛙(ろくふくろくかえる)といい、「無事かえる(交通安全)、金かえる(金運上昇)、若かえる(不老長寿)、良くかえる(知徳上昇)、身体がもとにかえる(無病息災)、卵→オタマジャクシ→蛙(出世・開運)」の御利益があるそうです。参拝後には交通安全ステッカーを授与していただきました。境内の桜が綺麗でした。
 続いて、国道50号線(水戸駅方面)に戻り、ちょっと走って南町3丁目の交差点を左折、国道349号線を走り、那珂川を越えるとすぐに鹿島香取神社です。土手沿い右手にあります。
 鹿島香取神社、一の鳥居をキャリイでくぐって駐車場へ。運転席で一礼しました。キャリイを駐めたら参拝です。手水舎の水が対人センサーで出てくるのには驚きました。参拝した後、那珂川の土手へ向かってみました。季節は冬と春の境目、水戸八景の青柳夜雨(あおやぎのやう)の柳はまだ寒そうな状態でした。緑が繁る頃は風情がありそうです。那珂川にかかる青い万代橋はかっこ良かったです。少し冷えてきたのでそろそろ退散、帰りもキャリイで一の鳥居をくぐります。やっぱり運転席で一礼をしました。
 万代橋を戻り、国道118号線を右折して少し進んだら、水戸八幡宮の案内看板があります。右折して少し進むと水戸八幡宮に到着、駐車場にキャリイを駐めました。
 水戸八幡宮、大きな舞殿(神楽殿)や朱と金の鮮やかな本殿、そして大きな銀杏(御神木)がありました。銀杏はいろいろなポイントに使われていて、交通安全ステッカーも銀杏でした。またこちらには火伏せの神様もお祀りされているので、火事にならないようにもお願いしてきました。広く明るい境内、天気の良い時に訪れたらとても気持ち良さそうです。
 帰りは国道123号線から水戸北スマートI.Cにて常磐自動車道に入ることにしました。すでに時刻は夕方、お昼ご飯の時間をずらしてと思っていたので、まだ食べていなかったりします。とてもお腹が減ったので、食べるところを探しつつの運転となりました。あれこれ迷いつつも、結局、食べないままに高速道路に上がってしまいました。S.Aは人が多そうだったので、P.Aに寄ってみましたが、トイレのみだったりコンビニのみだったりで、結局のところ食べないままの運転が続き……すでに夜ご飯の時間となりつつあったりしました。と、常磐自動車道は事故渋滞との情報、25kmほどらしいです。お腹も減っているので、一般道に降りてお店を探してみることにしました(これが大失敗の判断でした)。谷田部I.Cで降りて県道19号線、県道211号線、県道210号線から国道6号線に抜けたのですが、道沿いにお店は殆どありませんでした。そして国道6号線は渋滞が酷くて酷くて……。結局になにも食べないまま千葉県に戻ってきました。もうこの時点でご飯はあきらめ(緊急事態宣言の残っている地域ですので飲食店の営業時間的にも厳しい状態でしたし……)、そのまま帰宅することにしました。おそらく、多少の渋滞は我慢しても常磐自動車道を走り続け、守谷P.Aでご飯を食べるべきでした。その方がずっと早くに帰宅できたと思われます。
 今回は選択を失敗して食事もできませんでしたが、まぁそんな時もあるよね……って気分です。そんなこんなも後になれば良い想い出となります。空腹気味で出発したので、ドライブ中ずっとカツカレーを食べたい状態となっていて、また曇天で少し寒く感じたので、ついつい駆け足での参拝となってしまいました。帰宅時はお腹ペコペコで「肉たべたい、肉ぅ〜、ミートォ〜(meat)」って状態でした。


別雷皇太神(雷神社)

1.鳥居

2.拝殿

3.六福六蛙

鹿島香取神社〜茨城県水戸市〜

4.鳥居(一の鳥居)

5.鳥居(二の鳥居)と拝殿

6.拝殿の神額

水戸八幡宮

7.鳥居

8.境内
  〜左端に写っているのが御神木の銀杏

9.本殿

その他

10.キャリイ
  〜別雷皇太神

11.交通安全ステッカー〜別雷皇太神

12.交通安全ステッカー〜水戸八幡宮
10 11 12

 今回も多くの神社を参拝することができましたが、別雷皇太神に参拝し関東三雷神全てに参拝することができました。雷様を含めて自然のもつ大きな力は、昔も今も畏怖の対象です。科学の発達した現代において、無闇に恐れることは無いと思いますが、自然の力の前では謙虚でありたいと思いました。そして帰りはラジオでは、夕方に東北で発生した地震(震度5強)と津波よりの避難の呼びかけが繰り返されていました。被害が軽いことを祈っています。


ドライブ日:令和3年3月13日
使用車:C27セレナ
目的地:琵琶湖大橋(滋賀県)

雨の旅は想い出と共に
 さて、今回は突発的に琵琶湖へ行ってきました。理由は、自分の車やバイクで日本のあちこちに行っていますが、滋賀県だけは高速道路で素通りするだったので、ここら辺できちんと訪れてみようと思ったためです。突発的なので、急遽に日帰りで行ってきました。……う〜ん、急遽の日帰りを「きちんと」と言ってよいのかは微妙かもしれません……。
 今回は雨のドライブとなりました。正確には、非常に雨が強く降ることもあれば、晴れ間が見えることもある……とても不安定な空模様でした。運転中は強い雨なことが多かったのですが、琵琶湖では時々パラつく程度だったのが幸いでした。
 当日の朝、本当は6時ぐらいに出発する予定だったのですが、しっかり寝坊してしまいました(お約束ですね)。それでも、なんとか朝と思える時間に出発することができました。
 首都高から東名高速道路に入り、ひたすらに西を目指します。海老名周辺の渋滞(圏央道の緊急工事が原因と思われます)で大きく時間をロスしてしまいました。海老名S.A、鮎沢P.Aと続けて小休止です。歳をとるとおトイレが近くなり、これが地味に時間を消費してしまいます。特に今回の海老名S.Aでは、本線の渋滞がS.A内まで繋がっていて、S.Aを出るのにも時間を要してしまいました。しかし、その後は目立った渋滞もなく走ることができ、次は牧之原S.Aに立ち寄りました。ここには面白い最中(ワイロ最中)があると聞いていましたが、残念ながら今は取り扱いがありませんでした。気を取り直して、ここでお昼ご飯に三元豚のカツカレー(通常価格1,000円が900円に)とあまおうのソフトクリーム(通常価格400円が280円に)を食べました。どちらも3月のお得メニューとのことで、とってもラッキー!お腹もお財布も満足です!……腹ごしらえも終わり、牧之原S.Aを出発して、更にどんどんと西へ向いました。とは言え、琵琶湖はまだまだ遠く、名神高速道路に進んで尾張一宮P.Aで小休止してから、ようやく到着した栗東I.Cにて国道8号線へ降りたのでした。途中、黒丸PAを通過した時、反対の上り側にGPZ900Rで立ち寄ったことを思い出しました。あの時も雨が降っていました。
 実はナビでは、新名神高速道路で案内されたのですが、今日は東名高速道路を走りきりたいと思い、ナビに逆らいました。都市間の高速自動車国道を走りきるのは、とても久しぶりで、達成感でなんとも充実した気分となりました。人生の道は、なかなか思い通りに進むことはできませんが、ドライブぐらいは好きな道を走りたいものです……と思いつつも、一般道路ではナビに従いつつ県道11号線から国道477号線で琵琶湖大橋に向かいました。
 琵琶湖大橋を渡り、道の駅「びわ湖大橋米プラザ」に立ち寄りです。初めての琵琶湖です。琵琶湖は大きすぎて、ここから全てを見渡すことはできません。さすが日本一の湖です。個人的な感覚では滋賀県の半分の面積を占める琵琶湖ですが、実際には6分の1だそうです。それでも大きいことには変わりません。道の駅で、お土産を買ったり、写真を撮影したりしていると、施設が閉まる時刻となってしまいました。滞在時間は30分ほどで帰宅を考える頃合いとなったのでした。
 再び琵琶湖大橋を渡り、国道477号線から県道11号線、国道8号と来た道を逆に走り、ガソリンを給油したら、栗東I.Cより名神高速道路に入りました。高速道路は往路とは別の道、新名神高速道路と新東名高速道路にて東京へ戻ることにしました。名神高速道路から草津JCTにて新名神高速道路へ進みました。甲南P.Aに立ち寄ってみると、そこは「忍者の里」となっていました。ここでは、つい自分用のお土産(忍者刀の耳かきなど)を買ってしまいました。そしてすぐに一休み、次の土山S.Aにも立ち寄りました。ここも反対側から1400GTRで立ち寄ったことがあり、その時は大雨に降られた後だったなと思い出しました。ナビを使わずに走っていたら、その後、伊勢湾岸自動車道に入るところを間違えて東名阪自動車道に入ってしまいました。大山田P.Aで小休止し、名古屋高速道路経由で伊勢湾岸道路に進み、そのまま新東名高速道路に入りました。浜松S.Aで夜ご飯(お昼に続いてのカツカレーです)を食べ、駿河湾沼津S.Aでメロンソフトを食べました。結局、お昼も夜もカツカレーとソフトクリームだったりします。そして御殿場JCTより東名高速道路に入り都心部へ向かいました。新東名高速道路の120km/h区間はとても快適でした。最後に港北P.Aで休憩をしてから、首都高にて帰宅しました。日帰りとは言いつつも、帰宅時間は日付をずいぶんと越えてしまいました。
 今回は久しぶりの長距離、それも日帰り1,000km超のドライブとなりました。まだ緊急事態宣言が延長されている地域に住んでいるので、遠出を迷ったことも事実なのですが、日帰りで琵琶湖だと殆どが運転で車の中、そのため感染リスクは非常に低いと判断しました。そして、長距離を走り終えた後の充実した気持ちや満足感はとても大きく、思い切って出かけて良かったです。更には、滋賀県での愛車の写真も撮影でき、47都道府県全てを網羅することができました。なんだか自分の人生にポカッと空いた穴の一つを塞ぐことができた気分です。でも、自宅に戻ってみると、数時間前に琵琶湖にいたことが嘘のようにも感じます。ただ、この身体の疲れは、確かに長距離を運転した証です。……あぁ、この感覚も久しぶりです。


1.琵琶湖

2.琵琶湖大橋

3.セレナと一緒に

4.道の駅「びわ湖大橋米プラザ」

5.カツカレー(牧之原S.A)

6.カツカレー(浜松S.A)

7.鮎もなか
  〜道の駅「びわ湖大橋米プラザ」にて購入

8.みかん最中
  〜浜松S.Aにて購入

9.甲南P.Aにて

 今回は雨のドライブだったのですが、途中で蘇る旅の想い出は雨の時のものでした。GPZ900Rの黒丸P.Aでの雨宿りは、普段バイクに乗っているという方(その時は観光バスでした)から励ましの言葉をいただきました。1400GTRにて徹夜で土砂降りの雨をくぐり抜けた朝の土山S.Aでは、バイク乗り同士で声を掛け合いました。今日のドライブも、またいつの日か想い出すことがあるかもしれません。


ドライブ日:令和3年3月7日
使用車:キャリイ
目的地:金村別雷神社・雷電神社・冠稲荷神社・火雷神社(茨城県・群馬県)

神々は遙かな刻を越えて……
 今朝は淋しい夢や悲しい夢をたくさん見ました。夢で目が覚めて、そのまま寝たらまた夢で目が覚めて……そんな感じで、少し辛い朝となりました。今日はお休みなので、少し寝坊をすることで、睡眠不足的な辛さはありませんが、やっぱり心がね……。こんな日は神社で神様のお力をいただこうと思いました。正直なところ、スピリチュアルなものはあまり信じていないのですが、神社へ参拝することで気分転換できたり、気持ちを切り替えるきっかけにできたり、お願いごとを伝える時に、自分の気持ちを整理したり……などが、実際の効用なのかなと思っています。……まぁ、細かい理屈はどうでも良く、車を運転して神社で神様にお願いして、気持ちを切り替える、それで充分な気がします。神様に感謝です!
 さて本日は、外環自動車道より常磐自動車道へ進みます。守谷S.Aで小休止し、つくばJCTより圏央道に入り常総I.Cまで走りました。国道294号線をほんの少し水海道方面へ走りすぐに県道123号線へ左折です。そして小さな川を越えて進み、県道129号線も左折です。そして神社への案内看板がある場所を右折します。この先は、小貝川の土手の細い道になります。そう、ここの細い道を走ることを考えて、今日は小回りの効く軽トラ・キャリイにしたのです!土手沿いの道を上って下って、そして小さな橋(福雷橋)を渡ると左手が金村別雷神社です。一の鳥居の脇にキャリイを駐めました。うん、地元の農家か工事業者みたいな感じで違和感なく収まりました!
 金村別雷神社は、関東三雷神の一つです。一の鳥居からテクテクと歩いて二の鳥居へ進みました。二の鳥居の綺麗な神額や拝殿の上の龍、それらの美しさとその緑色が印象に残りました。また参拝者は通ることはできませんが、境内を伸びる回廊も特徴の一つだと思います。こちらの神社の由来は931年まで遡り、多くの神社に長い月日が刻まれていることの重みを感じます。後冷泉帝から下賜された「つぐみ龍」紋の神旗より出現した龍が橋となり戦に勝利したことを由来とした龍紋は、神紋となっているそうです。本殿(覆殿)の裏には末社が並んでいました。末社を含めて一通りの参拝をして、境内を少し眺めた後、交通安全ステッカーを授与していただきました。
 さて、次の目的地……の前に、お昼ご飯です。国道294号線に戻り、下妻方面へ走り出し、道の駅しもつまに向かいました。ここへは以前にスーパーカブで訪れたことがあります。その時はポークカレーを食べましたが、今度はカツカレーを食べました。道の駅しもつまには、展望台があります。ここから筑波山を大きく眺めることができました。
 お腹も膨れて、次の目的地へ向かいます。次もまた雷様で、2月にも訪れた雷電神社(板倉雷電神社)です。国道125号線で古賀方面へ向かい、国道4号線を経由して国道354号線へ入り、板倉ゴルフ場前を右折です。板倉の交差点を右折して少し走ると、雷電神社です。
 雷電神社では神社裏手の駐車場にキャリイを駐めてから参拝です。今回はまだ明るい日射しの下で参拝することができました。前回のように夕陽の中でみる御社殿も趣があると思いますが、明るい時間帯に見る御社殿の装飾は、その精密な彫刻と艶やかな色遣いに目を奪われます。個人的に吸い込まれそうな青色が良かったです。徳川綱吉により再建されたため、葵三つ葉の御紋があることもポイントです。そして奥宮や弁天様などにも参拝しました。御社殿の日のあたる場所では、三毛猫が毛繕いをしていました。猫を眺めていると穏やかな気持ちになりました(猫にとっては迷惑だったようですが……)。今回は、なまずの御守りと交通安全の御守りを授与していただきました。
 続いては、やはり2月に雷電神社と共に訪れた冠稲荷神社へ向かいました。国道354号線をどんどんと高崎方面へ進みます。
 冠稲荷神社は三回目の参拝となります。今回は遅い時間だったため軽めの参拝とし、拝殿の他に、実咲稲荷社や縁結びの桜などで、仕事やその他の様々なご縁についてお願いをしてきました。桜の開花に春の訪れを感じました。今回は御守りと交通安全ステッカーを授与していただきました。
 冠稲荷神社の後は、国道354号線を更に高崎方面へ進み、利根川を渡ってすぐのところにある火雷神社へ向かいます。本日の最後も雷様です。利根川を渡って一つ目の信号を左折し、国道脇の細い道を利根川方面に向かって走ると到着しました。いや、キャリイなので細い道も苦無く走ることができます。
 火雷神社も趣のある境内で、夕陽の中で白い鳥居が浮かび上がっていました。こちらの神社も平安時代まで遡ることができ、歴史のある神社です。少し寒く感じる夕陽けの中、細長い参道をのんびり歩くと、横にヤギがいました。ちょっとビックリでした。こちらの社殿にも艶やかな色彩の彫刻があり、刻の重みを感じました。
 日も落ちかけ、気温も下がり、明日の仕事が気になり始める時刻となりました。今日のドライブも、残りは復路のみです。もう少しだけ国道354号線を高崎方面へ走り、高崎玉村スマートI.Cより関越自動車道に上がり、嵐山P.Aで小休止の後、外環自動車道にて帰宅しました。


金村別雷神社

1.境内

2.鳥居

3.拝殿の龍

4.小貝川の福雷橋
  〜遠く左側に一の鳥居が見えます

5.石柱とキャリイ

6.交通安全ステッカー

雷電神社

7.拝殿の葵の御紋

8.拝殿の装飾

9.本殿裏側の装飾

10.奥宮

11.弁財天

12.駐車場にてキャリイ
10 11 12

冠稲荷神社

13.辰巳鳥居

14.拝殿

15.縁結びの桜
13 14 15

火雷神社〜群馬県佐波郡玉村〜

16.鳥居

17.拝殿

18.拝殿の神額
16 17 18

道の駅しもつま

19.展望台のある建物

20展望台より筑波山

21.カツカレー〜しもん亭
19 20 21

その他

22.雷電神社にいた猫
  〜やや不機嫌かな?

23.火雷神社にいた山羊

24.冠稲荷神社の桜
22 23 24

 神々(神社)の長い時間の前では、私の悩みなどほんの一瞬の出来事です。今の私にとっては大きく辛い状態ですが、古よりの神社を参拝し、多くの戦や飢饉や困難のあった歴史を思うと、これは些細なことなんだと神々に諭されているように感じました。
 さて、今回は、初めて参拝する神社だけでなく、二週間前に訪れて「また来たい」と思った雷電神社と冠稲荷神社も訪れることができました。今まで日本各地のあちらこちらを訪ねていて、「また来たい」と思うところは多くあるのですが、実際にはなかなか再訪することはありません。しかし今回は短い期間での再訪をすることができました。ちょっと嬉しいです。
 それから、スーパーカブもCD125T(ベンリィ)も、日本の街に溶け込み、神社にも良く似合うと思うのですが、また軽トラも充分に似合うと感じます。


ツーリング日:令和3年2月27日
使用車:CD125T
目的地:環七周辺の八幡神社めぐり(東京都)

昭和の香りに包まれて
 〜神社と最中と都電、そしてCD125T(ベンリィ)……まるで昭和の一日のようでした〜

 さてさて、今日は足立区で用事がありました。西新井です。環七を使うのですが、どうせならと足を伸ばしてみて、環七の西側の神社を参拝することにしました。お天気も良かったのでバイクでお出かけです(燃費もいいしね!)。今日のお出かけは、「まず用事ありき」なため、ツーリング気分は50%で出発した。でも、予想以上にツーリング部分の濃度が濃く、終わってみれば、ほぼツーリング100%という気分でした。
 環七の西側へは、都心部を通過して国道246号線からアクセスしました。
 環七を外回りで少し北上すると、最初の目的地、駒留八幡神社です。実は……立体交差の側道を走るべきところを、間違って立体交差を走り行き過ぎてしまい、迷い迷いで到着したのでした。こちらの神社、環七の横にあるとは思えないほど静かで落ち着く空間でした。鳥居や石柱の側でバイクの撮影をした後、環七の側道から神社の敷地内へ入り、おトイレの近くにバイクを駐めました。いろいろと境内を撮影しながら、拝殿と多くある末社にも参拝しました。境内には戦没者慰霊殿もあり、御国を守っていただいた御礼と、今後もお守りくださいとお願いしました。舞殿もある広い境内、予定よりも長居をしてしまいましたが、寒くなければもっとゆっくりとしていたと思います。この神社は「せたがや百景」にも選ばれています。
 駒留八幡神社を後にして、環七外回りをもう少し北上すると、代田八幡神社があります。こちらも舞殿のある広い境内でした。環七の歩道橋が接続されていて、参拝者以外も通っていました。こちらの神社、環七に面して大きな鳥居がありますが、横の道に入っていくと、拝殿の正面となる方向にも(比較して小さめの)鳥居があります。こちらの鳥居、江戸時代(1785年)に建てられ、関東大震災(1923年・大正12年)で被災し、その修理の際に、正面を裏に向けてしまったと伝えられています(下の6の写真の鳥居です)。拝殿にある銀色に輝く3つの鈴が印象的でした。
 代田八幡神社の次は、大きく移動して尾久八幡神社へ向かうのですが、その前に代田橋駅前に寄り道です。代田橋駅南口前にある和菓子屋さんの竹仙堂で、かぐや姫最中を買いました。こちらは農林大臣賞を受賞しているそうです。この後に用事で会う方への手土産として購入しましたが、ちゃっかりと自宅用も買いました。竹の形をした最中で、竹を割ったらかぐや姫でなく餡子が入っていました(……って、最中だから当たり前ですよね)。
 環七外回りをしばらく走り、北側で荒川を越えると、尾久橋通りと交差します。尾久橋通りへ右折し、荒川、隅田川を越えたら目的地付近です……が、ここでも立体交差をそのまま走ってしまい、目印としていた都電を見落として日暮里まで進んでしまいました。引き返して、側道から熊野前の交差点を左折です。少し進んで、都電の「宮ノ前」停留場が尾久八幡神社の目印です。駐車場にバイクを駐めたら参拝です。境内ではが咲いていました。今日はとっても風が冷たいのですが、春は確実に近づいているんだなと感じます。尾久八幡神社の参拝を終えた後、少し都電を眺めていました。路面電車やその停留場に昭和を感じます……そう、東京において昭和の遺物とも言える路面電車、しかしエコの観点からはこれからの乗り物「ニュートラム(New Tram)」なのかもしれません。
 尾久八幡神社を参拝した後、本来の用事も終えて、また環七を走って帰りました。


駒留八幡神社

1.石柱と鳥居

2.拝殿

3.ベンリィと一緒に〜石柱

代田八幡神社

4.石柱と鳥居

5.拝殿

6.ベンリィと一緒に〜正面が裏向きの鳥居

尾久八幡神社

7.鳥居

8.拝殿

9.ベンリィと一緒に〜駐車場にて

その他

10.尾久八幡神社の桜

11.かぐや姫最中

12.今夜の月
  〜偶然にも十五夜
  〜かぐや姫を想いながら最中を食べました
10 11 12

交通安全ステッカー

13.駒留八幡神社

14.代田八幡神社

15.尾久八幡神社
13 14 15

 神社には和のデザインを感じるスーパーカブがよく似合うと思いますが、CD125T(ベンリィ)も負けず劣らずによく似合うと感じます。伝統的なデザインのビジネスバイクは、日本の原風景(懐かしい景色)に溶け込み、ある程度の年齢を重ねた私を過去の日々へ誘うのです。スーパーカブは和のテイストを残しつつも進化を続けていますが、CD125T(ベンリィ)は昭和のまま時代が止まっていてノスタルジーを強く感じさせる……そんなバイクだと思います。今日は神社のある街の中を、ぴぃ〜・ぴぃ〜・ぷぃ〜とウィンカーのブザーを響かせながら、のんびりと走りました。このバイクで日本の原風景のあちこちを走りたいです。



ドライブ日:令和3年2月23日
使用車:キャリイ
目的地:雀宮神社(栃木県)

買い物しようと街まで……
 天皇誕生日でお休みの今日、買い物をしようと街まで出かけました。お財布は忘れませんでしたが、お天気はよく晴れお日様も笑っていて、ガソリンは昨日に満タンにしたばかり……ついつい、そのまま高速道路に上がってお出かけしちゃいました
 なんとなく外環自動車道を走って、東北自動車道に入り……目的地は先日にネットで見た雀宮神社にしてみました。高速道路の上は風が強かったので、スピードは控えめでゆっくりと走りました。栃木都賀JCTにて北関東自動車道に入り、壬生P.Aにてお昼ご飯としました。ここのP.Aはハイウェイオアシスとなっており、「道の駅みぶ」が併設されています。P.Aとしては大きくて、お店や食堂が充実しています。いつものごとくカツカレーを頼んだのですが、丼で出てきてちょっとビックリ、とてもお腹いっぱいになりました。
 宇都宮上三川I.Cで高速道路を降りて、国道4号線バイパスを少し走り県道193号線から国道4号線に出て宇都宮方面に走ると、右手に雀宮神社があります。雀宮駅への交差点を過ぎて少し進むと神社です。提灯がぶら下がっているのが目印になりました。鳥居の左側(宇都宮側)が駐車場入口になっています。
 こちらの雀宮神社、ネット情報や、神社に置かれていた用紙などによると、八岐大蛇の退治で有名な素戔嗚尊(すさのおのみこと)、平安時代中期の貴族の藤原実方朝臣命(ふじわらさねかたあそんのみこと)、日本書紀などに伝わる皇族の御諸別王(みもろわけのきみ)をお祀りしています。1713年に東山天皇から金文字で「雀宮」と書かれた勅額を賜ったことより、将軍家をはじめとして諸大名は現場して参拝したそうです。また境内には稲荷神社(綾女稲荷神社)があり、こちらには宇賀御魂命(うかのみたまのみこと)がお祀りされています。さてその昔、藤原実方が陸奥守として東北地方を治めているとき、妻の綾女(あやめ)という姫が実方を慕って東北地方へ向かう途中に、この地で病に倒れてしまったそうです。その際に宝珠を土地の神様としてお祀りしたのが当社の始まり……との伝承があるそうです。そして諸説あるうちの一つに、実方が陸奥国で亡くなった際に、雀に姿を変えて綾女姫ゆかりの社まで飛んできたそうです。
 そう、先日にネットで見た実方と綾女姫の話が胸にしみて……夫の元へ向かう妻と、亡くなってからも雀となって妻の元へ飛んでくる実方の想い……とても心に響き、雀宮神社の参拝を考えたのでした。神社の駐車場に車を駐めて、一礼して鳥居をくぐって参拝です。もちろん横にあった綾女稲荷神社にも参拝しました。神社では雀の姿を見ることはありませんでしたが、チュンチュンと鳴き声を聞いたように思います。もしかしたら、神様が見ていたのかもしれません。
 帰りは、国道121号線からさつきロード(宇都宮鹿沼有料道路)を通って、鹿沼I.Cより東北自動車道としました。途中、都賀西方P.Aや羽生P.A、蓮田S.Aに立ち寄り、休み休み&のんびりと東北自動車道を走り、川口JCTより外環自動車道で帰宅しました。上りの羽生P.A、鬼平犯科帳をモチーフとしたこのP.Aへは先日も立ち寄ったのですが、高速道路という現代を象徴する施設のまっただ中にポッと江戸時代が現れ不思議な感じのする空間です。空を見上げて、江戸時代もこんな空だったのかな〜……なんて思ったのでした。蓮田S.Aではソフトクリーム(ほうじ茶)と鯛焼き(クリーム)を食べました。甘さに癒やされました。


雀宮神社

1.鳥居より拝殿

2.綾女稲荷神社

3.キャリイと神社

羽生P.A(上り)

4.江戸の町並みを模した建物

5.空と雲

6.白い月〜月齢11日

食べ物〜ごちそうさまでした!

7.カツカレー〜壬生P.A

8.ほうじ茶のソフトクリーム〜蓮田S.A

9.鯛焼き〜蓮田S.A

 今日はドライブの予定では無かったのですが……誘惑に負けてしまいました。ついでのドライブとなったので、目的地は一ヶ所だけでしたが、それでも充分にドライブ気分を味わうことができました。ここのところ、関東は晴れの日が多く、ついついドライブやツーリングに出かけたくなってしまいます……今日もいい天気!


ドライブ日:令和3年2月20日
使用車:C27セレナ
目的地:冠稲荷神社・雷電神社(群馬県)

本日は、カレーも最中(もなか)もあります!
 昨年から悪いことが続いているので、今年はたくさんの神様(神社)にお参りをしています。多くの神様のご加護のおかげか、昨日に(確定でないものの)久しぶり吉報がありました。ありがたいことです。今週末も神頼みで神社へ参拝予定だったのですが、今回は神頼みと御礼の報告を兼ねることができました。神様に感謝です!
 今日は群馬県にある冠稲荷神社と雷電神社に行ってみることにしました。冠稲荷神社は以前にも訪れたことがある神社ですが、雷電神社は初めてです。午前中は大工さんとの予定があり、お昼近くに出発となりました。今回も感染対策をしっかりとして、食事の時間も遅くに予定しました。
 外環自動車道から東北自動車道で、雷電神社、冠稲荷神社と回る予定だったのですが、ラジオの交通情報で東北自動車道が事故渋滞とのこと、急遽予定変更で、関越自動車道へ向かい、冠稲荷神社から参拝することにしました。外環自動車道から関越自動車道へ入り、上里SAで一休み、そして北関東自動車道の波志江PAでも一休みして、伊勢崎I.Cにて降りたのでした。関越自動車道から見る遠くの山々は白く積雪しており、手前にある山々との対比が印象的でした。波志江P.Aでは青空に白い月が浮かんでいました。伊勢崎I.Cからは国道17号線上武道路を上り、国道354号線バイパスで太田方面へ進みます。上武道路から国道354号線バイパスに入って約8kmほどで、冠稲荷神社です。
 冠稲荷神社の駐車場にセレナを駐めて、早速の参拝です。辰巳鳥居から入りました。2月にしては暖かいお日様の下、今回は末社も一つ一つ参拝し、本殿もなどもゆっくりと見学しました。本殿の色彩が美しく、白狐社ではたくさんのお狐様に圧倒されました。一通りの参拝を終えた後、お守りを授与していただきました。巫女さんの振る神楽鈴が素敵でした。縁結びの御利益、また訪れたい神社です。
 次の雷電神社に向かう前に、ちょっと寄り道です。国道407号線を太田駅方面へ走り、線路を越えて右折です。和菓子屋の伊勢屋さんへ寄りました。スバル(実は、まだ富士重工とつい言ってしまうことが多いです)の工場の真ん前で、スバルの車の御菓子がたくさん売られています。その代表のスバル最中を買いました。車(レガシィB4)の形の最中ですが、以前はスバル360やレオーネだったそうです(ネット情報)。本当はスバルの車で行くのが良いのでしょうが、私は日産車です(汗)。せめて水平対向エンジン繋がりでポルシェが良かったかも……です。スクーターのラビットで訪ねたりすると、ちょっとお洒落かもしれません。
 県道2号線と国道122号線を経由して国道354号線バイパスに戻り、しばらく走って館林I.Cの入口を過ぎたら左側へ折れます。カーナビに従って進み県道364号線を左折、少し進むと雷電神社の参道入口の「板倉雷電神社」の石柱が見えます。もう少し進んで右折すると、神社の裏手に駐車場があります。
 こちらの雷電神社は、関東の雷電神社の総本宮で、特に板倉雷電神社と呼ばれるそうです。拝殿にて参拝し、その後に奥宮などを参拝しつつ、ぐるっと境内を一週しました。徳川綱吉により再建された本殿は美しい色彩で装飾が施されていました。境内には七福神もお祀りされていました。境内にあった雷童子の像が愛らしかったです。今回は駆け足での参拝となってしまいました。こちらも縁結びの御利益もあるとのことです。また訪れてゆっくりと参拝したいです。雷電神社では交通安全の御守りとステッカーを授与していただきました。
 帰りは館林I.Cより東北自動車道と外環自動車道です。途中の羽生P.Aにて一休み、ここで非常に遅い昼食としました。羽生P.A(上り)は鬼平犯科帳をモチーフとして作られています。江戸の街と言えばお蕎麦のイメージなのですが、とってもお腹が減っていたのでカツカレーにしちゃいました。ちょうど日の入りで、透明感のある夕陽が幻想的でした。そして暗くなった空にはお月様が輝いていました。


冠稲荷神社

1.甲大鳥居

2.拝殿の神額

3.白狐社

雷電神社

4.石柱

5.鳥居と拝殿

6.雷童子

月と夕陽

7.昼の月〜波志江P.Aにて

8.夜の月〜羽生P.Aにて

9.夕陽〜羽生P.Aにて

その他


10.カツカレー〜羽生P.Aにて

11.スバル最中と金山乃里最中〜伊勢屋
 ⇒スバル最中は箱売りだけなく
   一つから販売されています
 ⇒スバル最中の箱売りの中には
   「スバルの歩み」という
   リーフレットが入っていました

12御守りと交通安全ステッカー(雷電神社)
10 11 12

 さて、昨日の吉報が確定すれば、ある一つのとても悪い出来事のリカバリーで、その一件の50%ぐらいの回復となりそうです。他にも大小の悪い出来事がたくさん発生しているのですが、これを機に良い方向へ回転できるようにと思っています。そして、5年後や10年後には、「あれは良い転機だった」と思えるように頑張ろうと思います。うん、禍転じて福となりますように!神様よろしくお願いいたします!!
 …………あぁ、今回もセレナの写真が無いまま終わってしまう……という訳で、最後に雷電神社での写真を1枚です。



ツーリング日:令和3年2月14日
使用車:SuperCub110
目的地:武里(埼玉県)

50%ツーリング
 あれ?なんだか似たような書き出しが……
 さて、本日は埼玉県越谷市に用事がありお出かけしてきました。キャリイで高速道路も考えましたが、お天気も良くこの季節にしてはポカポカ陽気だったので、スーパーカブで走ってみました。用事が主たる目的なので、ツーリング気分は50%ほどです。
 用事があったのは、越谷と言っても北側、春日部との境目で、武里駅周辺です。国道298号線と国道4号線で武里駅近くに向かいました。そして、せっかくなので少し付近を散策しました。
 武里駅周辺をトコトコ走っていると、小さい丘の上に祠が見えました。向かってみると平方浅間神社でした。平方の鎮守様で、木花開耶姫神(このはなさくやひめのかみ)をお祀りされています。この小丘が浅間山ということです。境内にはベンチがあり、地元の方がのんびりと話をされていました。地元に溶け込んだ神社って、日本の和みの風景の一つだと思います。
 続いては、ネットの地図で見て気になっていた女帝神社へ向かってみました。こちらは伊弉冉尊(いざなみのみこと)神功皇后(じんぐうこうごう)をお祀りしています。同じ境内に八坂神社もあり、一緒にお参りさせていただきました。境内には滑り台もあり、こちらの神社も地元の憩いの場になっているのだろうなと思いました。
 帰りは国道4号線バイパスを使うことにしました。県道80号線を少し走り国道4号線バイパスへ。本来なら右折なのですが、もう少し散策をと思い左折してみました。少し進んだ先、右側に赤い鳥居が見えましたので、ハンドルを向けてみました。こちらはお稲荷様でした。横には薬師堂もありました。地元のお年寄りの方の話では、「この集落は300年以上前ぐらいからあり、この神社もその頃よりあるのでは……」とのことでした。もっと話を聞きたいとも思いましたが、明日から仕事なので、暗く&寒くなる前に帰宅することにしました。国道4号線バイパス、国道4号線と走り、国道298号線にて帰宅しました。


平方浅間神社

1.鳥居

2.丘の上の社殿

3.参道入口〜スーパーカブと一緒に

女帝神社

4.鳥居

5.拝殿の神額

6.参道入口〜スーパーカブと一緒に

稲荷神社〜埼玉県越谷市平方〜

7.鳥居

8.境内の空

9.参道入口〜スーパーカブと一緒に
本日は、
カレーも最中もありません。

その他

10.薬師堂

11.薬師堂とスーパーカブ
10 11

 前回のスーパーカブでのツーリングでは、スーパーカブの写真がありませんでした。そのため、今回はスーパーカブもたくさん撮影してみました。
 何気なく日常の風景に溶け込んでいる街々の神社ですが、その歴史は数百年や千年といったことも多く(昨日の大月市駒橋の三嶋神社は創建1200年の石碑がありました)、日本の歴史の深さを感じさせられます。長い時の流れの中で、人々の歴史を眺め続けてきた神様(神社)は、今の私たちをどのように思っているのでしょうか……そんなことを考えてしまいました。そして、平和な今日の日本に生きていることに感謝です。


ドライブ日:令和3年2月13日
使用車:キャリイ
目的地:初狩P.A(山梨県)

米だ!米!!コメダ!!!
 今日は突然にお米モードに入ってしまい、急遽、お出かけしてご飯をたくさん食べました。緊急事態宣言が出ている地域に住んでいますので、感染対策をして食事の時間をずらすようにスケジューリングしました。実は午後になってのお出かけだったりします。
 さて、お米を味わうと言えば、やっぱりおにぎりが最適(個人的見解)でしょう!そしておにぎりと言えば、初狩P.A(上り)の大きなおにぎり!……というわけで、首都高から中央自動車道を走れば初狩P.Aです。車はキャリイ、お米が似合うのはやっぱり軽トラだよね?そうだよね??キャリイだと高速代も普通車より安いのが嬉しいところです。また、今回は大月I.Cで降り、下道で初狩P.Aへアクセスするため、細い道を走ることになります。いろいろな意味でキャリイがピッタリです。
 大月I.Cで降りて、時間調整を兼ねて少しだけ観光しました。まず定番の猿橋に立ち寄りました。こちらは過去2度ほど訪れていますが、ついつい立ち寄りたくなってしまう不思議な魅力があります。前回は令和元年で、その前は平成24年でした。猿橋には神社が二つありましたので、参拝させていただきました。
 猿橋の後は国道20号線を大月I.C方面へ戻り三嶋神社を参拝しました。三嶋神社は大月にもいくつかあるようですが、駒橋の三嶋神社です。赤い大きな鳥居をくぐって進むと、拝殿があります。まだまだ苦しい時の神頼みが続いていますが、たくさんの神様のご加護で、少し良い方向へ進む気配を感じられるようになっています。
 参拝を終えたら、国道20号線を下り、初狩P.Aへ向かいます。国道20号線から外れて、少し道を間違え、非常に細くて曲がった道を走り、また国道20号線に戻った後、正しい交差点を右に曲がり、細い道を走って初狩P.A(上り)へ到着です。裏手に車を駐めて、徒歩でP.Aエリアに入ると、いよいよお米タイム!食堂で、「おむすびの大」と「カツカレー」を頼みました。ちょっと多かったかなと思ったのですが、両方とも美味しく、ペロッと平らげてしまいました。ごちそうさまでした!
 初狩P.Aと国道20号線の間にお寺(法雲寺)があります。山のすぐ手前にあるお寺で、ちょうど夕方に前を通ったら、頭の中に夕焼小焼の歌が流れてきました。山のお寺の鐘が鳴る♪
 さて、お腹も大満足になり、食後のコーヒーを飲みにと、もうひとっ走りすることにしました。国道20号線を更に下って西、石和温泉へ向かいます。途中、夕空が水彩のように美しかったです。国道20号線沿いに大きな鳥居があります。これは甲斐国の一宮の浅間神社のもので、以前に参した時のことを思い出します。そして石和温泉に到着すると……思いっきり迷ってしまいました。想像以上に時間を要してしまいましたが、本日最後の目的地(実は初狩P.Aで決定したのですが……)であるコメダ珈琲店に到着です。自宅を出発して、「米だ、米だ」と思い続けていたので、コーヒーもコメダという気分になってしまったのでした(笑)……コメダ珈琲店ではブレンドコーヒーの他にデザートも食べました。うん、今日は摂取カロリーを気にしない!!
 お腹が超大満足となったので、そろそろ帰宅することにしました。帰りは一宮御坂I.Cより中央自動車道に入り、途中、釈迦堂P.Aなどで休み休みしながら首都高へ戻りました。


今日のご飯

1.米だ!⇒おむすびの大
  〜500円硬貨と比べてこの大きさ!
  〜具は明太子にしました

2.米!!⇒カツカレー

3.コメダ!!!⇒ブレンドコーヒー

猿橋

4.猿橋

5.猿橋の山王神社

6.猿橋の喜楽稲荷神社

三嶋神社〜山梨県大月市駒橋〜

7.鳥居

8.境内

9.参道入口〜キャリイと一緒に

その他

10.法雲寺〜右側が鐘楼

11.夕空〜国道20号線より

12.桔梗信玄餅最中
   〜最中に真っ最中(マイブーム)です
10 11 12

大きなおにぎりを頬張る幸せ!カレーにカツを載せるという贅沢!……今日は良い一日でした。


ツーリング日:令和3年2月7日
使用車:Primavera125
目的地:島根鷲神社(東京都)

春という名前のスクーターで
 昨日に引き続いての足立区です。昨日と違って用事があったわけではありませんが、暖かい陽光に誘われて、春という名前のスクーターでお出かけしちゃいました。午前中にキャリイとプリマベーラを拭き掃除(フクピカ)して、そのまま、キレイになったプリマベーラで出かけちゃったのです。
 昨日は環七の内側で、今日は外側が主だったりします。今日の目的地は足立区の島根にある島根鷲神社です。でもその前に、まず和菓子屋さんで最中を買ってから神社へ向かいました。
 都道103号線(旧日光街道)沿いに、参道の石柱と入り口の看板がありました。この参道を少し奥へ進むと右手が島根鷲神社です。鳥居から真っ直ぐに進んで参拝しました。こちらの神社には舞殿もあり、島根神代神楽(足立区無形民俗文化財)が奉納されるそうです。また境内には巨大な灯籠があり、高さ4.7m、重さ35tだそうです。思わず「デカッ」と言ってしまう迫力です。
 参拝の後、また和菓子屋さんで最中を買っちゃいました。神社や最中がたくさんある街って素敵だね!


島根鷲神社

1.参道

2.鳥居と拝殿

3.巨大な灯籠
  〜黒柳徹子さんを連想しませんか?

その他

4.プリマベーラ125

5.富士もなか〜昨日に引き続いて

6.おふく最中〜こちらは初めて

 本日の東京の最高気温は16度ぐらいだったようで、これは3月〜4月と同じだそうです。今年の立春は2月3日だったのですが、暦だけでなく気温にも春を感じることができました(まぁ、実際にはまた寒い日がやってくるのでしょうけど……)。まさに春(プリマベーラ)という名前のスクーターでお出かけするのにピッタリ!近距離ながらも、とても気持ちよいツーリングとなりました。
 今回も感染対策として「できるだけ会話をしない」を心がけ、最中を買うとき以外は、全くと言ってもよい程に会話がありませんでした。


ドライブ日:令和3年2月6日
使用車:キャリイ&ロキシー
目的地:小右衛門稲荷神社(東京都)

神社カレー最中(もなか)
 今日は足立区に用事がありました。キャリイだったので、ロキシー(自転車)を積んで行き、少しブラブラとすることにしました(ブラブラするにあたって、新型肺炎(コロナ)の感染対策をして、食事の時間もずらすことにしました)。
 午前中は地元の接骨院に行ったので、午後よりお出かけです。
 環七を走り、島根の交差点を梅島駅方面に曲がり、コインパーキングにキャリイを駐めました。ロキシーを荷台が降ろして、本日の目的地、梅島にあるお稲荷様(小右衛門稲荷神社)へ向かいました。思ったよりも広くてキレイな神社でした。自転車を駐めて、一礼して鳥居をくぐって参拝しました。鳥居の前に立派な松がありました。そして隣にあったお堂にもお参りをしました。
 参拝の後は少し遅めのお昼ご飯です。梅島駅のすぐ近くの喫茶店でカツカレーを食べました。豪華で落ち着いた雰囲気、感じの良い店員さん、美味しいカツカレー、近くに住んでいたら通っちゃうかもしれません。
 食後は、梅島駅の近くの和菓子屋さんで最中を買いました。最中は、この後の用事で会う方へ持って行くためなのですが、ついでに自宅用にも買っちゃいました。栗が入っていてとても美味しかったです。特にゆずの最中は、その香りに癒やされます。頑張っているおばあちゃんが印象に残るステキな和菓子屋さんでした。


小右衛門稲荷神社

1.石柱と鳥居と松

2.社殿

3.丸石自転車ロキシーと一緒に

その他

4.シルビアのカツカレー

5.富士屋のもなか

6.キャリイとロキシー

 2月だというのに暖かいお日様の下、のんびり自転車をこいで、お稲荷様を参拝してカレーライスを食べ最中を買う……あぁ、なんて幸せ!


ツーリング日:令和3年1月31日
使用車:SuperCub110
目的地:亀有香取神社・松戸神社・亀戸天神社(東京都・千葉県)

寒いけどツーリング
 1月も最終日、日射しはあるものの風の冷たい一日となりました。
 今年の1月は例年以上にたくさんの神社を参拝しました。最終日となった本日も、初ツーリングを兼ねて神社を参拝してきました。ツーリングといっても、スーパーカブでプチ・ツーリングです。
 まずは環七経由で亀有にある亀有香取神社へ向かいました。亀有香取神社の御利益は除災、招福、開運、厄除、そして相殿されている道祖神(岐大神)は足腰の健康や美脚だそうです。参拝者も多く、並んで参拝をしました。白い社殿が美しかったです。こちらの神社の特筆すべき点は3つあり、一つ目は御利益に美脚があること、二つ目は狛犬が亀(狛亀?)となっていること、そして三つ目が境内にこち亀の両さんの像があることです。
 続いて、環七から国道6号線に入り、江戸川を超えて松戸へ入ります。県道5号線にて松戸駅方面へ向かうと、右手に松戸神社があります。松戸の総鎮守である松戸神社では、日本武尊や、青龍、朱雀、白虎、玄武の四神などをお祀りしています。こちらも参拝者が多く、それでいながらも落ち着いた厳かな雰囲気が漂っていました。末社を含めて一通りの参拝を行った後、交通安全ステッカーを授与していただきました。マグネットステッカーと小さいステッカーは色違いもあったのですが、今回はこの3枚を授与していただきました。四神像のステッカーは、なんとなくポルシェのエンブレム(クエスト)を連想しました。
 再び国道6号線に戻り、環七を経由して蔵前橋通りを秋葉原方面へ進み、亀戸天神社へ向かいました。思えば……学生時代から数え切れないほど前を通過していますが、一度も参拝したことがありませんでした。今日は気持ちをあらためて参拝です。バイク置き場が満車だったので、神社の警備の方に教えていただいた別の場所(入り口脇)に駐めさせていただきました。天神様、菅原道真公をお祀りしています。学問の神様で、受験シーズン真っ最中のためでしょう、参拝者がとても多かったです(受験生の皆さん、頑張って!)。一礼をして鳥居をくぐり、心字池にある橋(三つの橋があります)を渡るたびに心が清められるようです。昨年からの続く苦境でギスギスしブラックになりつつある心が、少し浄化されたように思います。参拝をした後に、お守りと交通安全のキーホルダーを授与していただきました。現在の苦境をウソにしたい思いでうそのお守りにしました。うその鳥でウソを取り替える……悪いことをウソにして取り替える……らしいです。境内では梅が開花を初めていました。今日はとても風が冷たいのですが、春は近いのかもしれません。また、歴史的な天満宮越しに見るスカイツリーに、東京の歴史と未来を感じました。
 さてさて、これでツーリングの目的地は全て訪れました。でも、「ツーリングしたぞ!」って気分には、なにか今ひとつ足りない気が……蔵前橋通りを走りながら、そんな気分になっていました。何が足りないのだろう……何かな?…………ご飯だ!……という訳で、「道の駅いちかわ」に立ち寄って遅いお昼ご飯としました。寒く凍えた体に、カツカレーで気合いを入れました。


亀有香取神社

1.石柱と鳥居と狛犬(狛亀)

2.拝殿

3.こち亀の両さんの像

松戸神社

4.石柱と鳥居

5.拝殿

6.舞殿(神楽殿)と絵馬

亀戸天神社(亀戸天満宮)

7.鳥居とスカイツリー

8.拝殿

9.紅梅

10.カツカレー(道の駅いちかわ)

11.交通安全ステッカー(松戸神社)

12.交通安全キーホルダー・おまもり(亀戸天神社)
10 11 12

 スーパーカブは神社巡りにピッタリだと思います。軽くて小回りが効く車体で、細い路地もスイスイと走れ、日本の町並みに溶け込む伝統的なスーパーカブのデザインは、神社の前で和を実感します。走って良し眺めて良し、そして燃費もよし(今回は約60km/Lでした)の三拍子そろったバイクです。
  今回のツーリングでは、神社に人が多かったものの、殆ど会話することは無く、食事の時間もずらすこととなり、新型肺炎(コロナ)の感染対策的にもまずまずだったと思います。


ドライブ日:令和3年1月24日
使用車:キャリイ
目的地:C1・C2(東京都)

ドライブ100%……かな?
 最近は、運転することが目的で出かけるのではなく、他の用事のついでのドライブだったり、ご飯のためのドライブだったり……。緊急事態宣言の下ではやむを得ないのだと思いますが、やっぱり運転を目的としたお出かけもしたいです!
 夜になってからですが、思い切ってドライブです。とは言っても明日は仕事、無理はできません。首都高をぐるぐるっと走ってきました。まずC2をぐるっと一週して、その後C1をぐるっと一週しました。食事も買い物もなしで、誰と会話することもなく、ひたすらに運転していました。今回の感染対策のメインは「人に会わない」でした。
 100%ドライブ……と言うか、運転以外なにもしてないよ(笑)


ドライブ日:令和3年1月24日
使用車:キャリイ
目的地:山田うどん(埼玉県)

さいたまさいたま!
 食堂で他の人が頼んだご飯を見ると、とても美味しそうに思うことが時々あります。今度はそっちを頼んでみよう……などと思うこともしばしばです。今回は、前夜にネットの某大手掲示板で他の人が食べたうどん(山田うどんのダブル埼玉セット)の写真を見た途端にスイッチが入ってしまいました。新型肺炎(コロナ)で緊急事態宣言が出ていますので不要不急の外出は控えるべきで……そもそも新型肺炎(コロナ)とは関係なく最近は食べ過ぎで太り気味ですし……などと思ったのですが、食欲には勝てませんでした。ごめんなさい。感染対策をして、少し時間もずらして、そして食べたらすぐに帰ることにしました。
 そんな感じで、山田うどんダブル埼玉セットを食べに行ってきました!ダブル埼玉、ダブルさいたま……やっぱり埼玉県さいたま市(さいたまがふたつ)で食べるのがダブル埼玉らしいかと思ってしまい……埼玉県さいたま市内の山田うどんで食べることに……さいたまさいたま!
 外環自動車道の戸田東I.Cで高速道路を降りて、国道17号線バイパスでさいたま市内へ向かいました。帰りは首都高を利用しました。


⇒埼玉B級グルメのスタカレー
  山田のパンチうどん・そばが夢のコラボ!
  丼と麺のダブルで埼玉を感じてください。
   〜山田うどんのホームページより

⇒ダブル埼玉セットは土日祝のみのメニューで
  スタカレー(スタミナあん掛け丼でカレー粉なし)と
  パンチうどん・そば(もつ煮込みのうどん・そば)です。

⇒美味しくてお腹いっぱい!
  〜ごちそうさまでした!!

 すでにこれはドライブかどうかですら怪しい(笑)


ドライブ日:令和3年1月16日
使用車:キャリイ
目的地:さいたま・上尾・足立(埼玉県・東京都)

15%ドライブ
 新型肺炎(コロナ)で緊急事態宣言の再発令も11都府県に拡大され、未だ勢いが衰える気配はないように感じられます。とは言え、全く外出しないわけにいかず、また、不要不急の度合いの判断や、経済環境への配慮など、なかなか難しいところです。とりあえず本日は調整して、3件まとめて一日の外出としてみました。移動時間や出先での食事回数などを考慮すると、まとめて行動した方が感染リスクが下がると考えたからです。もちろん食事は時間をずらすことにしています(本日のお昼ご飯は16時でした)。
 ……そう、本来の目的は3件の用事をこなすことなので、純粋なドライブでは無いのですが……、予定時刻より早くに出発して神社の参拝(ドライブ)を追加しました。まだまだ神頼みの状況なのです。今回は用事のある地域の小さめの神社を回ってみました。神社、それも小さな神社であれば、密になることは無いと想定しました。出発時に予定していた三社と、通りすがりに一社の四社を参拝したのですが、二社は自分以外の参拝者が無く、一社は他に一人、もう一社は一組のカップル(二人)といった状況でした。もちろん会話などありません。授与品も殆ど無く、神社での会話は全くありませんでした。
 さて、今日も感染対策をして出発です……ハンカチ良し!マスク良し!除菌ウェットティッシュ良し!外環自動車道から東北自動車道に入って、蓮田S.AのスマートI.Cにて高速道路を降りました。キャリイなのでナビは無く、前日に見たネットの地図の記憶と手元の道路地図と勘を頼りに走ります。東武動物公園と日本工大を目印に走りました。
 少し迷ったものの、まずは身代神社へ到着です。身代神社は「このしろ」と読みます。小さな神社ですが独特の雰囲気がありました。木陰で暗く感じる参道、覆い屋で囲われた社殿と閉ざされた鉄の扉などにそう感じたのだと思います。夜だとちょっと怖いかも……。
 そして次は数km先の姫宮神社を目指します。こちらは、身代神社から県道85号線を南下し、山崎の交差点を直進して、姫宮の交差点を左折します。神社の前に小さな駐車場がありました。
 姫宮神社、神社と公衆電話(電話ボックス)の組み合わせに、昭和の時代へ戻ったような気分になりました。姫宮神社は、のぼり旗がたっていました。青空の下、鳥居からまっすぐ伸びる参道と先にある社殿の景色がとてもバランス良く、美しさを感じました。女神様を三柱お祀りしている神社なので、美しさは女神様譲りなのかもしれません。
 身代神社と姫宮神社は、埼玉県の宮代町にあるのですが、この宮代町の名前は、姫+身と、二つの神社が由来だそうです。
 予定時刻より少し早いペースですが、予定していた二社の参拝も終わり、用事を済ませようとさいたま市方面へ向かうことにしました。国道16号線に向かう途中で神社を発見しました。少し時間も余裕があったので、立ち寄ってみました。女體神社となっていました。駐車場にキャリイを駐めて参拝しました。こちらは穏やかな雰囲気の神社でした。ちょっと余談ですが、體の字がパソコンで表記できるとは思いませんでした(最初、体で表記しようと思っていました)。
 姫宮神社にも女體神社にも力石(ちからいし)がありました。力石は鍛錬や娯楽として力試しに用いられた大きな石で、村人の交流として力を競い合ったりしたそうです。
 さいたま、上尾で用事を済ませて、足立区へ向かいます。桶川加納I.Cから圏央道に入り、久喜白岡JCTにて東北自動車道です。どんどん南下して、首都高の川口P.Aにて遅いお昼ご飯としました。時刻は16時です。他にもお客さんがいましたが、食堂内の人は少なく、今回も密を避けることができました。今回のご飯もカツカレー!自家製ロースカツカレーです。うん、3回(3週)連続です。ここのカレー、カレーのお肉がカツにも負けず自己主張していて、とても美味しかったです。そして、今日は暖かかったので、更に生乳ソフトクリームまで食べました。ソフトクリームを食べたことで、ドライブ気分は+5%です!
 首都高を東領家I.Cで降りて、足立区へ向かいました。途中、雷神社を参拝しました。近くの知り合いにキャリイをお願いして、駆け足です。ここは、住宅地の中にありながら神聖な雰囲気が満ちているように感じました。……と感じつつも心には邪な影が……、御朱印帳ありますの旗のお姉さん(イラスト)がべっぴんさんだな〜などと眺めてしまいました。
 その後、足立区内での用事を済ませて、帰りは首都高川口線と外環自動車道で帰宅しました。


身代神社

1.参道

2.鳥居

3.社殿

姫宮神社

4.石柱

5.参道

6.社殿

女體神社〜埼玉県春日部市〜

7.石柱

8.力石
  〜大きな石:300kg
  〜小さな石:187kg

9.社殿

雷神社〜東京都足立区〜

10.石柱

11.参道

12.社殿
10 11 12
13 14 15 16

13.姫宮神社で電話ボックスとキャリイ〜どこか懐かしい感じ

14.けやき食堂の自家製ロースカツカレー

15.夕陽の川口P.A

16.雷神社の旗 

 今日は3件の用事がメインだったので、ドライブ気分は10%ぐらいで、ソフトクリームで5%加算の15%なのです。前回の50%より低いですが、こんなものかな?……新型肺炎(コロナ)による緊急事態宣言の下では、外出方法も工夫しなくてはと思っています。


ドライブ日:令和3年1月11日
使用車:キャリイ
目的地:河口湖周辺(山梨県)

50%ドライブ
 河口湖方面に用事があったのでキャリイで出かけました。ドライブという気分でなく出発したのですが、結果としてなんとなく半分ドライブといった感じです。
 今日も感染対策をして出発です……ハンカチ良し!マスク良し!除菌ウェットティッシュ良し!……。でも外出時の一番の感染対策は、公共交通機関を使用せず、あまり会話をしないことと、食事の時間をずらすことだと感じています。
 出発の時刻はお昼ぐらいで、首都高から中央自動車道で西に向かいます。本日はキャリイのため、腰に負担をかけないように、休憩を多めに取ることにします。この冬一番の冷え込みと感じる中、石川P.Aにて一度目の小休止です。続いて談合坂S.Aにて大休止、ここで遅い昼食としました。今回も食事の時間をずらして密を回避しました。そして今回もメニューはカツカレー!……です。富士山の器に山梨を感じます。赤富士でしたが、通常の青い富士山の器もあるようです。「M't Fuji Curry」と書かれていました。カレーと温かいお味噌汁で冷えた身体も回復し、お腹いっぱいになったところで、再び出発です。大月JCTで河口湖方面へ向かい、富士山に向かって走ります。そして河口湖I.Cで降りて用事を終えました。
 用事を終えた後、河口湖の東側をプラプラと散策してみました。小回りの利くキャリイなので気軽に進むことができますが、ナビが無いので、地図を見たり、勘で走ったりです。学校の裏側から河口湖や富士山を眺めたり、河口浅間神社へ立ち寄ってみたりしました。河口浅間神社では、遅い時刻にもかかわらずお守りと交通安全ステッカーを授与していただきました。新年4度目のドライブも、神社へ参拝となりました。もう、いろいろなことを神頼みしまくりです。八百万の神様のいる国に生まれて良かったです。
 帰りは、河口湖大橋を通って国道139号線に出て、河口湖I.Cより中央自動車道に入りました。谷村P.Aでトイレ休憩をして、一気に首都高まで走りました。


1.富士山〜河口湖より

2.河口浅間神社〜鳥居

3.河口浅間神社〜随神門

4.M't Fuji Curry

5.交通安全ステッカー

6.キャリイには紙の地図が似合う……と思う

 さて、今回は純粋なドライブでなく50%ドライブとなりました。河口湖周辺には美術館や神社などが多くあり、河口湖そのもの以外にも多くの観光スポットがあります。暖かくなる頃には新型肺炎(コロナ禍)が治まることを願いつつ、またその頃に訪れたいと思いました……今度は100%ドライブ(orツーリング)で!


ドライブ日:令和3年1月9日
使用車:C27セレナ
目的地:香取神宮(千葉県)

神頼み!
 昨年から今年にかけて、ずっとピンチです。まさに苦境、激ヤバ、圧倒的に劣勢、ひたすらに下り坂なのでございます。そんな時は神頼み、何はともあれ神頼みなのです。今年のお正月の一宮めぐりは日光二荒山神社を参拝したのですが、今日は下総国の一宮である香取神宮に参拝です。緊急事態宣言が出ているので少し迷いましたが、三賀日の時と同様に、神社の参拝であれば大声で会話したり、屋内で密になる可能性は低いと判断し、しっかりと感染対策をすることで対応可能と判断しました。……ハンカチ良し!マスク良し!除菌ウェットティッシュ良し!……お昼に近い午前中に出発となりました。
 京葉道路から宮野木JCTにて東関東自動車道へ。目的地を前に酒々井P.Aにて一休みです。家族へのお土産にぴーなっつ最中を買いました。お腹もへっていたので、最中を自宅まで我慢することができず、バラ売りを追加購入して、その場で一つ食べました。みっちりとピーナッツ味で美味しかったです。そして佐原香取I.Cで高速道路を降り、左に曲がって少し走ると香取神宮です。
 参道周辺には出店もあり賑わっていました。参拝の後にお守りと破魔矢、交通安全ステッカーを授与していただきました。破魔矢は黒いものを選んでみました。その後、要石を見たり、末社にお参りをしたりしました。香取神宮には皇紀(今年は皇紀2681年)が掲示されていました。
 香取神宮の後は、県道253号線から国道356号線で道の駅「水の郷さわら」へ行ってみました。真っ青な空の下をゆっくり流れる利根川、のんびりと眺め……ようと思ったのですが、いやいや寒くて寒くて早々に車へ戻ってしまいました。夏だったら気持ち良さそうです。
 再び県道253号線に戻り、佐原香取I.Cへ。宮野木JCTで京葉道路ですが、もう少し足を伸ばして館山自動車道に入り、市原S.A(下り)に立ち寄りました。そして姉崎袖ヶ浦I.Cで降りて、近所でターンして再び姉崎袖ヶ浦I.Cより帰路につきました。今度は市原S.A(上り)に立ち寄ってみました。ここのS.Aは千葉のゆるキャラ、ぴーにゃっつのグッズが充実しているのが魅力なのです。ぬいぐるみとストラップを購入しました。Tシャツはサイズが無かったのが残念です。ぴーにゃっつ、まぁるいフォルムが可愛くて癒やされます。そしてここで遅い昼食としました(16時ぐらいです)。食事の時間を大きくずらすことで、密を避けました。食堂はガラガラに空いていたので、のんびりと食べ……ようと思ったのですが、いやいや空腹のあまり、ガツガツとあっという間に食べちゃいました。メニューはチーズチキンカレー、普通のカツカレーでなく、チキンカツの上にチーズがかかっていました。とても美味しく、また大満足なボリュームでした。カレーのパワーで身体も温まり、元気回復です。市原S.A(上り)の「TABE TABI MARKET」、ピックアップトラックのイラスト可愛かったです。
 市原S.A(上り)の後は、まっすぐに京葉道路に向かいました。


香取神宮

1.石柱と鳥居

2.拝殿

3.黒い破魔矢

4.利根川
  〜「道の駅 水の郷さわら」より〜

5.市原S.A上り

6.チーズチキンカツカレー

7.ぴーなっつ最中

8.ぴーにゃっつ(ストラップ)

9.ぴーにゃっつ(ぬいぐるみ)

10.交通安全ステッカー(白)

11.交通安全ステッカー(青)

12.交通安全ステッカー(赤)
10 11 12

 お天気に恵まれましたが、気温がとても冷たく、温暖な千葉と言えども少し堪えました。香取神宮への神頼みだけでなく、甘いぴーなっつ最中や可愛いぴーにゃっつに癒やされ、思い切ってドライブに出て良かったです。
 ※ぴーにゃっつ:ピーナッツみたいな模様のねこ。千葉の落花生畑でおさんぽするのが好き。でもピーナッツは食べたことがない。まさか土の中にあるなんて…


ドライブ日:令和3年1月3日
使用車:キャリイ
目的地:白子熊野神社(埼玉県)

しめ縄キャリイ初詣
 親と一緒に神社です……親にとってこれが初詣となります。新型肺炎(コロナウィルス)が再び猛威をふるっている最中、年老いた親の初詣をどうするべきか迷いましたが、神社の参拝であれば大声で会話したり屋内で密になる可能性は低いと判断し、感染対策をして動きました。
 今年は、それなりに有名で、でも、大きな混雑は避けたい……という親のリクエスト、なかなか難しい条件となりました。ネットで調べて、落ち着いた雰囲気のこちらの神社に参拝することにしました。
 往路は外環自動車道です。和光北I.Cで降りて、笹目通りへ向かい、国道254号線との交差点付近でしばらく迷った後に白子熊野神社へ到着しました。神社の場所は、埼玉県道109号線沿いで、笹目通りの立体交差の下側の道のやや東埼橋側です。
 神社の駐車場はそれなりに混んで並んでいました。小回りの利くキャリイで大正解、狭い所でもスイスイです。参拝も並んでいました。悪病退散の旗があったので、親の健康などをお願いしました。そして参拝の後に破魔矢を授与していただきました。
 復路は、国道298号線をゆっくり走り、山田うどんでご飯をしました。参拝の列で冷えた身体に温かいうどんが「くぅっ!」と染み入りました。


1.のぼり旗

2.社殿

3.しめ縄キャリイと破魔矢

 昨日は、日光二荒山神社や東照宮といった大きな神社に参拝しました。そして今日はその土地の鎮守様といった感じの神社を参拝しました。それぞれに趣があり良かったです。そして、それぞれの場所でいろいろなパワーをもらった気がします。うん、明日から前向きに頑張れる……かも


ドライブ日:令和3年1月2日
使用車:C27セレナ
目的地:日光二荒山神社・日光東照宮(栃木県)

謹賀新年
−明けましておめでとうございます
       本年もよろしくお願いします−
 初ドライブ、今年は栃木県の日光にある二荒山神社と東照宮です。日光二荒山神社は下野国の一宮です(宇都宮にも二荒山神社があり、こちらも下野国の一宮となっていて、平成29年に参拝しました)。令和2年は武蔵国の一宮、平成31年は相模国の一宮、平成30年は常陸国の一宮、平成29年は下野国の一宮、平成28年は甲斐国の一宮、平成27年は上野国の一宮信濃国の一宮、平成26年は安房国の一宮、平成24年は上総国の一宮、平成23年は武蔵国の一宮と、一宮めぐりです。
 お昼前に出発し、外環自動車道より東北自動車道に入ります。最近は軽トラのキャリイばかり運転していますが、高速道路はやっぱりセレナが楽です。キャリイには無いカーナビの案内で、時々プロパイロットの運転支援を受けながら、青く晴れたお正月の穏やかな空気の中を、ゆっくり・のんびりと走ります。途中の大谷P.Aでお昼を食べました。メニューはカツカレーです。カツのお肉パワーとカレーのスパイシーなパワーで元気をつけます。大谷P.A(下り)にはジブリのアニメキャラクターなどを扱っているお店もあり、お店の前にあった大きなぬいぐるみが可愛かったです。その後、宇都宮I.Cにて日光宇都宮道路へ進みます。ここはJCTでなく、I.Cを出るような形なっているので要注意です。日光宇都宮道路では、これまでの青空と変わって、途中で雪がパラッときましたが、セレナはスタッドレスタイヤなので安心です。日光I.Cで降りて、国道119号線(と国道120号線を少し)にて日光二荒山神社に到着です。渋滞もなく無事に神社の駐車場に車を駐めることができました。ここの駐車場は二荒山神社も東照宮も兼用でした。南関東の平野部と異なって、とても寒かったです(都心部とは約7度の差でした)。念のために持って行った予備の上着が役立ちました。
 まずは二荒山神社へ参拝です。この神社は縁結びのパワースポットでもあります。昨年にいくつかの縁を失ったり、今年も仕事では縁を失いそうな感じですので、縁結びの神様にお助けいただくことにしました。拝殿の後は神苑を巡りました。運試しの輪投げは全くダメでしたが、ハート投げはそれなりに上手にできました。参拝にあたって、特に今年は、私事や仕事での良縁、そして自分や家族の健康をお願いしました。二荒山神社では、破魔矢と縁結びのお守り、交通安全ステッカーを授与していただきました。
 続いて、東照宮へ向かいました。歩いてすぐの距離です。拝殿でお参りをして、奥宮へ向かいました。奥宮へは石段が続くので、息があがってしまい、マスクの中は湿気でびちょびちょでした。奥宮から戻り、本地堂(輪王寺)で鳴龍を見たところで、16時となりました。東照宮ではお守りと交通安全ステッカー、本地堂で鈴のお守りを授与していただきました。
 二荒山神社も東照宮も駆け足での参拝となってしまいました。神橋は見ていませんし、東照宮もサラっと見ただけです。あまり下調べをせずに訪れたため、見落としも多くあります。是非また訪れたいと思いました。世界遺産なので、次はゆっくりと観光をメインにするのも良さそうです。早く新型肺炎(コロナ禍)が治まりますように!
 帰りは国道120号線を走り清滝I.Cより日光宇都宮道路に入り、宇都宮I.Cにて東北自動車道に戻りました。事故渋滞が発生していたので、途中の蓮田S.Aで夜ご飯としました。メニューはカツカレーです。カツの……(略)……。更にデザートに鯛焼きを食べ、甘いクリームで疲れを癒やしました。そんなこんなしている間に、渋滞も解消したかな〜と思ったのですが……逆に渋滞が伸びていました。覚悟を決めて、渋滞の待つ本線へ戻りました。とは言え、今日はセレナです。キャリイのような狭い運転席ではなく、ポルシェのような重いクラッチ操作もなく、それなりに快適&楽ちんに渋滞を抜けることができました(でも、1時間以上は渋滞の中にいたと思います)。そして最後は外環自動車道で帰宅しました。


二荒山神社


1.石柱と鳥居

2.装飾の美しい本殿の屋根

3.神苑にて

4.巫女さんのPOPもありました 

東照宮


5.境内

6.陽明門

7.三猿

8.眠り猫
10 11 12
13 14 15 16

P.A・S.A

9.大谷P.A(下り)にて

10.昼のカツカレー

11.夜のカツカレー

12.鯛焼き

お守り

13.二荒山神社の交通安全ステッカー

14.東照宮の交通安全ステッカー

15.授与いただいたお守り

16.眠り猫のお守りのアップ

 新型肺炎(コロナ)が再び猛威をふるっている最中、このような本格的なドライブはどうなのかなとも思いましたが、神社の参拝であれば大声で会話したり、屋内で密になる可能性は低いと判断しました(飲食のタイミングだけは要注意ですが……)。私にとって、昨年に引き続いて今年も大変な一年となります。気持ちもずっと塞ぎ込んで重たい状態です。その為、神頼みだけでなく、気分転換や気持ちの切り替えといった面でも、このドライブは良かったと思います。
 今年も交通安全・その他諸々含めて良い年となりますように!(皆様にとっても自分にとっても)


ドライブ&ツーリングの最新ページ

令和2年のドライブ&ツーリングのページ

日記に戻る

道路案内標識に戻る