ドライブ&ツーリング |
令和5年に書いたドライブ&ツーリングです
ドライブ日:令和5年12月27日
使用車:C27セレナ
目的地:駒形P.A(東京都)
満月!
今日もお疲れモード。今日も平日で仕事でしたが、今年最後の満月、空には雲が広がっていましたが、切れ間からそのご尊顔を拝することができればと、首都高を走ってきました。
先月に続いて今回も首都高6号線の駒形P.Aで、スカイツリーとセットで眺めてきました。今夜のスカイツリーは透明感のある水色が美しかったです。 駒形P.Aの後は、もう少しスカイツリーの写真を撮ろうと辰巳第一P.Aを目指したのですが……閉鎖中でした。
![]() |
![]() |
1.お月様 2.スカイツリー |
1 | 2 |
今年もたくさん月を眺めることができたと思います。
ドライブ日:令和5年12月2日
使用車:C27セレナ
目的地:辰巳第二P.A(東京都)
ピカピカ&つるつる!
今日もお疲れモード。でも、昨日に一年ぶりのコーティング作業が完了したセレナ、綺麗な車は気持ち良く、午後に少しだけドライブしてきました。
![]() |
![]() |
![]() |
辰巳第二P.A 1.P.Aからの青空 2.スカイツリー 3.ゲートブリッジ |
1 | 2 | 3 | |
![]() |
![]() |
![]() |
コーティング作業後のセレナ 4.ピカピカ&つるつる 5.後ろもピカ・ツル 6.タイヤ&ホイールもバッチリ! 〜西日で黄みがかって見えるのが少し残念 |
4 | 5 | 6 |
最近のドライブはいつも夜、写真の背景も黒ばっかり……、今日は青空を背に、白いセレナを撮ることができました。
ドライブ日:令和5年11月27日
使用車:C27セレナ
目的地:駒形P.A(東京都)
満月!
今日もお疲れモード。今日は平日で仕事でしたが、夜空に綺麗なお月様が浮かんでいたので、ちょびっとだけお月見ドライブをしてきました。
お月見ドライブでは、辰巳第二P.Aが多く、前回は少し変えて辰巳第一P.Aにしたのですが、今回は首都高6号線の駒形P.Aに行ってみました。
美麗なお月様の輝きと、隅田川沿い(浅草)の華やかな夜景に元気をもらいました。
![]() |
![]() |
![]() |
1.お月様 2.スカイツリー 3.駒形P.Aより浅草方面 〜相変わらず三脚なしでの撮影です |
1 | 2 | 3 |
寒かったけど、疲れていたけど、眠たかったけど……、やっぱりお出かけして良かったです。
ドライブ日:令和5年10月29日
使用車:C27セレナ
目的地:辰巳第一P.A(東京都)
2→1……お月見ドライブ
今日もお疲れモード。さらにお休みが日曜日だけだったので、お昼は外出することなく、夜になって少しだけドライブすることができました。
今夜は、都心環状線内回りの東京タワーからレインボーブリッジのコースで辰巳第一P.Aを目指しました。前回9月は辰巳第二P.Aだったので、今回は第一P.Aです。今日の東京タワーのライトアップは控えめでした。しかしレインボーブリッジは美しく、橋上から見た晴海埠頭にはイルミネーションで飾られた船が停泊していました。イルミの船を見て、幼少の頃に祖父より見せてもらった電飾煌びやかな帝国海軍の写真(もちろん白黒ですが……)を思い出しました。
スポーツカーが並ぶ辰巳第一P.Aの隅っこにひっそりとセレナを駐めて、暫しのお月見を楽しみました。辰巳第一P.Aからはスカイツリーを眺めることができます(辰巳第二P.Aからはゲートブリッジを眺めることができます……)。東京タワーのライトアップは控えめでしたが、こちらは元気に輝いていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 辰巳第一P.Aの空 |
2 お月様! |
3 スカイツリー |
4 辰巳第一P.Aからの風景 〜相変わらず三脚なしでの撮影です |
今夜のお月様の横には木星がちょこんと寄り添っていました〜木星はお月様と比較したら「ちょこんと」ですが、その輝きはおおよそマイナス3等級と極めて明るい状態で、写真1のような小さいサイズの画像でもその姿(点)を認識することができるほど……流石は大神ゼウス!
ドライブ日:令和5年9月29日
使用車:C27セレナ
目的地:辰巳第二P.A(東京都)
中秋の名月
今夜は中秋の名月で金曜日の夜の満月となりました。お月見にはピッタリな週末です。そう、一般的には……。
しかし個人的には明日の土曜日も仕事だったりします。それでも少し頑張ってセレナを走らせました。時間が経つにつれて雲が厚くなり、お月様を見ることができるのか不安になりましたが、辰巳第二P.Aに到着して少しすると、雲の隙間からそのご尊顔を覗かせてくれました。ありがたや、ありがたや。
![]() |
![]() |
![]() |
1.辰巳第二P.Aの空 2.お月様! 3.辰巳第二P.Aからの風景 〜相変わらず三脚なしでの撮影です そう言えば…… 昨年もお月見ドライブをしました |
1 | 2 | 3 |
そしてお月見の後は夜ご飯です。松屋へGO!……エッグデミグラスソースハンバーグ定食を食べたくなったのです。
![]() |
ここでもお月見気分!
ドライブ日:令和5年9月24日
使用車:911カレラ2
目的地:初狩P.A(山梨県)
ぼ、ぼくは、おむすびが大好きなんだな
大きなおむすびが食べたくなったので、今日は中央自動車道の初狩P.A(上り)に行ってきました。おむすびと言えば初狩P.A(個人的には)、前回は一昨年に食べていて、ちょっと久しぶりの訪問となりました。今回は少しノスタルジックな気分だったので、空冷エンジンの音をBGMにとポルシェでお出かけとしました。またポルシェは先日に修理したエアコンのチェックも兼ねてのドライブだったりします。
今日は真夏のような暑さではありませんでしが、それでも9月末としては充分に暑いと思えるお天気です。国産車のようにキンキンに冷えるわけではありませんが、汗が引いていくぐらいには冷たくなります。真夏以外はなんとか耐えられる温度でドライブできそうです。エアコンって素晴らしい!……特に車の場合は曇り止め効果も含めてエアコンは大切だと思います。
さて、ルートは首都高速道路から中央自動車道です。そして勝沼I.Cで降りてターンし、中央自動車道を上り方面に向かいます。混雑している初狩P.Aに車を駐めて、遅いお昼ご飯としました。
![]() |
![]() |
![]() |
1.大きいおむすびと小さいおむすび 〜千円札と比較 2.大きいおむすび 〜ポルシェの上で 3.富士山 〜初狩P.Aからの富士山 〜富士山もおむすびに見えたり…… |
1 | 2 | 3 |
おむすびは、ツナマヨ(大)と、通常サイズの辛子明太子を店内で食べて、具トリプル(大)をテイクアウトして外で食べました。こちらのおむすびはその大きさに圧倒されます。千円札と比較してもこの大きさです。ポルシェのお盆(リヤウィング)に載せたらこの迫力で、食後はもうお腹パンパンです……それでも完食できたのは食欲の秋だからでしょう、たぶん。
そして復路。行きはよいよい帰りは怖い……、小仏トンネルの大渋滞にどっぷりと浸って帰りました。
![]() |
富士山の写真を加工してみました。ちぎり絵みたいにはなりませんでしたが、なんとなくそれっぽく(苦笑)……げ、芸術の秋なんだな……
ツーリング日:令和5年9月18日
使用車:Primavera125
目的地:イイナパーク川口(埼玉県)
残暑がツライざんしょ……(気温は暑くてもギャグは寒い)
体調不良でくたばっていた三連休ですが、最終日の午後は埼玉県川口市で用事があったので、プリマベーラで行ってきました。ついでにイイナパーク川口(赤山歴史自然公園)に立ち寄り、プチ・ツーリングとしてみました。
それにしても……9月も半ばを過ぎたというのに、昼間は夏のようなお天気でした。
![]() |
![]() |
![]() |
1.とりあえずプリマベーラの写真 2.竹と空の青 〜イイナパーク川口の駐車場より 3.今日のお月様(月齢3日) 〜特に関係はありませんが、なんとなく…… |
1 | 2 | 3 |
……本当はツーリングなんて言えないのですが、三連休、くたばっていただけというのも寂しいので、むりやりツーリングと思い込むことにしました。
ツーリング日:令和5年8月12日
使用車:ZX-25R
目的地:JA茨城旭村サングリーン旭(茨城県)
メロンの色のオートバイに乗って……その3(最終回)
さて、おメロン様の御加護(果肉)を授かるべく、今回のツーリングも三回連続でメロン色のバイクです。情報によると「最初に訪れたJA茨城旭村サングリーン旭のメロン果肉のあるソフトクリームは早く行かないとすぐに売れ切れてしまうらしい」です。今回は三度目の正直を狙って、朝早くに出発しようと思っていました。……が、少し寝坊してしまい、さらに突然の来客があり、そこそこの出発時刻となってしまいました。
茨城方面、今回も素直に外環自動車道から常磐自動車道を走り、千代田石岡I.Cから国道6号線と国道355号、県道8号線を走り、その後は(新鉾田駅周辺からは古い記憶と現在の街並みが異なっていたので)テキトーに走って国道51号線へ出ました。国道51号線を大洗方面へ走ると、やがて左手に大きなおメロン様の御神体(看板)が見えてきました。ここがJA茨城旭村サングリーン旭です。
駐車場にバイクを駐めて、さっそくにカフェ(売店)へ並びます。券売機をチェックすると、メロン半分を使ったハーフメロンソフトは売り切れでしたが、メロンの果肉入りのソフトクリームはまだ残っていました。こちらのメロンの果肉入りのソフトクリーム、ソフトクリームの脇に刺さったメロンの実がチャームポイントですが、ソフトクリームの下、コーンの中にもメロンの実が詰まっていて、ちょっとリッチな気分を味わえます。また、水分補給に今回もメロンクリームソーダを選んだのですが、前回の自販機に350cc缶だったのですが、今回の自販機にはペットボトルが入っていました……う〜ん、BIGになったんやねぇ(暑さのあまり少し頭がおかしくなっています)。
さてさて、こうして無事におメロン様の御加護を授かった後は、もう少しツーリングを楽しむべく、国道51号線を鹿島方面へ向かいました。特に目的もなく、なんとなく夏空の下で海沿いを走ってみたくなったのでした。途中で海が近くに見える箇所があったので、思わず脇道に逸れて海岸を目指しました。裏路地にも気軽に入って行ける車重の軽さは250ccクラスの大きな魅力だと思います。海岸にたどり着くと、夏空と海の香りが混ざり合った、いつの時代も変わらない匂いを感じることができました。暫しの間、ちょっとノスタルジーに浸りつつ、夏の空と海を眺めていました。頭の片隅に流れるBGMは西城秀樹の「ブルースカイブルー」で(個人的には人妻を愛したことは無いけどね……)、この青い空に、以前に訪れた和歌山県の潮岬を思い出したりもしました。
さらに国道51号線を進むと、北浦でちょっとイイ感じの風景に出会いました(以前、鹿島神宮に来た時にも通ったことがあるのですが、今回のように心に響かなかったのは、季節が冬だったからでしょうか……)。写真を撮影していたら、ちょうど列車が通過して行きました。鉄道のある風景写真は、写真の下手な私でもそれらしく見えるものが撮れるので嬉しかったりします。
高速道路に入る前に、もうひと休み、「道の駅いたこ」で少し遅めのお昼ご飯としました。唐揚げ丼で体力回復です。
潮来I.Cより東関東自動車道に入り、ひたすらに東京方面へ走り帰宅しました。成田空港近くでのジェット旅客機が高速道路のすぐ真上を横切る光景はとても迫力がありました(それも単なる1機でなく頻繁に……)。このインパクトは、富士山周辺の東名高速道路(だったと思う)で見た左右に走る稲妻に匹敵するように思います(稲妻はインパクトに加えて恐怖心も大きかったです)。そして湾岸幕張P.Aで最後の休憩(ここで暑さに負けて息切れです)、やっぱりここもソフトクリームです。ブラック&ホワイトで、ブラックはエスプレッソ味だそうです。ちょっと苦みがあり、ホワイト部分の甘さとミックスされ、ちょびっと大人〜な雰囲気のソフトクリームでした。夏のツーリング(やドライブ)ではやっぱりソフトクリームだね!
![]() |
![]() |
![]() |
JA茨城旭村サングリーン旭 1.本日のおメロン様の御神体(看板) 〜我らが暮らす星のように丸く尊い 2.果肉入りのソフトクリーム 〜ここのソフトクリームはちょっとゆるめ 暑い日は早めに食べるのが吉 3.メロンクリームソーダ(ペットボトル) 〜ミドリ色の共演です! |
1 | 2 | 3 | |
![]() |
![]() |
![]() |
その他 4.夏の空 〜眩しすぎた空 5.夏の海 〜ザザーンと海は広いな大きいな 6.鹿島線の列車 〜それらしく見える写真 |
4 | 5 | 6 | |
![]() |
![]() |
![]() |
その他(食べ物) 7.唐揚げ丼 〜玉子とマヨネーズが高ポイント! 8.ブラック&ホワイトのソフトクリーム 〜これは大人の為のソフトだ! 9.ポスターと一緒に 〜ストロボの有無で随分と色味が異なりますね |
7 | 8 | 9 | |
![]() |
![]() |
バイクの色はメロン色 偶然ですが、元ネタの 「車のいろは空のいろ(あまんきみこ)」の 単行本(ポプラ社)の全3巻と同じ「3」で メロンバイクネタも3回で終了です。 ↑メロンの果肉を無事に食べられたので…… メロン色でもモンスターグリーンでも、 なかなかに素敵な色だなと思います。 |
|
メロン色のZX-25R(北浦にて) | |||
←北浦の鉄橋 それらしく見える写真なので、大きいサイズにしてみました! |
関東地方の天気予報、元々は雨予報が多かったのですが、想定外に晴れた今日、思い切ってツーリングに行ってきたのでした。結局のところ、お天気は良好……と言うか良すぎて、と〜っても暑い一日でした。
ツーリング日:令和5年7月23日
使用車:ZX-25R
目的地:道の駅たまつくり(茨城県)
メロンの色のオートバイに乗って……その2
さて、先週はメロン味のものを食べるべく、日本一のメロンの産地である茨城県に行ってきました。メロン味のソフトクリームとメロンクリームソーダを味わったのですが、どうしてもメロンの果肉を食べたくなり、今週も茨城県まで走ってきました。「地元の特産品を扱うことの多い道の駅なら食べられるかな〜」と漠然と想像し(メニューを調べませんでした……反省です)、茨城県にある道の駅たまつくりを目指すことにしました。使用したのは先週と同じくメロン色のバイクです。
茨城方面、今回は素直に外環自動車道から常磐自動車道を走り、千代田石岡I.Cから国道6号線と国道355号線にて道の駅たまつくりへ向かいました(帰宅後に地図を見たら、土浦北I.Cから国道354号線の方が良さそうでした……反省です)。国道355号線を走っていると、右手に霞ヶ浦が見えてきたので、少し国道を逸れて霞ヶ浦沿いの細い道を走ってみたりもしました。そして国道355号線を右折して国道354号線へ入ると道の駅たまつくりです。
道の駅たまつくりに立ち寄る前に、霞ヶ浦大橋を渡って、少しだけ霞ヶ浦に沿って走ってみました。水面(みなも)を渡る涼しい風が気持ち良く、爽やかな夏モードです。
そして目的地である道の駅たまつくりに立ち寄り、メロンを探しました……が、ありませんでした。ので、ので、メロンのソフトクリームを食べることにしました。季節限定だと思われる茨城アンデスメロンソフトクリームです。数量も限定らしいです。甘くて冷たくて癒やされるぅ〜〜!
帰りはテキト〜に走って、県道50号線と県道8号線、国道355号線で国道6号線から千代田石岡I.Cのコースでした。常磐自動車道から外環自動車道で帰宅しました。
![]() |
![]() |
![]() |
1.霞ヶ浦(霞ヶ浦大橋) 2.爽やか夏モード 3.アンデスメロンのソフトクリーム |
1 | 2 | 3 |
![]() |
バイクの色はメロン色 白い帽子はありませんが、 ヘルメットは白かったりします。 ……チョウチョはいません。 |
メロン色のZX-25R(霞ヶ浦にて) |
霞ヶ浦の青い空と青い湖面、爽やかな夏を感じることができ、メロンを食べることはできませんでしたが納得のツーリングとなりました。前日に梅雨明けしたらしい関東地方、それまでのジメジメと蒸し暑い季節と打って変わって、暑くてもカラッと爽快、気持ち良い夏の一日となりました。
ツーリング日:令和5年7月17日
使用車:ZX-25R
目的地:JA茨城旭村サングリーン旭(茨城県)
メロンの色のオートバイに乗って……
さて、今年に衝動買いした大きな物……NinjaZX-25R……流石に増車は無理(金銭的にも置き場所的にも)だったので、ツーリングセローと入替になってしまいました。高回転型のクォーターマルチ、しっかりとエンジンの慣らし運転をしています。この慣らし運転、取扱説明書では「200kmまで6000回転、350kmまで8000回転、そして1,000kmまでは控えめの運転」となっていますが、以前は「200kmまで4000回転、350kmまで6000回転、そして1,000kmまでは控えめの運転」となっていました。また個人的にはカワサキ車の慣らし運転は1,600kmのイメージが強く、今回の慣らし運転は我流で行うことにして、「100kmまで4000回転、250kmまで6000回転、350kmまで7000回転、450kmまで8000回転、550kmまで9000回転、そして1,000kmまでは10000回転、ここでオイルとフィルターを交換して、その後は、100kmごとに1000回転ずつ上げていき、1,600km16000回転で慣らし終了」とします。
現在、慣らし運転真っ只中ですが、今日は茨城県まで出かけてきました。ルートは外環自動車道から東北自動車道、北関東自動車道、東水戸道路でひたち海浜公園I.Cです。常磐自動車道でなく東北自動車道を選んだのは、距離を稼ぎたかったことと、最高速度120km/hの区間がある(高回転まで回すには少しでも最高速度が高い方が都合良い)ためです。3速、4速あたりで高速道路を走るといい感じに高回転を使えました。
ひたち海浜公園I.Cからは、県道6号線を中心に海沿いを走り、まずは大洗磯前神社へ向かいました。境内から眺める太平洋が涼しげで、それでいて夏気分を盛り上げてくれました。非常に高温となった今日、まだ梅雨明け前ですが、すでに夏といっても過言ではないお天気となりました。あまりの暑さのためか、神社の休憩所付近では猫が蕩けるように寝ていました。「アッチッチ 猫も蕩ける 夏の空」……な〜んて詠んでみました。猫ちゃん、日陰の地面が冷たくて気持ち良いのかな?……いやいやコンクリなのでより暑そうにも思えますが……どうなんでしょうね??
ご参拝の後は、国道51号線で鉾田方面へ。実は最近、妙にメロンが食べたくなり、「メロン様」「おメロン様」と頭の中はメロンメロン状態です。そう、茨城県はメロンの生産が日本一で、中でも鉾田市はその中心です。余談ですが、有名なアンデスメロンも茨城県が発祥だったりします。アンシンデス(安心です)メロンが名前の由来で、アピールポイントであるメロンの芯が無いことよりアンシンデスの「シン」を無くしてアンデスとなったそうです(南米のアンデス山脈とは関係なかったりします)。今回のツーリングは、農協の直売所であるJA茨城旭村サングリーン旭でメロン●●(メロン味の食べ物)を食べることが一番の目的です。
JA茨城旭村産グリーン旭に到着して、まず目を奪われるのが看板の上の大きなメロンです。まさにおメロン様!ありがたや、ありがたやと手を合わせたくなる迫力です(暑さのあまり少し頭がおかしくなっています)。兎にも角にも冷たいものを身体に取り入れるべく、メロンのソフトクリームとメロンクリームソーダをチョイスしました。
冷たい食べ物と飲み物を口にして少し落ち着いたところで、帰路につきます。県道2号線、県道8号線、国道355号線にて国道6号線へ出て、千代田石岡I.Cより常磐自動車道に入りました。谷田部東P.Aで一休み後、圏央道から東北自動車道を走り、更に首都高を少し追加して距離を稼ぎました。今回のツーリングの最後は、慣らし運転の締めとして、バイク屋さんでオイル交換をしてもらいました。
![]() |
![]() |
![]() |
大洗磯前神社 1.拝殿と絵馬 2.海の日らしい写真を…… 3.蕩けていた猫 |
1 | 2 | 3 | |
![]() |
![]() |
![]() |
JA茨城旭村サングリーン旭 4.おメロン様! 5.メロンのソフトクリーム 6.メロンクリームソーダ |
4 | 5 | 6 |
![]() |
バイクの色はメロン色 「これはナナハンのバイクですか。」 駐車場で会ったナンシーさんが話しかけました。 「いいえ、250ccですよ。」 所有者のおっさんは、にこにこして答えました。 今日は七月のなかば。 夏がいきなり暴走したような暑い日です。 −−な〜んて場面を想像しました−− |
メロン色のZX-25R(谷田部東P.Aにて) |
今回のツーリングでは高速道路(笠間P.A)にて給油したのですが、レギュラーガソリンが\190/Lで、ちょっとビビりました。いやはや、ガソリンも高くなったものです。たぶん、約30年の運転歴の中で最高値ではないでしょうか……うひぃ。
そして反省点……メロンの果肉(メロンそのもの)を食べてなかったことです。帰宅後になんだか物足りなく感じて満足できず、メロン食べたい病が完治できなかったことです。
ドライブ日:令和5年5月21日
使用車:C27セレナ
目的地:赤谷湖(群馬県)
五月の風景
以前(令和元年5月のドライブの時)に見た赤谷湖の鯉のぼりをまた見たくなり、今日はちょろんとドライブしてきました。車はあの時と同じ(前期型から後期型に変わりましたが)C27セレナです。赤谷湖へは昨年8月以来となります。
外環自動車道から関越自動車道に入って、嵐山P.Aにて一休みしてから月夜野I.Cへ。嵐山P.Aでは今日も信楽焼の狸がお出迎え、愛嬌のある姿にちょびっと癒やされます。月夜野I.Cから国道17号線で赤谷湖へ向かいました。今日はまだ五月だというのに夏の到来を思わせるようなお天気、セレナの大きなフロントガラスから飛び込む高速道路の空は、いっきにドライブ気分を盛り上げてくれました。セレナは昨日に洗車したばかり、綺麗な車でのドライブはやっぱり気持ち良いのですよ。また、今回はR31スカイライン、ベレットなど古い車も多く見かけることができ、みんなこの気持ち良い季節を楽しんでいるんだな〜なんて思いました。
高速道路の上では久しぶりにBGMを流しながらの運転で、10代の頃から好きな曲(クラシックもポップスも適当にチョイス)だったためか、少しノスタルジックな気分でのドライブとなりました。
赤谷湖では鯉のぼりを眺めながら、「あぁ、日本の五月だなぁ」と感じつつ、いろいろと過去を思い出し、ノスタルジックでセンチメンタルな気持ちになりました。歌謡曲の歌詞ではありませんが、ノスタルジックでセンチメンタルな想い出はモノクロームです。でもその時々に撮影した写真は総天然色で、その時々の写真を再び眺めると、モノクロな想い出が瑞々しくカラーで蘇り、まるでついこの間の出来事のように感じるのです。楽しいこと、辛いこと、様々な自分の過去の上に今の自分があることをあらためて認識させられるのです。
まぁ、個人的な想いはそれとして、赤谷湖の鯉のぼり、新緑の中を泳ぐ多くの鯉のぼりは見応えがあり、日本を感じることのできる素敵な風景の一つです。
帰路は北関東自動車道から東北自動車道を経由しました。
![]() |
![]() |
![]() |
1.嵐山P.A(下り)の狸 2.赤谷湖の鯉のぼり 3.駐車場にて 〜セレナで来たとわかる写真も…… |
1 | 2 | 3 |
赤谷湖、千葉県の富津岬や東京都の晴海埠頭のように、この場所も私の心の大切な場所となりそうです。
ドライブ日:令和5年5月5日
使用車:C27セレナ
目的地:高野辰之記念館・菜の花公園(長野県)
心の風景!
今年のG.Wは有給休暇を頂いて9連休としました。一昨日に続いて、今日もドライブに出かけることができました!
目的地は、文部省唱歌「朧月夜」が歌われた景色のある長野県で、以前よりずっと訪れたかった場所です。具体的には飯山市や中野市の千曲川周辺です。予定では満月となる6日に行くつもりだったのですが、天気予報は生憎の雨、そのため一日早めたのでした。
G.Wの渋滞が予想される長距離ドライブなので、オートマ&プロパイロットで楽々なセレナでお出かけすることにしました(いざという時には、車内で仮眠もできますしね〜)。
日帰りなので、頑張って朝から出発しました。外環自動車道から関越自動車道に入り、上信越自動車道のコースです。このコースは約10年ほど前に白馬へのドライブやツーリングで幾度か通った思い出のあるものです。お昼ご飯は途中の松代P.Aで油淋鶏をいただきました(油淋鶏、やはり10年ほど前に会社の友人達とよく食べていました……食事中にふと思い出しました)。高速道路での食事は、ドライブやツーリング時の楽しみなの一つだと思います。最近のNEXCO東日本のP.A(S.AでなくP.A)では、食堂の画一化が進んでいるように感じます。同じようなお店の展開は、一定の品質を保ったりコスト削減などに有効だと思いますが、少し寂しくも感じます。
今回は豊田飯山I.Cで降りて、国道117号線にて菜の花公園を目指しました……が、ナビの住所設定が良くなかったようで、うまくたどり着けず、いったん諦めて高野辰之記念館へ向かいました。こちらはナビでスイスイと到着することができました。
さて、「高野辰之」という名前は知らなくても、彼の作詞した歌は、殆どの日本人が知っていると思います。小学校の音楽で歌う文部省唱歌「故郷(ふるさと)」「朧(おぼろ)月夜」「春の小川」などなどです。古き日本の美しい風景が目に浮かんでくるような歌詞は、多くの日本人の琴線にふれるのではないでしょうか。……と書きながらも、正直なところ、若い頃はあまり興味がなく、歳を重ねた今になって、あらためてその歌詞の情景が心に染み入るようになりました。記念館では展示物の他に20分ほどの映像を見てきました。
記念館の後は、今度こそ菜の花公園へと、場所をしっかりと教えてもらいました。国道117号線から県道38号線に入って、ずっと道なり(千曲川に沿って)に走ります。地図やナビでは、隣にある東小学校が目印になるかもしれません。
夕刻の菜の花公園、日の入りには少し早い時刻でしたが、それらしい写真を撮るには程よい感じの明るさです。観光には遅い時刻となったためか、人も少なくて、ゆっくりと菜の花畑を眺めることができました。菜の花公園でたくさんの写真を撮影した後、千曲川の対岸にある道の駅「花の駅千曲川」に立ち寄りました。ここで月の出を待つことに……でも、曇天のため20時頃まで待っても月は出てきませんでした。諦めて帰路についたのですが、高速道路に入る少し手前の道の駅「ふるさと豊田」で、雲間からチラ見えするお月様を撮影することができました。歌のような朧月とはなりませんでしたが、この地でお月様を見ることができただけでもラッキーだったと思います。
豊田飯山I.Cから上信越自動車に上がりました。東部湯の丸S.Aで夜ご飯、カツカレーを食べました。同時に渋滞情報もチェック、帰路は北関東自動車道から東北自動車道にて外環自動車道としました。
![]() |
![]() |
![]() |
高野辰之記念館 1.入口 〜旧永田小学校跡地のようです 2.記念館 〜あたたかみのある建物でした 3.高野辰之の像 〜綺麗な立像でした 4.記念館の2階より見える風景 〜「故郷」で歌われた「かの山」 5.記念館周辺の風景 〜癒しの景色 6.駐車場にて 〜セレナで来たとわかる写真も…… |
1 | 2 | 3 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
4 | 5 | 6 | |
![]() |
![]() |
![]() |
菜の花 7.菜の花公園 〜山に川に菜の花と自然豊かな一コマ 8.菜の花公園にて 〜人だけでなく虫たちにも人気でした(笑) 9.菜の花のアップ 〜小さくても菜の花と分かる写真を…… 10.菜の花公園よりの風景 〜奥に流れるのは千曲川です 11.赤い鉄橋と菜の花 〜鉄橋は県道419号線の大関橋 12.対岸の菜の花畑 〜道の駅「花の駅千曲川」の隣です |
7 | 8 | 9 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
10 | 11 | 12 | |
![]() |
![]() |
![]() |
その他 13.お月様 〜曇天で朧月夜とはなりませんでしが、 かろうじて見えたお月様 14.お昼ご飯 〜油淋鶏からあげ丼 〜手前のお肉にピントを合わせるべきでした 15.夜ご飯 〜三元豚のカツカレー |
13 | 14 | 15 |
今回に訪れた地方は、日本人の心の故郷と感じるような情景が残っていました。以前に訪れた鬼無里も、童話の挿絵のような風景が残っていました。鬼無里、写真を撮っていなかったことを今でも残念に思います。信州の日本の故郷を訪れる旅、またいつの日にか再訪したいです。
また、地図を見ていると毛無峠も近くなようです。毛無峠に行ったことを思い出しつつ……そうそう、あの頃のセレナはC26でした。
ドライブ日:令和5年5月3日
使用車:911カレラ2
目的地:池沢早人師サーキットの狼MUSEUM(茨城県)
魅惑のスーパーカー!
今年のG.Wは有給休暇を頂いて9連休としました。しかし、前半はいろいろと用事があり、なかなかドライブやツーリングに出かけることができませんでした。後半に入った3日、お天気にも恵まれて少しドライブをしてきました。修理が完了したポルシェのエアコンのチェックを兼ねてのドライブです。目的地は茨城県神栖市にある「池沢早人師サーキットの狼MUSEUM」で、自動車漫画の名作の一つである「サーキットの狼」に登場した車を中心に展示されている博物館です。昨年に電子書籍で全話を読み返して(大人買いです)、幼少の頃の思い出が沸々と蘇っていたのでした。
東関東自動車道を潮来I.Cまで一気に走り、県道50号線と県道44号線にて博物館へ向かいました。博物館は県道44号線沿いにあります。広い駐車場にポルシェを駐めたのですが、来客用の駐車場には一目で車好きの方が来ていると分かる車達が並んでいました。
こちらの博物館の車達は、どれも動態保存されているそうで「驚き!」の一言です。展示内容、ポルシェに乗っている身としては早瀬左近のカレラRSを一押しすべきなのかもしれませんが、やっぱり主人公である風吹裕矢のロータスヨーロッパが一番インパクトありました。運転席やエンジンなどを見ることができる車もあり、とても楽しかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
1.博物館の入口 2.やっぱりロータスヨーロッパ 3.コブラ |
1 | 2 | 3 |
ここでは、写真撮影や動画撮影が許可されていることも大変ありがたいです。時間の関係でじっくりと見ることができない箇所は、写真を撮って帰宅後にゆっくりと眺めることができました。池沢先生やオーナーの方に感謝です。これからも何度も訪れたいと思った博物館でした。
さて、今回は多くの写真を撮りましたが、ネットに素晴らしい写真がたくさん掲載されているので、ここには3枚だけ載せてみました。ロータスヨーロッパに乗る漫画のキャラクターと言えば、本作の風吹裕矢しかイメージできないのですが、コブラは「GS美神極楽大作戦」の美神礼子を思い出します。
そうそう、それから……博物館以外の目的であった私のポルシェのエアコンチェックですが……元々あまり冷えないエアコンなので、修理が完了しても、真夏は辛いことに変わり無さそうです。「耐えられないような暑さが、かろうじて我慢可能な暑さに和らぐ」といった感じでしょうか……。「涼しい!」とはならないと思われます、うひぃ。それでもエアコンがあるのと無いのでは大違い、修理できて良かったです!……梅雨時の窓の曇り対策にもエアコンは必須ですしね〜
![]() |
そして最後に自分のポルシェの写真を載っけてみました。
ドライブ日:令和5年2月11日
使用車:C27セレナ
目的地:群馬ガラス工芸美術館(群馬県)
伊香保は温泉だけではないよ!
建国記念の日でお休みの今日、伊香保へお昼頃からドライブしてきました。自宅を出たのは午前中だったのですが……ドライブの前に、昨日の悪天候で汚れまくったセレナを軽く洗車しようと、そう、拭き上げなどせず洗車機を通すだけの予定だったのですが……ついつい気になって、それなりにきっちりと拭き上げを行ってしまい(来週のお天気は崩れそうなのにねぇ)、外環自動車道に上がった時にはすでに午後となっていました。でも綺麗な車でのドライブはやっぱり気持ち良いのです!
昨日の悪天候が嘘のように気持ち良く晴れた今日、フロントガラスの大きなセレナは温室状態で、ポカポカの中、とっても穏やかな気持ちでのドライブとなりました。関越自動車道をノンストップで走り渋川伊香保I.Cで国道17号線へ。すぐに県道35号線に入って、道路標識に従って県道33号線にて伊香保へ向かいました。
今回の目的地は群馬ガラス工芸美術館です。以前にも訪れたことがありますが、展示品のガラスの素敵な色を思い出し、また見に訪れたのでした。ガラスの持つ透明感と深い色彩の、不思議で幻想的な美しさ、特に電灯は神秘的だけど癒やされる、なんとも言えない魅力があると思います。ガラスにも、ガラス工芸の歴史にも全く知識が無い私ですが、感覚的にその美しさに心を奪われてしまいます。前回に購入した卓上電気スタンドは譲渡しちゃったので、今回もまた卓上電気スタンドを一つ買いました。ここではガラスの芸術品を展示するのと同時に、ガラス工芸品の販売も行うことで、ガラス工芸品の作家(芸術家)達を支援しているのだなと感じました。また、展示品の殆どが撮影禁止となっていますが、入口のステンドグラスは撮影可なのが嬉しく、ありがたいです。
ガラス工芸品で癒やされた後は、隣の上州物産館でお土産を買って、来た道をそのまま引き返す形で帰路につきました。帰りもノンストップでの帰宅となりました。
今日の伊香保は、昨日の雪の影響で道路脇にはまだ雪が残っているところもあり、スタッドレスタイヤを履いたセレナで来て大正解でした。でもスタッドレスタイヤでも苦労する箇所があり、過信は禁物、特に急な坂道は要注意だと再認識させられました。
![]() |
![]() |
![]() |
1.まずはセレナで記念撮影 2.群馬ガラス工芸美術館 〜外観 3.群馬ガラス工芸美術館 〜室内 |
1 | 2 | 3 | |
![]() |
![]() |
![]() |
4.伊香保からの風景 5.お土産(その1) 〜伊香保(榛名)と言えばイニD 6.お土産(その2) 〜ステッカーも発見! |
4 | 5 | 6 |
ドライブとは関係ありませんが、ちょっと疑問が……。イニシャルDの車型のお菓子、主役の86、そしてそのライバルのFDは納得なのですが、3台目がなぜか真子ちゃんのシルエイティ。個人的には涼介のFCが妥当な気がするのですが、白いクーペボディということで、86と似てしまう(被る)から商業的な理由で外されたのでしょうか……。トヨタにマツダ、メーカー別という話で日産なら、R32のGT-Rなんかが良さげですが、中里君では弱かったのでしょうか。日産でなければお父さんのスバル・インプレッサも良いと思うのですが、クーペボディでないので、紙の箱が作りづらかったのでしょうか………………などと、いろいろ考えてしまいましたが、やっぱり女性キャラクターの愛車というのが大きな理由な気がしないでもありません。さて、真相は如何に?
ドライブ日:令和5年1月28日
使用車:C27セレナ
目的地:東京駅八重洲パーキング(東京都)
ちょっとだけ……
まだ体調が今ひとつな状態ですが、久しぶりに少しだけドライブ気分を味わってきました。
首都高を走っていて、いつも気になっていたのが、東京駅八重洲パーキング(八重洲地下駐車場)です。八重洲線から利用できる地下駐車場で、八重洲地下街の下にあって、首都高からダイレクトに東京駅にアクセスできる駐車場として有名です。首都高はよく利用するものの、この駐車場に入ったことはありませんでしたので、一度、利用してみたいと思っていました。首都高から直接に八重洲の街中へ……なんか、少しリッチな気分になれそうです!
体調が今ひとつなので、今日は仕事を休みにしましたが、午後より少し元気が回復したので、八重洲近くのイベントへ行ってみることにしました。そのため、念願の東京駅八重洲パーキングを利用してみることにしました。今日は東駐車場を利用したかったので、八重洲トンネルを北側(神田橋方面)より走りました。
![]() |
![]() |
![]() |
1.東京駅八重洲パーキングにて 2.日本的なカラーリングの自販機 〜八重洲の街中にて 3.辰巳第一P.Aの青い空 |
1 | 2 | 3 |
イベントの後は、駐車場から直接に首都高に戻り、レインボーブリッジを渡って、辰巳第一P.Aで一休みをしてから帰宅しました。
首都高をちょっとだけドライブして、東京駅八重洲パーキングへの駐車でちょっとだけリッチな気分を味わうことができました。リッチな気分を味わえるのですが、駐車料金は(東京駅の真横という場所を考えると)非常にリーズナブルだと思います。さらに今日は、八重洲地下街の店舗で3,000円以上の買い物をしたので2時間まで無料となりました。
ドライブ日:令和5年1月8日
使用車:R32スカイライン
目的地:来宮神社(静岡県)
今年も無事故無違反、無検挙で過ごせますように!
今日も行ってきました、ドライブに!
土曜日は仕事だったので、三連休とはなりませんでしたが、それでも今日と明日(成人の日)で連休となりました。昨夜は早くに寝ることができず、お正月明けの仕事で体力は電池切れしそうな状態ですが、今朝は体力よりも先に目覚まし時計の電池が切れていました……早朝に出発できればいいなと期待していたのですが、思い切り寝坊してしまって、お昼近くの出発となりました。目覚まし時計が無い状態を考えると、午前中に出ることができただけでも良かったのかもしれません。
さて、前夜に決めた目的地は静岡県の熱海の近くにある来宮神社です。出かける前に高速道路の渋滞情報をチェックして、首都高から中央自動車道と圏央道で厚木に抜けることにしました。また今回は念のため道路地図の他にポータブルのカーナビも持って行くことにしました。圏央道の後は、小田厚(オダアツ)と略すとなんだか芸能人っぽい小田原厚木道路で小田原方面へ向かい、西湘バイパスの石橋I.Cまで走ります。国道135号線と真鶴道路、熱海海岸自動車道で熱海到着です。真鶴道路と熱海海岸自動車道はETCやスイカなどが使えず、少し焦りました(小銭入れを手の届くところに置いていたので助かりました)。そしてナビの案内に従いながら、時に曲がり損ねながらも、無事に来宮神社の近くまで来ることができました。今回は神社のすぐ前にあるコインパーキングにスカイラインを駐めました。
来宮(きのみや)神社、来福、心願成就などの御利益があり、樹齢2000年を超える大楠は有名なパワースポットらしいです。まだ初詣の時期ということもあり、非常に多くの参拝客で混雑していました(ネットで見た感じでは、普段の時期でも混雑しているようです)。一礼して鳥居をくぐり、拝殿で参拝した後、大楠を一周し、破魔矢と交通安全ステッカーを授与していただきました。そして帰りの鳥居をくぐる前に、第二大楠をお参りしました。大楠は一周すると寿命が一年延びるとも言われています。第二大楠は落雷にも負けずしっかりと生きていて、中味は落雷で空洞になっていても、まだ青々と葉を繁らせているとのことです。今回は慌ただしく参拝したので、またゆっくりと参拝しに来たいと思いました。
帰りは熱海駅方面から国道135号線を走って、真鶴道路に入りました。西湘バイパスに向かう途中で土産店に立ち寄ったりもしました。帰りの高速道路も渋滞情報を見て、小田原厚木道路から圏央道と中央自動車道経由にて首都高のコースを選びました。
さて、今回は音楽を聴きながらのゆっくりドライブとなりました。カーオーディオを(今となっては古いながらも……)最も拘ったのがR32スカイラインで、ナカミチのデッキとカロッツェリアのスピーカーの奏でる音がとても心地良く感じます。同じ曲を聴いても、C27のカーナビで聞く音とは別物だと思います(好みの問題ですが、C27セレナ後期型に装着した純正カーナビの音は、軽トラのキャリイを除く乗用車の中で、一番残念な音だと感じます)。これを装着したのは20年も昔で、当時はまだオーディオが趣味として(比較的)一般的で、今よりも費用対効果の高い製品が多かったように思います。今日は聴く音楽も20〜30年ほど前のもの……、あぁ、人も車も歳をとったものです。
![]() |
![]() |
![]() |
来宮神社 1.赤い鳥居と青い空、幟旗 2.拝殿 3.大楠 |
1 | 2 | 3 | |
![]() |
![]() |
![]() |
4.交通安全ステッカー 5.破魔矢 6.夕刻の相模湾 |
4 | 5 | 6 |
今回のドライブで特別に書き残したいことは……、多くの交通取締を見かけたことです。高速道路上では3度の取締場面(検挙されているものだけで3度、別途に追跡中のものも見かけました)を見かけました。のんびりモードのドライブでラッキーだったと思います。これも神様のご加護かもしれません(……よく覚えていないのですが、今朝か最近に交通取締にあう夢を見たような気がします)。どうか今年も無事故無違反、無検挙で過ごせますように!
![]() |
R32スカイライン |
ドライブ日:令和5年1月3日
使用車:911カレラ2
目的地:河口湖周辺(山梨県)
今日も富士山!
関東地方では、今年は穏やかな年明けを迎えています。今日も昨日に続いてドライブを楽しんできました。昨日のドライブでは、お正月らしく普段は見かける事の少ない珍しい車を散見し、久しぶりにポルシェを運転したくなったのでした。うちのポルシェ、実はエアコンのコンプレッサーが不調のままなのですが、年末より続くお天気で空気は乾燥して窓が曇る心配は少なく、また冬なのでヒーターだけならエンジンの廃熱利用でコンプレッサーは不要……と、今ならドライブできる絶好の機会だったのです(笑)
目的地を決めないまま、お昼前に出発しました。首都高を適当に繋げて走って、ふと昨年は中央自動車道を走っていないことを思い出し、今日は中央自動車道としました。途中、藤野P.Aに立ち寄り、大月JCTで河口湖方面へ入りました。谷村P.Aでお昼ご飯にカレーを食べた後、河口湖I.Cで一般道へ出ました。
この谷村P.A(下り)のカレーは富士山カレーと銘打っていて、ライスが富士山です。カレーは甘すぎず辛すぎず、でもしっかりと美味しい、そんな多くの方が楽しめるカレーだと思いました(あぁ、私には食レポは無理……)。次は富士山ロースカツカレーを食べたいです。
さて一般道、コンビニでコーヒーを飲んだ後、気持ち良〜く国道139号線を山中湖方面へ走っていると、そのまま左折レーンになってしまい、そまま勢いで左折して国道137号線に入りました。あぁ、思い出したよ。この道はいつか来た道、あぁそうだよ、あの時は路面が凍ってた……。でも今回はあの時と違って路面も良く、引き返すこともなく真っ直ぐに進み、国道139号線に入って、そのまま富士吉田西桂スマートI.Cにて帰路につきました。帰りは石川P.Aで一休みして首都高に入りました。
![]() |
![]() |
![]() |
1.今日の富士山 2.ポルシェ 〜谷村P.A(下り) 3.富士山カレー 〜谷村P.A(下り) |
1 | 2 | 3 |
昨日は夜明け前に出発し彼誰時の神秘的なひと時を運転しましたが、今日は黄昏時の幻想的なひと時を運転することができました。昼と夜の僅かな境目、一瞬だけど、その美しさは永遠の記憶に……そんな気がします。今日は良い写真が撮れなかったのが残念でした。
ドライブ日:令和5年1月2日
使用車:C27セレナ
目的地:事任八幡宮(静岡県)
謹賀新年
−明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします−
初ドライブ、今年は静岡県掛川市にある事任八幡宮を参拝してきました。事任八幡宮は遠江国(とおとうみのくに)の一宮です。令和4年は伊豆国(いずのくに)の一宮、令和3年は下野国(しもつけのくに))の一宮と下総国(しもうさのくに)の一宮、令和2年は武蔵国(むさしのくに)の一宮、平成31年は相模国(さがみのくに)の一宮、平成30年は常陸国(ひたちのくに)の一宮、平成29年は下野国(しもつけのくに)の一宮、平成28年は甲斐国(かいのくに)の一宮、平成27年は上野国(こうずけのくに)の一宮と信濃国(しなののくに)の一宮、平成26年は安房国(あわのくに)の一宮、平成24年は上総国(かずさのくに)の一宮、平成23年は武蔵国(むさしのくに)の一宮と、一宮めぐりです。
毎年恒例となった感じの一宮めぐりですが、だんだんと遠い場所になっていきます。今年は昨年の伊豆国の三嶋大社より更に遠い、遠江国の一宮……頑張って夜明け前に出発しました(笑)
首都高から東名高速道路に入り、彼誰(かわたれ)時の高速道路をのんびりと走ります。夜から朝への僅かな隙間、フロント硝子の先はまだ夜なのに、バックミラーに映る空はかすかに白みがかっています。まるで、黒い空が白いセレナの上を流れ去り、後ろで白く朝を迎えているかのようです。そしてだんだんと白い朝に追いつかれ、途中、セレナの大きなフロント硝子に映える富士山の美しさに瞳を奪われました。まさに霊峰富士、その言葉通りの佇まいでした。
実は、事任八幡宮の所在地をうろ覚えのまま勘違いしていて、掛川駅周辺を目指してしまい、いったん新東名高速道路に入ったものの、途中で東名高速道路に戻り、掛川I.Cで下りました。現地で間違いに気がつき、県道415号線にて無事に事任八幡宮へ到着することができました。
事任八幡宮は「ことのまま」八幡宮と読み、願い事をそのままにかなえてくれるそうです。願い事そのまま……ということで、えぇ、えぇ、いつも通りについつい多くをお願いしてきました。この神社の歴史は古く、創立は不明なようですが、807年以上前まで遡れるようです。日本の歴史の深さに驚きます。参拝の後、破魔矢と交通安全ステッカーを授与していただきました。
帰り、道の駅掛川に立ち寄ってから、国道1号線にて新東名高速道路の島田金谷I.Cへと向かいました。高速道路の上では、静岡S.Aでお昼ご飯としました。カツカレーも魅力的だったのですが、海が近いので、海の幸「焼津堪能丼」にしました。やっぱり海の街ではお魚だよね!(……場所は高速道路だけど)
高速道路では途中で渋滞が発生していたものの、まだ本格的なUターンラッシュが始まる前に走り抜けることができました。横浜青葉JCTから首都高に入り、大黒P.Aでお土産を追加購入してから帰宅しました。
![]() |
![]() |
![]() |
事任八幡宮嶋大社 1.青い空と幟旗 2.拝殿 3.境内 |
1 | 2 | 3 | |
![]() |
![]() |
![]() |
4.明け方の富士山 〜鮎沢P.A(下り) 5.セレナ 〜鮎沢P.A(下り) 6.焼津堪能丼 〜静岡SA(上り) |
4 | 5 | 6 |
今年は穏やかなお正月を迎えています。今回のドライブではお正月の賑やかな神社と青い空、そして美しい富士山を楽しむことができました。それにしても、遠江国は遠かったです。Uターンラッシュを考慮して、掛川を観光する間もなく、ピューと引き返しました。
そして最後になりましたが、今年も交通安全・その他諸々含めて良い年となりますように!(皆様にとっても自分にとっても)
![]() |
交通安全ステッカー |