ドライブ&ツーリング |
令和4年に書いたドライブ&ツーリングです
ドライブ日:令和4年12月25日
使用車:C27セレナ&MOTOCOMPO
目的地:晴海周辺(東京都)
4+2輪
今週末のお休みは日曜日だけでしたが、午後にちょっとだけドライブをしてきました。11日は新しい(と言ってもすでに旧型ですが)セレナにブレイズのスマートEVでしたが、今回はモトコンポを積んでお出かけしました。
モトコンポで晴海や豊海周辺を散歩して、レインボーブリッジや、晴海客船ターミナル(閉館され解体工事中)などを眺めてきました。真冬で厳しい寒さが続いていますが、今日のように日差しがある午後でモトコンポのスピードなら、(暖かい服装をしていれば)なんとか寒さに耐えることができます。
晴海は、個人的にとても懐かしい場所でもあります。初めて晴海を訪れた時は、まだレインボーブリッジが未完成で工事中でした。千葉県の富津岬と併せて、私の心の故郷なのかもしれません。
![]() |
![]() |
![]() |
1.レインボーブリッジ 〜逆光は勝利! 2.築地大橋 〜遠くにはスカイツリーも! 3.モトコンポ |
1 | 2 | 3 | |
![]() |
![]() |
![]() |
4.晴海埠頭 〜港のある風景は素敵です 5.晴海客船ターミナル 〜航行管制信号はFが点滅していました 6.銀河丸 〜遠洋航海の訓練船です |
4 | 5 | 6 |
22日の冬至も過ぎて、これからは日が長くなる毎日です!
ドライブ日:令和4年12月11日
使用車:C27セレナ&SMART EV
目的地:茨城空港(茨城県)
4+2輪
今週末のお休みは日曜日だけでしたが、午後にちょっとだけドライブをしてきました。最近は新しい(と言ってもすでに旧型ですが)セレナにブレイズのスマートEVを積む機会が多く、今日はついでにとスマートEVを積んでお出かけしました。
首都高を走っていたのですが、ぐるっと回って、なんとなく外環自動車道から常磐自動車道に入り、途中で茨城空港へ行くことに決めました。今回は北関東自動車道経由でなく、途中の千代田石岡I.Cで下りて、国道6号線と国道355号線、県道8号線を利用しました。このコースは、随分と昔に仕事で使用していたことのあるコースで、ちょっと懐かしく感じます。空港の駐車場に車を駐めて、探索用にとスマートEVを降ろしました。以前にも一度だけ来たことのある茨城空港ですが、駐車場周辺の雰囲気が少し変わっていました。
航空自衛隊の百里基地に併設された茨城空港の見所は、やっぱり展示されている2機のF-4ファントムだと思います。ファントムを眺めた後、スマートEVで探索に出発しました。空港の近くにあった「空のえき そ・ら・ら」にも興味がありましたし、付近をちょこちょこと走るのに、小回りの利くスマートEVは便利良さそうです……が、今日は寒かったです。とても寒かったです。スマートEVで空港の近くを少し走ったものの、寒さで探索を挫折しました。そして、空のえきには、帰りにセレナで立ち寄りました。
帰りの常磐自動車道は渋滞の情報が出ていたので、圏央道で東北自動車道に抜けてから外環自動車道に入りました。
![]() |
![]() |
![]() |
F-4ファントム 1.ファントム2機 2.RF-4EJ 3.F-4EJ改 |
1 | 2 | 3 | |
![]() |
![]() |
![]() |
4.ファントムを背景に記念撮影 5.茨城空港 6.セレナも…… |
4 | 5 | 6 |
22日の冬至まで、あと約10日ほどです。日没が早く気温も低く、ドライブやツーリングには少し残念な季節かもしれません。
ツーリング日:令和4年11月27日
使用車:CD125T
目的地:前世紀の風景(埼玉県)
雪は降らねど昭和は遠くなりにけり
霜月も最後のお休みな27日、風がちょっと気になるものの気持ち良く晴れました。来月からはぐっと冷え込み、冬本番となるそうです。
今週末のお休みは日曜日だけでしたが、ちょっとだけツーリングをしてきました。今回はベンリィCD125Tを引っ張り出しました。このバイクは平成になってから生産されていますが、基本設計は昭和のものです。そのためか、昭和の雰囲気を強く感じる一台です。
いろいろと精神的にもちょっとお疲れ状態な今日この頃(いや、もうこの3年ほどずっと精神的に辛い状態ですが、特に最近はまたちょっと……)、現実逃避に古いバイクで昔の世界へタイムスリップ(気分)です。
![]() |
![]() |
![]() |
オートパーラー上尾 1.レトロ自販機 2.コンビーフのトースト 3.記念撮影 |
1 | 2 | 3 | |
![]() |
![]() |
![]() |
オートパーラーまんぷく 4.レトロ自販機 5.建物 6.記念撮影 |
4 | 5 | 6 |
今日のルート、まずは国道298号線から国道17号線(バイパス)です。ちょっと寄り道しましたが、国道17号線を下って、北上尾駅周辺に到着すると目的地付近です。以前にも来たことがあるオートパーラー上尾です。昔懐かしい食品の自販機とゲーム機があるお店です。コンビーフのトーストをお昼ご飯にいただきました。そしてゲームも2コインほど楽しみました。
そして、懐かしのお店をもう一軒。こちらは初めて訪れるお店で、オートパーラーまんぷくです。国道17号線から県道323号線に入り、適当に走りながらも県道3号線へ抜けて、国道122号線に入ってから国道125号線を走りました。帰宅後に地図で確認すると随分と遠回りしてしまったようで、県道3号線をそのままに走った方が良かったです。国道125号線と国道4号線が交わる交差点(栗橋の交差点)より少し加須よりにオートパーラーまんぷくがありました。こちらも昔懐かしい食品の自販機とゲーム機があるお店です。うどんを食べてバイクで冷えた身体を温めようと思いましたが、売り切れ(残念!)だったので、カップラーメンを食べることにしました。もちろんカップラーメンも自販機です。昭和を感じる空間でほっと一息つくことができました。
![]() |
![]() |
7.道の駅庄和 8.道の駅庄和よりの夕陽 |
7 | 8 |
その後、国道4号線を上りに走り、圏央道の下道を走って国道4号線のバイパスへ。国道4号線バイパスでは、道の駅庄和に立ち寄りました。昭和なツーリングだけに庄和……ダジャレの寒さも昭和な感じかもしれません(無理矢理とも言ふ)。
昭和の時代を思い出しつつの今回のツーリングですが、細かくは昭和の終わりから平成の初期にかけての内容です。まぁ、でも、前世紀であることには違いあるまい、と……二十世紀は遠くなりにけり
ドライブ日:令和4年11月19日〜20日
使用車:C27セレナ
目的地:慣らし運転(東北方面)
慣らし運転
19日はC27セレナの納車日でした……えぇ、実は、車の買い換えで、今までのC27セレナ(前期型)を下取りに出して、またもやC27セレナ(後期型)を購入したのでした。そのため、今回は慣らし運転のドライブです。当日の納車手続きの後、家の用事を終わらせて、出発は20時過ぎとなりました。慣らし運転のコースは、まだその全線を走ったことのない常磐自動車道を終点まで走ってみることにしました。
外環自動車道から三郷JCTで常磐道に入ります。まずはエンジン回転数をおおよそ2,000回転までとして走ります。この状態だと高速道路での登り坂は辛いものがあります。ゆっくりのんびりと走っていると、時計の表示(24時間表示または12時間表示)など、ちょっとした設定が気になってきます。気になる都度、P.AやS.Aに入って設定変更をしました。ナビやオーディオなどの細々とした設定の変更を繰り返しつつ、また休憩や仮眠のため、何度もS.AやP.Aに立ち寄ることとなりました。予定では貫徹で走るつもりだったのですが、平日の仕事の疲れが残っていて、疲労回復のため、何度か短時間の仮眠をとりました。
深夜の常磐自動車道、新しいセレナの明るいヘッドライト(アダプティブLEDヘッドライト)がウニョウニョと動きます。途中で狸の飛び出しがありヒヤリとしました。高速道路での動物の飛び出しに会うのは初めてかもしれません。また、福島周辺では放射線の線量計があり、まだまだ震災から完全復興とは言えないことを実感しました。
そして、そのまま仙台東部道路から仙台南部道路にて東北自動車道へ入りました。東北自動車道でも、やっぱり休み休みで北上します。車の外気温計では0度のところもありました。朝日が昇ると、車窓からの風景は霜で白い世界となっていて、東北地方の朝はすでに冬でした。
500kmほど走行した時点で、ナビを見ながら、いわて花巻空港を折り返し地点と決めました。花巻JCTから釜石自動車道を少し走って、花巻空港I.Cよりいわて花巻空港へ。駐車場にセレナを駐めて、少し歩くなどして固まった身体をほぐしました。そして、国道4号線沿いのガソリンスタンドで給油し、帰りは志波I.Cより東北自動車道に戻りました。帰りは東北自動車道をひたすらに南下することにしました。でもやっぱり休み休みで、何度もS.AやP.Aに立ち寄りました。仙台と言えば牛タン、菅生P.Aでは昼食に「牛たん麦めし丼」を食べました。以前にCBR1000Fで仙台日帰りしたことを思い出します。そして途中少しの渋滞があったものの、ほぼ順調に東北自動車道を走り、外環自動車道にて地元へと戻りました。
帰宅する前に、そのままディーラーへ直行です。目的は1,000km点検です。納車日翌日の1,000km点検は、C26セレナの時以来(う〜ん、もう10年以上前なんですね)で、その前のクリッパーの時とあわせて3回目です。今回は整備の予約済み それでも一部の方には「もう?」って感じだったようです。
![]() |
![]() |
![]() |
いわて花巻空港 1.青空のいわて花巻空港 2.着陸する飛行機 3.セレナの記念撮影 |
1 | 2 | 3 | |
![]() |
![]() |
![]() |
4.ならはP.Aの線量計 5.セレナの外気温計(摂氏0度) 6.牛たん麦めし丼 〜菅生P.A(上り)にて |
4 | 5 | 6 |
さて今回のドライブですが、ほぼ運転だけで終わった(目的は慣らし運転なので……)ので、走行距離の割に内容はあっさりだったりします。ただ、平日の疲労が残る中での出発、途中で少し気持ち悪くなるなど体調も今ひとつで、結果としてヒヤリとする場面も幾度かあり、反省すべきドライブとなりました。10年の加齢も原因の一つでしょう。急な買い換えでなければ、次の新車(もしかしたらこれが最後の新車かも……)の時には、翌日1,000km点検は無理かもしれません。
また、慣らし運転、工作精度の向上した現在において、本当はもう不必要なのかもしれません。でも個人的には、車は金属と金属が擦れ合う機械の塊(エンジンだけでなく、足回りなども含めて)ですし、また、運転する人間が機械に慣れることも含めて、やっぱり慣らし運転は(行えるものなら)行いたいなと思っています。
最後に……今回の家族向け(自分を含む)のお土産は最中です!
![]() |
ツーリング日:令和4年11月6日
使用車:NSR250R
目的地:首都高(東京都)
青空とロスマンズ・ブルー
今週末もお休みは日曜日だけでしたが、ちょっとだけツーリングをしてきました。目的地は特に無かったのですが、NSR250Rで首都高としました。7年前のタイヤなので、ゆっくりのんびりですが、2stの気持ち良いエンジンと排気音、そして秋の高い青空を楽しむことができました。今日の辰巳第二P.Aは、人も少なくて穏やかな時間が流れているようでした。
![]() |
![]() |
![]() |
1.NSR250R 2.ゲートブリッジ 3.青い空と白い屋根 |
1 | 2 | 3 |
久しぶりのNSR250R、ゆっくりでも楽しいです。でも、そろそろタイヤ交換を検討する頃かなぁ……。
ツーリング日:令和4年10月30日
使用車:SuperCub110
目的地:長閑な風景(埼玉県)
柿が色づきました
今週末のお休みは日曜日だけでしたが、ちょっとだけツーリングをしてきました。目的地は特に無かったのですが、カブだったので、長閑な(田舎な……とも言う)風景を目指して走ることにしました。「黄金色の田んぼが広がり、道の脇では柿の実がぶらさがっている」……そんな日本の田舎の秋を手軽に楽しめるのは……埼玉県かなぁ〜と勝手に想像したのでした(埼玉県の皆様、ごめんなさい)。国道298号線から国道122号線を走りました。国道122号線は、さいたま市内(浦和を抜けて岩槻までの間)は、しばらく信号の少ない快速道路になります。そして蓮田市を過ぎたあたりから、長閑な景色が広がり始めます。陽のあたるところは暖かいものの、明日で10月も終わりなこの季節、秋も深まりつつあり、日陰はひんやりと寒く、バイクで受ける風はとても冷たいです。
道路脇の田んぼでは稲刈りが行われていました。騎西あたりで脇道に入って、適当にプラプラと走ってみました。秋の高い青空が気持ち良く、カブでのんびりと走っていると、田んぼの香り(たぶん土の香りだと思う……)を感じました。またあちらこちらで柿の木を目にすることもできました。日本の秋の風景を満喫です。そして、途中、なんだかとても絵になるお寺さんが見えたので、ちょっと立ち寄って参拝してみました。大福寺というお寺さんでした。田んぼに伸びる参道や、赤い屋根の門や鐘楼は、まるで昔話に出てくるお寺さんそのものといった雰囲気でした。ふと看板を見ると、鎌倉時代などから歴史があるようで、あらためて日本の歴史の深さを感じます。
その後は、また国道122号線に戻りました。しばらく羽生方面へ走っていたのですが、風の冷たさに負け、羽生市との境目付近で引き返すことにしました。帰りも国道122号線から国道298号線でした。
![]() |
![]() |
![]() |
1.スーパーカブ 2.柿と秋の空 3.大福寺 |
1 | 2 | 3 |
色づいた柿……姉が色づいたのではないよ……偏が木と女で大違い(笑)
ツーリング日:令和4年10月16日
使用車:Primavera125
目的地:足立区都市農業公園(東京都)
秋
今週末のお休みは日曜日だけでしたが、午後にちょっとだけツーリングをしてきました。
秋と言えば秋桜、先日にネットで知ったばかりの足立区にある公園に行ってみました。都道318号線(環七通り)で鹿浜橋方面へ。鹿浜の交差点を左折して荒川沿いの道へ向かいます。適当に走って川沿いの道に出たら、川沿いの道を埼玉(川口方面)に進むと左手(川側)に都市農業公園があります。位置は環七通りを少し埼玉方面へ進み、左手にバス停(ロータリー)があるところです。駐輪場は自転車と兼用でしたので、大きなバイクだと難しいと思われます。
園内に入ってみるとフリーマーケットがあり、賑やでした。知らずに訪れたのですが、ちょうど「秋の収穫祭」を行っていたようです。園内をプラプラと散歩して古民家や長屋門を見たり、目的であった秋桜を眺めたり、荒川の土手に出てみたり、のんびりとした秋の日曜日の午後を楽しみました。
10月もど真ん中を迎えていますが、歩いたら軽く汗をかいてしまうお天気でした。そのため帰りのバイクでは少し身体を冷やしてしまいました。帰りは都道318号線(環七通り)から、ふらりと国道4号線に入り、外環自動車道の下道である国道298号線を目指しました。身体も冷えて、お腹も少し減ってしまったので、少し寄り道です。道の駅「川口・あんぎょう」へ立ち寄りました。おトイレの後、何か食べようかなと思いましたが、お蕎麦屋さんが閉まっていました、残念。そこで思い出したのが、首都高の川口P.Aがリニューアルされ、ハイウェイオアシス(イイナパーク川口)となって、一般道からもアクセスできるようになったことです。国道298号線から国道122号線へ左折して、すぐに斜め左に、首都高の下を走ります。暫く進むと「イイナパーク川口」の案内看板が見えてきます。
イイナパーク川口では、バイクは専用の駐輪場が3台分ありました。プリマベーラを駐めて、ついでに少し写真を撮ってからP.Aの中に入りました。今日はアメリカンドッ君は見当たりません(私の見落としかも)でしたが、代わりに焼き芋がありました。焼き芋、う〜ん秋だねぇ!
焼き芋でお腹を満たした後は、また国道298号線へ戻り、少し冷たく感じる風の中を走りました。
![]() |
![]() |
![]() |
1.秋桜 2.古民家 3.荒川土手の彫像 〜「お兄ちゃんと一緒(鈴木法明 作)」 |
1 | 2 | 3 | |
![]() |
![]() |
![]() |
4.焼き芋 〜川口P.Aにて 5.プリマベーラ125 〜道の駅「川口・あんぎょう」にて 6.プリマベーラ125 〜イイナパーク川口にて |
4 | 5 | 6 |
秋桜と言えば、山口百恵を思い出す私、えぇ、おっさんです。
ツーリング日:令和4年10月9日
使用車:KSR2
目的地:小河内ダム(東京都)
山椒は小粒でもピリリと辛い!
今秋は三度の三連休がありましたが、三連休を取れたのは今回だけだったりします。その為、お天気は少し怪しいものの、今日は思い切ってツーリングに行ってきました。三連休なので、高速道路は混むかな〜と思い、下道でのんびりツーリングです。目的地はなんとなく奥多摩か秩父方面と決めて出発しました。下道なので、CD125Tやスーパーカブものんびり楽しめそうでしたが、奥多摩なら周遊道路もあるので、回すと気持ちよいエンジンのKSR2をチョイスしました。
おおまかな通り道は、国道298号線から国道254号線、国道463号線、国道299号線、県道70号線、県道28号線、そして間違って県道44号線に入り、県道63号線、都道5号線、国道411号線です。飯能周辺で目的地を奥多摩と決めました。国道411号線を走っていると、空がだんだんと重くなってくるようでした。気温もずいぶんと低く感じます。とりあえず小河内ダム(奥多摩湖)で休憩としました。湖越しに山々を見ると、雲がズンと降りてきて、山の上の天気はバイクだと辛そうに思えました。そのため、今日のツーリングはここ小河内ダムまでとし、奥多摩周遊道路は諦めました。
小河内ダムでは、「奥多摩 水と緑のふれあい館」でカレーを食べたり、展示物を見学したりしました。ダムカレーは一日20食限定なので、とっても幸運でした。
そして、雨に遭わないうちにと、早々に退散です。帰りは国道411号線から県道53号線に入り、またも間違って県道44号線に入り(笑)、県道63号線で国道16号線に抜けて、ルートを悩みつつも(往路で所沢市内で交通規制があると分かったので……)県道126号線経由にて国道463号線へ。今度は国道254号線を使わず国道17号線経由で帰路についたのでした。
![]() |
![]() |
![]() |
1.奥多摩湖 〜奥多摩湖はダム建設に伴う人造湖です 2.ダムカレー 〜ドラム缶橋も見事に再現されています 3.KSR2 |
1 | 2 | 3 |
奥多摩湖や奥多摩周遊道路は、30年ほど前から何度も訪れていましたが、ダムに沈んだ村や温泉のことは、今まで殆ど気にしていませんでした。今回、ふれあい館の展示で少しだけ知ることができました。また建設計画は大正時代まで遡るとのことで、当時の関係者の先見の明には、ただただ関心するばかりです。
小排気量のKSR2は、特にかっ飛ばさずとも、普通に国道の流れにのって走るだけで、気持ちよいエンジンを味わうことができます。信号からのスタートで、少し元気よく走れば、気分はもうサイコー(最高)!まさに「山椒は小粒でもピリリと辛い」バイクなのです。ただ、長時間ずっと乗っていると、お尻が痛くなってしまいます。
ドライブ日:令和4年10月2日
使用車:キャリイ
目的地:特になし
洗車の後は……
今日はキャリイを簡単に洗車しました。今回は、下回りの汚れが気になったので、コイン洗車場の高圧洗浄機で下回りを中心に洗車しました(ボディは水拭きと手抜きモードだったりします)。そして綺麗になるとやっぱりドライブしたくなります。洗車後の水切りのための走行と屁理屈を捏ねながら、洗車場からそののままに、なんとな〜く外環自動車道まで走り、高速道路に上がってからは、なんとな〜く関越自動車道まで走り、関越自動車道では、高坂S.Aなどで一休みしました。東松山I.Cでいったん高速道路を下りて、またすぐに東松山I.Cから関越自動車道に戻り、今度はノンストップで外環自動車道に抜けました。
それにしても、今日は10月とは思えない残暑でした。おかげでソフトクリームが美味しかったです!
![]() |
![]() |
![]() |
1.高坂S.Aにて 〜秋の空 2.ソフトクリーム 3.たくさんのトラック |
1 | 2 | 3 |
日曜日だというのに、高坂S.Aには多くのトラックが駐まっていました。物流をはじめ、多くの方々が日曜日も働いているということです。感謝です。
ドライブ日:令和4年9月10日
使用車:C27セレナ
目的地:首都高(東京都)
中秋の名月
今年はお天気にもカレンダーにも恵まれた中秋の名月となりました。土曜日の夜、お月見にはピッタンコです。そう、一般的には……。
今日も仕事していました。休日なので、早めに終わらせる予定でしたが、結局は定時過ぎまで仕事でした。帰宅後には買い物をしたり、セレナを洗車(毎度のごとく洗車機ですが)したり……、もう体力の限界が近い状態です。それでもお月様の魅力に導かれて深夜にお月見ドライブをしてきました。疲れが溜まっているので、運転を楽しむ車(スカイラインやポルシェ)でなく、フロントガラスが大きく眺めの良いセレナにしました。お月様だけでなく、ライトアップされた東京タワーやスカイツリーなども眺めながら走り、辰巳第二P.Aからは美しくライトアップされたゲートブリッジを見ることもできました。
![]() |
![]() |
![]() |
1.満月! 2.辰巳第二P.Aと分かる写真 3.ゲートブリッジ |
1 | 2 | 3 |
煌びやかな大都会の空、そして丸く大きなお月様、まるで光の妖精達が宴会をしているかのよう……そんな一夜でした。
ツーリング日:令和4年8月16日
使用車:SEROW250
目的地:赤谷湖(群馬県)
想い出の湖
昨日の午後は1400GTRでツーリングでしたが、今日の午後はセローでツーリングをしてきました!
特に理由はありませんが、目的地は赤谷(あかや)湖にしました(関越自動車道を走っている途中で決めました)。ここは相俣ダム(建造)に伴う人造湖です。
外環自動車道から関越自動車道に入って、休憩無しで一気に月夜野I.Cへ。そこから国道17号線で赤谷湖へ向かいました。空はどんよりと曇っていて、途中に少しだけ雨がパラつきましたが、なんとか天気も持ちこたえ、無事に今日のツーリングを終えることができました。今回も往路はノンストップで、復路にソフトクリームでした。
![]() |
![]() |
![]() |
1.赤谷湖 2.セローで記念撮影 3.今日のソフトクリーム 〜駒寄P.A(上り) |
1 | 2 | 3 |
赤谷湖、湖畔に下りたのは令和元年5月のドライブの時だけなのですが、最初に気になったのは、平成22年10月のツーリング(カワサキコーヒーブレイクミーティングin苗場)の時でした。会場に向かう途中に立ち寄ったのが、ここのコンビニで、「なんか湖がある」って思ったのを覚えています。その後、平成27年9月のD-TRACKER125の慣らし運転でのツーリングの時には写真を撮っていました。目を閉じると、その時の赤谷湖と湖を眺めていた時の気持ちが鮮明に蘇るのです。もしかしたら、千葉県の富津岬や東京都の晴海埠頭のように、この場所も私の心の大切な場所となるかもしれません……そんなことを感じたツーリングとなりました。
ツーリング日:令和4年8月15日
使用車:1400GTR
目的地:海の見えるところ(茨城県)
地図のない旅
……えぇ、えぇ、単に地図を持って行き忘れただけですよww
さてお盆休みも後半に突入しました。昨日まではいろいろとバタバタしていて、ゆっくり自分の時間を持つことができませんでした。後半は少し自分の時間を頂くことにしました。
早速に今日の午後はツーリングに行ってきました。夏と言えば海!太平洋を見ようと、茨城県の大洗やひたちなか周辺を目指すことにしました。
外環自動車道から常磐自動車道に入り、友部JCTから北関東自動車道・東水戸道路へ。水戸大洗I.Cで降りて国道51号線で大洗方面に進み、県道2号線を走り大洗磯前神社のところを左折、鳥居を潜って県道108号線(大洗海岸通り)を走ります。海沿いの道を走ります。海沿いの道は潮風が気持ちよいだろうと思っていたのですが……海水浴客で混雑し大渋滞、潮風よりも車からの熱風の中を走ることになりました。
さて、地図のない旅は気ままに進み、海門橋を通って県道6号線に入ると、渋滞も解消されていました。酒列磯前神社の脇を通って県道265号線へ入りました(※帰宅後に地図で確認していますが、走っている最中は、なんとなくテキトーな方向に向けて走っています)。途中、ひたちなか海浜鉄道湊線の終着駅「阿字ヶ浦」駅に立ち寄ってみました。終着駅、言葉の雰囲気だけでなく、駅そのものにも郷愁を誘う何かがあるように感じます。こちらではディーゼル気動車のキハ22型とキハ20型(ネットで調べてみのですが、キハ20型がご神体との情報を得ることはできなかったので、私の推測です)がご神体として祀られている「ひたちなか開運鐵道神社」がありました。レールの鳥居が鉄道神社という感じです!お賽銭の代わりに入場券を購入してホームへ入りました。こちらの神社は令3年6月に建立されたそうです。ここのキハ22型は北海道で使用されていた車両が移ってきて茨城を走っていたそうです……回転窓にその歴史を感じます。
県道265号線から県道108号線に入り、那珂湊の港の市場へやって来ました。ここで食事をと思ったのですが、非常に多くの観光客がいて怯んでしまいました……新型肺炎(コロナ)の第7波真っ最中ですしね。県道6号線から国道245号線に入り国道51号線から水戸大洗I.Cに戻りました。
復路は往路の逆順です。往路はノンストップだったのですが、復路では友部S.Aと守谷S.Aに立ち寄りました。友部S.Aではホタテ串焼きといか焼きを食べました。ホタテも烏賊もシンプルな味ながらとても美味しかったです。そしてこの暑さだとやっぱり冷たい物、そう、一部ではライダーの主食とも言われるソフトクリームです。茨城梨のソフトクリームも食べました。冷やした梨汁が口の中に広がるイメージで、至福の一時でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 |
阿字ヶ浦駅 1.駅舎と鉄道神社 2.レールの鳥居とキハ22型 |
3.キハ20型とキハ22型 4.1400GTRで記念撮影 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5 | 6 | 7 | 8 |
友部S.A 5.調理中の烏賊 6.いか焼き |
7.ホタテ串焼き 8.茨城梨のソフトクリーム |
烏賊にホタテ……ごめんね いいお味です!!……まだまだ「人魚姫のごめんねごはん(野田宏・若松卓宏)」がマイブーム!
ドライブ日:令和4年6月26日
使用車:C27セレナ
目的地:BigBoy(東京都)
肉の悦び
今日は練馬周辺への用事のついでにドライブに出かけようと思っていました……が、食欲に負けてしまい、どうにもこうにもお肉をたくさん食べたくなって、ドライブに行かないままお肉を食べに行ってしまいました。大俵ハンバーグと200gのカットステーキにお腹も心も大満足、と〜っても幸せ!まさに至福のひと時、お肉によるこの喜びはかくも素晴らしいものであろうか!
一点だけ気になるのは、これをドライブとして良いものかは……(いや既に「ドライブに行かないまま」と書いちゃっていますしね〜)。……まぁ、今回のところはレストランへのプチ・ドライブということにしておくのですよ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 1.大俵ハンバーグ 2.熟成カットステーキ200g 3.その他諸々 |
![]() |
![]() |
|||
1 | 2 | 3 |
……ハンバーグ、カットステーキ、カレー&白米、カレー&ガーリックライス、パスタ、マカロニサラダ、野菜サラダ、烏龍茶、アイスコーヒー、パイナップル、アイスクリーム……ごちそうさまでした!
ドライブ日:令和4年6月19日
使用車:C27セレナ
目的地:上里S.A……ということにしておこう(埼玉県)
朝に車を洗ったら……!
昨夜から今朝にかけて、臨時の夜勤でした。明け方に帰宅後、セレナを洗車しました(ガソリンスタンドの洗車機ですが……)。車が綺麗になったら、やっぱりドライブしたくなるよね!そうだよね!!
とは言え、夜勤明けのため、朝食&洗車後に少し寝てしまいました。でも、梅雨の合間の貴重な晴れ間(いや、今日は良すぎるお天気で、とても暑かったです)で、しかも日曜日、夜勤明けで疲れが残っていますが、ちょっと無理してでもお出かけした〜い……と、お昼頃に出発しました。
目的地は決めずにとりあえず外環自動車道に入りました。外環自動車道から関越自動車道に入って、北上を続けました。上里S.Aで一休み、ずいぶんと遅めの昼食となりました。上里S.A(下り)は素敵な花壇と多くのお花があって、お気に入りのS.Aです。
その後、前橋I.Cまで関越自動車道を走り、市街地を抜けて高崎I.Cより関越自動車道に戻りました。今度は上りを走ることになるのですが、帰りは大きな渋滞にはまってしまいました。
![]() |
![]() |
![]() |
1.上里S.A(下り)の花壇 2.猫が可愛い看板 〜わかりにくい写真ですが…… 「KAMISATO」と書かれています 3.花壇にはお花がいっぱい |
1 | 2 | 3 | |
![]() |
![]() |
![]() |
4.梅雨の合間の青空 5.朝に洗車したC27セレナ 6.ロースカツカレー 〜美味しかったです! |
4 | 5 | 6 |
朝に洗車したセレナ、高速道路を走って帰宅したら……たくさんの虫の死骸がついていました、うげげ。急いで水拭きしておきました。
ドライブ日:令和4年5月20日
使用車:ist(代車)
目的地:首都高(東京都)
ist(初代)で夜ドラ
すっかりお疲れモードの今日この頃。車もお疲れモードで、R32スカイラインとキャリイが整備中です。代車としてトヨタの初代イストを借りています。日常の足としてちょこちょこと使っていますが、普段に運転することがないタイプの車なので、せっかくならと(借り物にも関わらず)少しだけ首都高をドライブさせていただきました。
さて、ドライブというよりイストの感想です。
街中での印象は、「若い方のデートカーとしてピッタリかも……」が年寄り男の感想です。コンパクトカーながらも車内デザインが少しお洒落にしてあり、夜は良い雰囲気を醸し出す(若者が好きそうな)電装だと思います。後席や荷室は少し狭い印象を受けますが、基本二人での使用なら充分な大きさだと思います。
また、個人的に良心的と思ったのが、フロントドアが大きく開くことです。乗り降りや手荷物を座席に載せる時など、とても楽に感じます。またグレードによるのかもしれませんが、助手席のシートベルト警告灯も良いと思います。着座を感知してシートベルトを未使用の場合は警告灯が点きます。
不便に感じた点は、助手席のドアにキーシリンダーが無いことです。助手席に載せた荷物を取り出した後(もしくは助手席に荷物を載せた後)、運転席側まで回って施錠(解錠)する必要があります。
そして高速道路での感想ですが、意外と乗り心地が良く、走りもそれなりに楽しめることです。全幅の割に短めの全長の車体で、その車体の四隅にタイヤがあることが、その理由だと思います。また、高くない(低くもありませんが)車高は、ミニバンなどと異なり、より安定してカーブを曲がることができます。シートのホールド性も良好です。
街中、高速道路を通じて、ATの制御に不満はなく、変速ショックも殆ど気になりませんでした。普段はMTとCVTの車を運転していますが、MTにもCVTにも従来型のATにも、それぞれに長所があると感じました。
初代イスト、大ヒットも納得です!
![]() |
![]() |
![]() |
1.夜の辰巳第一P.Aよりの風景 2.辰巳第一P.Aの花壇 3.istとわかる写真 |
1 | 2 | 3 |
……金曜日の夜ということで、仕事の後にドライブをしてきたのですが、実は翌日土曜日も朝から仕事だったりします。
ドライブ日:令和4年5月15日
使用車:C27セレナ
目的地:沼津港(静岡県)
AGAIN
アゲインと聞いて思い出すはアグネス・チャン、えぇ、えぇ、そんな私はおっさんです。
さてさて、本日は先週に続いて沼津港へ行ってご飯を食べてきました。先週は下調べもしないドライブだったのですが、今回は食べたいお料理を目指してまっしぐらです。先週に食後の散歩で発見したお魚のカツカレーを食べようと思ったのでした。
先週より少し早めに出発し、今回は首都高の3号線経由で東名高速道路に入り、その後は先週と同様に、駒門P.Aで小休止の後、沼津I.Cより一般道へ下りました。県道83号線と国道246号線を経由して国道414号線に入り、沼津市街地を抜けて県道159号線にて沼津港へ向かいました。先週と同じく無料の駐車場にセレナを駐めたら、早速のご飯タイムです!
目的は「まるが港食堂」の「太刀カツカレー」です。こちらのお店は鮮魚加工店が土日祝日のみ運営している食堂(平日は加工品の販売)とのことです。カツカレーはたくさん食べてきましたが、お魚のカツカレーは初めてです。そして出てきたカツカレー、お皿を大きく飛び出す(はみ出る)太刀魚のカツにビックリです。味もボリュームも大満足、ごちそうさまでした。
![]() |
![]() |
![]() |
1.沼津港 2.港内の施設に駐めたセレナ 〜臨時の駐車場となっていました 3.まるが港食堂の太刀カツカレー 〜ごめんね いいお味です!! |
1 | 2 | 3 |
「人魚姫のごめんねごはん(野田宏・若松卓宏)」のエラ姫でなくても、美味しいお魚の誘惑には負けちゃうよね〜!……とは言え、毎週のように高速道路を使って漁港までお魚を食べに行くのは無理なのですが、また食べに行きたいです。
本日は往路も復路も渋滞は殆どなく、快適なドライブとなりました。のんびりとクラシック音楽(シベリウスの交響曲第2番)を聞きながら運転していたら、なんと燃費が16km/lを超えました……最近の車ってスゲーです。
ドライブ日:令和4年5月8日
使用車:C27セレナ
目的地:沼津港(静岡県)
ごめんね いいお味です!!
今日はG.W最終日です。今年のG.Wはすっかり「人魚姫のごめんねごはん(野田宏・若松卓宏)」に深くハマっています。お魚を食べる人魚姫……ブラックな部分がありながらも面白い作品(漫画)です。そして読後はお魚を食べたくなってしまいます。
というわけで、今年のG.Wを締めるべく、お魚を食べにドライブすることにしました。一昨日と昨日は仕事だったので、実はG.W気分は終了しているのですが、お魚の前ではそれは些細なことです。また、4日に富津に行った時もお魚(漬けマグロの大漁盛り丼)を美味しく頂きましたが、それは高速道路のS.Aでのことでした。今年のG.Wのフィナーレを飾るべきお魚は、「やっぱり漁港で食べたい!」と思い、高速道路のI.Cから近く、ほどほどに観光地化された漁港ということで沼津港に行ってきました。
漁港に行くなら早朝に出発……と思いつつも、現実は朝とお昼の真ん中頃に出発となってしまいました。首都高から東名高速道路のコースですが、今回はいつもの3号線経由でなく、神奈川7号線から横浜青葉JCT経由としてみました。楽なのは3号経由ですが、たまには神奈川7号線経由も良いかもしれません。
セレナの大きなフロントガラス越しのパノラマビューで、東名高速道路の景色を楽しみます。途中、駒門P.Aで小休止の後、沼津I.Cより一般道へ下りました。県道83号線と国道246号線を経由して国道414号線に入り、沼津市街地を抜けて県道159号線にて沼津港へ向かいました。
無料の駐車場にセレナを駐めたら、早速にお昼ご飯です。お昼ご飯としてはちょっと遅めの時刻なのでお店もお腹も空いています。下調べをせずに訪れたので、人気店などは全くわかりません。そのため駐車場近くの沼津魚市場食堂に入ってみました。近海ぶりの照焼き定食と駿河湾産の釜揚げしらす、とっても美味しかったです。お腹も膨れたところで、港を少し散歩しました……片隅で猫を発見!……漁港にはやっぱり猫がよく似合います。少し離れた所から望遠でパシャリと撮影しました。
さて帰り、沼津I.Cから東名高速道路なのですが、帰りは鮎沢P.Aに立ち寄りました。冷たいソフトクリームで気分転換と思いつつ、ついつい思い出深いアメリカンドッ君も一緒に頼んでしまいます。G.W最終日の交通渋滞が気になっていましたが、厚木周辺以外での渋滞はなく、比較的スムーズに帰宅できました。さらに今日はセレナ、プロパイロットで渋滞時の疲労も少なかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
沼津港周辺 1.狩野川から駿河湾 2.沼津港大型展望水門びゅうお 3.猫がいた! 〜漁港にはやっぱり猫でしょう |
1 | 2 | 3 | |
![]() |
![]() |
![]() |
沼津魚市場食堂 4.食堂からの風景 5.ぶりの照焼きと釜揚げしらす 〜ごめんね いいお味です!! 6.メインをアップで! 〜もう少しピントを前に持ってくるべきでした |
4 | 5 | 6 | |
![]() |
![]() |
![]() |
鮎沢P.A(上り) 7.アメリカンドッ君 8.ソフトクリーム 9.鮎沢P.A&セレナとわかる写真 |
7 | 8 | 9 |
またご飯を食べに漁港へ行きたいな〜!
ドライブ日:令和4年5月5日
使用車:R32スカイライン
目的地:めんたいパーク群馬(群馬県)
めんたいこ!
昨日はR1-Zでツーリングでしたが、今日も思い切ってお出かけしてきました。今日はR32スカイラインです。やっぱりバタバタでお昼近くの出発となってしまいました。目的地は群馬県にオープンしたばかりのめんたいパークです。こちらのめんたいパークは、明太子で有名な老舗の会社「かねふく」が運営しているテーマパークです(全国に数ヶ所あります)。より具体的には明太子入りお魚ソーセージがお目当てだったりします!
外環自動車道から関越自動車道に入り、ノンストップで上信越自動車道の吉井I.Cまで走ります。県道41号線から国道254号線に入り、県道171号線を経由して国道254線バイパスへ。しばらく富岡方面へ走ると巨大なタラピヨ(タラピヨは、めんたいパークのマスコットキャラクターです)が見えてきます。そう、そこがめんたいパークです。
めんたいパークは、オープン直後のG.Wとあって、老若男女でとても賑わっていました。製造工場などサラっと一通り見学した後、お目当てのソーセージを購入しました。
![]() |
![]() |
![]() |
1.めんたいパーク群馬 〜青い空に映える赤いタラピヨ 2.明太子入りお魚ソーセージ 〜ごめんね、いいお味です!! 3.茨城県のめんたいパーク大洗 〜今年の2月に訪れました |
1 | 2 | 3 |
帰りは来た道を逆戻りです。G.W渋滞の関越自動車道路の上り、途中の嵐山P.A(だったと思います)にてソフトクリーム休憩をして鋭気を養います。再度、渋滞に飛び込んで外環自動車道で帰宅しました。でも、今回は全く動かなくなるような渋滞には遭遇せず、ちょっとラッキーだったかな?
そして夜になって、早速に明太子入りお魚ソーセージを食べました。ピリッと辛くクセになりそうな美味しさです。
ツーリング日:令和4年5月4日
使用車:R1-Z
目的地:富津岬(千葉県)
あの海を見たかったのです……
一昨年より続く様々な出来事に、モノクロームの世界を生きているような、そんな毎日だったりします。そしてそのような日々の中、また再び富津岬を訪ねたいと思い続けていました。富津岬は、(記憶が正しければ)初めてのツーリングで訪れた目的地であり、その後も、嬉しいことや辛いことなどがあった時には度々訪れていた想い出の地だったりします。前回(平成28年5月)も辛い状態の中で訪れていました。そしてその後も人生いろいろとあり今に至っているわけですが、ただただ富津岬で海を見たいと思ったのでした。
気持ちよく晴れたみどりの日、お昼前にR1-Zを引っ張り出しました。往路は東関東自動車道から京葉道路、館山自動車道と走り、木更津南ICにて国道16号線へ出ました。国道16号線、県道90号線と走って富津岬到着です。
お天気に恵まれたG.Wの富津岬は、幸せそうな人々がたくさんいて、そんな中をひとりぼっちで海を眺めてきました。春の海はゆったりとした雰囲気でしたが、よく見ると、富津岬を挟んで南側(湾の外側)は波が白く、反対に北側(湾の内側)はとても穏やかでした。岬を挟んで南と北で異なる景色の広がりは、少しの違いで悲喜こもごもな人生と同じかもしれない……なんてことを考えてしまったのでした。今朝は久しぶりに少し淋しくなる夢を見たので、少し感傷的になっているのでしょう。
復路も木更津南ICから館山自動車道です。途中の市原S.Aでとても遅い昼食としました。お魚を食べたい気分だったので「漬けマグロの大漁盛り丼」です。その後、今度は往路と異なり東関東自動車道を使わず京葉道路を選び帰宅しました。
![]() |
![]() |
![]() |
富津岬よりの景色 1.神奈川方面を望む 2.東京方面を望む 3.千葉方面を望む |
1 | 2 | 3 | |
![]() |
![]() |
![]() |
今日の富津岬 4.明治百年記念展望台 5.富津岬 〜岬の両側(写真左右)で異なる海の景色 6.R1-Z 〜丸目一灯のネイキッド ちょっとノスタルジー |
4 | 5 | 6 |
久しぶりのツーリング、お尻が痛くなり始めたら、スタンディングでちょこちょことお尻を労ってみました。スタンディングをすると、お尻に血液が流れ始めたのを実感でき、痛みも和らぎます……お尻は、本格的に痛くなる前に時々ケアするのが良いらしい……どうしようもなく痛くなった時はすでに手遅れで回復が大変らしいです。これは自分の経験とも一致するような気がします。
![]() |
今日のご飯 7.漬けマグロの大漁盛り丼 〜ごめんね いいお味です!! |
7 |
※「人魚姫のごめんねごはん(野田宏・若松卓宏)」にドップリとハマっている真っ最中だったりします。
ドライブ日:令和4年3月5日
使用車:911カレラ2
目的地:首都高(東京都・神奈川県)
カレーは飲み物です!?
今、自宅の工事の真っ最中です。今日は自宅の工事の都合で車やバイクを定位置から移動させる必要がありました。特に車は自宅以外に置いて欲しいとのことで……、スカイラインやセレナ、キャリイはなんとか手をうったのですが、911だけは持って行き先が無く……、そのため今日は911でドライブをしてきました。
朝は工事の職人さんと会って、朝とお昼の真ん中ぐらいに出発しました。目的地は特になく、首都高をプラプラと散歩してきました。
![]() |
![]() |
![]() |
ドライブらしい写真 1.辰巳第一P.Aにて 2.大黒P.Aにて 3.大黒P.Aよりの風景 |
1 | 2 | 3 | |
![]() |
![]() |
![]() |
自販機で売られていた飲み物 4.カレー(辰巳第二P.A) 5.鶏白湯(辰巳第一P.A) 6.オニオンスープ(大黒P.A) 〜ごちそうさまでした!〜 |
4 | 5 | 6 |
春のような陽気の中、ラジオを聴きながら気持ちよくドライブしてきました。パーキングエリアでは、ついつい変わった飲み物を手にしてしまいました。
ドライブ日:令和4年2月23日
使用車:R32スカイライン
目的地:大洗(茨城県)
90'S
身体的にも精神的にもお疲れな今日この頃。今日は天皇誕生日でお休みです。水曜日と週のど真ん中の貴重な休日、贅沢にもドライブに費やすことにしました。
朝寝坊のおかげで身体的な疲れはずいぶんと回復し、お昼前に出発となりました。精神的なお疲れを癒やすため、本日は90年代モードのドライブとしてみました。車はR32スカイラインで、お気に入りのBGMはウォークマンからAUX入力です。ウォークマンもカセットテープと洒落込みたかったのですが、その時の気分で好きな曲を聴けるようにと、保存曲数の多いデジタルのウォークマンとなりました。
お天気に恵まれて、車内は外の寒さが嘘のようにポカポカ、のんびり気持ちよ〜く運転しました。ルートは外環自動車道から常磐自動車道、途中の友部S.Aでのトイレ休憩を挟んで北関東自動車道に入って東水戸道路の水戸大洗I.Cです。国道51号線から県道2号線で大洗の海へ向かって走ります。
大洗ではシーサイドステーション(まいわい市場)で買い物をしたり、大洗港でさんふらわあを見たり、大洗磯前神社を参拝したり、太平洋を眺めたりしました。
まいわい市場では、1月に訪れた時に気になっていたイラストを買いました。ガルパンではなく風景画ですが、見る角度によって景色が変わるイラストです。前回も購入を迷ったのですが、その後もずっと気になり続けたので、今回の購入となりました。高速道路代の方がずっと高いぐらいのお値段(もしかしたらイラストより額代の割合が大きいかも……)なのですが、ふと癒やされたりノスタルジックに浸ったりできそうです。良い買い物ができました!
大洗港では、ちょうどフェリー(さんふらわあ)が接岸したところでした。煙突より黒い煙が出ていて、船の力強さを感じました。
大洗磯前神社は、今年二度目の参拝となります。青い空と青い海と神聖な神社、これまでの感謝とこれからの幸せをお願いしてきました。大洗磯前神社は、これまで何度か参拝していますが、R32スカイラインで訪れたのは初めてです。
神社を参拝した後、太平洋を眺めてみました。精神的に疲れた時は、なぜか海を眺めたくなってしまいます。大洗海岸公園に立ち寄ってみました。大きな駐車場にはいろいろな車が駐まっていて、それぞれの休日を楽しんでいるようでした。
海を眺めたその後は、本日のドライブも帰路となります。来た道を戻り、水戸大洗I.Cより高速道路へ上がりました。帰りは守谷S.Aで休憩しました。守谷市のゆるきゃら、御守犬の「守犬」を模ったスイーツ「守犬焼」があったので、つい食べてみました。キーマカレー味が想像以上に良い味でした!
そして守谷S.Aを出発し、外環自動車道で帰宅……しようと思ったのですが、久しぶりのR32スカイラインのドライブ、このまま終わるにはまだちょっと物足りなく、外環自動車道から首都高速へと寄り道しました。首都高速、ちょこっとだけのつもりが、ついつい神奈川県内まで足を伸ばしてしまいました。
![]() |
![]() |
![]() |
1.友部S.A(下り)にて 〜茨城と言えばやっぱり黄門様 ……人生、楽ありゃ苦もあるさ…… 2.さんふらわの煙突 3.青い空と白いさんふらわあ |
1 | 2 | 3 | |
![]() |
![]() |
![]() |
4.大洗磯前神社よりの太平洋 5.大洗磯前神社 〜拝殿と青い空 6.寅年の絵馬 |
4 | 5 | 6 | |
![]() |
![]() |
![]() |
7.大洗海岸公園……と分かる写真 8.青い空と青い海 9.R32スカイライン 〜愛車の写真なども…… |
7 | 8 | 9 | |
![]() |
![]() |
![]() |
10.守犬焼 11.守谷S.A(上り)の守犬神社 12.以前(令和2年1月3日)に撮影したさんふらわあ |
10 | 11 | 12 |
さて、今回のドライブでは多くのBGMを聴きました。RB20DETの音が心地良く、音楽を聴かないことも多いR32スカイラインですが、今日は「太田貴子」「中森明菜」「ゴダイゴ」とCD4枚分を聴きました。車も音楽も80〜90年代のもので、90年代のあの頃に戻ったような感じでした。今、私個人にとって様々な変化が発生していますが、今日は全てを忘れて頭が空っぽになるまで運転できたように思います。また明日からいろいろなことに縛られる毎日で、その「いろいろなこと」には自分の過去も含まれていたりするのですが、良くも悪くも自分の過去は自分の選んできた道であって、今日は楽しかったあの頃に戻れたような気がした半日でした。
ドライブ日:令和4年2月12日
使用車:911カレラ2
目的地:海老名S.A(神奈川県)
気分転換
三連休の中日は、前々日に都心部に雪が降ったのが嘘のように暖かく良いお天気に恵まれました。
一昨年よりの精神的なダメージを引きずっていますが、今年になって、思い出したようにまた少し辛くなってきてます。更に仕事もバタバタで、お正月休みを除けば、土曜日のお休みは今年になって二度目だったりします。そんなこんなな日々を過ごしていますが、お天気に恵まれた今日は気分転換にとポルシェを引っ張り出してみました。
目的地は特に考えていなかったのですが、先週に神奈川県平塚市からの帰りに立ち寄った海老名S.Aにもう一度行ってみることにしました。首都高から中央自動車道、圏央道を経由して東名高速道路に入り、海老名S.Aに立ち寄りました。海老名S.Aでは、カツカレーを食べて、先週にも買った日産のカキノタネをまた買いました。カキノタネ、とても気に入ったので「あちこちに配る」用と、自分の分を含めて11個も買いました。
その後も、のんびりと東名高速道路から首都高を走り都内まで戻りました。そして買ったばかりのカキノタネを配りながら帰宅しました。
![]() |
![]() |
![]() |
1.今日のカツカレー 2.気持ちよいお天気! 3.日産自動車監修のカキノタネ 〜先週に撮影した写真の使い回し…… |
1 | 2 | 3 | |
今日のドライブの写真はカレーと空だけという……。まぁ、目的なしののんびりドライブなので、それはそれでよいのかもしれません。 |
のんびりドライブとは言えスポーツカーでのドライブはやっぱり楽しく、ただ運転しているだけで、空冷エンジンの音をBGMにいつもと違う時間を過ごすことができました。四台(スカイライン、911、セレナ、キャリイ)を使い分けるカーライフは贅沢だなぁと思いながらも、今日は良い気分転換をすることができました。
明日の関東はまた雨や雪の予報です。貴重なお天気、ありがとう!
ドライブ日:令和4年1月23日
使用車:C27セレナ
目的地:大洗(茨城県)
私の知らない世界 3
私の知らない世界も三度目となり、もはや「知らない」……と断言は難しくなってきたように思います(笑)……えぇ、いつもの友人とドライブです。
一度目(一昨年)はドライブで大洗に行き、二度目(昨年)もやっぱり大洗で、今回も大洗だったりします。今回はガルパン(ガールズ&パンツァー)の聖地巡礼と友人の初詣です。
今回も東武東上線の成増駅で待ち合わせでした。待ち合わせ時刻は早朝(6時30分前後)だったりします。成増駅で友人と合流の後、和光北I.Cから外環自動車道に入り、常磐自動車道から北関東自動車道です。今回も友人が運転して、やっぱり私は車内でガルパンを見ていました。
まずは大洗磯前神社へ参拝です。私は破魔矢を授与していただきました。大洗磯前神社は何度か訪れていて都度都度の想い出があったりします。きっと今日の参拝もまた想い出になることでしょう。
大洗磯前神社の後は、めんたいパーク大洗に立ち寄りました。以前から屋根の上のマスコットキャラクター(タラピヨという名前らしいです)が気になっていましたが、今回、初めての訪問です。工場の作業風景や明太子の展示資料を見たりしました。食堂もあって、明太子のおにぎりを食べました。おにぎり、大きかったです!そしてここでお土産も買っちゃいました。ソーセージなどを買ったのですが、明太子入りのソーセージはとても好評でした。自分用にもソーセージを買ったのですが、ピリリとした後味がしてとても美味しかったです。
その後、シーサイドステーション(まいわい市場)で買い物をした後で、遅めのお昼ご飯としました。お昼ご飯は前回と同じくカキ小屋というお店にしました。ここはカキがとても美味しいです。今回はバター醤油にて食べました。
帰り、常磐自動車道の友部S.Aと守谷S.Aで一休みしました。友部S.Aでは、お好み焼きが餡となった鯛焼きを食べました。鯛焼きの形のお好み焼きといった感じでした。でもこれはこれでとても美味しかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 |
1.大洗磯前神社(拝殿と絵馬) 〜友人は最初にガルパンの絵馬の前に行っていました! 2.神磯の鳥居 3.めんたいパーク 〜モスラじゃないよ、タラピヨだよ! 4.今回のカキ 〜バターを買って、バター醤油としてみました!! 〜前回の味付けは醤油のみでした |
![]() |
||
前回のカキ |
私にとって戦車漫画(ガルパンはアニメですが)と言えば「黒騎士物語(小林源文)」なので、ガルパンの世界観はちょっとビックリなのですが、これはこれで楽しい作品だと思います。ただ、個人的には第二次世界大戦や太平洋戦争の時代のものを、萌えの要素を多めに含む美少女や女子高生などを利用して表現することには、まだ少しの抵抗があったりします。それは、先の大戦で悲惨な目に会われた方がまだ存命しており、戦国時代などのように過去の歴史上の出来事とするには、時の経過が少ないのではと考えているからです。しかし最近の日本ではガルパンだけでなく、軍艦ものなども美少女や女子高生などで表現されたアニメなどを見るようになりました。思うに「昭和は遠くなりにけり」なのかもしれません。
ドライブ日:令和4年1月2日
使用車:C27セレナ
目的地:三嶋大社(静岡県)
謹賀新年
−明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします−
初ドライブ、今年は静岡県三島市にある三嶋大社を参拝してきました。三嶋大社は伊豆国の一宮です。令和3年は下野国の一宮と下総国の一宮、令和2年は武蔵国の一宮、平成31年は相模国の一宮、平成30年は常陸国の一宮、平成29年は下野国の一宮、平成28年は甲斐国の一宮、平成27年は上野国の一宮と信濃国の一宮、平成26年は安房国の一宮、平成24年は上総国の一宮、平成23年は武蔵国の一宮と、一宮めぐりです。
毎年恒例となった漢字の一宮めぐりですが、だんだんと遠い場所になっていきます。今年は静岡県ですので、早朝とはなりませんでしたが、朝と言える時刻に出発となりました。首都高から東名高速道路に入り、駒門P.Aにて気持ち早めのお昼ご飯としました。ちょっと欲張って「富士宮やきそば&駒門黒カレーライス」を頼んでみました。やきそばもカレーも美味しくて、「寒さに負けないぞ」という気分になりました。まぁ、実際には車のエアコンでホカホカだったりすのですが……気持ちの問題ということで。沼津I.Cで高速道路を下りて、カーナビに従って三島駅方面へ。神社から少し離れた場所の駐車場に車を駐めました。そして青空の下をテクテク歩いて三嶋大社へ向かいました。
三嶋大社は三賀日だけあってとても混雑していて、鳥居のところから参拝の列ができていました。しばらく並んで拝殿で参拝した後、破魔矢と交通安全ステッカーを授与していただきました。
帰り、東名高速道路は大渋滞でした。とにかくノロノロ(それでも動くだけマシと言えるのですが……)、駒門P.Aと足柄S.Aに立ち寄って様子を見たものの、その後もノロノロ、とても疲れる復路となってしまいました。往路もそれなりに渋滞はあったのですが、復路の沼津から厚木にかけての渋滞は酷いものでした(事故渋滞だったそうです)。帰宅後にネットで調べてみると、今日の東名高速道路はいくつもの事故が発生していたようです(お正月早々に大渋滞で大変でしたが、事故に遭われた方はもっと大変だったと思います)。想定外の時間を要しながらも、東名高速道路から首都高にて帰宅しました。
![]() |
![]() |
![]() |
三嶋大社 1.石柱 2.拝殿 3.交通安全ステッカー |
1 | 2 | 3 | |
![]() |
![]() |
![]() |
その他 4.富士宮やきそば&駒門黒カレーライス 〜駒門P.A(下り) 5.富士山 〜駒門P.A(下り) 6.富士山 〜足柄SA(上り) |
4 | 5 | 6 |
今日も寒い一日でしたが、お正月の賑やかな神社と青い空、そして美しい富士山を楽しむことができました。ところで初めて気がついたのですが、三島市の三嶋大社、三島市は「島」で三嶋大社は「嶋」なんですね。
そして最後になりましたが、今年も交通安全・その他諸々含めて良い年となりますように!(皆様にとっても自分にとっても)