自動車日誌 |
2011年1月〜12月
自動車日誌
12月31日
年末はセレナが大活躍です。大きな荷物を積める車があると助かります。
12月30日
こうも寒いと車に頼りっぱなしです。近場も車で移動してしまいます。
12月27日
寒い日が続きます。今日も非常に寒いです。バッテリーには辛い季節です。
12月26日
ポルシェの記事が載っている雑誌を買いました。
また、セレナの空調について少し勉強しなくてはと思いました。寒冷地仕様ではないので、後席の空調がどうなっているかとか、操作方法とかを取扱説明書で調べてみようと思っています・・・お正月休みにでも・・・。
12月25日
23日にお台場のヴィーナスフォートに行ってみました。トヨタのMEGAWEBのヒストリーガレージを見てきました。ヴィーナスフォートは数度目ですが、初めて気がつきました。というか、いつ頃できたのでしょう?今回は、車にあまり興味がないと思われる方と一緒だったので、見るだけだったのですが、次回は一人で行って写真を撮いたいなと思いました(撮影OKならば)。でもあそこに一人で行くのもずいぶんと勇気がいるような気がします。ポルシェで行ってきたのですが、ご先祖様が展示されていました。
今日は少しだけスカイラインに充電しておきました。ほんとにちょびっとだけですが・・・。
12月22日
少し古い話題ですがエコカーの補助金が復活しました。震災の影響で減税がなくなるかもと思っていたのですが、逆に補助金が復活しました。予想外だったので少し驚きました。車好きとして嬉しい誤算ですが、減税がなくなると思って今年にエコカー(C26セレナ)を買った自分には少し悲しい誤算でもありました。
12月21日
フと気づいたこと・・・。
非常時に備えて、セレナには寝袋(夏用と冬用)や銀マットを積んでいます。緊急避難カプセルになればと思ってのことですが、他人が見たら単なる物置状態です。
12月20日
17日にセレナのタイヤをスタッドレスに交換しました。これで冬も安心です。また18日はポルシェを少し運転しました。運転中に、ロータスのエリーゼとヨーロッパを見ました。新旧のロータスを偶然に見るなんて少しラッキーな日でした。
12月16日
スタッドレスへの交換、いつにしようかな?
12月13日
本屋さんへ寄ったら、まだたくさんのモーターショーの本が売られていました。モーターショーは閉幕しましたが、ショーのガイドとしてでなく、行けなかった人向けにまだ売っているのかな?
12月11日
日産のディーラーでカレンダーをもらいました。車や日産のカレンダーとは関係ないことですが・・・来年は土曜日が祝日ってパターンが多いです。土日祝が休みのサラリーマンにとっては少し悲しい年となりそうです。
12月8日
6日にR31の本を買ったと書きましたが、そういえばこの前(先月末ごろだったかな)に買った雑誌にはDR30スカイラインが特集されていました。
12月7日
ポルシェの雑誌を買いました。インターネットが普及した今日でも雑誌や書籍にはそれぞれの良さがあります。またネットを含めた上での活字や映像は知識の源です。・・・と本を続けて買ってしまった言い訳をしてみます。
12月6日
R31スカイラインの本が出ていたので購入しました。手放してしまった車ですが、やっぱり大好きな車の一台です。たとえ巷では悪く言われていても、あのデザインが大好きです。また現在開催中の東京モーターショーの本を買ってみました。
12月5日
まだまだ先だと思っていたスタッドレスタイヤへの交換・・・この寒さを考えると早めた方が良いのだろうか・・・
12月4日
備忘録・・・スカイラインもポルシェも充電完了・・・充電器にて・・・orz
とりあえずセレナで親類の家に行ってきました。現在、スタッドレスタイヤ4本を積載中なのですが、追加して折りたたみ自転車を載せることができました。改めてその積載力にびっくりです。
11月28日
パソコンを新調したのに伴って、いろいろと移行作業中です。そんな中で、車は買い換えはパソコンに比べたら楽だなぁ〜と思いました。最近の車はナビやオーディオが複雑になってきていますが、パソコンに比べると非常に楽だなと思います。まぁ、車も今のような完成形になる前のクラシックカーの時代などはまた違ったのかもしれませんけど・・・。
11月27日
パソコンを新調したのですが、買い物にセレナが活躍しました。やっぱりたくさんの荷物を積める車って便利いいですね!
11月24日
セレナ(C26)、プラモデルにならないかなぁ〜、1/24スケールでお願いします。
11月23日
昼間にセレナを洗車しました。・・・今、雨が降っています。
11月22日
会社にC25セレナらしき車が停まっていました。ふとフロントを見ると「S」マークが!スズキのランディでした。なかなかお目にかかることのできない車だと思います。
11月20日
とりあえずセレナで車中泊してみました。利便性を上げるためにはもう少し工夫が必要だと感じました。セレナはエンジンオイルとフィルターを交換しました。またスカイラインとポルシェに少しだけ充電しておきました(充電器で)。
11月16日
今日は風邪の戻りが大きかったような気がします。少し辛かった・・・。帰宅後、お風呂で温々した直後に思い出したのです・・・本屋へ行くことを。結局、セレナで行ってきたのですが、やはり車って便利いいなと思います。もしバイクだったら風邪を非常に悪化させたように思えます。
11月15日
今日は、LEDのランタンを買いました。キャンプで使用するようなモノです。そして充電池も購入しておきました。これで快適な車中泊へ一歩前進です。車中泊は、高速道路が休日1000円になって以後(もう終わりましたが)に広まったように感じます。単なる仮眠と異なり、キチンと準備して、車内で宿泊することも楽しむ、そんな車中泊が話題となったりしています。せっかくミニバン(セレナ)を購入したので、車を趣味とする者として、一度くらい体験してみたいと思っています。「こりゃイイ!」となるか「ダメだこりゃ・・・」となるかは分かりませんが、ぜひ経験してみたいと思っています。
11月14日
昨日購入した寝袋は、足の部分がファスナーで開くそうです。靴を履いた足を出したまま寝ることもできるとのことです。スカイラインやポルシェでの仮眠にも使用できそうです。でも、仮眠のいらないスケジュールが望ましいですし、宿泊する場合は基本的には宿泊施設に泊まりたいなと思っています(例外はセレナで車中泊目的の時とかです)。
11月13日
気分転換に首都高をポルシェで走ってきました。東京の青い空を眺めながら気持ちのよいドライブでした。
冬用の寝袋(-10度まで対応)を購入してみました。キャンプ用品店の方にアドバイスも頂いて選びました。もう少し寒い温度までのものを考えていたのですが、そのような寝袋では、逆に汗をかく場合もあるとのことで、平地の車内で使用することが多いことを考えて-10度対応のものにしてみました。それでも寒い場合は着る物で対応してみようと思っています。寝袋はドライブ時の仮眠や車中泊だけでなく、災害時などにも役立つと思います。基本的にはセレナでの車中泊を想定していますが、本格的に車中泊するには、寝袋以外にもまだまだ足りない物がいくつもあります。
寝袋の件は6日のところに少し書いていますが、構想自体は2年前(まだセレナの前のクリッパー・リオの時でした)頃からあったものです。クリッパー・リオの頃は車中泊だけを考えていて、実際の購入には至りませんでしたが、災害時に役立つことが購入の後押しになりました。セレナはイザという時の避難カプセルになればいいなと思っています、津波がきたらダメそうですけど。
11月12日
意外なところで同好の士と会うと嬉しくなり、ついつい会話が弾んでしまいます。今日はそんなコトがありました。
11月11日
寒くて雨だと、車だよなぁ〜と思ってしまう。
11月10日
風邪で、3日文化の日も5日土曜日も6日日曜日も布団の中で過ごしました。また病院に行くために有給休暇をとった8日も布団の中で多くの時間を過ごしました。そんな中、つい自動車の雑誌を買ってみました。布団の中でも読めるからです。でも布団に入るとすぐにぐっすり寝てしまいます。
11月9日
昨日は風邪で病院へ行ったのですが、やはりエアコン有りでドアからドアへ直通の車は助かります。また帰りは好きなトコロへ自由に昼食を食べに立ち寄れたりもします(元気をつけるために焼き肉屋さんに立ち寄りました)。車のありがたみをしみじみと再確認しました。
11月6日
今日も風邪で寝たままの一日でした。
セレナ&スタッドレスになったらいろいろとドライブしてみたいです。今、冬用の寝袋が欲しいなと思っています。車中泊で撮影旅行なんて素敵ですね。でもまた風邪ひくかな? いやとりあえず今の風邪を治すことが先決の問題ですがね。
11月5日
今日も体調不良のままグダグダというかボロボロの休日でしたが、少しダケ運転しました。お弁当を買いに行ったダケですが、車って便利イイです。1食分だけでなくたくさん買ってきました。
11月4日
昨日の続きになりますが・・・。
ヨーロッパのように古い車を文化財として保護してほしいなぁとか思っていますが、少なくとも日本の自動車税や自動車重量税での差別はやめて欲しいと思います。保有することと環境への悪影響は同一でなく、使用することによって環境へ負荷をかけるのですから、保有や使用(車検)に対して増税するのは、環境保護といううたい文句からは外れているからです。ひとつのものを大事に使い続けることも場合によっては立派なエコです!景気対策の買替促進税制っていうのならアキラメもつくのですがねぇ〜。このコトはこのHPのあちこちに書いてありますが・・・。
税制からしてこんなのなので、日本で古い車やバイクが文化財として認められる日がくるのでしょうか?
11月3日
文化の日。「古い車やバイクはその国の文化」と一般的にも認められる日がくるのはいつ頃なのでしょうか?そんなコトを思ったりしました。
10月31日
9月19日に書いたセレナのスタッドレスがお店に届いたらしいです。想像よりも1ヶ月早いよ!まだ交換には早すぎると思います、特に来週からは11月にもかかわらず20度を超えるそうですし。
10月30日
この週末はスカイラインとポルシェの両方に乗りました、両方とも少しだけですが。またセレナのエンジンもかけました(駐車位置を修正しただけです)。3台ともエンジンをかけた週末は久しぶりな気がします。
昨日は首都高で赤い964のカレラ2を見ました。お約束ですが山口百恵さんの歌を思い出しました。またその首都高では「わ」ナンバーの車が怖かったです。レンタカーで初首都高って感じの運転でした。若いおねぇちゃんが友達同士でドライブしていたようですが、急な進路変更などぎこちない運転でした。でも自分も昔はそうだったのかもしれませんし、今でもそうなのかもしれません。「初心忘るべからず」ですね、自分もより一層「円滑な交通を維持し安全運転」ができるよう精進しなくてはと思います。
今日は都内でR30スカイライン(RS)を見ました。懐かしかったです。
10月29日
10月はスカイラインで白馬に行ってきました。峠道をゆっくり走ってきましたが楽しかったです。
でもあまり車に乗れていません。この前はスカイラインとポルシェの2台を同時に充電器で充電していました。あってよかった充電器、買い足しておいてよかった充電器!
9月26日
ポルシェで白馬・富山に行ってきました。
この3+1の連休、日帰りドライブ以外では、台風15号で汚れた車のお手入れをしたりしました。
9月19日
3連休、ドライブらしいドライブはしませんでしたが、ポルシェとスカイラインで首都高をノンビリと走ってきました。バッテリーへの充電が目的だったりします。また少し早いですが、セレナ用のスタッドレス&セットの格安ホイールを予約(価格はまだ未定ですが)してきました。そして非常に遅くなりましたがポルシェにエアコンガスを補充してきました。
8月17日
備忘録・・・スカイラインの充電完了。
暑すぎる夏です。色の濃いスカイラインやポルシェは、ドアを触るだけで火傷しそうな勢いです。セレナは白にして本当に良かったです。夏のことを考えて白にしたワケではありませんが、白にして大正解だったと思います。
8月7日
今週末はめずらしくどの車も(バイクも)運転しませんでした。
7月31日
いろいろあったのに全く日誌を書いていませんでした・・・。
さてこの自動車日誌的には、やはりセレナの購入が一番の出来事でした。初めてのミニバンです。
5月8日
ゴールデンウィークでしたが、ツーリングにもドライブに行かずにゆっくりしていました。でも、スカイラインもポルシェもクリッパーも全て運転しました。スカイラインもポルシェも運転は楽しく、クリッパーは便利イイです。
また、部品購入で日産プリンスへ寄った際、話のタネにと電気自動車のリーフを試乗させてくれました。力強い出だしや非常に静かな車内など、感動モノです。戸建てに住んでいて近距離専用なら購入もアリかと思います。
4月17日
久しぶりにノンビリと首都高を走ってきました。ここのところ週末も仕事があったり疲れていたりして、自宅でくたばっていることが多かったのですが、今日はよい気分転換ができました。
3月20日
関東でも、ガソリン不足というかガソリンスタンドの閉店が目立っています。供給が安定するのはいつ頃になるのでしょうか?テレビ報道されているように来週末ぐらいには安定するのでしょうか?・・・とは言え、東北のことを思うと贅沢は言えませんが。
また、各自動車メーカーへの影響も心配されます。被災地の復興と同時に、被災地復興の為にも日本経済を回していかなければならないからです。難しいところです。
3月15日
すっかり間が空いてしまいました。年が明けてからあっという間に時間が過ぎてしまいました。
この間にあった大きなニュースでは、スカイラインの父である桜井眞一郎氏がお亡くなりになったことです。1月17日にお亡くなりになりました。自動車に興味を持ち始めた学生時代に氏の書かれた書籍を読んだり、氏について記載された書籍や雑誌等を色々と読み、非常に多くの影響を受けました。改めてご冥福をお祈りします。
1月3日
三賀日、日替わりで車に乗っていました。元旦はポルシェで首都高ドライブ、2日はスカイラインであきる野市の稲足神社までドライブ、3日はクリッパーで夕方より近場の神社へお参りに。今日でお休みはお終いですが、今年もたくさん運転できるといいなと思います。
1月1日
元旦からポルシェで首都高のお散歩をしてきました。
昨年は三菱自動車や日産自動車から電気自動車が発売されました。またハイブリッド車がたくさん売れました。また、今後登場する多くの車はアイドリングストップを搭載してきそうです。今後どのような環境対応技術が出てくるのか楽しみです。また昨年登場した電気自動車の普及はどの程度進むのかなど、今年も自動車業界は注目の一年となるのではないでしょうか。ただ、ひとつ気になるのは、一般消費者へ、「走行時の環境負荷だけでなく、製造(原材料の調達を含む)から廃棄処分までのトータルでの環境負荷」について、あまり情報提供されていないように感じます。個人的には、使用頻度の低い(年間走行距離の少ない)ユーザーは、あえて中古車を選ぶというのもエコだと思います。この辺りは、メーカー主導では難しいでしょうから、役所なりJAF(も難しいかな?)なりが、ある程度の基準を示してくれればと思います。
そして最後になりましたが、今年も楽しいカーライフが送れますように!
2010年1月〜12月分
2009年1月〜12月分
2008年1月〜12月分
2007年1月〜12月分
2006年7月〜12月分
2006年1月〜6月分
2005年7月〜12月分
2005年1月〜6月分
2004年7月〜12月分
2004年1月〜6月分
2003年7月〜12月分
2003年1月〜6月分
2002年7月〜12月分
2002年1月〜6月分
2001年7月〜12月分
2001年1月〜6月分
2000年7月〜12月分
2000年1月〜6月分
日誌に戻る
道路案内標識に戻る